管理組合・管理会社・理事会「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-24 12:20:17
 削除依頼 投稿する

戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。

[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46

 
注文住宅のオンライン相談

戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い

201: 匿名さん 
[2012-10-09 17:01:48]
例えば中堅私立大学に進学する場合、
日大とか専修大とかに行くタイプは大規模マンション向き。

明治学院大とか武蔵大とかに行くタイプはスレタイ物件向き。
202: 匿名 
[2012-10-09 17:26:14]
>>197

あんたが大規模マンションの役員未経験者ということがよくわかった。
203: 匿名 
[2012-10-09 17:46:55]
>>187

>名門私立小・中学校、病院、とかもすぐ近くにあり、売却分はすぐ売れており、子供は減らないんでね。

本当に名門なら、徒歩圏から通う人少ないんだけど。お手軽私立でしょ。
204: 匿名さん 
[2012-10-09 18:13:33]
>202
意外と大規模マンションの理事長でマン管の有資格者だったりしてね。
205: 匿名 
[2012-10-09 18:15:39]
ないない。
206: 匿名 
[2012-10-09 18:18:09]
でも大規模派によるマンカン士の宣伝か営業っぽい
レスもたまにあるよな。シレッと相談してみようとか
必要だから取りましたとか。
207: 匿名さん 
[2012-10-09 18:18:28]
>205
では元大規模マンションの理事長で、現在は
マン管に係る仕事をしているとかね。
208: 匿名さん 
[2012-10-09 18:19:24]
やっぱり現大規模マンションの理事長で
マン管の資格保有者にしとこうかな。
209: 匿名 
[2012-10-09 18:43:37]
初期の頃のマン管とは違うな。
ご丁寧に、>>199で最近、出没したと言っている。

>最初からここに参加してはいないよ。
>ごく最近だけどね。
210: 杉作 
[2012-10-09 19:41:49]
管理費の予算が毎年同じだって考え方は新しい!
211: 匿名さん 
[2012-10-09 21:08:41]
管理費は大体費目は決まっているんじゃないの。
電気料、電話代、事務管理費、管理員費、清掃費、各種点検費等は毎年変わらないし、
使えるのは小修繕費ぐらいかな。
予備費は使ってしまうと次期繰越金がなくなってしまうし。
212: 杉作 
[2012-10-09 21:59:06]
スゴイね!
そりゃ、管理で悩まないだろうね!
毎年同じで良いなら問題はないだろうし、良い理事長だよ。
213: 匿名 
[2012-10-09 22:28:44]
そんな大規模マンションあればな。
214: 匿名さん 
[2012-10-09 22:45:40]
>212
管理費は、予算をオーバーしそうになったりしたら臨時総会を開催して、
戸別に不足分を徴収するか借入をしなければいけないのは知ってるよね。
又、修繕積立金の予算以外の取り崩しは総会での予算の修正をしなければ
ならないのも当然知ってるよね。
管理費で毎年違ってくるのは、小修繕と予備費だっていってるだろう。
それ以外の費目で予算と大きく違うものって何があるの?
雑排水管の高圧洗浄とかは2~3年に1回でいいけど、それも予算で
決まってるしね。
管理費で悩むことなんてないよ、それこそ毎年殆ど変らないし、集会で
承認されたもの以外のことに使うことなんてないからね。
まさか備品費とかの使いみちに困るという訳でもないだろうに。
もっと勉強しなさい。
215: 杉作 
[2012-10-09 22:54:25]
そんなあたりまえの話はどうでも良いよ。
で、予算立てる仕事もするんでしょ?
「前年度と同じ」で予算立てるの?有能だねぇ。公務員かい?
216: 匿名さん 
[2012-10-10 00:23:29]
未経験者だからわからないんだよ。
217: 匿名さん 
[2012-10-10 08:30:02]
>215
基本的には、予算は去年がベースとなるよ。
それに各種点検で2年置きとかの分は当然カットする。
しかし、総額は変わらない。
何故なら、管理費でいえば、年間で入ってくる収入は値上げでもやらない限り
増えないのでね。事務管理費とかの値下げもあるだろうが。
年間の総額が変わるのは、前期繰越金が毎年変化するからなんだね。
只、次期繰越金が多くなり必要以上になったら、総会で修繕積立金へ
振り返ればいいだけのこと。
これが基本であり、継続していかなければならないことなんだよね。
で、あんたはどう毎年予算をたてる段階で悩むんだい。
共用部分の電気の削減に努力しましょう。エレベーターはできるだけ使わず階段を使いましょうとかかな。
それとも、LEDに替えれば電気が節約できるので変えるとか。でもこれは積立金との
兼ね合いもあるからね。
あんたのは、具体性がなく、ただ漠然と批判しているだけのこと。
218: 匿名さん 
[2012-10-10 13:00:32]
なんか、やっぱり大規模の方がよさそうな気がしてきた
219: 匿名さん 
[2012-10-10 13:39:43]
最終決定・・・大きなマンションに住むことにしたよ
220: 匿名 
[2012-10-10 14:01:01]
もう大きいマンション既に契約したんでしょ?
ならここのスレは目に毒だからあんまり見ない方が
いいと思うよ。
221: 匿名さん 
[2012-10-10 18:27:20]
きっと契約して引き渡し前で、充実した設備がバラ色の生活を約束してくれると信じて疑わない時期なのだろう。
222: 匿名さん 
[2012-10-11 08:38:40]
小規模マンションの貧弱な施設より、大規模マンションの
充実した設備の方がいいんではないの。
設備はないよりあった方がいいからね。
充実した設備をマイナス思考と考えるのはおかしいよ。
負け 犬の遠吠えにしか聞こえない。
223: 理事長経験者 
[2012-10-11 08:43:45]
小規模も大規模もダメだよ。

小規模は建物の維持管理だけでも割高だし、
大規模の無駄な設備は単なる金食い虫で将来のお荷物。

共用部のシンプルな100戸程度の
中規模マンションが最も効率的。

こんなスレ立てる前からわかってることだけどね。
224: 匿名Aさん 
[2012-10-11 09:13:19]
>223
大規模の無駄な設備とは何?
そして将来金食い虫になる?
それは補修できるでしょう。大規模だから予算的には問題ないし。
抽象論はダメだよ。
却って小規模マンションの機械式駐車場の方がずっと金食い虫になるよ。
225: 匿名さん 
[2012-10-11 09:43:13]
>>223
100戸ってえらい中途半端な感じがしないでもないが。

40〜60戸のようにプライベート感高い設計にはなりにくいし、
理事会運営的にも安楽さに欠けるし、
はたまた数百戸の大規模物件のようにコストパフォーマンスもよくなさそうだし。

しかもそれでいて共用施設無しのシンプルって需要ある??
効率的って何が??
226: 匿名さん 
[2012-10-11 16:14:10]
共用部(ロビーとかもエレベーターとかも含む)の光熱費は基本的に
規模に比例するから、まあスケールメリットはそれほど出ない気が
するがもしかすると1000戸とかの超大規模だと電力会社との
個別契約とかで割引があるのかな?

共用部の清掃なども規模に比例して作業量が増えるので、あまり
スケールメリットがでないかも。
でもディスポーザの有るなしで出るごみの量は大きく変わるから
ディスポーザありマンションの管理人はごみステーションの整理
と掃除がないマンションに比べるとかなり楽みたいだね。
(うちの管理人がそういってた)

24時間常駐とかなると規模のメリットが効いてくるね。
もちろん超大規模になれば別だけど50戸と100戸で24時間
常駐の人件費が2倍違うとは思えない。

エレベーターの保守費なども1台だけ契約するよりは4台まとめて
契約したほうが1台あたりの単価は安かったりする。

あとは駐車場収入かな。駐車場収入>駐車場の維持管理費用の場合
規模が大きいほどキャッシュフローはプラスに働く。


227: 匿名さん 
[2012-10-11 16:16:31]
プライベート感については建物のつくり次第だと思う。
総戸数100戸のマンションもロビーを共用していても
50戸の建物2棟に分けるというやり方もあるからね。
228: 匿名さん 
[2012-10-11 20:49:53]
>226
100戸は大規模マンションとはいわないよ。
229: 匿名さん 
[2012-10-11 21:52:16]
大規模なんて言ってないと思うが
230: 匿名さん 
[2012-10-11 22:19:51]
総戸数100戸で共用施設無しって郊外には一杯あるよね。
ワンフロア7邸の15階立てとか。
231: 匿名さん 
[2012-10-11 23:40:31]
共用施設がないマンションなんてないと思うが。
232: 匿名さん 
[2012-10-11 23:43:48]
あれでしょ、キッズルームとかサウナとか宿泊施設とかでしょ。

理事の立場から言わせれば、それらを巡る維持管理コストや使用方法を
巡るトラブルも少なくないから無い方がラクチン。
233: 理事長経験者 
[2012-10-12 03:27:07]
>>226
大規模にはスケールメリット以上の
デメリットがあるからな。小規模は管理会社にとって
メリットが少ないので敬遠されやすいし、人件費が
管理費会計に占める割合が大きいため、見直しが難しい。

結局は100戸程度の共用部がシンプルな物件が
最適ってことに落ち着く。

大規模で共用施設がミーティングルームくらいの
シンプルなところなんてありえないからな。
まあ温泉やらプールやら岩盤浴やら維持管理の
難しい設備がついてくることが多い。

管理組合も棟毎に複数になったり
所得格差が大きすぎたりして中小規模なら
まとまる話も全然まとまらないし、水回り系の
共用施設は機械式駐車場と並ぶくらい維持管理がやっかい。

机上の空論で大規模のメリットなんて言ってると
素人丸出しすぎていらつくよ。
234: 匿名さん 
[2012-10-12 07:46:37]
>233
机上の空論で100戸程度の小規模マンションがいいといっていると
素人丸出しでイラツクよ。
235: 匿名さん 
[2012-10-12 07:56:52]
大規模マンションの住民板を読めばわかる。
236: 匿名さん 
[2012-10-12 07:59:28]
ここを、検討板や雑談板と間違えている奴がいる。
237: 購入経験者さん 
[2012-10-15 02:10:51]
大規模マンション ・・・
●管理組合の運営が大変、築年数の浅い内は未だ良いが、それ以後は転勤などによる賃貸の増加、売るなどしての区分所有者変更の多発で入居者の管理、把握が難しい。
●積立金のスケールメリットは有るものの、大規模修繕時そのスケールゆえに工事業者がおのずと限られ 割高の工事費となる。
●そもそも不必要であったり一部の特定の人しか使わなくなってしまう、共有施設があったりで、スケールメリットの筈の管理費も余計にかかる。
●スケールが大き過ぎる故に 常駐型の管理人を置く必要が必須のようになってしまう。
●何をするにも区分所有の多さゆえに、理事長となった際の心労は並大抵では無い。

中規模マンション 50戸~100戸以内であれば、適度なスケールメリットと適度な区分所有者の数の為、理想に近い管理組合の運営がどの区分所有者に回って来た際にも行えると思われる。
238: 匿名 
[2012-10-15 08:05:20]
的確な分析です。
239: 匿名さん 
[2012-10-15 08:29:19]
>237
大規模だと賃貸が増えるというのはどういう発想をしてるの?
そりゃあ、小規模に比べれば数は多いよ。
しかし、率からすれば同じこと。
大規模だと、工事業者が限られる?またまたおかしな発想。
設備の充実しているのをやっかんでもねえ。
管理員は常駐が一番いいのは間違いない。小規模の場合は経費面で
常駐は無理だが、理想は常駐化だよね。
50戸~100戸が理想に近い?中途半端すぎるよ。
中途半端は何にしてもメリットなし。
240: 匿名さん 
[2012-10-15 09:11:54]
>>239
>大規模だと賃貸が増えるというのはどういう発想をしてるの?

相対数は増えるだろ。数が増えれば、理事会にかかる負担が大きくなるさ。
賃貸の割合は同じでも、数が違えば問題の発生する確率は高くなる。



>大規模だと、工事業者が限られる?またまたおかしな発想。

管理会社に丸投げするなら別だけど、複数社から見積もりを取ろうと思ったら、
業者を探すのは大変かもな。
「この規模はうちでは出来ません」って会社、結構多いよ。
出来るところが限られてくる。そうすると、足元を見られて割高になる可能性は高い。

大規模のメリットや共用施設を否定する気はないが、問題があるのも事実。
241: 匿名さん 
[2012-10-15 09:21:01]
管理費滞納とかって一定の割合で発生する。
例えば1%が滞納するのであれば1000戸だったら10戸、100戸だったら1戸。
30戸だったら1戸もいないかもしれない。
だけど運悪く滞納者がいたら本来確率的には1%の未集金が3%になってしまう。
戸数が大きいと統計的にリスク管理できるが戸数が少ないと統計的な予測がつきにくい。戸数が多いといろいろなものが平準化されるので対応しやすい。

ただ一人でもいたら困るって感じの住民がいるかもしれないリスクは当然大規模のほうが高いよね。
242: 匿名さん 
[2012-10-15 09:22:56]
>240
大規模マンションに住んだことのない貧相な発想だね。
大規模だとね、例えば500戸のマンションであれば、5億近い
工事費になるんだよ。
業者を公募すれば、大手ゼネコンを中心にわんさか集まってくるよ。
割安になることはあっても、割高になることはないよ、それがスケールメリットというもの。

賃貸の問題は、あまりに稚拙で話しにならない。
もっと勉強しなさい。
学歴が分かるよ。
243: 匿名 
[2012-10-15 09:41:26]
大規模でも小規模でも理事長は1人。
業務の多くは理事長を抜きにしては無理だ。
トラブルの発生割合が同じだとしても大規模だと
理事長が処理する事案が膨大。

ということは理事長の目が細部まで届かない。
結果、なし崩し的に団地化するマンションも
少なくない。

コストパフォーマンス、つまり割安さを求めて
大規模を買ったつもりが、コストは確かに安かった
が管理パフォーマンスが追い付いてこないことも。

丁度よくないかもな。
244: 匿名さん 
[2012-10-15 10:20:27]
小規模マンション推薦派の者の発想は貧相だねえ。
大規模マンションは一般的に積立金に余裕があるためか
いつまでもきれいだよ。
大規模だとね、理事長一人ではなく、理事の中に協力者が出てくるよ。
理事が30人とか40人いれば、全員がでくの坊ではあるまいし。
245: 匿名さん 
[2012-10-15 10:41:34]
大規模マンションは広い敷地が必要だし、一低などの規制が厳しい
エリアには建てにくい。
世の中に3~40戸のマンションが数多くあるのはその戸数が別に
管理上適切だからではなく、単に建てられる土地が数多く存在して
おり立地からマンションを選択する消費者のニーズに答えているから
だと考える。

なので大規模マンションと3~40戸のマンションが隣り合って
いる場合は小規模マンションを選択するメリットはほとんどない。
(価格が安いとかなら別だけど)

逆に言えば小規模マンションを選択するときは近くに大規模マンション
が存在せず、将来にわたってできないことを確認する必要がある。
246: 匿名さん 
[2012-10-15 10:54:18]
30戸~40戸のマンションは、管理員も殆どおらず、集会室や宿泊施設、
プールとかもないからね。
隣にそういう施設があったら、特にプール等があれば小規模マンションの
子供がかわいそうだよね。
247: 匿名さん 
[2012-10-15 11:01:23]
プラウド大都会 50戸
プラウドシティ大都会 200戸
プラウドタワー大都会 500戸

例えばこれだったらどれ選ぶかなってことですね。
248: 匿名さん 
[2012-10-15 11:13:50]
立地にそれほどのこだわりがなく(例えば沿線は同じだけど駅が変わっていいとか、同じ区内ならいいとか)だったら立地に納得できる範囲でできるだけ規模の大きいものを選んだほうがいいと思う。

立地に強いこだわりがあるなら小規模でもやむなし。
ただしその場合は近隣に大規模物件がないことが条件。
そしてそのこだわりにどの程度意味があるのか、単に今だけの衝動に過ぎないのではないかなどはきちんと検証すること。


249: 匿名 
[2012-10-15 21:27:56]
パークコート大都会50戸を選びます。
250: 匿名さん 
[2012-10-15 21:32:41]
今時、金食い虫のプールを有り難いとは笑止
251: 匿名 
[2012-10-16 08:08:15]
プールを有り難っている人はまさか立体駐車場が金食い虫なんて言う人じゃないよね。
252: 匿名さん 
[2012-10-16 08:12:30]
プールは維持するのにお金はかからないよ。
あれば子供たちが喜ぶし、親も安心という訳。
ないよりあった方がいいね。
ゆとりというか余裕だよ。
土地があるから有効活用しただけのこと。
253: 匿名さん 
[2012-10-16 08:18:26]
プールなんか不良債権になるのでは?
そもそも実質的に有効活用されてるタワーパーキングなんかと
比べても投資回収率や住民全体の活用度の点でもはるかに下だし。

都心にあるラグジュアリーな物件ならいざ知らず、
普通の街や郊外のプールって大規模物件をなんとか売り切りたい
がためのデベロッパーの戦略の一貫に過ぎないと思うぞ。

定期的な防水加工も大変だし。
254: 匿名さん 
[2012-10-16 08:30:33]
屋内外のどっち。屋内は金かかるぜ。
255: 匿名さん 
[2012-10-16 08:31:58]
さらに壊れた時にどうするかだな。
そもそも金食い虫だった上に、さらに壊れたとなるとその膨大な修繕費
をどうするか理事会が総会に上程しないといけないな。

共用施設の修繕費は全員で負担することとなるから、
紛糾したりするかもな。

理事長の立場から言わせると余計な共用施設は金食い虫+住民同士の火種
になるからない方が良い。そもそも大規模は管理運営が大変なのに。

何も付いてないスレタイ物件が丁度良いのでは?
256: 匿名さん 
[2012-10-16 08:54:19]
中古マンションの購入を考えて探していますが、郊外の大型マンションで仕様の割に格安物件が見つかり独自で調査したところが管理費が修繕積立金の3倍位でしたのでさらに調査しました。自主管理でマンションの屋内に温水プールがあり燃料費が高く使用料は無料であり管理費が高くつく原因を発見。それでも合計すると駐車場代も含めると少し割高ではあるから購入を考えオープンハウス時に専用部を調査したらベランダの修繕に手抜きを発見した。購入意欲がなくなり断った。現在も検討中だが時々同マンションを検索すると売り出し物件が日々多くなり安くなっている。この物件はおそらく修繕費を節約したために目に見える所だけを繕っているマンションであると認定して購入はやめました。
257: 匿名さん 
[2012-10-16 09:03:58]
フィットネスやホテルのプールなら入る気するがマンション管理会社の衛生管理じゃ……
258: 匿名さん 
[2012-10-16 09:10:47]
温水プールは機械式駐車場より始末が悪い。廃止できても後日に問題を残す。購入しないで良かったですね。今後売る逃げで価格は下がるでしょう。組合員がどう対応するか。救世主は大変だよ。出てこないと確実にスラム化する。
259: 匿名さん 
[2012-10-16 09:17:31]
そもそも大規模は共用施設満載だからスレタイ物件にメリットない、
みたいな主張を毎日してる人がいるけど、それらの高額共用施設を
運営してるのは素人の輪番理事ってことわかっていってるのかな?

修繕費用や改装や廃止などある種の経営判断を求められるよ。
永久に新品じゃないんだし。
260: 匿名さん 
[2012-10-16 09:22:27]
プールはいらねえな。
でも1000戸くらいあるマンションだと一戸あたりの維持費はたいしたことないのかもね。

ドムスは15戸くらいでプールあるけど管理費は月30万とか超えている。プール、ジムだけで10万くらいだったかな?
261: 匿名さん 
[2012-10-16 09:27:57]
規模が大きい≠共用物件満載

規模が大きい=予算規模が大きい
262: 匿名さん 
[2012-10-16 09:36:45]
予算規模が大きくても使う人もたくさんいるから
それがどうしたの?って話でございます。
263: 匿名さん 
[2012-10-16 09:50:45]
まったく小規模マンションにしか住んでいない者の発想だよね。
大規模だと、施設の管理に対する経費はたいした額ではないんだよね。
施設はないよりあった方がいいのは間違いないよ。
プール、宿泊施設、集会室、研修室(書道教室やパッチワーク、コーラスのクラブの者が使用)
ストレッチの部屋、公園等)殆どが有料だが格安。

>256さん
管理費が高くて修繕積立金の安い物件は要注意ですよ。
積立金は読んで字のごとく、自分たちのための積立金です。
管理費は、毎年使って消化されるものです。
駐車場の収入を一部積立金に回しているとこもありますが、それがなければ、
積立金は、1戸当たり月の徴収額は13,000円程度は必要です。
それより多ければ、今後のマンションの維持は十分賄えます。
但し、10,000円を下回るようなマンションは大規模修繕工事等が大変ですよ。
勿論、マンションの規模にもよりますが、100戸~200戸程度を参考にしました。
小規模マンションではかなり割高になります。
264: 匿名さん 
[2012-10-16 09:54:59]
256です 私は出来るだけ大型物件派ですが、温水プールに反対です。見える所だけの繕い方に管理組合が自主的に管理している割にはおそまつである。これは将来のマンションの最大のスラムかを意味しております。気がついた賢い区分所有者が区分所有権の譲渡に拍車が掛かりだしたのではないか。大型物件の自主管理の難しさと理解している。
265: 匿名 
[2012-10-16 09:56:41]
郊外で周囲に何もないから月に13.000円払って
自らが各種施設を運営してるってことですね。
266: 匿名さん 
[2012-10-16 10:19:45]
管理の実態を取引業者に調査依頼しても管理組合及び管理会社は情報公開は閉鎖的であり限界があるので自ら調査するしかない。マンションは管理の有り方も含めてを買はないと後に遺恨を残す事になる。256ですがプールの管理は当番制にして無料です。
267: 匿名さん 
[2012-10-16 10:29:12]
>265
うちは別に郊外でもないんだけどね。大規模マンションではあるが。
修繕積立金の額を13,000円と書いたけど、これは多ければ多いほど
いいんだよね。
無駄な工事とぼられたりしなければ。
大規模修繕工事も、12年でやるとこと20年でやるとこでは住み心地が違う。
工事内容も見える部分は全てやりかえて新しくするとかね。
お金をかければ、グレードアップも図れるし、いつもきれいなとこに住めるからね。
自分の部屋で考えてみると良く分かるよ。
タタミとか壁紙だけの改修工事にするのか、カーテンや照明器具、水回りの改装等
までやるのかで費用は全然違ってくるよね。勿論取り替え次期も影響大だよ。
風呂場をバリアフリー化したり、リビングセットを買い替えたりも。
全てお金次第でなんとでもなる。


268: 匿名さん 
[2012-10-16 10:31:59]
>>267
それは丁度良いとは言わんでしょ。
スレタイをよく見てレスしたらどうか。
269: 匿名さん 
[2012-10-16 12:12:34]
小さいマンションは大規模修繕工事をするにしても
積立金が少ないのと絶対額が小さいので満足いく工事は
できない。
12年程度で買い替えて新しいマンションに引っ越しするのであればいいけど。
270: 匿名 
[2012-10-16 12:35:25]
なぜ小規模マンションは積立金が少ないって
理論になるの?工事費は概ねわかってるわけだから
逆算して修繕積立金として回収してるだけでしょ?

逆に大規模は要らない共用施設満載で回収費用が
雪だるま式に膨らむし、デカイから管理は行き届かず
住民の入れ替えもありクオリティ低下が進み、
最終的には未納問題が頻発してやるべき工事も
出来ず、巨大なスラムとして終焉を迎えるのです。
271: 匿名 
[2012-10-16 13:15:17]
大規模マンションは物一つ買うにも、修理一つするにも色々意見がでて大変。
272: 匿名さん 
[2012-10-16 13:15:22]
>270
滞納金が発生するのはどちらも同じこと。
積立金が少ないというより、同じグレード、規模・修繕個所の工事をする
場合は、小規模の方がかなり割高になるということ。
いらない共用施設なんてないよ。
集会室、趣味の部屋(習字とかパッチワークとかの)、管理員室、宿泊施設等
はあった方がいいし、ないのはかんがえられないよ。
小規模の方が、将来的には問題があると思うけどね。
人的にも費用面でも。
273: 匿名さん 
[2012-10-16 13:20:17]
>>270
さっきはあったプールは無かったことにするんですね。
しかも宿泊施設ってあんなもん不良債権でしょ。
駅近マンションだったらビジネスホテルとか徒歩圏にありますけどね。

マンションの宿泊施設なんて人の家に泊まってるみたいで
全く落ち着きませんけど。
274: 匿名さん 
[2012-10-16 13:23:12]
これが宿泊施設が直ぐみすぼらしくなるんだよ。大体5年程度であちゃーって感じになる。
275: 匿名さん 
[2012-10-16 13:34:12]
>>273>>272向けでした。

宿泊施設も温泉もプールもジムも要らないよ。
キッズルームぐらいはいいけど。

とにかく築年数が古くなったらそんな大規模マンションを
中古で買おうかという人でプール入る人なんておらんよ。
何時の時代の?って感じの古びた宿泊施設も利用しないよ。
276: 匿名さん 
[2012-10-16 13:36:05]
>273
プールもあった方がいいよ。
そういうマンションに住んだことないだろう。
宿泊施設は、子供の家族が帰ってきた時とかに、寝る時だけ
宿泊施設に泊まるという施設だよ。テレビや冷蔵庫も当然ついているよ。
当然、風呂とかはついているし、フトンや毛布も買い替えているしね。
シーツ等は当然その都度クリーニングに出しているよ。
こういう便利な施設のあるマンションに住んだこともない者がいくらいってもねえ。
277: 匿名さん 
[2012-10-16 13:38:55]
>>276
因みにそれどこのマンション??
278: 匿名さん 
[2012-10-16 13:53:45]
>277
そんなに珍しい物件でもないし、大規模マンションなら
どこもそれぐらいの施設はあるよ。
小規模だと管理員もいなかったりするからね。あ~やだやだ
279: 匿名 
[2012-10-16 14:01:20]
50戸前後で管理員いないマンションの方が
珍しいでしょ。住んだことないのでは?
280: 匿名さん 
[2012-10-16 14:15:42]
>279
小規模マンションでは管理員がいなかったり、いても休みが多かったりとか
勤務時間が短かったりのとこ多いよ。
集会室さえないとこあるからね。
理事たちはいつもどこで打ち合わせしてるんだろう。喫茶店だったりしてね。
カラーコピー機とかもないんじゃないの。
281: 匿名さん 
[2012-10-16 14:17:26]
やっぱり小さいマンションは大規模には劣るようだな。
282: 匿名さん 
[2012-10-16 14:30:22]
>>280
スレタイ物件なら普通は管理員室が広めに作られてるか
別に打ち合わせ出来るスペースがあるぞ。
理事会っても4〜5名だしね。

ところで大規模さんは総会って会場どうしてんの?
アリーナとか国際会議場とかでやるの?

それとも大規模ゆえに参加意識が薄いからあんまり来ない?
283: 匿名さん 
[2012-10-16 16:40:46]
>282
総会での出席者は100人程度だから、集会室で十分対応できてますよ。
もし、150名とか200名とかになれば、会場を借りるけどね。
大きいということはいいいですよ。
いろんな施設があったりして困ったことはないからね。
284: 匿名さん 
[2012-10-16 17:08:55]
23区内でも、管理員のいない小規模マンションってあるよ。
昔はつけてたみたいだけど、管理費が不足したのでつけられなくなったとかね。
285: 匿名さん 
[2012-10-16 17:15:10]
小規模マンションに住んでいる者に悪いから
小規模マンションがちょうどいいということにしときますよ。
286: 匿名さん 
[2012-10-16 17:20:21]
小規模マンションに住んでる者をいじめるなよ。
287: 匿名さん 
[2012-10-16 17:41:40]
話しを聞いてたら、
大規模さんって都心のメガマンションじゃなくて、
郊外の団地型大規模マンションみたいだね。
288: 匿名さん 
[2012-10-16 17:48:59]
役員経験ないんだろうな、大規模くんは。
289: 匿名さん 
[2012-10-16 17:58:34]
大規模が丁度良いって、
そりゃ周りに何にもないからリスク取ってプールだのホテルだのなんだのと、
大規模複合共用設備施の運営してるんだろうから、
よくわかってない住民には物があって丁度よく感じるのかも。

一応ここは管理板だからね。
そういう側面にも精通した人がレスした方がいいかも。
290: 匿名さん 
[2012-10-16 18:43:51]
>287さん
一応23区の大規模マンションだけどね。
291: 匿名さん 
[2012-10-16 23:42:07]
お荷物になって理事会が大変なことを役員経験ない大規模くんには難し過ぎたね。
292: 匿名 
[2012-10-17 08:04:50]
大規模を烏合の衆が運営するのは難しいことで、共用設備満載物件の怖さがわかりました。
293: 匿名さん 
[2012-10-17 08:21:16]
292さんへ私は大型物件派ですが共用設備満載物件はの怖さがありますので避けて購入を考えております。今検討中の物件は市の住宅供給公社の分譲で管理棟が別棟にあり、余計な共用設備はショッピングセンターが一棟の地下にあり組合に所有権があり廃止すれば駐車場等にも利用できる設計になっていてその棟だけは14階で免震構造になっております。分譲時は買戻し特約付き登記がなされております。少し高めですが思いきろうとおもいます。
294: 匿名さん 
[2012-10-17 08:53:00]
>292
共用設備云々を批判しているけど、小規模マンションには
集会室、宿泊施設、娯楽・教養の部屋とかもないからね。
プールとかゴルフの打ちっぱなしとかまではいらないけど、
前例ぐらいは最低ないとね。
それと機械式駐車場でないマンションがいいね。
ついでにいえば、免震構造のマンションならいうことなし。
295: 匿名さん 
[2012-10-17 09:16:59]
>292
集会室とか宿泊施設、娯楽・教養の部屋とかは、別棟にあるんだよ。
3階建とか4階建のね。
小規模マンションでは考えられないことだろうがね。
296: 匿名 
[2012-10-17 09:33:00]
別棟とは団地型管理規約ですね。
団地管理組合と棟別管理組合の二つの混在ですね。

権利関係とか運営が複雑で大いに面倒臭い。
スレタイ見た?
全然丁度良くないじゃん。

近所でホテルも娯楽も何でも揃うスレタイ物件の
方が丁度良くないかな。
余計な運営リスクも抱えなくていいし。
297: 匿名さん 
[2012-10-17 09:57:43]
マンションは住む事が重点 小型でも大型でも余計な設備は不要であると思う。
298: 匿名さん 
[2012-10-17 10:06:19]
>296
あのね、団地管理組合と棟別管理組合、分かってるの?
棟別管理組合には役員や理事もいませんし、会議とかもまったくないのですよ。
全て団地管理組合がマンションの管理を携わっているのです。
やり方は、単棟型管理組合と全く変わりませんよ。
もし、何かあるとしたら建て替えの時ぐらいでしょう。
そういう理由で、複数の棟で構成されているマンションであっても
単棟型管理規約で運営されているマンションが圧倒的に多いのですよ。
権利関係とか運営が複雑だとか、全くマンションの管理が分かっていない
者の考え方だよ。もっと勉強しないとね。
宿泊施設は一人1泊1,000円と安いし近いし。
趣味の教室とかをやるにしても、使用料は1時間300円と安いし、子供たちや
親も含め近いし安心だよね。マンションの敷地内にあるんだから。

299: 匿名さん 
[2012-10-17 10:27:18]
>297
しかし、快適なマンションライフを送っていくためには、
マンションの管理をする設備とかが整っていないとね。
ただ、住むだけでは、すぐスラム化してしまうよ。
300: 匿名さん 
[2012-10-17 10:56:18]
「large-sized condominium complex」

大規模団地型マンションも英語に直すとスタイリッシュ。
301: 匿名さん 
[2012-10-17 13:01:54]
ウチのマンションでは、「使いたい時に予約がいっぱいで使えない!」ってのが毎度
のように総会で話題になります。
>>298さんや>>299さんの所では、そんな話題とかでないですか?
どういうルールで共有施設の運営をしているのか知りたいです。

次の総会で、共有施設の内装リフォームの予算計上する予定となっているのですが…
反対者に悩まされそうで不安です。
302: 匿名さん 
[2012-10-17 13:18:04]
>301さん
夏休みとかお盆、正月とかはどうしても予約が殺到します。
特に、お盆とゴールデンウィーク、年末・年始については、
予約者を募り抽選としています。
通常の時は、申込み順としています。
他の施設利用者については、申込み順ですが、商売優先の塾や
教室は理事会で検討しています。
303: 匿名さん 
[2012-10-17 13:19:12]

宿泊については、最高3日までとしています。
304: 匿名 
[2012-10-18 08:09:23]
>全くマンションの管理が分かっていない 者の考え方だよ。もっと勉強しないとね。

そのセリフ貴方が一番お似合いだよ。
305: 匿名さん 
[2012-10-18 08:28:25]
>304
だったら棟別管理組合が果たす役割を書き込んでみてよ。
管理の何が大変で誰が何をしているのかを。
何の知識もないんだから書ける訳ないけどね。
306: 匿名さん 
[2012-10-18 08:34:40]
なんだ、大規模くんは、大規模マンションの理事長が何故有能だとか、プールの維持管理について一切答えず、自分の要求だけは答えさせるつもりかい。
307: 匿名さん 
[2012-10-18 08:47:01]
>>306
確かにそうだな。
そもそも棟別管理組合がないってそれもどうかと思うし。

例えばC棟の共用廊下に私物が放置されてるような問題も
A棟・B棟も巻き込んで議論するの?
A棟のエントランスの修繕をB棟・C棟も一緒に議論するの?

なんか効率悪くない?
それぞれ形状から竣工時期から仕様も違ったりするかもだし。
308: 匿名さん 
[2012-10-18 09:35:05]
ここに書き込みしている皆さんが、築何年のマンションに住んでるのかを知りたい。
309: 匿名さん 
[2012-10-18 10:01:02]
大規模くんのプールは屋内なのか屋外なのかを知りたい。
310: 匿名さん 
[2012-10-18 10:07:57]
>307
棟の理事とか役員はいないというのが分かっていないんだね。
まるっきしのマンション管理のど素人なんだ。
そんな初歩的なことも知らずに書いてるとみんなに笑われるよ。
ただ義務違反者の問題については・・・ばかばかしいからやめよう、
説明の無駄。
311: 匿名さん 
[2012-10-18 10:09:20]
>309
屋外だよ。
子供用で、夏場だけ活用されている。
プールはなくてもいいけどね。
312: 匿名さん 
[2012-10-18 10:24:40]
>>311
なんだよ。プールがないのはかわいそうとまで言ってたろ。
得意の場当たり発言だな。
313: 匿名さん 
[2012-10-18 10:27:18]
屋外なのか。すぐボウフラの繁殖池。低層階の方お気の毒。
314: 匿名さん 
[2012-10-18 10:41:58]
>312
小規模マンションがかわいそうといったのは、集会場や宿泊施設、
趣味や教養の部屋、宅配ボックス、管理員室、自販機コーナー、
ゴルフの打ちっぱなし、プール、子供の遊び場等がないからと
いったんだけどね。プールだけを取り上げてもねえ。
>313
お生憎様、たまたま僕は、最上階東南の角部屋でルーバル付きの部屋なんだよね。
ルーバルは70㎡ぐらいはあるけど、あまり外に出ることはないけどね。
最上階は、上からの音はないからね。それに、隣は1つだし。
見晴はいいよ。
315: 匿名さん 
[2012-10-18 10:52:39]
自分がプールを出しておいて何を言っているんだろう。
316: 匿名さん 
[2012-10-18 10:56:07]
自分さえよければ、同じマンションの人などどうでも良いんですね。さすが大規模くん。
きっと役員もなんだかんだ言って逃げているんでしょう。

317: 匿名 
[2012-10-18 11:02:14]
ああ大規模さんってあそこのマンションか。
318: 匿名さん 
[2012-10-18 11:07:51]
>>317
これだけ言うことがコロコロ変わるんだから大規模くんは自分のマンションを書いていないよ。
319: 匿名さん 
[2012-10-18 12:11:28]
小規模マンションは大変だね。
施設なし、人材なし、積立金少なし
ないないづくし
これは全て一般論だからね。
大規模に抵抗しようと必死だけど、どうしようもないよ、現実を知りなさい。
320: 匿名 
[2012-10-18 12:18:42]
ご心配ありがたいけど今むしろ大問題になってるのは
施設満載の大規模マンションのスラム化。

一度足りてる気がするマンションの修繕費の正確な
試算と、棟別にキチッと理事会があるようなまとも
なシステム作りをしてみてくださいね。

そういう音頭が取れるクオリティの人材が
そのマンションにいたらいいですね。
321: 匿名さん 
[2012-10-18 12:24:04]
大規模マンションの管理の複雑さからして管理者の責任が多きいですね。
322: 匿名さん 
[2012-10-18 12:29:49]
>320
団地型管理規約にした場合は、棟別管理組合の実態は
ないというのが分からないんだね。
話しにもならないよ。
棟別の理事会なんて、笑っちゃうね。
あなたのとこみたいに、知識のない者の集団ではなんでもありの規約が
つくれるかもね。
作ってもそれでいいと思うだろうから。
あなたに、マン管保有者になれとはいわないが、せめて1回ぐらいは
受験した経験があれば、まともな議論もできるんだろうが。
話しにもなりません。
323: 匿名さん 
[2012-10-18 12:38:14]
「団地管理組合と棟別管理組合の関係について」
第1章「建物の区分所有」の規定は、当然に適用されます。その建物並びにその敷地
及び附属施設の管理は、第1章の規定により当該建物の区分所有者全員が団体を構成
して、すなわち各棟の管理組合で行うのが原則です。

ただ、第2章「団地」の規定は、これに対する特則としての意味を持っています。
すなわち、これらの物のうち、第2章の規定によって団地建物所有者の全員で、
すなわち団地の管理組合で管理すべきこととされるものは、各棟の管理組合で管理
すべき対象から除外されるという関係にあるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
H16年に団地型の標準管理規約が改正になったんだけど、
未だに大規模さんのように単胸型で運営してる組合が多いのよ。(改正を知らない)
324: 匿名 
[2012-10-18 12:59:39]
>受験した経験があれば、まともな議論もできるんだろうが。

受験経験だけあっても貴方のように大規模マンションの理事会が分かっていない人もいるんですね。
325: 匿名さん 
[2012-10-18 13:09:25]
>323さん
私も3年前にマン管の資格を取ったので、それぐらいは分かってますよ。
棟ごとの積立金の管理も当然棟ごとに行いますよ会計上は。
しかし、それと棟別管理組合で理事を設け、理事会等が行われるというから
おかしくなるのですよ。
棟別の管理組合には理事も理事会もありませんということ。
全て、全体の理事?が全体の理事会?で運営していくのです。
これが分かっていないのですよ。
326: 匿名さん 
[2012-10-18 13:21:43]
各棟ごとの理事会や役員会もないなんてどうなの?
小規模のことをいう前に自分の足元から見直したらどうか。

全然丁度良くも何ともないじゃん。
327: 匿名さん 
[2012-10-18 13:45:30]
>326
おもしろい人だね。
例えばね、3棟で構成されているマンションであっても、H16年以前にできた
マンションは単棟型管理規約で運営されているマンションが殆どなんだよ。
別に改正する必要もないからそのままになっているマンションが殆どということ。
団地型にすると、義務違反者で裁判をする場合とか、建て替え・復旧の時ぐらいだからね。
それぐらいしか、団地型にするメリットはない。
しかし、改正しておく必要はあるけどね。
328: 匿名さん 
[2012-10-18 13:45:57]
団地型マンションには各棟に独立した独立した管理組合を持つ。〈棟別管理〉
と同時に全体管理組合があり、各棟の理事長・副理事長の2名ずつにより
組織された理事会があり、各棟が持ち回りで、全体理事長・副理事長を兼任する。
329: 匿名さん 
[2012-10-18 14:26:54]
>328
もっと勉強してごらん。
いい勉強になるから。
各棟の理事長・副理事長の2名ずつ・・・おかしいぞ
330: 匿名さん 
[2012-10-18 14:37:08]
>>329
大規模さん、そろそろ退散した方がいいのでは?
マンションの管理規約にケチつけるのもいいけど、
引き際間違えると傷口を広げるよ。

よくある規約だから。
珍しいことも何ともないよ。
テキストには載ってなかったかもだけど。
331: 匿名さん 
[2012-10-18 14:44:00]
ばかばかしいから、お言葉に甘えて退散します。さようなら
332: 匿名 
[2012-10-18 15:02:44]
と、まあご覧のように大規模さんにかかわらず、
自尊心が高く対人折衝能力に難がある理事長の
場合は、振り上げた拳を上手く下ろすのが
苦手なタイプが多いですから、理事メンバーと
しては彼のメンツを潰さないように優しく配慮
しつつ、周辺理事と入念な根回しを事前にしておく
必要があります。
333: 小規模派 
[2012-10-18 15:28:57]
>>332
団地のマンションの管理組合は、
①単体管理組合として運営されている
②管理運営は団地管理組合だが、棟別に積立金を区分経理している
③棟別管理組合もありかつ団地管理組合もそれぞれ運営されている
の3パターンがあるということですか。
334: 匿名 
[2012-10-18 17:15:10]
>>330
大規模くんではないらしいが、あなたの書き込みはどれ?
みんな大規模くんに見えてどれを信じていいのかわからない。
335: 匿名さん 
[2012-10-18 20:18:28]
大規模くんが引退したので、改めて聞こう。
理事会運営の大変さは、大規模>小規模だよね。

336: 匿名 
[2012-10-18 20:30:41]
そりゃそうよ。
小規模マンションの総会並みの人数で
理事会やってるんだから大変でしょ。
内容も音がうるさいとかから、
要るか要らないのかよくわかんない
共用施設の修繕費まで。
337: 匿名さん 
[2012-10-18 20:41:47]
特にプールは論外ね。
338: 匿.名さん 
[2012-10-18 21:00:57]
>一応23区の大規模マンションだけどね。

には、思わず吹き出してしまいました。
339: 匿名さん 
[2012-10-18 21:17:03]
自分は

> お生憎様、たまたま僕は、最上階東南の角部屋でルーバル付きの部屋なんだよね。 ルーバルは70㎡ぐらいはあるけど、あまり外に出ることはないけどね。 最上階は、上からの音はないからね。それに、隣は1つだし。 見晴はいいよ。

これに吹いてしまいました。
340: 匿名さん 
[2012-10-19 08:01:09]
大して使わない施設に目が眩んで買っちゃったって人多いんだろうな。
341: 匿名さん 
[2012-10-19 11:51:23]
>要るか要らないのかよくわかんない
>共用施設の修繕費まで。

うちの場合も7年目でシアタールームのプロジェクターが壊れた時にもめて大変だったよ。

新規購入派
修理派
撤廃派(楽器の練習室利用が多い)
沈黙組→なんでもいいから早く決めろ派

まあ、意見をまとめるのが大変。
342: 匿名さん 
[2012-10-19 12:23:49]
うちは防犯カメラの更改で苦労した。
駐車場に想定以上の空きがでて管理組合収入減となる中、セキュリティを高めるべく、更改を機に防犯カメラの台数増やして欲しいという要望がでた。ただ台数を増やすとコストも上がるので、実際防犯カメラの費用対効果に疑問をもつ人から反対意見もでて、まあこの辺りの価値観は人それぞれというか、自分の直接の財布じゃないから要求だけは出てくる。
結局別の会社に相見積もりとって費用削減と台数増加を同時実現して更改完了。40戸の小規模だが駐車場の予算がなくなると大変、結構疲れたわ。
343: 匿名さん 
[2012-10-19 12:36:58]
>自分の直接の財布じゃないから要求だけは出てくる。

大規模は、要求野郎が半端じゃなく多く大変。
344: 匿名さん 
[2012-10-19 12:54:11]
なるほど、それはある。
お客様感覚になるわけだな。
345: 匿名 
[2012-10-19 13:01:56]
確かに修繕なのか放置なのか買い替えなのかは
大きく意見は分かれるよね。

大きく意見が割れた場合は、理事長は八方美人で
意見を取りまとめるだけではらちがあかないから、
プレゼンテーション能力で一定の方向でまとめる
力があるタイプが望ましいね。

それに加えてスレタイ物件なら規模の利を活かして
事前の根回しもね。
346: 匿名さん 
[2012-10-19 13:35:30]
権利だけ主張する奴も困るが、コスト削減一本槍の奴も困る。
理事会に顔は出すが意見はいわない。こいつはいい。
347: 匿名さん 
[2012-10-19 16:49:46]
>>346
ワンルームからプレミアムルームまで奥単位で価格が違う大規模物件のことを
考えると、スレタイ物件は価格も似通ってるし、住民属性にそんなに大きな
違いがないから、目指すべき方向性がまとまりやすい方なのかも。
348: 匿名さん 
[2012-10-19 17:27:21]
そりゃファミリーのみならね
349: 匿名さん 
[2012-10-19 20:21:08]
イヤーまとまんなあな。新築の頃はあちこち壊れたりしないからいいんだけど10年くらい経つと、あちこちいたんできて金がかかり出す。あと住民も子どもが生まれて状況が変わりおしゃれだった世帯も所帯染みて来て自転車置き場を増設したいとか言い出すし、中古で買った人はクルマなかったりで駐車場が埋まらないとか大変です。

でかいと理事やると大変だけど一般人はおまかせーって感じでサイレントマジョリティだし、実際デカすぎて目につかないところの方が多いので、何が起きてるか全くわからないので良くも悪くも気にならない。
350: 匿名さん 
[2012-10-20 15:10:21]
輪番役員の時は、役決めの時に急病で休み平理事になり、一年黙ってやり過ごす。それが一番です。
351: 匿名 
[2012-10-20 15:31:30]
出来もしない人は平理事でも何でもいいよ。
出来る人がしやすい環境作りを周りが作ってあげる
べきでしょ。

力不足だけどヤル気になった理事長を孤立させるから
なり手が余計なくなる。
352: 匿名 
[2012-10-21 01:39:56]
理事長はくじで決めればよいだけさ。
353: 匿名さん 
[2012-10-22 07:41:23]
無関心な組合員で役員構成される管理組合。なんでもありだね。
354: 匿名さん 
[2012-10-22 12:40:02]
管理費の高低は確かに小規模過ぎる(20戸とか)と確かに割高みたいだけど、
そもそも小規模は高級物件が多いから平均的には高めでもある。

逆に大規模だと施設が多いから、維持管理や買替え費用負担とかであんまり
安くなかったり。しかもタワーとかだと超高層ゆえに清掃コストも高かったり。
管理費の高低は確かに小規模過ぎる(20戸...
355: 匿名 
[2012-10-22 16:05:24]
だから100戸ちょいが
最適だって結論出てるだろ。
終了。
356: 匿名さん 
[2012-10-22 16:37:44]
354ですが、
徹底的に安さを追求するなら何も共用施設のない100戸前後なのかも
しれませんね。ただ、100戸は外観がモッサリしてることが多いですし、
大きくも小さくもない中途半端感は否めません。

やっぱりスレタイ物件が丁度良いかもしれません。
357: 匿名さん 
[2012-10-22 19:22:39]
モッサリっつうのが意味不明だが、小さいのは貧相だよ。特に狭い敷地に10階以上とか。
358: 匿名さん 
[2012-10-22 20:02:45]
敷地の持ち分が多いのが良いのは当たり前。登記簿謄本で確認してください。千里入タウンや多摩ニュウタウンの建て替え時の持ち分。
359: 匿名 
[2012-10-22 20:31:16]
100戸って一般的な高層マンションだと14から15階
が多いですよね。となるとワンフロア7邸とかに8邸
とかになるわけですよ。板状マンションでそれは
モッサリしてあんまりかっこよくないですよね。

タワーで100戸だとするとコスパ悪いですし、
細長くなりすぎて格好悪い。

団地型で100戸だと言うまでもなく格好悪い。
360: 匿名さん 
[2012-10-23 08:05:36]
>>358

それ容積率を消化してたら無駄だから。
361: 匿名 
[2012-10-23 08:14:22]
完全に論破されて
かっこいいかわるいかの
話になりましたね。

団地型なんて戸数にかかわらず
形はたいして変わらないのに
もっさりとか意味不明w
362: 匿名さん 
[2012-10-23 08:23:57]
マンション選びは総合的バランスなんだから
カッコ悪いのはちょうどよくないのでは?
だからスレ趣旨に沿ってると思うけど。
363: 匿名 
[2012-10-23 17:34:41]
かっこわるいって基準が意味不明。
60戸と100戸の形なんか変わらないのに。苦し紛れもそのへんにしたら?
364: 匿名さん 
[2012-10-23 17:52:33]
ワンフロア3邸とか4邸とかのプライベート感高いスレタイ物件の設計と、
共用廊下沿いにズラッとドアが並ぶワンフロア8邸とか10邸とかの
団地っぽい100戸マンションとかではスタイリッシュさが全然違うでござる。
365: 匿名さん 
[2012-10-23 18:37:53]
一概に言えないほど小規模、中規模はバリエーションがあるのに。
大規模は団地ばっかじゃね。
366: 匿名さん 
[2012-10-23 19:56:06]
100戸さん、逆に論破されちゃいましたね。
367: 匿名 
[2012-10-26 20:42:12]
そんな自演で論破てオイw
368: 匿名くん 
[2012-10-31 23:13:19]
>539
普通エレベータ2基にしてフロア4世帯×2とかになると思うよ
ルーバル付きの部屋とか作ればもっとヴァリエーションは増える
販売上いろんなタイプをつくることにもなるから間取りも多くなるね
369: 匿名さん 
[2013-01-06 01:10:33]
色んなスレッド見てると偶然なのかメガマンション(大規模マンション)の人は
管理に結構苦労されてるみたいだね。

やっぱり丁度良い大きさと一定以上の分譲価格(住民層的に)は大事なんだろうね。
370: 匿名さん 
[2013-01-14 11:52:22]
50戸くらいだと管理員は日雇いでは?
371: 匿名さん 
[2013-01-14 12:35:53]
日雇いではない。通勤管理員だ。夜は警備会社の自動通報にお任せで無人。
372: マンション住民さん 
[2013-01-14 13:07:10]
共用施設が何もないと理事会は理事長宅で行うのですか?
373: 住まいに詳しい人 
[2013-01-14 13:10:37]
40戸は少なすぎるでしょう。
374: 匿名さん 
[2013-01-14 13:27:26]
小規模マンションには、集会所がない、管理員はいないかいても短時間、
理事は同じ者が長くやらざるをえない。人材不足が顕著。
マンション内で集まる場所もないので、住民のコミュニケは難しい。
当然小規模だから、子供プールやサークルを行う部屋もない。
管理会社に事務を委託しても割高になるし、管理会社も委託費が少ないので
力が入らない。
大規模修繕工事にしても、設計・監理と元請を別々にはできない。
小規模ゆえに、住民間のトラブルが逆に起きやすい。
小規模ゆえに、管理費が高くなる。修繕積立金も高くなる。
なんにもいいことないじゃない。
375: 匿名さん 
[2013-01-14 13:32:45]
理事長が一人で自主管理すればいいのでは?
376: 匿名 
[2013-01-14 13:35:39]
でもなんだかんだ言ってもトラブルやクレームの
大変さは大規模が断トツ。

都心の大規模ハイクラスならまだしも、
郊外や田舎の大規模は最も避けたいと思う。
オートロック内の方が治安悪かったりするし。
(変な住民が多いから)

管理的にはスレタイ物件が
ベストなバランスかと。
377: 匿名さん 
[2013-01-14 13:49:36]
スケールメリットがないから全ての面において割高になるよ。
378: 匿名さん 
[2013-01-14 13:56:03]
>オートロック内の方が治安悪かったりするし。
>(変な住民が多いから)

都心の方がマンション内犯罪が多いよ。
379: マンション住民さん 
[2013-01-14 14:10:24]
50戸くらいだと分譲価格も割高。
380: 匿名さん 
[2013-01-14 17:33:43]
戸数が少ないと修繕積立金も少ないから、大規模修繕の時は一時徴収か借入が必要だろう。
381: 匿名 
[2013-01-14 19:06:29]
誰だって自分の住んでるマンションの戸数を正解と思いたいだけで
他の人の意見を否定するからこんなスレッドは何の意味もない。

集計したら、何戸程度のマンションに住んでいる人が
このスレを利用しているかということがわかるだけ。
382: 匿名さん 
[2013-01-14 20:01:48]
スレ主はマンカン理事長だから自分のマンションを基準に考えてるだけだよ。
383: 匿名さん 
[2013-01-14 20:47:30]
集会所がないと屋上で理事会ですか?
理事長宅は狭くて入れません。
384: 匿名さん 
[2013-01-14 21:05:27]
今はネットだろう。
385: 匿名さん 
[2013-01-14 21:39:14]
集会所がなければ屋上かネットしかないだろうよ。
386: 匿名さん 
[2013-01-14 21:42:13]
屋上だと雨天・強風の日は中止になる。今日みたいな爆弾積雪も中止だ。
387: 匿名さん 
[2013-01-14 21:51:59]
普通は中小規模でもミニ集会室や集会室兼管理員湿があるよな。
大規模だと数十人の理事でスピード感や意思決定プロセスが面倒臭い。
変な共用施設も多くて管理が面倒。

因みに管理板常連のマンションは軒並み大規模だから、
それに伴う特有のネタが豊富。

中小規模はそんなトラブルや内紛や凶暴化や結託や訴訟には無縁の
平和なマンションライフを送っている。
388: 匿名さん 
[2013-01-14 22:04:49]
規模が大きいと役員数も20人近くいる。
これは管理規約で定数が規定されてるから味噌も糞も数そろえるしかない。
ことし、この定数を撤廃する規約変更をしようと考えている。
「20人以下」と変更する。これなら数人でも可にになる。
389: 匿名さん 
[2013-01-14 22:09:52]
>>388
無駄を省いた少数精鋭、最少骨格運営ですね。
390: 匿名さん 
[2013-01-14 22:13:11]
>中小規模はそんなトラブルや内紛や凶暴化や結託や訴訟には無縁の
>平和なマンションライフを送っている。
変化に乏しくないか?
過激な住民の突撃、訴訟沙汰の泥沼闘争、役員間の内紛、管理会社の着服、・・・・
刺激があってダイナミックで役員のやりがいがある。
391: 匿名さん 
[2013-01-14 22:17:09]
>>390
だったら民度の低いトラブルマンションに勝手に住み替えることだ
392: 匿名さん 
[2013-01-15 09:32:09]
>388
輪番制のところで、理事の人数を20名から10名にしたんだけど、
理事長の選任が苦労することが分かった。
10名より20名の方が人材的には適格者はいるからね。
理事は単なる理事会に出席するだけの者が殆どだけど、理事長を含む
三役ぐらいはしっかりしたのが欲しいからね。
393: 匿名さん 
[2013-01-15 09:42:04]
>>392
やる気のない人含め20人とかいても邪魔なだけかと。
4~5人+フロントでスピード感持って運営した方がいいかと。
394: 匿名さん 
[2013-01-15 10:56:26]
>393
マンションの管理は、理事長さえしっかりしてればいいんだけど、
輪番制だと、理事の中から理事長を選任しなければならないからね。
その候補は、10人より20人の中から選んだ方がいいよね。
会社でもそうだけど、ヘッドさえしっかりしていれば、後は誰でもいいんだけど。
395: 匿名さん 
[2013-01-15 11:57:39]
管理組合の運営は最低5人でできる。
理事長、副理事長、会計、営繕、監事。
396: 匿名さん 
[2013-01-15 12:52:43]
>395
理事長と会計、監事の3人いればいいんだよ。
後は雑魚でも何の問題もない。
397: 匿名さん 
[2013-01-15 19:52:38]
実際は管理者ひとりでいい。理事長はいらない。
区分所有法通りでいい。
398: 匿名さん 
[2013-01-15 22:02:18]
>>397
輪番で理事じゃなく管理者が回ってくるのでは?
399: 匿名さん 
[2013-01-19 07:46:52]
理事会運営の観点からは40〜60戸ぐらいが丁度良いが、コスト面からはボリュームディスカウントのメリットが少ないので経費面で割高になる。
400: 主婦さん 
[2013-02-16 01:01:32]

戸数の大小が、管理費や修繕費にどの程度影響しているか、具体的なデータが
あれば、教えて頂けませんか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる