管理組合・管理会社・理事会「マンションに太陽光発電を導入しては?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンションに太陽光発電を導入しては?
 

広告を掲載

働くママさん [更新日時] 2012-10-10 19:23:08
 

再生エネルギーの太陽光で発電して共用部の電力をまかなえないでしょうか?

[スレ作成日時]2012-09-05 21:45:20

 
注文住宅のオンライン相談

マンションに太陽光発電を導入しては?

551: 匿名 
[2012-09-23 15:55:50]
449さん、太陽光発電は必ず儲かるのですか?
損はしないのですか?
リスクマネジメントの記載がありませんが?
552: 契約済みさん 
[2012-09-23 16:02:04]
全量買取を希望するのなら、事前に電力会社と打ち合わせして許可をもらっておく必要がある。
J-PECに設備認定の申請をしても、電力会社に問い合わせが必ずいく。
系統連係は電力会社の電力供給信頼性に大きく影響するから甘くみないことだ。
柱上変圧器にぶら下がってる全家庭が太陽光発電やったらどうなる?
太陽の照ってる昼間は余剰電力が余りすぎて逆潮流の行き場が無くなり低圧系統が不安定になる。
553: 契約済みさん 
[2012-09-23 16:44:34]
>>551
儲かる儲からないと言うよりは、7/1以降は買取価格が10年ないしは20年政府保証されたことが大きい。
買取価格は毎年度見直されるが、今後は下がる方向になる。
しかし、その年度で設備認定されれば、そのときの買取価格が10年ないし20年続くのである。
だから、長期間の売電収入保証がされたのでメガソーラーが雨後のたけのこように立ち上がってきた。
554: 匿名 
[2012-09-23 16:49:03]
552さん、太陽光発電を設置すると絶対に儲かり、損は絶対にないと言うのは本当ですか?

管理組合で設置するとなるとその点が、一番重要になります。
555: 匿名 
[2012-09-23 16:56:04]
553さん、メガソーラーが雨後のたけのこのように立ち上がるとは、どういうことですか?

買い取りが10年と20年では余りに違い過ぎますが
553さんは、太陽光発電を設置すれば、絶対に損しないとの宣言されたと見なしていいのですか?
556: 匿名 
[2012-09-23 17:01:06]
553さんのレスは、太陽光設置により損失は有り得ないと宣言されてますよね。
責任持てますか?
損失出た場合の、賠償を確約して貰えますか?
557: マンション投資家さん 
[2012-09-23 17:07:53]
リスクに関して一言。
遊休地の使用収益として考えられるのは、駐車場、貸家、太陽光発電がある。
ここで貸家と太陽光発電についてのリスクを述べる。

件の土地で貸家なら3LDKの住宅を建設しなければならない。その初期投資費用は注文住宅で1,000万円を超える。
ただ、貸家にすれば月10万円の家賃が取れる。年120万円の収入になる。
投資回収期間内に空き室率0%なら10年以内に回収は出来そうだが、空き室期間も含めれば10年はかかると思う。
ここでのリスクは、初期投資費用の大きさと空き室率だろう。

件の土地で4kwの太陽光発電をすると、ほぼ全量売電になるから今の買取価格なら年20万円近くの売電収入が期待できる。
初期投資費用が200万円なら、ほぼ10年で投資は回収できる。しかも10年間は天候にもよるがほぼ固定売電収入である。
貸家に比べて初期投資費用はずっと少なく、しかも10年間は固定買取だから収入は安定している。

どちらがいいかはリスクに対してどれだけ耐えられる体力があるか?だと思う。
558: J-PEC申請予定さん 
[2012-09-23 17:11:15]
投資ですからリスクが取れないのなら止めるべきです。
おとなしく超低利の定期預金をペイオフ限度でやることですね。
ただ、投資もリスクヘッジを考えてやらないと、最悪はリスクが膨大になります。
559: 匿名 
[2012-09-23 17:39:12]
557さんは553さんですか?
それとも、553さんと同じで
557さんも、『太陽光発電を設置は絶対に損しない』とネット掲示板で宣言されるのですよね

ならば、557さんのレスにより太陽光発電を設置したマンション管理組合に対して、損失保証をし損失賠償をされたと解釈して良いわけですね
560: マンション住民さん 
[2012-09-23 19:51:01]
損失補償をして欲しければ損保に相談して特別プログラム組んでもらえばいい。
太陽光の場合、メガソーラーに対しては日照補償の特約が最近付き出した。
561: 匿名 
[2012-09-23 21:13:03]
560さんは、553さん、557さんですか?
このスレで保険は関係ない。ごまかしは通じません。

マンション管理組合に、太陽光発電を設置すれば、『損しない絶対に儲かる』との内容レスを繰り返している者に、損失保証の義務と責任がある。
562: 周辺住民さん 
[2012-09-23 21:38:55]
>>561
何むきになってるの?
563: 匿名さん 
[2012-09-23 21:58:04]
嘘つき、土日もでるのかい、皆さん儲かりませんよ。
嘘まる見えですやん。
564: 匿名 
[2012-09-23 22:01:38]
両サイドの更地に家が建って夢は脆く崩れさる。

マンション以外の話はスルーでいいんじゃない。
565: 匿名さん 
[2012-09-24 06:18:37]
>ここで貸家と太陽光発電についてのリスクを述べる。

>>557に書いたことしかリスクと感じないようなら「投資家」とは言えまい。残念。
566: コ"ルコ"13 
[2012-09-24 08:07:20]
このスレが立ってから、妙に太陽光発電の情報に対する感度が上がりました。
某サービスエリアで、太陽光発電が設置されて、発電量が表示されてましたが、昨日は雨で発電量ゼロ。そういうものなんですね。
567: 匿名 
[2012-09-24 09:14:13]
>565

じゃあ、どう言うリスクが想定される?
568: 匿名さん 
[2012-09-24 11:29:48]
投資家は、投資に失敗してドブに金捨てても耐えられるだけの金力のある者をいう。
569: 匿名さん 
[2012-09-24 12:36:40]
初期投資が200万か1,000万かではリスクがぜんぜん違う。
200万なら現金出せても1,000万は現金出せる人はごく少数だろう。
1,000万ならローンを組むのがほとんどだ。
570: 匿名さん 
[2012-09-24 15:39:08]
保守費用は、無視できるぐらい小さいのかな。
571: 申込予定さん 
[2012-09-24 19:44:35]
15年のソーラーローンがあるね。
572: 入居済み住民さん 
[2012-09-24 19:53:37]
紀陽銀行のソーラーローン、何で営業3年以上なの?これだと技術職はアウトだ。

ご利用いただける方
申込時、年齢が満20歳以上65歳以下、完済時満70歳未満の方
税込年収200万円以上の方
勤続3年以上・営業3年以上の方
保証会社の保証の受けられる方
573: 匿名さん 
[2012-09-24 20:37:23]
>>567
過去レス読んどらんのか。読んでも理解できないのか。どっちなんだ。
574: 匿名 
[2012-09-24 20:48:05]
>573

逃げないで何がリスクなのか書けよ。

過去のどの書き込みにしてもお前がリスクだと感じる事と俺がリスクだと感じる事は違うだろ。

お前かリスクと感じる事を書けばいいんだよ。
575: 匿名さん 
[2012-09-24 21:03:50]
はあ。お前さんは>>557がリスクを網羅していると思ってんのか。
576: 200戸の理事 
[2012-09-24 21:18:47]
>>572
あえて、つられてみると、
営業?
自営業の営業3年だね。

577: 匿名さん 
[2012-09-24 21:41:28]
技術は金勘定に疎いからか?
営業は「儲けてなんぼ」の世界だ。金勘定は得意だ。
578: 匿名 
[2012-09-24 21:47:10]
>575

557は、関係ないよ。557は、あれが主なリスクだと思っているんだからそれでいいんじゃないの。

575のリスクって何って聞いてるんだけど。
579: 匿名さん 
[2012-09-24 22:09:36]
リスクにうるさい奴は投資するな。
580: 匿名 
[2012-09-24 22:13:26]
>579

君は、夢だけ見て投資してくれ(苦笑)
581: 匿名 
[2012-09-24 23:13:21]
リスクの話は大事だと思う。

人によってリスクの考え方が違ったりするから、色々な意見を聞くことはマイナスではない。人の意見を馬 鹿にするだけじゃ進歩しないよ。
582: 匿名さん 
[2012-09-25 12:40:31]
まぁ、太陽光発電は投資というよりも遊び感覚で浪費として考えたらいい。
200,300万だ、新車買って10年間で乗り潰したと思えばいい。
583: 匿名さん 
[2012-09-25 13:19:36]
組合員がみんな新車一つを遊び感覚で考えられるなんてリッチなマンションですね。
584: 土地勘無しさん 
[2012-09-25 19:27:54]
組合員有志が出資して、近隣の市街化調整区域の土地借りてメガソーラーやったらどうか?
売電収入は出資比率に応じて配分される。出資者それぞれで損益計算ができる。
585: 匿名 
[2012-09-25 19:36:02]
>584

そうなるとマンション住民有志に拘る必要は無いと思う。

スレの主題が「マンションに太陽光を導入しては?」だから

・共用部分の電力消費を削減するため。
・修繕積立金の運用の1つの手段として。

とかじゃなきゃ駄目なんじゃない。
資金を借り入れてまでするようなものじゃないと思うから、大概のマンションは屋根貸し程度かな。
586: マンション投資家さん 
[2012-09-25 20:16:27]
屋根貸し事業が7/1から始まったけど、マンションならどこでも屋根貸せると思ったら大間違い。
面積、築年数、高さ、等の制限がある。事業者は採算を考えてやる借りるから、発電効率や工事コストを考えている。
587: マンション投資家さん 
[2012-09-25 21:03:08]
やはり太陽光発電付き新築マンションのように、戸別にパネルを割り当てる戸別配電にしないと、組合員の同意は得られないと思う。
共用部分の電気代を削減することにより、組合員への直接的なメリットは?
修繕積立金への売電収入の繰り入れは、間接的メリットである。

それなら、売電収入を区分所有者に共有持分割合に応じて配分すれば、組合員に直接メリットが生ずる。
具体的には、直接配分すると色々厄介な諸問題が生じる(所得の扱いで税務関係)ので、還元という方法を採る。
それは、個々の管理費の値下げである。これなら組合員の税務上の問題はなくなる。

ただし管理組合は売電事業所得になるから法人税の対象になる。
588: マンション投資家さん 
[2012-09-25 21:51:55]
ただし、修繕積立金から設備投資費を出したら、売電収入で投資を回収するから、投資回収期間は管理費の値下げはない。
投資を回収した後から管理費の値下げが始まる。多分10年後になると思う。気の長い話だ。

果たして組合員は同意するか?
589: マンション投資家さん 
[2012-09-25 21:54:02]
太陽光発電付き新築マンションは、分譲価格に設備費用が上乗せされてるから、投資回収の心配はない。
590: 匿名 
[2012-09-25 21:58:40]
>586

高さの制限て何メートル?
591: 匿名さん 
[2012-09-25 22:00:24]
>投資を回収した後から管理費の値下げが始まる。多分10年後になると思う。

税金、保険料、その他の費用を考えたら10年じゃあ厳しいでしょ。

>果たして組合員は同意するか?
しないでしょ。

592: 匿名 
[2012-09-25 22:19:30]
>>586

いつも言っていること(絶対儲かる)と違うじやない。

>屋根貸し事業が7/1から始まったけど、マンションならどこでも屋根貸せると思ったら大間違い。
>面積、築年数、高さ、等の制限がある。事業者は採算を考えてやる借りるから、発電効率や工事コストを考えている。


593: マンション投資家さん 
[2012-09-25 22:20:10]
>>590
地上からクレーンでパネルを吊り上げ搬入できる高さ。5.6階が限度。

それと、築年数が25年までの制限がある。なぜなら屋根貸し契約期間は20年だから。
建替えが近づいてる築30年以上はダメ。

だから一番好まれるのは民間の屋根ではなく、公共施設の屋根だ。
594: マンション投資家さん 
[2012-09-25 22:30:16]
全量固定価格買取20年政府保証だから、事業主は20年スパンで採算計算をする。
投資回収に15年かかっても残り5年で収益が見込める。
20年の事業だ。だから短気な人は無理。
築30年を超えたマンションはやらない方がいい。20年以内に建替えだろう。

ところで、建替えは還元率が100%になるには、容積率に今の倍の余裕がないと無理。
多摩ニュータウンの諏訪二丁目団地の建替え→東京建物ブりリアマンションを調べるがいい。
たとえ還元率が100%(建替え後のマンションに、今と同一床面積の専有部に移るなら持ち出しなし)でも、建替え期間中の2年間は借家住まい。その費用250~300万円。金を用意しとく必要がある。
だから高齢者は建替えを反対する。寿命わずかなのに何をいまさら新築マンションに移るの?雨露がしのげればガタボロのマンションでいい!と。
595: コ"ルコ"13 
[2012-09-25 22:46:37]
>>594
投資家としての目線で、撤去費用を見積もりしていますか。5-6階でいくらを想定していますか。

596: 匿名 
[2012-09-25 22:56:28]
>593

>地上からクレーンでパネルを吊り上げ搬入できる高さ。5.6階が限度。

マンションの階高って3m位だから18m位か。マジで言っているのかな。
文体からMrみらい平だと思うけど、知ったかぶりもいいけどクレーンの揚程位調べて書いたほうがいいぞ。
597: コ"ルコ"13  
[2012-09-26 00:20:12]
太陽光発電を設置したところを裏側から撮影した写真を見つけた。
次のPDFの2ページ目。

http://www.aew.co.jp/r_and_d/giho/31/08_1.pdf

一目瞭然だが、設置したらパネル撤去又は次回の交換まで屋上防水工事を行うことは難しそうですね。
598: サラリーマンさん 
[2012-09-26 04:47:26]
>>595
なぜ撤去するのですか?
一度設置したら固定価格買取期間の20年間は発電し続けるのですよ。
設置前に防水工事をやりますよ。だから工事費がかかるのです。
599: コ"ルコ"13 
[2012-09-26 07:38:06]
>>598
収支計画上、20年目に撤去費用を見積もり計上していますかという意味です。

19年間累計で相応の利益を出したものの、最終20年間目に多額の撤去費用がかかりトータル赤字では投資失敗です。

儲けを主眼にした投資というのであれば、計画段階から現時点で合理的に見積もりした費用を算定し、判断材料にすべきではありませんか。
600: 匿名 
[2012-09-26 08:51:46]
>599

なぜ20年目で撤去するんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる