注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート13☆」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート13☆
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-15 22:28:40
 

前スレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/227742/

【スレッド本文を編集いたしました 管理人2012.8.29】

[スレ作成日時]2012-08-28 19:52:24

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて☆パート13☆

55: 周辺住民さん 
[2012-09-07 22:33:19]
パナ勤めの知人が自分の家はパナでは建てたくないと言うのも頷ける。
56: 匿名さん 
[2012-09-08 06:59:32]
日本の住宅業界は建て替えて儲ける事ば かり考えている。そろそろ弱くて建て替 えの必要な木造とか鉄骨やめて、スケル トンインフィルな鉄筋コンクリートの住 宅にして、メンテナンスやリフォームで 儲ける事を考えたほうが良いと思う。住 宅業界の景気のためではなく、少子化し ていく地震大国日本、そして世界の最先 端を行くリーダー国として、原発無しで 省エネ無駄な建て替えなしのモデル国家 となり、太陽光発電と太陽熱温水器を推 進し徹底的に効率的な社会を目指すと良 いと思う。
58: 匿名さん 
[2012-09-08 16:56:25]
>>25
>糞が大量にあった所が3つ
換気経路の動物の糞は注意が必用、この間もアメリカの国立公園に宿泊した観光客が、ねずみの糞に寄生していたウイルスに感染して、数人が死亡している。
公園なので、大型のテント型の簡易的な宿泊施設なんだけど、床板が経年変化で、板と板の間に隙間が開いていて、その隙間から床下の埃が室内に流入していて、それに、ねずみの糞が乾燥して風化してマイクロダストになったのが混じっていて室内を漂っていたのを吸い込んじゃって、感染して死亡した。
動物の糞が、換気の空気の流れ道にあると、かなり危険、見つけ次第、徹底的に洗浄除菌した方がええ、作業の時には、マスクとゴム手袋は必須で、塩素系の漂白剤薄めたのをかけるか、スチームクリーナーで清掃して、消毒用のエタノールまくかしないとあかんらしい。
パナホームの場合、床下とか掃除しにくいとこも多いから、動物を近づけないようにする忌避剤まくとか考えた方がええと思う。
59: 匿名さん 
[2012-09-09 00:31:21]
No.50
話しのながれをちゃんと理解している?
No.34が言っている事に対して、No.36が
キチンと説明しているんだよ!
基礎の型枠が外れていないうちはシートしないと
余分な水が入って軟弱になるのは当たっているよ。
しかも都合の悪い事が削除されているしね。
やっぱり大手HMは信用出来ないね。
60: 匿名 
[2012-09-09 04:09:05]
>>59
意味がわかっていないのはアンタだろ。
生コン打設後、型枠脱型まで通常1週間程度だ。
打設の翌日からは、型枠が付いたままで散水養生するのが一般的だ。
だから、基礎の型枠がはずれていない段階で水が入っても何の影響もない。

どこにも生コン打設時に雨が・・とは書いていないだろ。


61: 販売関係者さん 
[2012-09-09 08:08:25]
>59
アウト!

>60
正解!!
63: 入居済み住民さん 
[2012-09-09 15:32:36]
>>34
私の家はパナホームでも主力とは違う重量鉄骨なんですが、基礎の鉄筋を組んでコンクリートを流し込む前に、雨が降って水浸しになりました。
ポンプで汲み上げてコンクリートの流し込みになりましたが、底の方はかなり雨水が残ったままで、当時もかなり揉めたのですが、問題ないの一点張りで工事は進められました、今もかなり不安です。
私の家はパナホームでも主力とは違う重量鉄...
64: 匿名 
[2012-09-09 20:20:05]
生コン打設時の写真はありますか?
この写真だと、生コン打設直前の写真ではないと思いますが。
65: 匿名 
[2012-09-09 23:44:30]
なぜモメて不安が残ったまま、それでもそこで建てたのか?その方が気になります。
それより少しでもパナホームに補助的な話しがあがると叩かれる、なんとかなりませんか?別にパナホームの関係者でもなんでもないですがね、なんか怖いです。
66: 匿名 
[2012-09-09 23:44:36]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
67: 匿名さん 
[2012-09-10 00:40:24]
No34だけど、
私が見た現場では、途中で雨降って来ても
続行してたよ。
その日に型枠にコンクリ流し始めているから
固まっていないうちに、雨降って来たから
どうするのかなーって見てたけど、シートなんか
していなかったよ。
基本、コンクリは固まっていないうちに雨が
入るのはヤバイでしょ。
大手建て売りだからって安心できないって思ったから。
そこらへんの建て売りも同じだけどね。
68: 匿名さん 
[2012-09-10 01:09:06]
>>65
>なぜモメて不安が残ったまま、それでもそこで建てたのか?その方が気になります。

マジでそう思ってるのか?
おめでたいね。
あの段階でその他の手段をとれる消費者はまずいないだろ。

69: 匿名 
[2012-09-10 05:16:32]
No.34はパナホームの現場とは言ってないけど関係あるの?
70: 匿名さん 
[2012-09-10 08:15:56]
No69 パナには関係ないけど、施主側もキチンとチェックしていかないと
何されているかわからないなと思ったから。
パナ含め大手HMだからって安心して業者任せにするのは
あまりにも危険だし、何かあってからじゃ後々大変だと思うよ。

72: ご近所さん 
[2012-09-10 23:44:28]
>>65
>少しでもパナホームに補助的な話しがあがると叩かれる ~ なんか怖いです。

確かに、削除されてしもたけど、欠陥住宅でブログ開設してたけど和解して閉鎖したって人も、「以前ここで欠陥を指摘したら、集団でぼろくそに因縁つけられて、薄汚い言葉で誹謗中傷され言葉の暴力に悩まされ、しばらくe戸建てから遠ざかっていた」って言ってたしね、最近、山梨の方の欠陥住宅のブログが紹介されると、やはり即座に集団で組織的に誹謗中傷が繰返されとるし、パナホームが脱税しとる事件や、お抱え弁護士が証拠の改竄や捏造してる話でも、ひどい誹謗中傷が行なわれとるし、しかも、最終的には証拠隠滅で、なにもかも強引に削除されて、スカスカの板になっとるし、それに、都合の悪い話は誹謗中傷と強引削除の一方で、パナホームとセキスイハイムの地震被害はどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176232/2
のNo.16やNo.20を見たら、施主でもなければ被災者でもない関係者が、被災者の施主になりすまして、世間騙して、悪質な営利目的の宣伝しとるし、またパート12の
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/227742/all/
No.825の元関係者さんの告白見ても、恐ろしいの一言に尽きるわ。
こんな関係者らが組織的に暗躍して、社会の秩序を乱しとる事に、ほんまに恐怖を感じる。
ところで65さんは日本語が不得手みたいやけど、台湾から研修に来とる人か?こんなおかしなことは学ばん方がええぞ。
73: 匿名さん 
[2012-09-11 08:11:24]
>山梨の方の欠陥住宅のブログが紹介されると、やはり即座に集団で組織的に誹謗中傷が繰返されとるし

いつ、「集団で組織的に誹謗中傷」があった?
アンチも擁護も、ちょっと相手の書き込みに気に食わないところがあったら、感情的に書き込み過ぎだよ。
一例あったことを、普遍化しようとしたり、個人名あげたり、
事実関係の矛盾や疑問を指摘されただけなのに、答えることもせずに誹謗中傷だとだけいって逆ギレしたり。

ところで、その山梨のブログ、まったく更新ないね。
どうする気だろ。
74: 匿名 
[2012-09-13 13:20:33]
70
>No69 パナには関係ないけど、施主側もキチンとチェックしていかないと
何されているかわからないなと思ったから。
パナ含め大手HMだからって安心して業者任せにするのは
あまりにも危険だし、何かあってからじゃ後々大変だと思うよ。


70さんの言う通りなんだけど、平日に頻繁に現場に足を運ぶことは大抵の施主にとっては難しい。
だから建替えなんかの場合、ご近所さんに依頼して写真を撮ってもらうとか確認しておいてもらうといいのだけれど、
日頃付き合いがなかったりするとそんなこと頼みづらいし、着工前にご近所に丁寧に挨拶まわりしないパナのような業者だと、周辺住民の不信感がつのってかえって関係が悪化しちゃうからますます不可能になっちゃう。

ご近所関係を意図的に分断、悪化させようとする業者は少なからず存在する。
反対に、近隣の工事で多少の迷惑を被っても、充実した施行内容や工事中や前後の丁寧な対応をみて、「うちも将来施行を依頼しよう」となるんだけど。そういう地域ってありますもん。パナじゃ被害者同士がまとまられたら困るからね、第一法令違反だらけの乱暴な工事で、後始末すら行わないから、印象悪過ぎで業者指定の選択肢に入らないか。
75: 匿名さん 
[2012-09-13 17:54:05]
前にブログに掲載されていた、「パナホームの不具合対応」(下記アドレス参照)が更新されているよ。皆さんご覧あれ!!!


http://birdy72.blog.fc2.com/
77: 匿名さん 
[2012-09-13 21:58:41]
そうだね。
78: 匿名さん 
[2012-09-13 23:18:26]
>着工前にご近所に丁寧に挨拶まわりしないパナのような業者だと、周辺住民の不信感がつのってかえって関係が悪化しちゃうからますます不可能になっちゃう。


というより、パナの悪行は施主だけに関わる法令違反や慣例無視だけでないからね。
業者選択すらできない周辺住民こそ真の被害者。
80: 匿名 
[2012-09-14 10:30:57]
75のリンクに、欠陥住宅の補修で家裁の決定って書いてあるけど、簡裁の間違いだよね?”い”を飛ばしたタイプミスかな?
個人情報の部分は黒塗りでいいので、裁判所に提出した訴状や裁決を掲載してくれないと、信憑性が・・・・。別にパナを擁護しているわけではありません。徹底的に糾弾してほしいくらいです。
81: 匿名さん 
[2012-09-14 12:56:42]
>>75
そらまぁ
「設計図通り」且つ「生活に支障がない」なら、どのHMも改修なんかしてくれないだろうね。

ブログ主には「どこが設計図通りとは異なっていて」または「生活に支障がある」かという事を、
ブログの読者にわかるようにUPしてほしいね。
どうやら、ただの備忘録じゃなくて、読者を意識している書き方だから。

別にパナを擁護しているわけでなく、徹底的に糾弾すためにもね。

断熱材の剥落なんかは、まぁすぐ直せるだろうし、図面云々とは関係ないだろうけど
間仕切りの下の基礎なんかは、もともと簡易なものとしていたかどうか図面のってるだろうしね。
(まさか、図面でも簡易なものになってるとか、そういうことないよね・・・。)
82: 匿名さん 
[2012-09-14 13:40:50]
誰かが指摘してましたが、あの基礎はパナホーム仕様ではない。
つまり、下請業者が自分のやりやすいようにつくっちゃったとみるのが妥当。
83: 匿名さん 
[2012-09-14 17:06:27]
>>82
だとしたら、それはパナホームと下請けの問題だから、施主には関係が無い(落ち度が無い)よね。
施主は、あくまで契約した図面の通りの建築物を受け取る権利があるんじゃないの?
改修費用をだれが負担するかはパナと下請けが争えばいいことで、施主に負担を強いるのは筋違いだ。
もっとも、監理者としてパナの責任になると思うんだけど、法律的には違うのかね?

ただ、気になるのは、ブログ主によると、パナは「図面通りだ」と主張してるみたいだね。
その辺ところが気になるなぁ。
まぁ続きに期待だな。
84: 匿名 
[2012-09-14 18:43:45]

83の仰るとおり。契約どおりの仕様・設計でなければ、下請けの工事だったとしても施主に対しての責任は元請けパナにある。施主はパナと契約し代金を支払ったのだからね。パナが発注した業者に図面どおり施行させるよう監督しなきゃ。パナがいい加減な下請け業者を選定するのはよくあること。安〜い価格で買い叩くけど、断れない下請け。どっちもどっちだが・・・。
85: 匿名さん 
[2012-09-14 18:49:07]
55
>パナ勤めの知人が自分の家はパナでは建てたくないと言うのも頷ける。


建築工事のことがわかっているからではなく、クレームの多さからからなんでしょうな。
86: 入居済み住民さん 
[2012-09-14 22:21:09]
>あの基礎はパナホーム仕様ではない。
私の家(関西です)でも数々の欠陥があり、大きなトラブルになりましたが、私の家の基礎とあのブログの基礎は、同じ様な仕様に見えますが?
ただ私の家では防湿シートではなく、土間コンになっています。
どの辺がパナホーム仕様ではないのでしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか?

>つまり、下請業者が自分のやりやすいようにつくっちゃったとみるのが妥当。
パナホームはトラブルが発生すると必ず、「悪いのは下請けだ、自分たちじゃない」と言い出します。
我が家で欠陥が発生したときも「いちいちずっと監視しとるわけや無い、」と居直ってましたが、現場監督は、ぱなほーむの一級建築士がすることになっているのに、その監督は現場では一度も見かけたことがありませんでした。
きちんと施工が行なわれるように、監督するはずの監督が現場にいないのでは、きちんとした施工が行なわれるはずがありません。
パナホームは下請けに丸投げの上にほったらかしで、問題が起きると悪いのは下請けだ、自分たちじゃないと居直ります、正直言って下請けの仕事がいい加減なのは、パナホームという会社が出鱈目だらけなので、下請けもまともな仕事をしないんだと思います。
パナホームがきちんとした会社なら、下請けもきちんとした仕事をするはずです。
我が家の場合、設計が極めていい加減で図面どおりには施工できない箇所が続出し、家の寸法があちこち図面と違っています。
87: 匿名 
[2012-09-15 00:22:51]
全くの素人ですが、パナホームって有名はHMだと思うのですが、
皆さんがおっしゃっている通り、欠陥住宅が多い、選んでは
いけないHMなのでしょうか。
88: 匿名さん 
[2012-09-15 00:34:44]
86
どきゅん営業マンは時々来るけどね。現場での違法行為チクられたら、通報者を脅迫するため。
90: 匿名さん 
[2012-09-15 07:16:15]
>>87
信じるかどうかはあなた次第

>>86
監督というか、監理をする義務があるはずなんですけどね。
監理者がめったに現場にこないで、現場監督が仕切るってのが
パナに限らず、この国のHM共通の問題だと思う。
といっても、工務店も同様で、むしろ建築業界全体の問題だと思う。
そこで、日弁連が、わりと施主側にたった契約書のサンプルを公表していて
無料でダウンロードできるよ。

相見積もりの時に、その契約内容を盛り込めるかって話になったとき
某大手HMは、もともとのHMの契約書に同じような保証がはいってるからといって拒否。
パナは、契約書自体は変えれないけど、覚書、お約束ってことで、担当と支社長の名前入りの
書類を出すって言ってくれたのが決め手の一つになって契約した。
パナの担当も、元の契約書で保証されてるんだけど・・・って言ってたけど、一応ね。
契約書自体に書き加えるのは、どこのHMも本社の法務で審議することになるので
事実上、難しそうだったね。
工務店で建てるなら、別だろうけど。

といっても、インスペクターいれてチェックしてもらったけど、
特に問題はなかったよ。すくなくとも基礎は図面通りだった。

あと、コンクリ流す時、雨だったら延期してくれるかって
展示場を冷やかした時に聞いたら当たり前ですって言われた。
後に、工事に入る前にもらった工程表でも初めから予備日が予定されてたね。

噂では、パナは直営かフランチャイズかで、かなり差があるとは聞いたことがあるけど、
地域、支社よってかなり差があるかもね。
91: デベにお勤めさん 
[2012-09-15 09:30:28]
>>82
>誰かが指摘してましたが、あの基礎はパナホーム仕様ではない。つまり、下請業者が自分のやりやすいようにつくっちゃったとみるのが妥当。
そりゃ大問題だよ。
プレハブ住宅は、国(国土交通省)から、あらかじめ認定を受けた仕様に沿って、施工を行なう決まりで、そのため確認申請などが簡略化されていて、申請も早く通る仕組みです。
それが基礎のような極めて重大な部分が、認定を受けたのとは違う仕様で施工されているとなれば、重大な違法行為で、違法の責任を問われるのは、下請けではなく、パナホームです。
認定を受けた仕様と、実際の仕様が異なるとなれば、認定した国をも欺く行為で、極めて悪質です。
そもそも下請けが勝手にやった、知らなかったなんて、言い訳が通るような問題ではなく、認定とは違う仕様の基礎のまま、施主に引き渡されたのなら、それはパナホームが、違法な施工を容認しているという事になります。
そもそも施工の進捗状況は、現場写真などでも確認されるのが普通なので、知らなかったという事はありえないし、下請けが、パナホームの関与無しに、勝手に仕様を変更するなんて、まずありえません。
地震保険などでも、この認定された仕様に基づいて、被害のリスクを想定し保険料を定めているので、認定とは違う仕様で、違法な施工がされていたとなれば、契約の内容と実際の仕様が大きく違う事になるので、万一の場合には、スムーズに保険金が出ない可能性も、大いにありえます。
92: 匿名さん 
[2012-09-15 09:44:04]
>あの基礎はパナホーム仕様ではない。
の件

アフターの人に聞いたら、あのブログの一番上の写真は格子の形状からパナホームではないと言ってました。で、その他の写真はパナホームであるといってました。

で、上から二番目の写真はパナホームなんですが、その写真をよくみると、配管の向こうに一番上の写真と同じ格子が写ってる。
つまり、全部パナホームの写真である。

結論として、あのブログ施主の家は、基礎の部分はパナホーム仕様にそってつくられたのではなく、下請業者が図面をもとに勝手に自分のやりやすいというか、たぶんつくりなれたやり方でつくったということになる。
すでに指摘があるとおり、パナホーム管理者の怠慢からパナホーム仕様でない基礎になったと考えられる。


既に削除されてしまったと思うが、誰かが、あのブログの写真は、格子の部分でパナホームではなく、ツギハギの写真で話を捏造していると因縁をつけてた投稿者がいた。
この板でよく起こる現象。
パナホームの欠陥等をレスすると、必ず捏造だとかいって因縁をつける輩がいたり、削除する輩がいる。が、ほとんどは後から事実であることが判明する。
欠陥外壁の件もしかり。

93: 匿名さん 
[2012-09-15 17:51:55]
87
>全くの素人ですが、パナホームって有名はHMだと思うのですが、
皆さんがおっしゃっている通り、欠陥住宅が多い、選んでは
いけないHMなのでしょうか。

調べたら簡単にわかるよ。新聞、業界紙、自治体・行政機関の公表、省庁の発表資料で。

建設業法違反、建築基準法違反、業務偽装、耐火偽装、一級建築士、顧客情報、国民生活センターなどで検索すれば?

あとは自分で判断しろ。
94: 匿名 
[2012-09-15 18:28:27]
基礎の写真て、No.63の写真ですか?
95: 匿名さん 
[2012-09-15 18:50:30]
92の話は、更新される前のブログの写真

http://birdy72.blog.fc2.com/?no=1
96: 入居済み住民さん 
[2012-09-16 00:15:01]
こちらのブログの写真にある、通気口の格子がパナホームの仕様と違うから、捏造だといっている人たちがいますが、私の家でも、最初は、同じ様な格子でした。
http://birdy72.blog.fc2.com/
私の家では、下水配管が施工不良で、一部逆勾配でやり直しが必要だったのと、配管の施工不良から漏れた汚水や、雨漏りなどで、根太や床板の裏側が一部腐り、配管のやり直し工事の必要から、床板を剥がして、床と床下は全面的に再施工になりましたが、根太の固定がかなり緩んでいて(後にブレースが取り付けられていないなどで家がかなり揺れていて、そのせいで根太の固定もかなり緩んでしまっていた事が判明しています。)それで古い根太に、新しい根太を抱き合わせて補強し、大引きも一部取り替えられましたが、元々の木と新しい木とでは、温度や湿度での収縮の度合いが全然違っているので、歪みが生じて数ヶ月で物凄い床鳴りが発生するようになってしまいました。
この床の施工やり直しをしたのは、パナホームの仕事は初めてだという大工で、今までは在来の木造を手がけてた人で、プレハブは初めてで構造がかなり違うと戸惑っていました。
補修工事は下請けのリフォーム会社に丸投げされて、更に孫受けの工務店に丸投げされてました。
それで在来木造のやり方で、再工事されてしまったので、プレハブと木造の構造が入り混じって変な事になってしまっています。
それに各種配管の施工は、むちゃくちゃ粗雑で、まるでカオスのように乱雑な施工がされていますが、きちんと整理するよう何度も言ったのですが、結局、整理されないままです。
写真では分からないですが、通気口の格子はブログに出ているのと、最初似たようなものでしたが、隙間からヘビが入り込むなどあって、網目状のに取り替えられました。
最初は、何故か給湯器のリモコンの配線が、通気口から引込まれていて、それで格子の通気口になっていたようで、実は、パナホームのアフター担当も、なぜこんなことしてあったのか分からないと言ってました。
こちらのブログの写真にある、通気口の格子...
97: 匿名 
[2012-09-16 06:00:13]
まだ、ブログで話し繰り返してたんだ、、、
基礎ってパナホームホームの場合、壁を工場で作ってくるから設計図と違ったら乗せる事自体出来ないじゃなかろうか?ところで写真の家はFシリーズなのかRシリーズなのか?はたまた別のシリーズがあったのでしょうか?
98: 匿名さん 
[2012-09-16 06:37:09]
サイズは設計図どおりの基礎だが、パナホーム仕様でないという話だろ。
それともパナホームの基礎って、設計図どおりであれば下請まかせで、基準が特に定まってないのか?

99: 匿名 
[2012-09-17 00:21:04]
直と工務店経由で構造自体違うって事?それこそ換気システム自体ヤバイね、パナホームうんぬんよりも深刻問題だと思う。カタログ自体嘘になる、本当なんだろうか‥
100: 匿名さん 
[2012-09-17 00:59:34]
パナホームのカタログなんて信じちゃぁいけませんぜ。

例えば、遮音性の数値がかかれているけど、実際にそんだけの遮音性があるかパナホームにきいてごらん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる