防犯、防災、防音掲示板「マンションで生ピアノを弾く方へのお願い その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. マンションで生ピアノを弾く方へのお願い その2
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2012-11-07 10:55:16
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000を超えたので匿名はんが立てました。
足音は過失 ピアノ音は故意 どしどしピアノ弾きを
糾弾しましょう。

前スレ マンションで生ピアノを弾く人にお願い
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226773/
【スレッドタイトルを修正しました。2012.7.29管理担当】

[スレ作成日時]2012-07-28 03:57:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションで生ピアノを弾く方へのお願い その2

152: 匿名さん 
[2012-08-20 22:53:36]
このスレに本当に困っている人なんか皆無。
153: 匿名さん 
[2012-08-20 22:54:55]
ぐずぐず言わずに迷惑を証明すればいいだけのことでしょう。
ピアノ不可じゃないんだから。
154: 匿名さん 
[2012-08-20 22:55:46]
迷惑を証明できない限り生演奏は可能ですね。
155: 匿名さん 
[2012-08-20 22:56:04]
>ピアノ不可じゃないんだから。
此で「迷惑でない」と証明できてる?
156: 匿名さん 
[2012-08-20 22:56:46]
>迷惑を証明できない限り生演奏は可能ですね。
此で「迷惑でない」と証明できてる?できてないでしょ
157: 匿名さん 
[2012-08-20 22:58:48]
>迷惑を証明できない限り生演奏は可能ですね。
「迷惑でないと証明できているので生演奏は可能ですね」の間違いでしょ?
158: 匿名さん 
[2012-08-20 23:02:35]
不可と証明できない
迷惑と証明できない
コレで十分ですが何か?
159: 匿名さん 
[2012-08-20 23:03:12]
楽器演奏を組合に申請
 ↓
組合が審査
 ↓
迷惑ではないと判断した場合許可

こんな簡単なことすら分からないのか?
160: 匿名さん 
[2012-08-20 23:04:27]
「迷惑であると第三者の判断があったので生演奏は不可能ですね」の間違いですね。
161: 匿名さん 
[2012-08-20 23:05:03]
ピアノ弾くには不十分
162: 匿名さん 
[2012-08-20 23:05:30]
>158
ピアノ弾くには不十分
163: 匿名さん 
[2012-08-20 23:07:03]
楽器演奏を不可と規約に明記されていない
 ↓
ピアノ搬入
 ↓
生演奏可

こんな簡単なことすら分からないのか?
164: 匿名さん 
[2012-08-20 23:07:35]
>楽器演奏を組合に申請
> ↓
>組合が審査
> ↓
>迷惑ではないと判断した場合許可
>
>こんな簡単なことすら分からないのか?

どんな審査?
165: 匿名さん 
[2012-08-20 23:08:13]
不十分を証明すれば良い。
166: 匿名さん 
[2012-08-20 23:08:32]
>楽器演奏を不可と規約に明記されていない
> ↓
>ピアノ搬入
> ↓
>生演奏可
>
>こんな簡単なことすら分からないのか?

此で「迷惑でない」と証明できてる?
167: 匿名さん 
[2012-08-20 23:09:39]
組合はどんな審査したの?
168: 匿名さん 
[2012-08-20 23:10:47]
ピアノを買ってもいないから
審査の内容を説明できない?
169: 匿名さん 
[2012-08-20 23:12:23]
迷惑を証明すれば良い。
170: 匿名さん 
[2012-08-20 23:12:59]
実施に演奏しているお宅に見に行く。
廊下などにどれくらい聞こえるか確認される。
171: 匿名さん 
[2012-08-20 23:13:15]
>不可と証明できない
>迷惑と証明できない
>コレで十分ですが何か?

此が君のマンション組合のピアノ演奏の審査内容なのね
172: 匿名さん 
[2012-08-20 23:13:52]
反論できない人は質問を質問で返すよね。
173: 匿名さん 
[2012-08-20 23:14:59]
>ピアノ不可じゃないんだから。

此が君のマンション組合のピアノ演奏の審査内容なの?
174: 匿名さん 
[2012-08-20 23:15:37]
規約に沿って生演奏しましょう。気遣いは無用です。
175: 匿名さん 
[2012-08-20 23:15:52]
>迷惑を証明すれば良い。

それとも、此が君のマンション組合のピアノ演奏の審査内容?
176: 匿名さん 
[2012-08-20 23:16:11]
>171は誰と話しているの?
170でちゃんと答えてるけど。
177: 匿名さん 
[2012-08-20 23:17:03]
ピアノを買ってもいないから審査の内容を説明できない?
178: 匿名さん 
[2012-08-20 23:17:17]
>173>175
もしつこい!
179: 匿名さん 
[2012-08-20 23:17:54]
>177も少し黙ってろ!
180: 匿名さん 
[2012-08-20 23:18:27]
まずは、迷惑じゃないと証明してからピアノ運用しろよ
181: 匿名さん 
[2012-08-20 23:19:26]
迷惑じゃないと証明してからピアノ弾くのは当然
偉そうに言うことではない
182: 匿名さん 
[2012-08-20 23:20:20]
迷惑を証明できなくてあせってるだけだから。そう熱くなりなさんなって。
183: 匿名さん 
[2012-08-20 23:21:02]
迷惑じゃないと証明するのは、ピアノ演奏を楽しむ第一ステップだよね
184: 匿名さん 
[2012-08-20 23:22:04]
ピアノ不可でない限り迷惑を証明するのが筋。迷惑を証明できない限り遠慮なく生演奏しますよ。
185: 匿名さん 
[2012-08-20 23:22:20]
迷惑じゃないと証明するのは
ピアノ演奏を楽しむ為に、最初に果たす役割でしょう
186: 匿名さん 
[2012-08-20 23:23:10]
そうだね。生演奏しても困ることは何もないしね。
187: 匿名さん 
[2012-08-20 23:23:23]
組合が審査しているんだから、迷惑じゃないと組合が証明していることにるんだよ。
188: 匿名さん 
[2012-08-20 23:23:54]
>ピアノ不可でない限り迷惑を証明するのが筋。迷惑を証明できない限り遠慮なく生演奏しますよ。

此で「迷惑でない」と証明できてる?
189: 匿名さん 
[2012-08-20 23:24:01]
ピアノ不可に規約を変更するのが一番の近道でしょうね。
190: 匿名さん 
[2012-08-20 23:24:33]
>170を読みなさい。
191: 匿名さん 
[2012-08-20 23:24:48]
迷惑じゃないと証明してからピアノ運用スタートするのは、常識ですね
192: 匿名さん 
[2012-08-20 23:25:43]
別に不可なんて言ってません
193: 匿名さん 
[2012-08-20 23:26:41]
迷惑にならないように「組合の審査」をパスしてください
194: 匿名さん 
[2012-08-20 23:27:45]
迷惑じゃないと証明するのは、ピアノを購入したら第一にやることですね
195: 匿名さん 
[2012-08-20 23:28:14]
>ピアノ不可じゃないんだから。
此で「迷惑でない」と証明できてる?
196: 匿名さん 
[2012-08-20 23:28:28]
君の常識は私の非常識
私の常識は君の非常識
でいいんじゃない?
規約に沿って生演奏。
197: 匿名さん 
[2012-08-20 23:29:19]
迷惑を証明すれば良い。
198: 匿名さん 
[2012-08-20 23:29:37]
「組合の審査」をパス
ピアノを演奏する人として当然のことですね
199: 匿名さん 
[2012-08-20 23:30:26]
>規約に沿って生演奏

当たり前のことを偉そうに言わない 
当然のことです
200: 匿名さん 
[2012-08-20 23:32:28]
まずは、迷惑じゃないと証明してからピアノ運用しろよ
201: 匿名さん 
[2012-08-20 23:32:54]
迷惑を証明できなくて困るのは自称騒音被害者。
ピアノ演奏者は全然困らないよね。
202: 匿名さん 
[2012-08-20 23:35:27]
迷惑に感じたら「組合の審査」を依頼するだけ
203: 匿名さん 
[2012-08-20 23:36:08]
>199
>196
偉そうに言った事を証明しなさい。

204: 匿名さん 
[2012-08-20 23:37:05]
依頼すれば?
それで気が済むんでしょ?
205: 匿名さん 
[2012-08-20 23:38:09]
「組合の審査」をパスできるといいですね
206: 匿名さん 
[2012-08-20 23:38:58]
>204
「組合の審査」で双方納得
207: 匿名さん 
[2012-08-20 23:39:50]
規約に沿って生演奏。気遣は無用ですね。
当たり前のこと当たり前に粛々としましょう。
208: 匿名さん 
[2012-08-20 23:39:54]
>204
>>「組合の審査」で双方納得

だから、最初にピアノ弾く方は「組合の審査」を受けましょうね 
当然ですが
209: 匿名さん 
[2012-08-20 23:40:29]
>規約に沿って生演奏

当たり前のことを偉そうに言わない
210: 匿名さん 
[2012-08-20 23:41:47]
>207
だから、規約に沿っているかの審査が必要なのです。勝手に判断してはいけません。
211: 匿名さん 
[2012-08-20 23:42:10]
あ~あ。言い負けてヤケになっちゃったよ。
212: 匿名さん 
[2012-08-20 23:42:11]
ピアノを購入したら「組合の審査」を受けましょうね
当然の事ですが 
213: 匿名さん 
[2012-08-20 23:44:57]
迷惑に感じたら「組合の審査」を依頼
組合に判断してもらう
214: 匿名さん 
[2012-08-20 23:47:16]
良いと思うよ。依頼すればいいよ。思い通りになるといいね。
215: 匿名さん 
[2012-08-20 23:47:30]
迷惑に感じたら「組合の審査」を依頼、規約違反か否かを組合に判断してもらう

チェックしてもらうだけ
それだけならピアノを弾く方には何も迷惑はかからないでしょう
216: 匿名さん 
[2012-08-20 23:48:01]
>211
誰のこと言ってるの?
217: 匿名さん 
[2012-08-20 23:48:40]
>214 思い通りになるといいね。

ピアノ演奏を止めさせるという意味?
218: 匿名さん 
[2012-08-20 23:51:48]
>214
ピアノ演奏を止めるなら勝手に止めれればいい
それに関しては私は何も影響がないと思われ
219: 匿名さん 
[2012-08-20 23:56:13]
そうね。演奏を止めなくても君には影響ないと思われ。
220: 匿名さん 
[2012-08-20 23:58:03]
ピアノ演奏をやめるのは誰も止めませんよ
「組合の審査」もいらない
221: 匿名さん 
[2012-08-21 00:00:18]
まあ何れにしても規約に沿って遠慮なく生演奏をしてるので疑問があれば
疑問を解決する行動は勝手にしてくれ。
222: 匿名さん 
[2012-08-21 00:05:38]
当然
223: 匿名さん 
[2012-08-21 00:06:13]
だから、最初にピアノ弾く方は「組合の審査」を受けましょうね 
これも当然ですが
224: 匿名さん 
[2012-08-21 00:18:38]
誰もが自分の権利を守るために各々の立場で行動する。これ当然。
225: 匿名さん 
[2012-08-21 01:11:50]
>224
>誰もが自分の権利を守るために各々の立場で行動する。これ当然。
そんなばかな
226: 匿名さん 
[2012-08-21 07:38:27]
ばかではありません。
民主主義の基本です。
権利は自ら勝ち取るものです。


227: 匿名さん 
[2012-08-21 09:21:47]
権利と義務は同量でないと秤が傾いてしまう。
傾いたままじゃ、病気になるよ。
228: 匿名さん 
[2012-08-21 12:23:04]
言うこと聞かない母親。
ヘッドホンで弾きますと言ったのに、ちょろちょろフライングを平気でする。
今日も11時過ぎたころから、タンタントゥントゥン音。気持ちが悪くなる。

もしかしたらと思いきや、やっぱり隣。
母親がついて弾かせている。
そのうち、時折ボリュームが上がり、ハッキリとした和音が壁から窓から。
その後、母親、なぜか窓を開け、出たり入ったり、もちろん演奏音はもっと鮮明に
自室で弾いているがごとく聞こえる。
全く不快である。

今までの長い時間、お願いに行ったりのやり取り...約束は平気で破る。
悪びれた感じも全くない。
壁際を、ドンドンドンと三回忠告のお知らせをするも、改めるどころか意地になるモン母。
窓網戸をしゃーっと開けてパーンと閉める事数回..お返しのつもりか?性悪女ぶりに呆れる。
(こんな人に限って先生や、ママ友、自分の上司には猫かぶりきった態度をとれるので尚怖い)

そのうちベランダに出た母親が、周辺に聞こえさせたいかのごとく、
「もう一回はじめから全部弾いてみろ!」と子供に声をかける。

平気で近隣の気持ちを逆なでする行為をする。そんな人間だ。
キット帳尻合わせの罰が当たると思う。
礼儀もない、挨拶や交渉もない、約束は簡単に破る、人をなめきっている態度で苦痛を与える。

売りの隣人に、どなたか戸建てを営業してください。
本当に困る住人です。
これだけやられて、好意的に見る材料ももはや何もありません。
229: 匿名さん 
[2012-08-21 12:51:22]
あなたも窓を開けて「へたくそ!」と怒鳴ってやるべきです。
230: 匿名さん 
[2012-08-21 14:30:10]
迷惑かどうかの基準なんて言われても・・・

ただ、家の場合、曲名まで分かるほど聞こえてきます。
さらに、自宅で携帯電話に付いているボイスレコーダー機能で、録音までできてしまうほどの音量です。

隣近所のテレビやラジオ音で、セリフ内容まで聞き取れるほどの音が聞こえてきたら迷惑だと思いませんか?
ましてや、携帯電話で録音できるほどの音量です。録音機材は自宅の部屋に置いての状態ですよ。

ピアノだけが許されるというのが不思議でならないのです。

>228さんの言いたいこと良く分かります。
家も、平気で約束破られました。
なにせ、初っ端から約束破って、ピアノ教室開いてるし。
ピアノ教室のチラシに書いてある、自宅番号に電話をかけて静かにしてくれと頼んでたら、
裁判所通して、苦情申し立てしてきた。
苦情内容の一つが、「どこで調べたのか、ピアノを弾き始めると自宅にまで電話かけてくる」というありさま。
一回目の調停で、土日祝日は弾くのを止めてみて、二回目の調停でどうするか様子を見ましょうと、双方約束したのに、土日も平気で弾いて、調停委員も呆れていました。

3回目の調停が開かれる前に、調停委員が中立性が無いとの理由で、一方的に調停を取りやめてきて、今も自由気ままに弾いている状況です。


窓を開けても、閉めても聞こえてくるのでしんどいです。
窓の外が吹き抜けになってるので、演奏が始まると、共有部分の廊下、3-4階上まで、響きまくってます。

調停申立書の苦情内容の最後に書いてあった文章が衝撃的でした。
「ちなみに、娘はピアノ講師をしており、コンサートでも演奏している」


家のマンションの規約では、ピアノは不可ではありませんが、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量を著しく上げてはいけない。また、高音等で隣近所に迷惑をかけてはいけないという規約があります。
231: 匿名さん 
[2012-08-22 11:27:10]
コレがピアノ不可ではないマンションの現状でしょうね。
マンション選択する上では非常に参考になる体験談です。
232: 匿名さん 
[2012-08-22 12:17:13]
これでまたピアノが廃棄され、買取業者が儲かるということですね
233: 匿名さん 
[2012-08-22 12:45:15]
>230
の体験談から学べるのはピアノ不可物件を選択すること。
それ以外は自業自得であること。
234: 匿名さん 
[2012-08-22 12:46:19]
これでまたピアノ不可以外の居住者からピアノ注文が殺到しますね。
235: 匿名さん 
[2012-08-22 13:34:59]
>223の考えはちょっと極端では?
自業自得なんて、音を我慢している人に言う言葉ではありませんよ。
ピアノ可とはっきり謳っているマンションのほうが少ないですよ。
そもそも売る側にも、曖昧にした責任はあると思うけど。
236: 匿名さん 
[2012-08-22 17:01:53]
販売する側に説明責任はない。
不可でなければ可 との認識がない消費者の危機管理不足。

騒音より優先すべきモノがあったからこそ、その物件を購入したはず。

コレは個人の価値判断であり他人がとやかく言う問題ではないと同時に自己責任であり
結果が悪ければ自業自得と言われてもしかたないだろう。

237: 匿名さん 
[2012-08-22 18:49:02]
>236
さんの根拠は何でしょう?そんなに言い切れるものではありませんよ。

238: 匿名さん 
[2012-08-22 19:04:17]
>これでまたピアノ不可以外の居住者からピアノ注文が殺到しますね。

そして大量のピアノが廃棄され、買取業者が儲かるということですね
239: 匿名さん 
[2012-08-22 19:07:21]
>不可でなければ可 との認識がない消費者の危機管理不足。

「不可でなければ可」

可と言うには不十分な考え方ですね
240: 匿名さん 
[2012-08-22 19:32:15]
禁止されていない限りは個人の裁量の範囲、つまり自由です。
241: 匿名 
[2012-08-22 19:37:40]
逆に『可』でなければ、『不可』じゃないの?
242: 匿名さん 
[2012-08-22 19:42:54]
この国は基本、自由と民主主義の国ですから、禁止されていない限り自由なのです。逆はありません。(北朝鮮なら許可されていない限り禁止でしょうけど。)
243: 匿名さん 
[2012-08-22 19:44:04]
>禁止されていない限りは個人の裁量の範囲、つまり自由です。

つまり、「不可でなければ可」ではない
244: 匿名さん 
[2012-08-22 19:46:10]
>禁止されていない限り自由なのです

つまり、「不可でなければ可」は間違い
245: 匿名さん 
[2012-08-22 19:47:27]
いや、「可」である必要すらないのです。
246: 匿名さん 
[2012-08-22 19:52:01]
50d以上の音量は不可です
247: 匿名さん 
[2012-08-22 19:56:12]
ピアノは不可と規約にありませんが、50d以上の音量は不可で~す
248: 匿名さん 
[2012-08-22 20:01:55]
>禁止されていない限り自由なのです
「50d以上の音量は不可です」
まったくの自由ではないようですね
249: 匿名さん 
[2012-08-22 20:02:15]
ペット不可であれば飼えない。
ペット可であれば飼えるが一般的には規約で届け出制になっていて種類も限定される。

ところが不可でも可でもないと届け出も要らないし種類も限定なし。
マンションで大型犬も飼うことが出来ます。

楽器についても同様です。
250: 匿名さん 
[2012-08-22 20:04:38]
50db以上を禁止する法律がないので不可にはなりません。
251: 匿名さん 
[2012-08-22 20:07:53]
「50d以上の音量は不可です」
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる