住宅設備・建材・工法掲示板「IAU免震システムの評価 part.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. IAU免震システムの評価 part.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-01-08 18:52:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】IAU免震システムの評価| 全画像 関連スレ RSS

パート3です。

part.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/
part.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/180824/

[スレ作成日時]2012-08-21 17:24:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

IAU免震システムの評価 part.3

61: 匿名 
[2012-08-23 23:17:35]
>>57
150gal、350galについては、
2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。
解説本(オレンジ本)で参考の「建築基礎構造設計指針」が、解説本(オレンジ本)出版段階の5ヶ月後に改定になってからです。
ただ、場所によっては、厳しいところがありますので、管轄特定行政庁等に確認してください。

>地盤改良で建設可能とはどこに書かれているのでしょうか?
解説本(オレンジ本)に
「大地震動時に液状化の可能性がある場合には、液状化しないように地盤改良などを行なうか、」
と書いてあります。
これも2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。

62: 匿名さん 
[2012-08-23 23:31:01]
No.57です、ご回答ありがとうございます。

>150gal、350galについては、
>2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。

上記はGs精算法の適用可否判定の液状化判定で、免震建設可否まで含むものなのですか?

免震建設に対する液状化判定は、オレンジ本に200Galと明記してあるので、こちらかと思っておりました。

もし宜しければ、お教え頂ければと思います。
66: 匿名さん 
[2012-08-23 23:50:22]
すみません、No.57です。

>>64
>しつこいのは嫌われるよ。
その通り。 >>62は自分で調べろ。


上記の件、オレンジ本・黄色本を読んだ上で、当該書籍内容と異なる記述・設計判断があったため、
どのような設計思想なのかをお聞きしたく、質問させて頂きました。

もし、可能でしたらお教え下さい。
ダメであれば、お気を悪くさせたようですので、申し訳ありませんでした。
67: 匿名 
[2012-08-23 23:51:26]
>>62さんへ

>>65は荒らしです。いい加減な書き込みです。

150gal、350galについては、
>解説本(オレンジ本)で参考の「建築基礎構造設計指針」が、解説本(オレンジ本)出版の5ヶ月後に改定になってからです。
の通り、
200→150gal、400→350gal
と改訂になっていました。
その説明として
>2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」を読まれたら良いでしょう。
ということです。

>ただ、場所によっては、厳しいところがありますので、管轄特定行政庁等に確認してください。
の通り、必ず確認してください。
68: 匿名 
[2012-08-24 00:06:41]
>>65は騙りです。
>>64>>63に言ったものです。
こういう荒らし投稿が多くて困りますね。
69: 匿名さん 
[2012-08-24 04:43:55]
>>26
ピットの有無に係わらず、基礎周辺部は全ての家が高いので水没した場合に鯉が泳ぐのは一所、排水ポンプで排水するしかない。
70: 匿名さん 
[2012-08-24 07:57:10]
>>66
>黄色本を読んだ上で、当該書籍内容と異なる記述・設計判断があったため、どのような設計思想なのかをお聞きしたく、質問させて頂きました。

黄色本=2007年版の国土交通省住宅局建築指導課監修「建築物の構造関係技術基準解説書」の513頁
では、150gal、350galです。
>>2の通りですよ。
71: 匿名 
[2012-08-24 08:11:37]
>>69

>>52(写真をUPした施主)の話では
「自宅は高台です、浸水はありえません。」
となっていますよ。
誰が書いているのですか。
72: 匿名さん 
[2012-08-24 11:10:13]
また、>>69 は、いたずら、荒らしでしょう。
73: 匿名さん 
[2012-08-24 12:41:08]
>69の言っていることは

免震住宅ではない普通の住宅でも水没すれば一所、
IAU免震のピットだけに水が溜まるのでは無く、全ての基礎内部に水が溜まると言うことを言いたいと思う。

但し、センチュリーホームだったかな?の逆ベタ基礎ならば水は溜まらない。
74: 匿名 
[2012-08-24 14:09:55]
IAUさんは必要に応じて、排水口を設けていますよ。
75: 匿名さん 
[2012-08-28 20:31:38]
書き込みがピタッと止まってしまいました。
どなたか、凄い書き込み(それは言わない約束だろとか禁句だろとか)を期待しています。
誹謗中傷では無く 本当の免震性能や問題点を指摘する書き込みを期待しています。
76: 匿名さん 
[2012-08-28 20:45:38]
同文書き込み。
77: 匿名さん 
[2012-08-28 21:23:06]
>>76
確かに、同文書き込みです。
わしゃ暇なんです、言葉のキャッチボールや討論が好きです。
書き込みが止まると困るんです。
78: 匿名さん 
[2012-08-29 20:58:41]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/260728/all
のNo.51 に竜巻や強風についての書き込みがあります。
以下は転載です、>は付けていません。

耐風基準が、
・ 普通の住宅は、50年に一度の暴風
・ 平成12年の免震告示に基づく免震住宅は、500年に一度の暴風
と違います。
その条件で、「風揺れ固定装置」の大臣認定を受けたのは、IAUさんのみです。
「引抜き防止装置」も大臣認定を受けたのも、IAUさんのみです。
その500年に一度の暴風の、水平力、引抜き力が働いても、大丈夫な設計です。
それと同条件での水平力、引抜き力の津波でも大丈夫ということです。
また、一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
またゴムにしろワイヤーにしろ、地震時に往復60cm程度のたるみが必要ですので(このような動きが可能で縦にだけ伸びにくいゴム等はありません。同じ動きです)、強風竜巻時には上部に浮き上がってしまいます。そうすると、下からの風が建物の下に入ってしまう。実はこれが大問題です。IAUさんのように浮き上がらないことが必要です。
いずれにしろ
500年に一度の暴風基準で、「風揺れ固定装置」等の大臣認定を受けたのは、
IAUさんのみです。


一条工務店の免震は旧規格の免震で、実績はあるが古かろう安かろう悪かろうの免震なのを知って驚愕しました!!!
79: 匿名さん 
[2012-09-05 23:25:47]
他スレからのコピペです、>は付けていません。


こんな欠陥住宅の一条では建てたくありません。(免震も最低です)
NETでの書き込みですが私は信じます。
http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201106280000/

http://road2myhome.blog50.fc2.com/blog-entry-115.html

http://tt104733.blog86.fc2.com/blog-entry-1.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439248519

http://ameblo.jp/makigepapa/entry-11271409375.html
80: 匿名さん 
[2012-09-05 23:26:53]
他スレからのコピペです、>は付けていません。

http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201103110000/
のブログだと一条免震は震度5で往復振れ幅2センチで地震後中心から1センチの復帰ズレがある。
振れ幅の一番端の位置で停止しているので、一条の免震はやっぱり原点復帰しないのがハッキリした。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる