住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「 シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 大井
  6. シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
いつか買いたいさん [更新日時] 2021-05-04 18:01:03
 削除依頼 投稿する

売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:未定


大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業
所在地:東京都品川区大井一丁目5000-1(地番)
交通:JR京浜東北線「大井町」駅から徒歩4分
   東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅から徒歩4分
   東急大井町線「大井町」駅から徒歩6分
   東急大井町線「下神明」駅から徒歩7分
   JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「西大井」駅から徒歩12分
総戸数:629戸(非分譲住戸153戸含む) 
用途:住宅、生活支援施設、駐車場

【タイトルを正式物件名称に変更しました 2017.5.3 管理担当】

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609
第31回 「再開発によって一段と価値が上がる」の惹句に注意!!
https://www.sumu-log.com/archives/4821/
第111回 再開発マンションは高過ぎる。なぜ?
https://www.sumu-log.com/archives/9145/


[スレ作成日時]2012-08-16 14:59:35

現在の物件
シティタワー大井町
シティタワー大井町
 
所在地:東京都品川区大井一丁目5000-1(地番)
交通:京浜東北線 大井町駅 徒歩5分
総戸数: 635戸

シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]

7801: 匿名さん 
[2018-08-24 09:20:09]
>>7764 匿名さん

凄くわかります。

坂を下ったあの辺り、第一京浜は狭くなりますし、海に向かって京急沿いはお墓だらけですし、出そうな雰囲気ありますね。

駅で言うと青物横丁、鮫洲、立会川の辺りですか、海岸駅まで下ると道も広く雰囲気も良くなるのですがね。

って、大井町全然関係無いじゃないですか(笑)
7802: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-24 13:08:11]
東京の都心の地盤は大まかに、山の手(武蔵野台地)と、下町(東京低地)に2分されるようです。

京浜東北線を境に武蔵野台地が終わるので、距離は近くても、台地側の大井町と、低地側の青物横丁・鮫洲・立会川は、路線価も変わりますし雰囲気が変わっても不思議ではないですよね。
東京の都心の地盤は大まかに、山の手(武蔵...
7803: マンション検討中さん 
[2018-08-24 22:58:21]
ありがとうございます。大井町のシティータワーのある場所はってあんなに海に近いのに18mもあるんですね!これは安心かと思います。明日はいよいよ大井どんたくですね。雰囲気を感じるために行ってみたいですね
7804: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-25 00:26:50]
>>7803 マンション検討中さん

簡単に調べたので、標記されていた中で一番近かった大井第二地域センターの18mを記載しました。

ただ今思うと、駅が12mだと、物件まで6m差もある坂道には思えなかったので、体感的にはもしかしたら14mくらいが正確な気もします。適当ですみません。笑

いずれにしても想像以上に高台だったので、安心ですよね。

台風も過ぎたし、時間が空いたらどんたく祭り行ってみようかな。
簡単に調べたので、標記されていた中で一番...
7805: 匿名さん 
[2018-08-25 00:28:57]
いよいよ土曜から、品川区最大級の大井どんたく祭りです。
2日間で、5万人前後の来場者数がある巨大フェス。少しでも、シティタワーに興味ある方は、見にこられてもいいかも。ついでに、スポル、キャッツ、ライオンキングのあたりなど散策すれば、おおよそ空気感は、わかります。まあいずれにしてもあまり気取ってない、何でもありの街だね。何だか知らないけど、とても楽しいといった空気感かな
7806: マンション検討中さん 
[2018-08-25 11:05:15]
関東大震災でも、地盤によって震度が大きく違ったという研究があります。(品川区はデータなしなのが残念!)

http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf

隅田川の東側の被害が大きかったのは有名ですが、都心部でも結構震度が違います。一番すごいのは、皇居(震度5ー)と神保町(震度7)の違いです。皇居が最強地盤なのは当然なのでしょうが、神保町周辺は江戸時代に沼地を埋立したようで、地盤が弱く地震の被害も大きかったようです。

あと、日比谷公園から丸の内あたりも地盤が弱いみたいです。日比谷公園は地盤が悪いので公園にしたという記録を国交相が公表しています。

http://www.mlit.go.jp/common/001097955.pdf
7807: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-25 11:29:58]
>>7806 マンション検討中さん

やはり地盤の違いは大きいのですね。

関東大震災では、推定30万棟の家屋が全壊・焼失した中で、大井町の倒壊家屋は全壊・半壊を含めて185棟と最小限だったようです。

火災をまぬがれた大井町、平塚町(今の荏原町?)の地域には、東京の中心部、川崎、横浜からの被災者が数多く流入。

大井町には、最も多い時で3万人もの避難民があふれ、また、地価が安かった平塚村には、ぞくぞくと仮工場やバラックが建てられ、急激に人口が増加し、昭和5年には13万2000人余りにもなったとのことです。

http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/sangyo/sangyo-bunkazai/sangyo-bu...
7808: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-25 11:48:45]
>>7805 匿名さん

スポルは入場料無料なので、人口サーフィン見学だけでも楽しかったです。さすがにどんたく祭り中の今週末は各施設ともに人で溢れかえっているかもしれませんが。汗
スポルは入場料無料なので、人口サーフィン...
7809: 匿名さん 
[2018-08-25 11:50:14]
災害等気になるかたは、区役所にいけばいいかもです。
駅からも近くて便利です。後、大井町気になる人は、参考までに
第64回大井どんたく夏まつりは2018年8月25日(土)〜26日(日)に開催いたします。
■開催日:2018年8月25日(土)、26日(日)
■時間:12:00〜20:30
■場所:大井町駅前中央通り(大井1丁目付近)
■内容(予定)
8月25日(土)
・大井どんたくメインステージ
・国際交流・ホテルビレッジ(品川区内の大使館による国際村)
・品川プロレス
・盆踊り 大井町の歴史ある盆踊り大会!
・大井権現太鼓 17:30〜岩本公水さんによる生歌披露!! など

8月26日(日)
・ダンスコンテスト
・ミュージックフェス
 Acorde、伊勢賢治Project
 Special Guest中西圭三さん
・子ども広場
・プール
・白バイ展示
・白バイの乗車体験
・剣道チャレンジ など

2日間共通
・バル&スタンドビレッジ
・キリンビアガーデン
・産直マルシェ
・スクラッチ抽選会 など

交通規制のお知らせ

【交通規制】
実施日:2018年8月25日(土)、26日(日)9:00~21:30
2018年大井どんたく夏祭り 交通規制
2017年大井どんたく夏祭り 交通規制 :
7810: 匿名さん 
[2018-08-25 12:38:52]
>>7804
京浜東北線は武蔵野台地の際を走っているが、大井町駅だけは高台に上がっている。
旧品川宿が蒸気機関車に猛反対したため、東海道線を離して設置せざるを得なかった事に起因している。

結果的には大井町にとってはそれがプラスだったね。
7811: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-25 13:36:49]
>>7810 匿名さん
鉄道敷設当時はそもそも大井町の辺りは何もなかったけどね。廃止されたが大崎から東海道方面への短絡線ができ、駅ができ、そこから大井町の発展が始まった、100年前のニュータウン。
7812: 匿名さん 
[2018-08-25 13:46:47]
山手線の目黒駅も同じような経緯で目黒川沿いではなく、高台の上に駅が造られたよね。あちらは目黒不動前の町衆の反対。
7813: マンション検討中さん 
[2018-08-25 14:18:22]
今日は、JRの夏休みイベントや、大井どんたく、スポル、キャッツ、ライオンとかが一気に重なり、駅前がとんでもないことになっている、まさに、ディズニ~ランド状態です。シティタワーができれば、もっと凄くなるのでは。
7814: 匿名さん 
[2018-08-25 18:32:11]
>>7813 マンション検討中さん

静かに暮らしたいんだけどな~
7815: 斎藤 
[2018-08-25 19:00:33]
>>7814 匿名さん
静かに暮らしたいならここではないかと。マンモスマンションはうるさいよ。
7816: マンション検討中さん 
[2018-08-25 19:39:20]
静かさを求めるなら、西大井のタワマンあたりがよいと思います。近くに公園もあり緑が沢山あり、とても落ち着きますよ。ニコン跡地からの絶景とあの静けさも超絶ものです。癒されますね。
7817: 匿名さん 
[2018-08-25 19:41:54]
スポルも期間限定施設なので、すぐに静まり返りますよ。
7818: 匿名 
[2018-08-26 09:33:55]
>>7815 斎藤さん
意外と天王洲アイルはマンモスマンションでも静かな都会暮らしができたよ。便利さなら断然大井町だけど。
7819: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-26 10:48:21]
>>7816 マンション検討中さん

ニコン跡地の絶景は何が見えるのでしょうか?行ってみたいです。
7820: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-26 11:01:21]
>>7818 匿名さん

>>7818 匿名さん

山手線沿いの大規模マンションも快適だったので造りや住民の質でピンキリな感じはしますよね。あとは元気な子供が多いとうるさいかもしれませんね。

京浜東北で比較すると、大森~大井町エリアは庶民の雰囲気が漂う街ですけど、川崎~蒲田よりは都心に近いなりの落ち着きも備えている印象が強いです。どんたく祭りでもそう感じました。
7821: マンション検討中さん 
[2018-08-26 16:45:48]
4期の販売が九月下旬に変更になってました。
びっくりーーー。
ゆっくり売るんでしょうね~!
7822: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-26 17:40:23]
>>7821 マンション検討中さん
見込み客がいなくなったのかな?と意地悪なことを言ってみる。
武蔵小山も遅くしたみたいだし、総裁選とかの結果で景気が悪くなったらどうするんでしょうね。
7823: 匿名さん 
[2018-08-26 17:43:10]
>>7822 検討板ユーザーさん
来年の消費増税を見据えてるんじゃないの?
前回の駆け込み需要を覚えてれば、二匹目のドジョウ
7824: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-26 19:15:49]
急がなくても仕上がりに自信があるのでしょうかね。どんたくついでに寄ったら南側の一部窓周りのタイル?パネル?(なんて呼ぶのでしょうか)が見えました。
急がなくても仕上がりに自信があるのでしょ...
7825: マンション検討中さん 
[2018-08-26 21:35:59]
3期4次か5次あたりの販売中ですよ。モデルルームのMD2タイプはほぼ完売したみたいです。全体でも半分は販売済みのようです。

同じ70m2だと、MD1とMD3があります。両方とももちろんアウトフレームなのですが、リビング側の柱の位置が異なります。
MD1は、柱位置がMD2より悪く、リビング寄りになっており開口部が狭いです。また、リビングが下がり天井になっているのが気になっています。

ちなみにMD2は隣の部屋との中間にあるためか、天井の下がりがほとんどなく(2500mm)、気になりませんでした。

MD3は、リビング側に柱がなく一番理想的なように見えるのですが、まだ販売していないみたいですね・・。
7826: ママさん 
[2018-08-27 17:11:51]
>>7825 マンション検討中さん

間取りのご共有ありがとうございます。
私が伺った時はこれらの間取りのほかにMEという間取りもあり、リビングの開口部、梁の少なさ、畳数の多さ(その分収納はモデルルームタイプより少ないですが)から人気ですと担当者がおっしゃってました。ただこのタイプももうほとんど売り切れているようですね。MD3は竣工後販売の間取りですかねー
7827: マンション検討中さん 
[2018-08-27 23:18:13]
MD2はモデルルームになっていることもあり、収納や柱位置も非常に工夫されていると思います。

MD1はMD2よりもお買い得だといいのですが、住友不動産の戦略上、絶対に値下げはしないんでしょうね。MD3は・・柱の位置を理由にもっと値上げでしょうか。
7828: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-28 03:09:27]
MD1よりもMD2は柱0.5本分、MD3は柱1個分だけパノラマウィンドウが広くなる印象を受けています。

その分、MD1、MD2、MD3の順に価格が上がっているとしたら、もしリセールバリューに大きな差が出なければ、お買い得感ならMD1かもしれませんね。

もし坪単価10~30万くらいの差が出たら、総額で200~600万ほど割高になるので、景色と下がり天井の差にその差分を払いたいかとなると悩ましいですね。

家具や内装オプションに差分を回したい気もします。
7829: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-28 05:28:39]
西側は大体こんな感じでしょうか。大きな区画の各階1面に8戸しかないのがワイドスパンを感じさせます。隣戸とはリビングとリビング、寝室と寝室が面しているのはいいですね。また都心ビューの北西角は角に柱があり、南西角の角には柱がないことで、それぞれの角部屋に優位性をもたせているのはなんだか計算高いですね。角部屋以外については基本的に全部同じに見えるので、下がり天井などの立体的な比較がしたいところです。
西側は大体こんな感じでしょうか。大きな区...
7830: マンション検討中さん 
[2018-08-28 16:50:47]
柱に関する質問なのですが、シティタワー大井町は逆梁でしょうか?

写真を見ると順梁?のように見えますが、ご存知かたはいらっしゃいますか?上方向の眺めがどうなっているか知りたいです。
7831: 検討者さん 
[2018-08-28 18:01:01]
昨晩のゲリラ豪雨、大井町駅及び本物件の周りはいかがでしたでしょうか。影響はないと思いますが気になるところです。
7832: 匿名さん 
[2018-08-28 20:32:56]
順梁では?
サッシュは高いので展望はいいですよ
7833: 名無しさん 
[2018-08-28 21:59:27]
モデルルーム行ったのですが、寝室(と子供部屋)が狭く感じませんか?
今住んでいるマンションの寝室が8畳だからかもしれませんが、6畳程度が普通なんですかね。
7834: 匿名さん 
[2018-08-28 22:02:23]
>>7833 名無しさん
8畳の寝室はなかなかないね。6.5畳くらいが多いかな。
7835: 匿名さん 
[2018-08-28 22:09:29]
>>7833 名無しさん

子供部屋は天井が低いので余計狭く感じるかもです。ただ、通常サイズのシングルベッドが横に置けるはずですよ。
3LDKで主寝室に8畳欲しいなら80M2クラスの間取りじゃないと厳しいかもです。
7836: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-28 22:31:47]
>>7833 名無しさん
寝室は入り口のとこがかなりデッドスペースになるね。モデルルームはオプションがゴテゴテしてるからより狭く感じる気がしました。
7837: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 07:48:52]
>>7830 マンション検討中さん

モデルルームで判断すると、下がり天井の大半が柱から垂直に伸びているはずの梁だとしたら、上階の床を梁が支えていることになるので、順梁じゃないですかね?窓の外も足元まで視界が開けているように見えるので、床下に梁があるように思えます。天井高2600でハイサッシなら、上方向の眺望も良さそう。
モデルルームで判断すると、下がり天井の大...
7838: 通りがかりさん 
[2018-08-29 08:21:56]
>>7831 検討者さん
大井町駅周辺は立会川の暗渠が整備されていて高台でもあるので豪雨対策は強いです
7839: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 08:31:16]
>>7830 マンション検討中さん

上の眺めはなんとなくこれで想像できるかもしれません。ホームズで各部屋を360度グルグル回せる画像がありました。

https://homes.actcube.biz/pano/8460/?type=3
上の眺めはなんとなくこれで想像できるかも...
7840: マンション検討中さん 
[2018-08-29 09:15:32]
MD2は、類似の間取りと比べて、ベランダに非常階段用の避難梯子の設備がなく、隣の部屋の仕切りを破っていくタイプです。

そのためタイル等をフラットに置きやすいという観点もあります。
(避難するとき人の家の状況に依存するデメリットとも言えますが)
7841: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 12:27:02]
>>7840 マンション検討中さん

ベランダにタイルやウッドデッキ敷きたい方には良さそうですね。

避難ハッチで避難するような状況はなかなかないので、メリットのほうが大きい気がします。

避難ハッチありでタイルなど敷き詰めたい際は工夫が必要ですね。
ベランダにタイルやウッドデッキ敷きたい方...
7842: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 13:27:02]
非常用ハッチのないMD2はほとんど売れてしまいました。
MD1は、柱位置が悪くて非常用ハッチもありますが、面積も同じで後に販売するので値段は変わらないに一票です。
7843: 名無しさん 
[2018-08-29 13:39:07]
>>7834 匿名さん
>>7835 匿名さん
>>7836 検討板ユーザーさん

コメントありがとうございました。
我が家には寝室にもテレビを置きたいという人がおり。
子供部屋も収納なし?(うろ覚え)であの広さというのは少々かわいそうな気もしました。
引き続き検討します。
7844: マンション検討中さん 
[2018-08-29 16:02:07]
>>7838 通りがかりさん

ハザードマップを見ると、大井町も安心はできないんですね
高台なのに不思議
7845: 匿名さん 
[2018-08-29 16:35:19]
>>7844 マンション検討中さん

大井町が水没するなら東京都のほとんどが水没しますよ
その前に大井町の水はどんどん低い方の青物横丁を通ってシーサイドに集まるから湾岸の心配をした方がいいでしょうね
7846: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 18:56:01]
高台でも周辺より窪地で、かつ排水能力を上回る雨が降ると浸水しますよ。
ハザードマップみましたが、マンションあるところは浸水はなかったようですが。ただ大井町二丁目辺りは浸水可能性ありになってますね。
7847: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-29 21:36:24]
販売表を見るとMD3は竣工後販売でしょうね。その場合果たしていくらで販売されるのでしょうか。グランドミレーニアのようにものすごく高くなりそう。
7848: マンション掲示板さん 
[2018-08-29 21:50:18]
>>7846 検討板ユーザーさん
大井3丁目のあたりがこの辺りだと高くなっていて立会川は大井3を避けるように蛇行してます
大井2は大井3と立会川の間に位置するので立会川の流量が多いときに大井3から流れ込むと危ないということかと思います
7849: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 22:32:46]
子供部屋にも収納はありますね。梁の部分も天井高2500~2600からの下がりなら天井高2300くらいはありそう?なので、インテリアを工夫すれば快適に使えそうにも思えます。子供の荷物量や性格次第ですかね。特にMD2なら隣部屋の面積を使ってのウォークインクローゼットなので、収納力は高そう。まだ公式サイトに間取りが記載されていたと思うので、僅かに残っているかもしれません。子供も通学、部活、塾通い、友達付き合い、バイトなど大人以上に移動が多い可能性もあるので、アクセスとのトータルバランスで検討したいですね。
子供部屋にも収納はありますね。梁の部分も...
7850: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 23:34:39]
確かに1丁目は浸水の問題はなさそうに見えますね。

20m浸水だとさすがにシティタワー大井町の敷地にも大井2丁目から区役所方面に流れる水が多少は入ってきそうです。それでも、より標高の低い大井町駅方面に流れていきそう。

西日本の今年7月豪雨でのダム決壊による川の氾濫での浸水が最大5m、東北大震災の津波直撃地点が浸水10mだったようなので、大井町に15mの浸水が起きる可能性は極めて低そうです。

マンション自体の排水の設計はどうなのでしょうかね。

http://flood.firetree.net/?ll=35.7008,139.8491&z=7&m=3
確かに1丁目は浸水の問題はなさそうに見え...
7851: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-29 23:57:11]
>>7847 口コミ知りたいさん

湾岸のようにこれからオリンピックまでに確定済で2万戸近いタワマン新規供給が控えているならともかく、黒田続投やオリンピック需要での人件費高騰が続く中、競合物件が少ないエリアでの竣工となると、期が進むにつれ高くなる可能性はありそうですね。
7852: 匿名さん 
[2018-08-30 00:10:55]
>>7850 検討板ユーザーさん
このサイトは海面上昇のシミュレーションなので浸水ハザードとは意味合いが異なります。高台でも排水の悪い窪地だと浸水リスクがあります。
7853: 匿名さん 
[2018-08-30 00:27:06]
価格的にはここは湾岸タワマンや選手村物件など、これから新規供給される2万個近い湾岸物件とマトモに競合しますよ。
ご存知かとは思いますが、念のため。
7854: 匿名さん 
[2018-08-30 01:31:54]
>>7853 匿名さん
それって、大阪のタワマンと価格的には一緒だから競合しますよと言ってるようなもん。
流石に無関係とまでは言わんけど、競合はしないだろ。いくら価格的が一緒だったとしても
7855: 匿名さん 
[2018-08-30 06:33:06]
>>7853 匿名さん

オリンピック村マンションが、内廊下で、免震構造で、ディスポーザーが付いてて、アウトフレーム&ワイドスパンで、駅から5分以内だったらシティタワー大井町と競合し、値段が下がる可能性はあるとは思います。

今時点で確実なのは、オリンピック村マンションは勝どき駅から徒歩で10分以上かかるということです。交通利便性を改善するために、まだ計画は未定ですが、BRT(Bus Rapid Transit)で主要駅と結んでアクセスをよくする計画がありますので、もしかしたら大井町と並ぶ利便性の良さになるのかもしれないですね。
7856: マンション検討中さん 
[2018-08-30 07:00:04]
>>7850

目黒川沿いに住んでいます。品川区に昔から住んでいる人に聞いたところ、目黒川は昔はよく氾濫していて、ボートに乗って避難した経験があるそうです。あと、そもそも目黒川はかなり匂いがして、あまり近づきたくなかったとも。
品川区や都が浸水対策をしているので、ご存知の通り目黒川がここ数年で大規模氾濫したことはありません。

立会川も品川区が色々と対策をしてていて2006年以降は浸水被害が20分の1近くになったというデータがあります。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai-bosai/bosai-bosai-hu...

7857: 匿名さん 
[2018-08-30 09:31:18]
>>7856 マンション検討中さん
目黒川は流域面積が広いのでリスクが大きいけど
立会川は目黒川と呑川に挟まれて流域面積が狭いので豪雨でも流量は他の川ほど急増しない
7858: マンション検討中さん 
[2018-08-30 09:40:45]
>>7855 匿名さん
晴海埠頭に花火とか見に行った人ならわかるけれど、勝どきから徒歩10分とかとんでもない。15-20考えておいた方が良いかと。

BRTで数字上改善するのは重要ですが、そもそも交通機能に対する人口増が本当に顕著なので、武蔵小杉の駅に入る行列や、バスに乗る行列を踏まえて、最寄りから乗るまで30分ぐらいかと。

働く人は数字よりも圧倒的に通勤きついものの、空いている時間を選べる主婦、引退したシニア層とかなら快適だと思います。
7859: 匿名さん 
[2018-08-30 12:04:44]
>>7855 匿名さん
最寄り駅がBRTとJRの物件が競合になるわけない。
7860: マンション掲示板さん 
[2018-08-30 12:30:07]
ここの遮音性能は良さそうなので、羽田の新ルートがスタートしても安心です。


あとは、何も落ちてこない事だけを祈っています。
7861: マンション検討中さん 
[2018-08-30 13:12:00]
>>7859 匿名さん

同意です。
それにオリンピック村マンションが埋め立て地であることで、こことの比較対象外になる場合も多いかもしれません。
私は埋め立て地は検討対象外です。
7862: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-30 17:42:41]
価格で競合するかな?オリンピック村マンションは小さくて機能も最低限の安い部屋がたくさん出るのかと思ってた。湾岸のトリプルタワー(だっけ?)あたりは競合しそうだけど。

土地のレベルでいったら品シーや八潮あたりと近いのでは?
7863: 匿名さん 
[2018-08-30 19:53:18]
>>7862 検討板ユーザーさん
オリンピック村は、リフォームして販売する予定
なので、価格は下げてくると思う。

競合はないだろうけど、不動産の中古相場の下押し要因にはなるかも。
7864: 匿名さん 
[2018-08-30 21:44:38]
>>7845 匿名さん

ここは大丈夫ですが、パークシティ武蔵小山なんかは水没ドボンエリアにガッツリ浸かってますよね
7865: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-30 21:55:25]
>>7864 匿名さん
デマはやめてください。品川区のハザードマップでは、武蔵小山は安全エリアです。
7866: マンション検討中さん 
[2018-08-30 22:02:52]
>>7864

品川区で水害に弱いのは目黒川と西小山〜中延あたりですね。パークシティはどうでもいいですけど、品川区民として、根拠のない話をされるのは嫌です。

http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000047000/yoso_jisseki.pdf
7867: 匿名さん 
[2018-08-30 23:14:21]
西小山のあたりは立会川沿いですからね。
武蔵小山駅の周りは小山というくらいで少し高台だし、川もないから水害は考えにくいですね。
7868: 通りがかりさん 
[2018-08-30 23:15:52]
>>7865 検討板ユーザーさん

ハザードマップで水没地区に間違いなく指定されてます
嘘はやめましょう!!
7869: 匿名さん 
[2018-08-30 23:17:51]
>>7866 マンション検討中さん

パークシティ武蔵小山がどっぷり浸かっていますね。でも50センチで良かったですね。
7870: マンション検討中なさん 
[2018-08-30 23:52:47]
>>7869 匿名さん

また小山くんが来ますよ。
ここは大井町です。小山の話はそちらのスレでどうぞ!
7871: 匿名さん 
[2018-08-31 00:36:45]
武蔵小山みたいな格下なんて眼中に無いから。
安普請で入居してから悲鳴上げることになるよ。あんなマンション。
7872: 匿名さん 
[2018-08-31 00:38:46]
>>7870 マンション検討中なさん

もう武蔵小山君来てしまってます。
>>7865〜>>7867は間違いなく彼です。
皆んなで協力して撃退しましょう!
7873: 匿名さん 
[2018-08-31 00:47:17]
本当ですね。もう来ていましたね。汗
7874: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-31 01:05:34]
津波による浸水とは別に、大雨による浸水リスクを気にされている方がいたので、調べました。

大雨の日に物件から駅まで靴が濡れやすいルートかどうか、また床下浸水や床上浸水による建物の劣化リスクがないか、ある程度分かると思います。

シティタワー大井町は大丈夫そうに見えます。

平成18年の品川区の浸水ハザードマップに、細かい標高を調べて組み合わせたので、過去の浸水の実績と窪地(つまり高台ならその中での相対的な低地)との相関が分かると思います。

なお、品川区の浸水ハザードマップは、川の氾濫、下水処理能力の限界などを考慮した浸水の予想と、少なくとも平成元年から平成18年までの集中豪雨や台風による浸水の実績が組み合わされている資料のようです。

想定している大雨の規模は、平成12年9月に発生した東海豪雨(総雨量589ミリメートル・時間最大雨量114ミリメートル)の降雨実績を基にしているとのことです。

高台の中でも確かに窪地は、過去の実績や予想では、記録的な集中豪雨だと浸水するリスクがあるようですね。大井町だと標高12mもある区域が、それ以上の標高に囲まれていることで窪地となり、浸水被害を受ける可能性があるようです。

品川区の他のエリアも番地で細かく浸水リスクが違っていました。

品川区の浸水ハザードマップ:
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai-bosai/bosai-bosai-hu...

標高マップ(地図の調べたい箇所を長押しすると標高が分かります):
https://www.benricho.org/map_reverse_geo/index.html
津波による浸水とは別に、大雨による浸水リ...
7875: 匿名さん 
[2018-08-31 01:10:29]
>>7874 検討板ユーザーさん

やはりここは問題ありませんでしたか。
安心して暮らせます。ありがとうございました。
7876: マンション検討中さん 
[2018-09-01 08:16:35]
今はどれぐらいまでできているのでしょうか。
ワクワクしますねー。
7877: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-01 13:43:33]
検討者ですが住宅ローン金利が上がってきて少し不安が残るところです、やはりこのレベルの物件を買える方々は無理のない年収のレンジ(世帯年収2000〜3000万くらい)が多いのでしょうか。
7878: 匿名さん 
[2018-09-01 15:02:37]
>>7877 検討板ユーザーさん

今の相場だと3LDKなら、30~40代、自己資金2000以上、世帯年収2000~3000もしくは、資産2億円超ではないでしょうか。
7879: マンション検討中さん 
[2018-09-01 17:44:03]
>>7878 匿名さん
年代以外全て半分。でもまぁ多分余裕でいけるだろう。
7880: マンション検討中さん 
[2018-09-01 18:17:37]
私も半分ぐらいですが、リセール期待できそうな物件なのでなんとかなるかと思います。建築状況については公式ブログになってますので参考にしたらいいと思います!どでかいですねー。
7881: 匿名さん 
[2018-09-01 18:33:13]
変動は上がってませんよ。
固定を選ぶリテラシーの低い方はこちらのマンションは買えないのでは。
7882: 匿名さん 
[2018-09-01 18:44:52]
>>7881 匿名さん
リテラシーとか振り回す知ったか振り、無能な変動信者。せいぜい樹海に行かんように。
7883: 匿名さん 
[2018-09-01 20:25:23]
とあるスレで新航路の影響受けるからT2サッシを使用すると誇らしげに書いてあるのを見て笑ってしまいました。
こちらはデベロッパーがきちんとしたものにしてくれて本当に良かったです(^O^)
7884: マンコミュファンさん 
[2018-09-01 20:29:13]
>>7883 匿名さん

それって武蔵小山ですよね。
T2では新航路対策にならないよねぇ。笑
気休めの子供騙しで満足できる人が買っているのでしょうか。謎です。
7885: 匿名さん 
[2018-09-01 20:46:12]
>>7882 匿名さん
あ、はい。
足りない分の金融機関の利益を肩代わりして下さっている固定金利養分様達には感謝の気持ちでいっぱいです。
7886: 匿名さん 
[2018-09-01 20:59:00]
>>7885 匿名さん
日本は異次元緩和が続いてたから直近は変動有利だったけど
80年代は固定の方が金利低かったりしたから将来どうなるかは何とも言えないね
例えば貿易戦争激化や新興国の財政破綻が現実化して
海外の投資マネーが安全な日本の投資資産に流れ込んできたら金利は上がる
昔のバブル景気みたいにね
ちなみに好景気のアメリカだと固定ローンがほとんどです
7887: マンション検討中さん 
[2018-09-01 21:53:39]
80年代ですか・・。バブルの頃は金利だけでなく住宅価格が高くて大変だったみたいですね。
一度はバブルを経験してみたいです。バブルでシティタワー大井町の値段が倍ぐらいになって、変動金利が跳ね上がってローン破産者がたくさん出る日が早くくるといいですね。
7888: 匿名さん 
[2018-09-01 22:15:09]
>>7881 匿名さん
変動上がる前に固定上がるのが一般的
7889: 匿名さん 
[2018-09-01 22:44:21]
今後10年、変動金利が6-8%に跳ね上がる事は皆無。
現在の住宅ローンの半分以上が変動である事を考えると、急速な金利上昇はバブルじゃなくて日本の沈没を意味するね。
7890: 匿名さん 
[2018-09-01 22:53:16]
>>7887 マンション検討中さん
当時と今って結構似てるんだよね

当時はバブルなんて感覚はなくて
マンションの価格は上がるもの金利も上がるもの
だから早く買った方が良いってみんな買ってただけ
一期が一番お得で期が進むごとに値上がりしてた
買って5年経てばリセールでもっと高く売れるってみんな思ってた
まだまだ上がってるから5年後にはバブルが来てそのうち2倍になるかも?思ってた人もいた

実際にはそこがバブルのピークで5年後には半値以下になったけど

あと80年代の金利は今から見ると高いけど70年代はもっと高く当時としては低金利で
今買わないと金利が上がってもう買えない水準になるとも言われてた
7891: 匿名さん 
[2018-09-01 22:56:44]
90年代を知ってる人は分かると思うけど不動産って下がり始めたら長く下がり続けるからね
バブルピークの時はまさか10年後に3Aの新築が1坪300台で買える日が来るなんて思わないわけですよ
7892: 匿名さん 
[2018-09-01 23:04:02]
いろんな意見がでましたね。

私はこのまま変動で旨味を吸わせていただきますよ。
7893: マンション検討中さん 
[2018-09-02 08:32:44]
変動か固定かは、ローンを借りる人の世帯年収、返済見込み期間、ローン学、年齢、リスク許容度、将来の日本経済に対する見方などなど複数の要因を考慮する必要があります。企業でも、高収益で有利子負債の少ない企業は、変動金利で借りていますし、逆に低収益で有利子負債が多い企業は固定金利で借りている会社が多いです。これは金利が上がった時に、支払利息で会社の損益がどれだけ左右されるかといったリスク許容度が関係しています。

なので、年収が高く、ローン残高が低い人は変動金利をオススメします。逆に、年収が低く、ローン残高が大きい人は固定金利が安心です。つまり、借りる人の状況によってまちまちなので一律に変動がいいとか固定がいいとかは言えないです。

頭金の額にもよりますが、シティタワー大井町の価格水準だと変動と固定でざっくり月1〜2万円ぐらいの差があるはずです。もちろんローンは自己責任なので、人それぞれの考えでいいと思うのですが、過度に将来を悲観しすぎて固定一択とするのではなく、変動のメリットとデメリットを吟味して選択してはいかがでしょうか。
7894: 匿名さん 
[2018-09-02 10:46:13]
変動金利は短期プライムレートに連動します。
この記事がわかりやすかったので参考まで。
https://www.sankei.com/economy/news/180731/prl1807310548-n1.html

ただ、人は合理的に動く訳ではないので、変動金利のリスクを毛嫌いする人は一定数いるんだと思います。理屈じゃないんですよ。感情論なので。

7895: 通りがかりさん 
[2018-09-02 12:08:48]
>>7894 匿名さん
その記事にもあるようにまず新規貸出時の優遇幅が減ります
例えば2年後の変動金利が優遇適用後で2%、固定が3%となってた時に、変動と固定のどちらを選びますか?難しい問題だと思います。
7896: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-02 12:29:17]
>>7890 匿名さん
私は固定派ですけど、80年代バブル再来をまじめに信じてて笑えました。夢を持つのは大事ですね
7897: マンション検討中さん 
[2018-09-02 12:53:27]
金額ベースでは分からないけれど、成約数でいえば変動よりも固定のがちょっと多い。
7898: 匿名さん 
[2018-09-02 12:56:30]
>>7895

>2年後の変動金利が優遇適用後で2%、固定が3%となってた時に、変動と固定のどちらを選びますか?

2年後に仮に金利が2%か3%になっていても、その時点で将来の金利を予想することはできないはずです。金利の予想ができない以上、変動がトクかもしれないですし、固定が結果的にトクになる可能性もあります。

その人の借入額と年収によって変動がベストか固定がベストかは変わります。金利変動リスクが取れるぐらいの年収がある人は、リスクをとって足元の金利を安くすることが合理的です。住宅ローンは個人によって事情が違うので、こんな掲示板のいい加減な書き込みで判断するのではなくて、FPなり信頼できる友人なりに相談した方がいいですよ。
7899: 通りがかりさん 
[2018-09-02 12:58:37]
>>7896 検討板ユーザーさん
バブルってのは後から気付くんですよ
バブルの最中には分からないんですよ
2030年に不動産価格が2010年水準ぐらいまで下がって
そういえば2018〜2020年頃ってバブルだったね
あの頃バブルだったのになんでみんな買ったんだろうねって語られるんです
7900: マンション検討中さん 
[2018-09-02 13:14:41]
>>7899 通りがかりさん
2030なら丁度売り終わってるから別にいいな(妄想)

未来予想はできないので、リスクを洗い出して、どれぐらいテイクするか、どれだけの資産には手をつけないで保全するか、を決める行為をやった人が大勝ちするか、首の皮一枚で生き残る、って話です。

それ以外の人は大損して首くくるか、たまたまの宝くじに当たったことで勘違いして資産家の仲間入りできるか、って話ですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる