三井不動産レジデンシャル株式会社 横浜支店の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】パークタワー横濱星川」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 保土ヶ谷区
  6. 川辺町
  7. 【住民専用】パークタワー横濱星川
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2013-11-07 19:03:47
 

【住民専用】パークタワー横濱星川のスレになります。
みなさんで活発な意見交換をしましょう。
契約者以外の方はご遠慮願います。

公式URL:http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/F0910001/

<全体概要>
所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区川辺町2-5(地番)
交通:相鉄本線星川駅から徒歩3分
総戸数:251戸
間取り:2LDK・3LDK
面積:67.1m2~82.84m2(トランクルーム0.47m2~0.57m2含む)
入居:2013年5月下旬予定

売主:三井不動産レジデンシャル、相鉄不動産
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

検討スレはこちら
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199491/

[スレ作成日時]2012-08-18 10:40:31

現在の物件
パークタワー横濱星川
パークタワー横濱星川  [最終期最終次]
パークタワー横濱星川
 
所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区川辺町2番5(地番)
交通:相模鉄道本線 「星川」駅 徒歩3分
総戸数: 251戸

【住民専用】パークタワー横濱星川

947: マンション住民さん 
[2013-10-19 16:54:28]
>935さん

一部削除は、少々場所を特定しすぎたかと思い削除しました。

ちなみに、中層階(10階から14階の間)でベランダは川側です。
においの元の向きやライターの音の聞こえる方向からすると
うちの隣かと思っています。

935さんとうちの部屋がわかればほぼ特定もできそうですよね。

>937さん
音が聞こえてにおいがしたときにベランダに出てみても、たばこの火が
ベランダ越しに見えないので確証がないんです。

窓を開ける音がして、ライターの音が聞こえてくるので
ベランダで吸ってるのはほぼ間違いないと思われるのですが・・。
948: 入居済みさん 
[2013-10-20 01:23:34]
入居時にご近所挨拶周りされた方なら、どんな人かも分かってるので、お隣さんが喫煙と思われてるなら当事者間で解決できないものですか?
949: 入居済みさん 
[2013-10-20 09:12:25]
タバコすってますか?なんて聞けませんよ

950: マンション住民さん 
[2013-10-20 10:14:56]
どのマンションもタバコは無くならない問題だと管理人が言ってました。

賃貸なんかに出されたらなおさらでしょう。

頑張って突き止めてみてください。
951: マンション住民さん 
[2013-10-20 22:46:26]
鳥のアンケートはどうなったのかしら?
952: マンション住民さん 
[2013-10-21 19:52:51]
941みたいに自分勝手に解釈する人がいるから
いつまでたっても問題が解決しない。
勝手な解釈が問題を起こしていることに気づかない
ことが一番の問題点。
953: マンション住民さん 
[2013-10-21 20:26:30]
952…キッチンの換気扇の下で吸ってもバルコニー側に出るんだよね?
勝手な解釈?んじゃ双眼鏡でも持ってマンションの周りをパトロール
でもして、バルコニー監視すりゃいいじゃん!
954: マンション住民さん 
[2013-10-21 20:58:25]
バルコニー喫煙は規約違反なので、どれだけ迷惑しているのかって言うのを言う必要がないと思う。
迷惑度という事だけを言えば、毎日一日中換気扇の下で吸われる方が迷惑じゃない?
保育園用の駐車スペースも夜間や休園の時は迷惑にならないかなって考える人がいるかもしれない。
でも、迷惑の度合いとかは関係ないんだよ。
とにかく、バルコニー喫煙と無断駐車は規約違反。
955: マンション住民さん 
[2013-10-22 21:55:10]
953…必死過ぎてかわいそうだがあえて指摘すると、
キッチンからバルコニーへ煙が流れるか否かは議論していない。
バルコニーでの喫煙が規約違反なのはすでに決まっていること。
その上で、規約を守っている人間に規約違反者を監視しろなどと
はただの逆ギレにしか聞こえない。
956: 匿名 
[2013-10-23 13:13:41]
駐車禁止区域の駐車について、私も腹立たしく見ていたのでよく覚えています。
8月中頃の駐車車両に対し、駐車禁止の貼り紙(手書き)が貼られていたのが2回、
鉛筆か何かでボンネットに駐車禁止と書かれていたのが1回、
駐車禁止のカラーコーンが車両の目の前に置かれていたのが1回、
それぞれ目撃しました。
傷の件は鉛筆で書いたもののことかと思いますが、禁止区域に止めている以上仕方のないことだと感じました。
駐車した人を特定しようとしていないこと、8月の話を今ごろ蒸し返していることなど、不可解なことが多いですね。
957: 入居済みさん 
[2013-10-23 14:40:47]
長文で失礼いたします

傷をつける行為は器物損壊という犯罪
駐車禁止を守らない車がいたとしても
その行為は許されません

ただ
車の持ち主がこのマンション関係者
(住人・訪問者)とは限りませんよね
他人が勝手に止めていた可能性があると思います

で、言い出せなくて今頃手紙なり口頭なりで話があったとも考えられます

大袈裟に言えば警察への被害届提出で捜査されてる可能性もありますし。

傷をつけたのが住人なら防犯カメラ(エントランス、廊下、エレベーター、各階)に映っているので、保存期間内なら特定できる可能性があるでしょう

注意の紙をはさむ(テープ止めは器物損壊を主張される可能性があるので注意)
カラーコーンを直前におくというのは、『住人がよく見ている』と印象づけるにも有効かと思います
958: マンション住民さん 
[2013-10-23 17:44:31]
駐車違反に対して管理会社及び理事会が
防犯カメラがあるのに何の対処もしていないから
住民がイライラしているのではないでしょうか。


違反者の特定し通報するのが先でしょ。


なに違反者の言いなりで掲示してるのって感じですかね。
959: マンション住民さん 
[2013-10-23 17:52:12]
ネットから抜粋

フロントガラスへの,無断駐車抗議の貼り紙は,通常,器物損壊にあたりませんよ。
器物損壊罪は,その物の効用を喪失させる程度に傷める場合に成立する犯罪ですから。
糊が多少残っても,フロントガラスとして役に立たない程度と はいえず,
そのまま剥がすだけでなく,糊を取りさえすれば元に戻り,それをするために異常な労力やお金が掛かるという
わけでないならば,器物損壊罪は成立しません。



ボンネットに傷はさすがにアウトですけど。
960: マンション住民さん 
[2013-10-23 19:45:00]
管理会社は注意文を掲示することで、自分達は問題にきちんと対応してますよってアピールするだけで本気で解決する気はないだろうな〜
本当に解決するなら違法駐車に車輪止めを付けてしまって動けなくする等、ちょっと強引な対応が必要だと思う。友人のマンションはその方法で違法駐車がなくなったらしい。
961: 入居済みさん 
[2013-10-23 19:49:29]
管理組合、機能してないですよね…
任期が終わるのを待ってるというかんじでしょうか
962: 住民でない人さん 
[2013-10-23 20:57:09]
久しぶりにのぞいてみたら、荒れてますねぇ。よかった、このマンション買わなくて。
963: マンション住民さん 
[2013-10-23 22:24:56]
住民専用にわざわざ書きこむ嫌味~なアナタが住民でなくて、本当に良かった~♪
964: マンション住民さん 
[2013-10-23 22:38:59]
そうそう。
よそ者は余計な書き込みするな。

どこのマンション買ったって喫煙、駐車問題はあるから。

962はまだ買えてないのか。悲惨だね。

965: マンション住民さん 
[2013-10-23 23:09:43]
嫌味な人が多くて、このマンション嫌になってきました。
買いたい人が多いみたいなので、売りに出そうかな。
966: マンション住民さん 
[2013-10-23 23:31:17]
どうぞどうぞ。

誰も止めません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる