管理組合・管理会社・理事会「管理員業務」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理員業務
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-27 09:13:55
 削除依頼 投稿する

分譲マンションは菅理員(人)次第とよく言われてきました。菅理員(人)経験者又は勤務している菅理員(人)の方の経験談をお聞かせください。管理員業務は結果の見えない仕事だと聞いております。

[スレ作成日時]2012-07-21 13:28:21

 
注文住宅のオンライン相談

管理員業務

751: 匿名さん 
[2017-01-20 09:52:04]
嘘の投稿じゃないでしょう。知らないんでしょう。
このマンションの組合員のレベルが見える。
752: 匿名 
[2017-01-20 12:09:49]
そういって憶測で書き込むのは質が悪いですよ。
753: 住民さん 
[2017-01-20 14:06:03]
今の管理人さんは当たりです。設備関係に詳しくて不具合の報告が的確です。点検業者が来た時には立ち会って詳しい説明を聞いてくれ、修理業者にはきっちり修理させてくれます。電気工事資格も持っていて、業者さんと専門的な会話ができるようです。
754: 匿名さん 
[2017-01-20 14:19:59]
その様な管理員さんも多くいますが、不具合を直接住人に報告することはありません。
755: 匿名 
[2017-01-20 17:21:05]
管理人に優劣などないよ
誰も相手にしてないしね
期待もしてない
見てもないよ
お気の毒
756: 匿名さん 
[2017-01-20 17:21:42]
批判的な書き込みをする人は、リプレース狙いの独立系の管理会社?どうぞ優秀な管理人や清掃員を探してください。まともな人材はなかなか集まらないでしょうし、雇う会社が偏見だらけでは長続きしません。私の大規模マンションではフロントには冷たく厳しいですが、スタッフには住民があたたかく接することにより労働意欲を高めています。高齢で低賃金ですしね。よく働いてくれますよ。
757: 匿名さん 
[2017-01-21 13:05:02]
住民があたたかく接することにより管理員やパートは住民をなめて労働レベルが下がる。
756は嘘を言わないでくださいな。
758: 匿名さん 
[2017-01-21 13:56:32]
店舗の看板の話が出ていますが、看板を出すときの店舗との契約にもよりますが、当マンションでは店舗から毎月、看板使用料を徴収しているようです。
看板そのもの(パネル)は店舗の持ち物のようで費用は店舗オーナー持ちで、看板を設置するための鉄骨部は管理組合の持ち物であり、この部分の修理費用は毎月、店舗からの看板使用料からの支払いになっているようです。
もし744のマンションの看板の劣化が鉄骨部でしたら、管理がいい加減なマンションということになりますね。
しかも20年以上も放置していたとは驚きです。
759: 匿名さん 
[2017-01-21 14:04:23]
用務員が掃除サボってイキってるね
嫌なら辞めなさいよ
761: 匿名さん 
[2017-01-21 17:44:32]
管理員や用務員の御婆さんを舐めてはいかんよ!
762: 匿名さん 
[2017-01-22 11:22:52]
たかだか管理員風情で、無用なプライドで一人前に語る阿呆がいるね。
身の程を知った方がいいよ。
764: 匿名さん 
[2017-01-22 15:11:20]
そんな人いないけど、幻視ですか?
768: セントポーリア 
[2017-01-23 18:55:02]
お喋りで調子のいい管理員は要らない
770: 匿名さん 
[2017-01-23 22:15:28]
清掃員がおれば管理員は要りません。
771: 匿名さん 
[2017-01-23 22:29:05]
掃除も門番も一人で十分
772: 匿名さん 
[2017-01-24 16:32:02]
身の程知らずの無用のプライド持ったお掃除のおばさんがいるんですか?
773: 匿名さん 
[2017-01-24 17:20:48]
義務を果たさず権利ばかり主張する
昭和の典型的な人
774: 匿名さん 
[2017-01-24 21:59:54]
[No.760~本レスまで、当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、一部の投稿を削除しました。管理担当]
775: 匿名さん 
[2017-01-25 09:31:34]
管理員風情で何言ってんの?
776: 匿名さん 
[2017-01-25 16:48:06]
管理員って用務員でしょ
777: セントポーリア 
[2017-01-29 13:40:26]
理事長にへこへこ分譲賃貸者には横柄
あんたの本性バレバレやで!
778: 匿名さん 
[2017-01-31 19:06:50]
>>777
ここは、管理人さんのご意見、ご感想をいただくスレッドですよ、
お聞きしたい、分譲賃貸者って何ですか(苦笑
779: 匿名さん 
[2017-01-31 20:28:44]
分譲賃貸知らないなんて!
もしかして分譲マンションも知らないとか?
780: 匿名さん 
[2017-01-31 21:59:53]
私も分譲賃貸者という用語は初耳です。
781: 草の根民主主義評論家 
[2017-01-31 22:30:31]
分譲マンションの区分所有者から賃貸で部屋借りて住んでるひとでしょ。
分譲マンションは賃貸マンションより壁が厚くて比較的に静かだから分譲マンションの賃貸物件は人気がある。
知らないひとは不便なマンションに住んでて
借り手がいないようなところの人だろう。
782: 匿名さん 
[2017-02-01 00:31:04]
ウチも分譲賃貸者がとても多いマンションです。
はじめから賃貸にするために購入した人も多いですが、20年以上も経つと殆どの世帯がローンを返済していますから、老後のおこずかい稼ぎと言ったところでしょうか。
分譲賃貸・・・何とも景気のいい区分所有者の多いことでしょう。
羨ましい
783: 職人さん 
[2017-02-01 08:16:31]
そんな単純な投資ではない。オーナーチェンジから競売へ進む物権が多いですよ、
784: 匿名さん 
[2017-02-01 13:36:02]
オーナーは変わらず賃貸者がコロコロ変わるマンションでしょう
785: 匿名さん 
[2017-02-01 15:04:34]
オーナーは変わらず賃貸者がコロコロ変わるマンションとは、
どんなマンションを意味するのですか。?

分譲賃貸者さんに説明を求めます。
786: 匿名さん 
[2017-02-01 15:21:35]
分譲賃貸さんはこんなスレットには興味ないでしょ
てか、こういうの面倒いから賃貸を選択する
787: 匿名さん 
[2017-03-09 18:14:36]
>>777のセントポーリアちゃん

そんなの当たり前だのクラッカーだっせ!
788: 匿名さん 
[2017-03-12 18:03:33]
最後は借り手も買い手もないマンションの事でしょ。買い替えの為の資力のないオーナーか
家賃の払えない賃借人が住んでいて、漏水や崩落事故が相次いで危険極まりなくなったマン
ションの事でしょ。怖いですねー、
789: 匿名さん 
[2017-03-13 14:50:38]
最寄駅徒歩5分以内なら築25年〜30年でも十分な家賃取れますよ。
因みに排水管こそ古くなりましたが崩落事故は今のところまだありません。
その前に売却します。
790: 匿名さん 
[2017-04-10 16:43:43]
 スレの話から外れていますが、最近の投稿の話題になっています。

 分譲賃貸経験(継続中)から、賃借人の人選が難しいです。 名の知れた企業の社宅として、企業貸し(社宅扱い)すると、家賃の取りはぐれは少なくなりますが、企業自体が苦しくなり、社宅名目で借りていても、本人負担額が多くなる場合があり、その結果、賃貸契約解除したようです。 その物件は、分譲会社に家賃保証で契約していたため、半年間ほど空き家になっても家賃はいただけましたので、助かりました。 この場合、町の不動産屋さん、賃貸業者、家賃保証会社等のチェックが入りますので、反社会的勢力(俗に言う ヤの付く自由業)は、どこかで発見できると思います。 今はやりの、サブリースも似た仕組みだとは思いますが、賃借人の人選は、素人ではむつかしく、相対取引は危険と思いますので、費用はかかりますが、仲介取引が良いと思います。

 管理員業務については、スレの流れが「管理員業務」に戻った段階で投稿いたします。
791: 匿名さん 
[2017-04-10 17:51:48]
区分所有者だからと言って必ずそのマンションに住んでいるとは限りませんよね。
投資型で購入する区分所有者、社宅として購入する法人区分所有者、子供や親の
為に購入する使用貸借区分所有者、転勤等で居住を変更して空家にするにはもっ
たいないので賃貸する区分所有者、将来は実家に帰り賃貸に出す予定で購入する
区分所有者、永住志向で購入した区分所有者。等々の目的の異なる区分所有者が
混在しているのがマンションです。これ等を考える一言で纏めると、

賃借に出しても安定した賃料が定期的にトラブルなく入金されさえすればよいこ
とではないでしょうか。その為には私たち区分所有者がどうすればよいかを考え
ることでしょう。

792: 匿名さん 
[2017-04-10 19:17:24]
 わけのわからない投稿があり、スレの流れが戻らないので、戻したいと思います。

 重要事項説明書は、マンションにより異なりますので、次の通りではありませんので、ぜひ、確認をお願いします

 管理員業務は、総会の前に配られる、重要事項説明書に 管理員業務で 記載があります。
 そのほか、別表として 勤務時間や休日や、清掃場所、方法等どのような業務をするかが、重要事項説明書で定められています。

 管理員は、管理委託契約書や重要事項説明書に、定められたことさえ、すればよいのです。
 例えば、勤務時間外に業務を依頼すると、契約違反になりますから、特に始業時刻前、昼の休憩時間、終業時間後に業務を依頼してはいけません。

 ここで、区分所有者が、管理委託契約書や重要事項説明書をどの程度理解しているかが、問題となります。
 多くの区分所有者が、管理委託契約書や重要事項説明書すべてを理解している(正確には理解できる)とは思えません。

 管理委託契約書は、理事長しか目にできない場合が多く、念書で契約継続を申し出る管理会社があります。
 皆様も、管理委託契約書原本(理事長が持っているか、管理事務所にあります。)の確認を、お勧めします。
793: 匿名さん 
[2017-04-10 21:13:54]
分譲マンションは資金力のある区分所有者は20年前後で新築マンションに買い替える。
資金力のない区分所有者は任意売買か競売によりマンションを退去する。
古くなった売買価格が1000万を切るマンションにはそれなりの人間が入居してくる。
管理費等値上げ値上げとなり、マンション保険の保険料も高騰して手が付けられない。

儲かるのは管理会社である。何を言いたいかと言えば永住志向の買換え資金のない区
分所有者はしっかり管理をしなさいと言いたいのです。無理でしょう。スラム化である。
794: 匿名さん 
[2017-04-10 21:36:21]
>793
大バカ発見w
795: 匿名さん 
[2017-04-10 21:46:03]
大馬鹿は嘘はつけません。
796: 匿名さん 
[2017-04-10 23:16:26]
 なにこれ なんだか 悪質管理会社の自作自演みたい。 区分所有者を排除し、面倒くさがる、悪徳管理会社は、区分所有者の権利を奪い、義務の履行も妨げます。  詳細は右上の運営会社の「お知らせ」をご覧ください
797: 匿名さん 
[2017-04-11 07:53:59]
マンションは大規模修繕2回目前後が買い替えの時期です。それからは建物等(設備含む。)
に維持管理が高額になる。資産価値の高低の場所で損益が大きく違うので地域は重要。特に
地下鉄徒歩3分以内でアクセスの良いマンションは損はしない。その他の地域は相当の追い銭
を支払わないと新築には手が出せないので高い管理費等を支払って我慢して永住しなければ
帳尻があわない。
798: 匿名さん 
[2017-04-11 08:19:55]
 投稿するスレが間違っていますよ。 大規模修繕のスレへ。
799: 購入経験者さん 
[2017-04-21 21:39:53]

[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
800: 匿名さん 
[2017-04-21 21:43:35]
 運営会社様 早速対処いただきまして ありがとうございます。 

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:管理員業務

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる