広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「Hiroshima Garden*Garden (広島ガーデンガーデン)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 中区
  6. Hiroshima Garden*Garden (広島ガーデンガーデン)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-13 22:40:04
 削除依頼 投稿する

会員の方、どうですか??

[スレ作成日時]2006-07-12 00:13:00

現在の物件
Hiroshima Garden*GardenNORTH TOWER
Hiroshima
 
所在地:広島県広島市中区東千田町1-1-52(地番)
交通:広島電鉄「日赤病院前」電停下車徒歩3分
間取:1LDK+S-4LDK+S
専有面積:71.36m2-164.52m2
販売戸数/総戸数: / 257戸

Hiroshima Garden*Garden (広島ガーデンガーデン)

507: 匿名さん 
[2009-09-13 09:38:31]
No.504さんの右折左折の考え正しいと思います。
管理会社はどうして右折レーンからに決めたのでしょうか?
(左折レーンからが自然なのに・・・・。)
ノース建設中のルールで右折レーンで入っている方が多いという単純な理由で決めてないですか?
右折レーンからの直進で懸念されている事故があってからでは遅いので・・念の為。
508: 入居済み住民さん 
[2009-09-13 14:58:02]
進入レーンの話
全員から多数決取れば
左折進入になりそうな気配ですね
事故を起きにくくするためにも
正式な管理組合ができ次第変更したほうがよさそうですね
510: 入居済み住民さん 
[2009-09-13 19:52:47]
左折進入は、渋滞時に左折の車が詰まっていて進めなく、信号2回待ちになる可能性が高いので、嫌です。
511: 入居済み住民さん 
[2009-09-13 20:20:29]
この一年間問題がなかったのですから そういう事も尊重してください それよりもノースの方はいかに引っ越しとはいえ車路に車を止めたりはやめて下さい 構造のちがいはあるとしてもサウスの時は引越屋で止められない時は駐車場から運んでました。ひどい車は一晩中車路に駐車していた人もいましたし! PS 車の盗難装置の警報音を何度も鳴らす車も
512: 入居済み住民さん 
[2009-09-13 22:26:56]
>No.510さん

No.504です。
確かに、渋滞時は2回待ちの可能性はあると思います。
しかし、すべての車が直進してくれれば、上記のような懸念はないと思います。
きょうも私が見た限り、半数以上の車が右左折していました。
地域のルールすら守れないのかと、愕然としました。
しかし、外来の方がいる限り、これを遵守することは不可能だと思います。

私もノースの住民ですが、敷地内の車道に駐車することも、モラルの低さを感じます。
サウスの皆様申し訳ありません。

No.510さんご指摘の2回待ちなんかも、住民の安全を第一に考えるという配慮があれば、
そのような意見は言えないと思います。
2回待ちぐらいは気にするほどではありません。
それよりも譲り合いの精神です。
お気に触ることを言ってしまい申し訳ありません。

No.511さんがおっしゃるとおり、今までそうやっていきた既成事実もあると思います。
しかし、それでノースのかたの意見を汲まないというのも、
これから共同で生活していくというのに、どうかと思います。

話は変わりますが、敷地内の人とすれ違う時は必ず挨拶をするように心がけてますが、
相手の方から挨拶をしてきたことが一度もありません。
あるとすれば、業者さんか、管理人ぐらいでしょうか。
とくに、ご年配の方なんかは会釈をする程度です。
無視されたことさえあります。(住民のかたではなかったのでしょうかね?親御さんとか。)
しかし、子供連れさんは気持ちいい挨拶をしてくれます。さすがです。気分がいいです。

まだ、越してきて2週間程度ですが、第一印象からこれだけの問題があるのも
行く末を案じます。

しかし、よりよいマンションを目指して皆さんで頑張りましょう!
513: のーす 
[2009-09-14 08:40:50]
No.504さんへ
公道での右折レーンから直進は道路交通法にひっかかるのはわかりましたが、うちのマンションに入るのは私有地なので、どちらのレーンから入っても法律にはひっかからないのではないですか?ただマンション出入り口がちょうど交差点の中にあるので進入する車も出る車も危険なので慎重にすすめなくてはいけませんが。うちは、住民のルールとしてどちらかに決められていればどちらでもいいです。やってみて不都合があれば、話し合って変えればいいかなと思います。
しかし、挨拶は私も頑張ってますが、おっしゃるとおりですね。
引越しの挨拶も隣でもされない方がいらっしゃいます。うちは迷惑かけるし、これからの長い生活を考えたらと思ったので何度か足を運んでご挨拶しましたが、そんなもんなのでしょうか?
私も一人暮らしで独身賃貸暮らしの時は怖いので挨拶しませんでしたが、さすがに分譲は違うと思ってたのでびっくりしました。

まあ、これから長いわけですし、皆様仲良く楽しい生活を送りましょう。
長文になってしまってごめんなさい。
515: 入居済み住民さん 
[2009-09-14 20:02:59]
No.504さん
あいさつって..
「何であなたから挨拶してくれないの?」
って思いながらするものでしょうか?
気持ちよく挨拶できればそれでいいじゃない。
どちらが先でもいいじゃない。
一生自分が先でもいいじゃない。
518: 入居済み住民さん 
[2009-09-14 22:21:11]
No.515さん>まだ、日が浅いのでたまたまそのようになっていたのかもしれません。
あくまでも第一印象です。
私が気になったのは、私があいさつしなければ、
この人は挨拶をしてくれないのかな・・・って思ってしまいます。
ただそれだけのことです。

No.513さん>ちょっと言葉足らずでしたね。
たしかに通常の民有地に進入するときは、道路交通法による制限はありません。
しかし、ここの場合は交差点内に進入口があることが問題なわけです。
道路交通法第35条で、指定通行区分ということで、明確に通行方法が規定されています。
一般的な民有地は交差点内に入り口があることはほとんどありません。
一軒家などほとんど出入りがないところでは、こういう形態でもしかたありませんが、
これだけの発生交通量を有するマンションで交差点に入り口をぶつけることが問題だったのかもしれません。
私が心配しているのは、事故が起こったとき、
このルールのせいで住民が示談や訴訟などで不利な状況とならないかということです。
それで、No.504のように事故が起こった場合、違反になると追及される可能性があるということで
道路交通法違反です。と、言い切ってしまいました。

管理会社から通知があったとおり、民有地なので信号、路面表示を設置することはできません。
正確に言いますとこれは間違いで、民有地でも信号、路面表示を設置することは認められます。
ただし、認められるのは工場や大規模店舗などの一般の交通も自由に出入りができることろです。
江波の三菱重工業や仁保のマツダなどを見ていただければわかると思います。
したがって、当マンションではだれでも入れるわけではないので、設置は認められません。
520: 入居済み住民さん 
[2009-09-14 22:33:52]
518さんに質問ですが、
右折レーンから直進して事故した場合と
左折レーンから直進して事故した場合とでは
過失の割合に違いとか出ますか?
521: 入居済み住民さん 
[2009-09-15 23:15:17]
No.520さん>
すみません。私は弁護士や保険屋じゃないので、過失割合とかは詳しくありません。
道路の構造などが専門の技術屋なもので。
ただ、通常の右直事故とならないので、相当もめると思います。

繰り返すようですが、長い目で見れば、事故の起こりにくい通行方法をとることが大事だと思います。
住民としてはとにかく事故を起こさないような道路の構造、
そしてマンションを利用する皆さんのルールを守る意識を求めたいです。
そこは、現在の管理組合であるトータテ管理会社にお願いするしかないですかね。

トータテさん頼みますよ!ご近所ですから!

しかし、いずれ管理組合は我々住民に移管されます。
それまでに良好なコミュニティを形成しておきたいですね。
良い近所付き合いができれば、自然とマナーも向上していくと思います。

なんだか、関係のないレスが削除されましたね。すっきりしました。
522: 匿名さん 
[2009-09-16 00:43:38]
唯一言えることは、
このマンション(コミュニティ)は、広島近隣の皆さんに良くも悪くも一挙手一挙動が注目されているということだと思います。
従って、恨み妬みも含めた一種独特の愚痴や評論めいた批判も含めて飲み込まなくてはならないんだと思います。
だって、限られた諸条件の中で、運よくそれを手中にできた人達は、運悪く手中にできなかった人達を馬鹿にする権利なんてもってのほかですし、逆に、手中にできなかった人たちがその腹いせに、手中にできた人達を誹謗中傷するなんて許されることではないと思います。

もっとも、今、ここ、東千田町に住まわれる権利をあたえられた住民の方がたにとって必要なことは、くだらない誹謗中傷にむきになって戦うことではなく、問題提起としてあげていただいた道路交通をはじめとする住民あるいは近隣住民の皆さまの安全を以下に確保するのか、、、一歩先の目線をもつこと、、、ではないでしょうか。

どうか、ここの住民の皆さんは今一度冷静になり、自分たちの権利を振りかざすことなく、自分と家族の安全のためにどうすべきか、誰に働きかけるのが近道なのか、、、を、真剣に考えていってほしいです。
最も注目される広島のコミュニティの先駆者として、これに習って立ち上がる今後のプロジェクト、および、広島の未来のために。

そういう意味では、トータテさんには、販売したからハイ終わり、という意識ではなく、住まいを持たれた皆さまの暮らしをさらにより良いものにすべきか、という視点を忘れないで頂くことが、本来の事業を継続させるために必要ではないかと思います。

トータテさん自身からすれば、マンション事業は撤退し、戸建てリフォーム事業に転換する最中で、売って手を離れたつもりのお膝元の面倒も見なくてはならない、難しい局面だと思います。

ただ、実績としてこの注目される(た)マンションを手がけた責任は、未来永劫逃げ切れないわけですから。
事なかれ、波風立てず、では、通用しませんよ。たぶん。
このご時勢、消費者の目線はかなり厳しいはずですから。

スイマセン。ちっぽけな外野の意見ですが、皆さまのやり取りを肌で感じ少し気になったので、あえて意見提示させてもらいます。

がんばれ、トータテ、そして、ガーデンガーデン!!
523: 匿名さん 
[2009-09-16 11:27:50]
外の交通の前に中のルールを守ってください
524: 入居済み住民さん 
[2009-09-17 00:04:24]
521さん
むちゃ振りしてごめんなさい。
ありがとうございました。
525: 入居済み住民さん 
[2009-09-20 16:37:27]
ノースタワーはまだ空室があるみたいですね。売れていない部屋は何部屋くらいあるものですかねー。
ご存知の方がいらっしゃれば参考までにお教え下さい。
526: 入居済み住民さん 
[2009-09-20 21:35:41]
公式HPから推測すると、Eタイプ1105号室とKタイプ数戸ですかね。
引っ越してきてない部屋がそれ以外にも何戸かあるので、まだあるかもしれませんが。
527: 住民さんB 
[2009-09-20 21:48:03]
売れ残りが多いですか
528: 入居済み住民さん 
[2009-09-27 12:28:32]
この時期によく売れているほうですよ。他に比べれば売れ残りは少ないですよ。ただ、売り出す時期が今頃だったら、難しかったかもしれませんね。値段を10%は下げないと・・・。
時期が良かったと思います。
残りの部屋もトータテさんが安くしてでも個人的には早く完売してください。みなさんでよい組合を作っていけたらと思います。管理会社の方も明るい対応で気持ち良いです。来春には隣もショッピングセンターができ少しは町が明るくなりますね。楽しみです。
529: 匿名さん 
[2009-09-28 18:12:51]
Eタイプは完売したようですね。

余談ですが、今日初めてスーモを見たんですがガーデンガーデンの説明で「こいつは・・・」と
書かれているのがなんだか気になりました。

















530: 匿名さん 
[2009-09-28 23:38:47]
529さん
何とかかれていたんですか?
531: 匿名さん 
[2009-09-29 12:58:40]
530様

529では文章が少し長くなってしまい削除したのですが、空白が残ってしまい申し訳ありません。

マンションの説明の文章は、「コミュニティガーデンのガゼボ(休憩所)のデザイン、こいつは景観に心地よい変化をも与えており、リビングガーデンの水盤やバラが咲き誇る新緑の頃のローズガーデン、これらも趣深い。」
という文でした。

一個人の感想ですが、素敵なガーデンなのに表現が勿体無いと思ってしまいました。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる