三菱地所レジデンス株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園 Part3
 

広告を掲載

契約済み2 [更新日時] 2009-01-27 17:08:00
 

パークハウスつくば研究学園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25146/



物件データ:
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(けやきレジデンス:D4街区)、1205他(さくらレジデンス:D21街区)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内
価格:3420万円-5320万円
間取:2LDK-4LDK
面積:87.69平米-114.05平米

[スレ作成日時]2008-10-02 19:42:00

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

パークハウスつくば研究学園 Part3

901: 匿名さん 
[2009-01-19 22:50:00]
高架下の平置き駐車場は、三菱地所が土地を買い上げて共益/管理費の中で維持管理されるのですか?
902: 匿名さん 
[2009-01-19 22:53:00]
構造的に考えると、置く所は斜めですよ。
903: 匿名さん 
[2009-01-19 22:59:00]
>>901さん

確か外部委託です。タイムスだったかな?
高架下が三菱の駐車場になった経緯は、TX側から「借りて欲しい」との申し出?があった為だったと思います。
それと、三菱側の「さくらが機械式だけでは心もとない」という思惑が一致したのではないでしょうか?
あくまで私の想像の範疇だすが。

ただし、平置きのうえに高架下ということで屋根付き駐車場のような良い条件なだけに、
月々の駐車料金は、けやき側自走式よりも高価だと聞きました。
904: 契約済みさん 
[2009-01-19 23:08:00]
追いだきの話ですが、あまりこだわる必要はないと思いますよ。

うちの実家がオール電化で熱水式ですが、追い炊きよりすぐに温まるし、
どちらかというと熱水のほうが便利だと思います。
追い炊きの炊き出し口で火傷なんて心配もないですし。
追い炊きがないから・・・と断念した人を聞くと、なんで?という気分です。

あと、床暖房はランニングコストがべらぼうですよね。
これはオイルヒーターにも言えることですが。
空気を汚さないけど、CO2排出、ランニングコストの面で地球にやさしいとは思えません。
あるに越したことはないですが、コストを気にして使わないことになりそう。
そもそも断熱遮音性が高い物件だと思うので、床暖はそんなに必要性ないんじゃ?
905: 未来の研究学園住民 
[2009-01-19 23:43:00]
>880さん

三菱地所が大和ハウス等と共同で持っている土地は、iiasの西北西にあるC43街区です。

仮換地図はお持ちですか?

つくば周辺の不動産屋なら必ず持っているので、入手は難しくないと思います。

真ん中が一戸建てエリアで道路沿いにマンションを作る予定です。

免震でもなく内装等もグレードダウンするので、価格的にはリーズナブルになると思いますよ。

西向きの部屋が多いのが残念ですが。
906: 物件比較中さん 
[2009-01-20 00:29:00]
床暖房のランニングコストがべらぼうかどうか、私は疑問ですが、床暖房は快適ですよ。
ただ、ここの管理費はべらぼうだと思います。ちょうど床暖房の光熱費分位他より高いですよね。
907: 匿名さん 
[2009-01-20 00:58:00]
C43街区は、新設の葛城地区小中学校の学区内のようですし、
つくば市に対して
「開発してやるから学校建てろ」
みたいな圧力をかけたのかもね。
そうでもなかったらあんな開発の保証がないような辺鄙なところに学校つくるなんて発表出来ないと思う。
908: 匿名さん 
[2009-01-20 01:41:00]
>>906
床暖房と管理費は直接の関係はないのでは?
「べらぼう」という言葉を使うのは、問題のすり替えを意図しているように思いますが。

管理費が安くて、10年後20年後の大規模修繕のときに想定外の莫大なお金を
徴収することのほうが不安です。
もちろん、管理組合でちゃんと無駄遣いをしないチェックをすることが前提です。
909: 購入検討中さん 
[2009-01-20 02:25:00]
"断熱遮音性が高い物件"なので、ランニングコストは安くなり
床暖房は快適だと思います。

管理費が高いですが、修繕費積立金は他のマンションとあまり変わりませんので
共用施設とか、免震装置とか日常の費用が高いのだと思います。

やはり、気になるのは廊下のパンチングメタル。
ぶつかっても外れることはないでしょうが、
都心物件のように内廊下の方がベターだと思います。
910: 周辺住民さん 
[2009-01-20 03:44:00]
>>909
内廊下にしたら、北側の部屋は全部納戸になっちゃうんだけど・・・。

内廊下は方位を気にしないタワー物件とか、ワンルーム主体なら可能だけど、ファミリー向けのマンションで内廊下はなかなか難しいと思う。
911: 匿名さん 
[2009-01-20 14:46:00]
床暖を使ったことがない人が、業者に言われたままに床暖をけなしているのかな。
マンションは高気密で、床の断熱性も高いから、床暖のスイッチを入れっぱなしに
する必要はないんですよ。
24時間を30分毎に細かくON・OFFを設定できるから、一度設定すれば
電気代を節約した運転を勝手にしてくれます。

床暖の温まり方は、エアコンに比べて快適ですよ。
912: 匿名さん 
[2009-01-20 17:35:00]
床暖のない物件で床暖の話で引き伸ばしても仕方ない。

次の話題よろしく〜
913: 匿名さん 
[2009-01-20 18:59:00]
ここオプションで床暖房ありますよ。
三菱の物件を買える余裕のある人を対象にするなら、普通はオプションでなく
標準にすべきところなのだが。
914: 匿名さん 
[2009-01-20 20:11:00]
オプションはもう締め切られていますよね。
床暖房つけたいならリフォームするしかないでしょう。
でもここのエコキュートは370リットルしかないので、温水式は無理ですし
できるとしても電気式。
915: 匿名さん 
[2009-01-20 20:36:00]
床暖房のオプション代(100万ぐらい)を払ったと思えば、リフォームで床暖房入れてもおつりが来ます。
床暖房がなくてもいいから三菱の物件を少しでも安く買いたい方には良いのでしょう。
916: 匿名さん 
[2009-01-20 22:17:00]
>>907
思うのは勝手だが。
小中学校作るならあの場所ってことは、かなり前から予定されてたでしょ。それに建設のタイミング(18年度)もほぼ当初の予定通りだな。
研究学園駅周辺で唯一の中学校があんな辺鄙な場所じゃなくても、と言う部分には同感です。
(10年後には学校の周辺一帯は住宅地の予定ですが。)


管理費の額面は高いけど、管理レベルとトレードオフだからなぁ。
そんな管理レベルを必要としないなら、このスケルトンを必要としないなら、他の物件の方が良いよね。

まぁ価値観はヒトそれぞれ。ただ、コストとして100万程度のことが物件選びに影響するのはもったいない気がするけど。(30年住むとして月々3000円。)
917: 契約済み2 
[2009-01-20 22:33:00]
>>910

その他に11階以上にスプリンクラーが、出て来ちゃいますね。更にお金がかかる・・・。
918: 契約済み4さん 
[2009-01-20 22:59:00]
No.911 by 匿名さん

私は建築オプションの床暖房を入れたので
911さんのコメントは大変参考になりました。
エアコンで一気に部屋全体を温めた後に床暖房に切り替えれば、
静かに寛げそうなイメージを持っていたのですが、
なんとなく近いことが出来そうですね。

エアコンと床暖房が連動するシステムが理想なんですがね。
オプション申し込み前には結構真剣に考えたのですが。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/index_...
919: 物件比較中さん 
[2009-01-21 13:28:00]
このところ近隣のマンションスレでも何度か見かけたのですが、
コンクリートの量が多いイコール上等な物件・・・・・なのでしょうか?

コンクリートの量を少なくすること(=建物全体の重さを軽くする)は、たいていの工法では、耐震強度をあげるのに重要なのだとわたしは思っていました。建物本体の構造や機能を保ちつつ軽量化するのは、設計者の腕の見せ所と思っていました。
とくに当物件は、免震なので軽量化はたいせつなことでしょう。

コンクリート量を少なくして耐震強度をあげながら、立派な建物にするのは技術が必要。
例えばここではないですが、スラブを中空にして建物全体の重さを軽くする、戸境壁を乾式にして軽くする、という工夫もよそで見かけます。>>864さんのご発言でも「コンクリートの量が多いほうがいい」というお考えが透けて見えるのですが、いくつかのスレをまたいで散見した、この「コンクリートの量が多いから安心」というのは、何度見ても、違和感があります。

ほんとはどうなのでしょうか。
勉強家の方おしえて下さい
920: 匿名さん 
[2009-01-21 14:13:00]
わたしはつくば市内でマンションをすでに購入して入居して○年経っていて、今後の買い替えの機会を念頭に勉強を続けている者で結構ロムが長いです。このところ、下記に該当しそう/しないような微妙な、ちょっと毒を含んだ複数者の反復レスを散見しますが、わたしからは確かめようもないんですが、一応、下記リンクを張っておきます。
当スレから物件情報を得ようと考えておられる皆さま、こういう書込みがありえる旨を念頭において読まれることをお勧めします。

http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html
921: 匿名さん 
[2009-01-21 14:15:00]
そもそもコンクリートの量が多いから安心なんて、誰か書いてましたか?
しかも、軽いほど耐震強度が高いなんて、不勉強にもほどがあります。
922: 匿名さん 
[2009-01-21 15:00:00]
すみません。ロムってなんですか?
923: 匿名さん 
[2009-01-21 15:15:00]
>>921
そもそも「軽いほど耐震強度が高い」なんて、919さんが書いてましたか?
とりあえず「建物本体の構造や機能を保ちつつ軽量化するのは、設計者の腕の見せ所」というのは間違っていないのではないかと私も思うのですが、この部分を誤解しておらず、それでも違うとおっしゃるのなら、この物件もALCを採用していることですから、見知らぬ人を不勉強と罵らずにどうぞ教えてください。
924: マンコミュファンさん 
[2009-01-21 15:38:00]
>>922

ロムは書き込まず(参加)にレスを読むだけのこと

今後、こういった質問は
【マンションコミュニティTOP > 掲示板一覧トップ > 使い方なんでも質問/練習   】にね
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/help/
925: 匿名さん 
[2009-01-21 16:01:00]
>>924

こいった質問の意味がわかっていないから質問しているのだと思うよ。

ロムもROMもROM専も同じ意味。
926: 匿名さん 
[2009-01-21 17:12:00]
>>923
引用したところは正しいと思うが、その前の部分はかなり変。
軽量化は主にコストと居住性のためであって、耐震強度を高めるには、むしろ壁や柱を厚く太くする方向。
防音性能についてもほぼ同様。
そのバランスを取るのが優秀な設計士だと思う。
927: 匿名さん 
[2009-01-21 22:10:00]
壱番館の北側道路向い(現在は駐車場)に、ホテル建設の建築確認表示を見つけました。
10階建てと表示されていましたが、どのような配置で(入口の場所など)建設されるのか、
ご存知の方いらっしゃいますか?
928: 匿名さん 
[2009-01-21 22:17:00]
>>926
>引用したところは正しいと思うが、その前の部分はかなり変。

923さんは、
>そもそも「軽いほど耐震強度が高い」なんて、919さんが書いてましたか?
と言ってるでしょ。言い換えれば、「そんな可笑しなこと言ってないでしょ。」って意味。

表現は違うけど、926と言ってることは一緒。そこまで説明してあげないとダメかね。
あとから書き込む者は、先の書き込みをよく読む責任がある。

上層階が重ければ、耐震性を稼ぐのに下層階の強度が必要となるんだから、逆を言えば
上層階が軽くなれば、同様の耐震性が必要なら下層階での強度は減らせる。
それを端的に言うと「軽症化が耐震強度(=耐震性能)をあげるのに重要」ってことになるんだろうね。

ところで、内覧会って始まったのかな??今週末辺りから?
何か情報ないかな。(と言う自分も何も情報持ち合わせてないけど(^_^;)
929: 匿名さん 
[2009-01-22 01:31:00]
>上層階が軽くなれば、同様の耐震性が必要なら下層階での強度は減らせる。
>それを端的に言うと「軽症化が耐震強度(=耐震性能)をあげるのに重要」ってことになるんだろうね。

1行目と2行目の意味は同じじゃないよ。
同じ耐震性能であれば、軽量化すれば低層階の耐震強度を下げることができるということと、
耐震性能を上げるためには軽量化することが重要ということは意味が違う。

軽量化したからといって耐震性能が上がるわけではない。
軽量化したとしても工夫すれば耐震性能を上げることができるだけ。
930: 購入検討中さん 
[2009-01-22 11:21:00]
でも外から見てると,隣のサーパスのほうが重厚感あるように見えるな.

あの階段はひどいよなー.これからもう少しかっこよくなるのかな.
931: 物件比較中さん 
[2009-01-22 12:13:00]
階段なんて5階以上の住人はほとんど使わないだろうから、非常用ですよね。
なんでもいいんじゃないですか?
それよりサーパスの駐車場(スロープあり)や自転車置き場(建物内で下段のみ)がここより使いやすそうですね。
更に言うならガレリアの分譲ガレージ、サイクルポートは羨ましいです。
パークハウスもそういう使いやすさの配慮がもう少しあると良かったのに。
932: ついに入居予定 
[2009-01-22 13:13:00]
先日入居説明会にマンションパビリオンに行ったら、さくらレジデンスの最上階角部屋に花がついていました。
ついに7500万円の部屋が売れたのでしょうか?

>>931さん
さくらレジデンスなら駐輪場は建物内ですよ。
933: 物件比較中さん 
[2009-01-22 13:36:00]
>>919ですが、皆さんそれぞれのご意見どうもです。
建物の強度と重量の関係はそれほど着目されていないようですね。
マンション質問板などへも伺って勉強つづけたいと思います。
ありがとうございました。
934: 契約済みはちさん 
[2009-01-22 14:44:00]
No.932byついに入居予定さん

さくらレジデンス最上階角部屋の花には気づきませんでしたが、
お花には2種類大きさがあるようで、その意味は気になりますね。

物件一覧表は12月に見た時よりも「販売済」がだいぶ増えていたように感じました。
参番館はほとんどが「販売済」で、弐番館も100平米以下物件の販売が進んでいるようでした。
935: 匿名さん 
[2009-01-22 15:00:00]
参番館いいですよね。考えたときにはもう売っていませんでした。
936: ビギナーさん 
[2009-01-22 15:02:00]
参番館ってどのくらいの広さがあって価格帯はいくらくらいで売られていたんですか?
937: 契約済みさん 
[2009-01-22 18:33:00]
これまでに売り出した価格は以下の範囲だったかと。
100A: 3930 - 4190万円
85B: 3320 - 3490万円
90B: 3420 - 3700万円
105E: 4100 - 4600万円
(最上階はもう1000万円高)
タイプ名の数字がほぼ正確にその部屋の広さ(平米)。
938: 匿名さん 
[2009-01-22 19:33:00]
いいなぁ参番館。お買い得だったと思う。サーパス以上!?
朝陽が入る東向きなのがいいよね。理想は南東だけど。
939: 匿名さん 
[2009-01-22 19:48:00]
弐番館の85-95平米の住戸も3500万円前後で残っているのがいくつかある。参番館のキャンセル住戸1戸はまだあるのかな?

お買い得というか、坪単価はサーパスとそんなに変わらない。広い部屋は相対的に高くなるから、不況で安めの住戸に人気が集中したんんだろうね。
そこが不況前に建てはじめた三菱の読み違い。
全戸100未満にしておけば完売の可能性もあったのに。
ここまで景気が悪化するとは想定できなかったんでしょう。

となると、全戸100超の壱番館は苦戦かな。
さくらはもっと厳しい?

花は大きいのが契約済みで、小さいのが要望書(契約目前)が出てるとこだったと思う。
小さいのは取れたり移動したりしてる。
940: 契約済みはちさん 
[2009-01-22 23:40:00]
No.939by匿名さん、お花の解説ありがとうございます。
941: 匿名さん 
[2009-01-23 10:28:00]
参番館だってまだ未販売の住戸あるよ。それに弐番館けやき204なんて102.32m2で3690万円ですよ。日差しがあまりいらない人はいいですよ。まだ中層階の手ごろな部屋が残ってる。このあたりは手をつけないと売れちゃうと思いますよ。
943: 匿名さん 
[2009-01-23 11:38:00]
TXからまる見えになるのは何階くらいになるかわかりますか?日当たりはいいけどそちらが気になります。
944: 匿名さん 
[2009-01-23 13:03:00]
>> No.943 by 匿名さん
> TXからまる見えになるのは何階くらいになるかわかりますか?日当たりはいいけどそちらが気になります。
駅のホームからはさくらの側面しか見えないし、走行中はもちろん停車減速・発進加速中でも、車内から室内が"まる"見えってことはないと思うけど。
945: ついに入居予定 
[2009-01-23 13:03:00]
>>943さん
TXと同じ高さなのは、4階あたりだと思います。
946: 匿名さん 
[2009-01-23 23:30:00]
この物件、確かにこだわりがあって、いいんだけどね。
ちょっと私の好みと違って、残念。

悪かった点
・これだけ大規模なら、ロビーは吹き抜けが良かった。広々感が違う。
・バルコニーがもう少し広ければ良かった。
 地所は、バルコニー広くしないのが方針なのかな?横浜のMMTFも狭かった。
 狭い方が部屋に日が入って良い事もあるけどね。
・アウトフレーム順梁の方がよかった。これまで色々見たが、逆梁だとバルコニー下がふさがって なんとなく狭く感じる。順梁は、窓上がふさがっているが意外に広く感じる。
・地方なのに、価格が高い。これが一番かな。
・隣がGS。東側下層階は少しにおって、窓を開けにくいでしょうね。
 24h車が来るのも少し問題。
・電車本数が少ない。せめて守谷程度欲しい。これも重要かな。

良かった点
・免震。これからのマンションのスタンダードになるでしょう。
・2重窓。内側は樹脂サッシで、枠も結露しにくい。
・床面積が広い。子供2人以上いるなら4LDKが欲しい。
・駅に近い。
・駐車場が100%以上
・大型ショッピングセンターが近い。
947: 契約済み4さん 
[2009-01-24 00:00:00]
No.943 by 匿名さん 

弐番館に関して言えば、TXと高さが合うのはおそらく3〜4階だと思います。
写真は年末に撮影した弐番館前の歩道ですが、
植栽が3階の前にかぶるようになっているので、
TXだけでなく、歩行者からもある程度は目隠しになります。
もうすこし木が育って葉が増えれば確実でしょう。
壱番館よりもTXから離れていますし。

TXから4階を見ようとすると、角度的には少し見上げる形になり
バルコニーの逆梁が目隠しになると思うので
部屋の中が丸見えになることはないと思います。

壱番館は、歩行者の視線は気にならないと思いますが
弐番館よりもTXに近いのと、植栽がまだ低いみたいなので
現状では壱番館3階がTX車内から見られやすいと思います。

お隣のサーパスさんと壱番館が「ツライチ」なので、
似たような感じになるのでしょう。
No.943 by 匿名さん 弐番館に関...
948: 契約済み4さん 
[2009-01-24 00:03:00]
昨年10月下旬に弐番館2階の現地モデルルームからTXを見た写真です。
植栽がまだ無い頃なので丸見えですが、今なら木の陰になっているはずです。
昨年10月下旬に弐番館2階の現地モデルル...
949: ご近所さん 
[2009-01-24 02:17:00]
たとえばエスペリアは
ペデストリアンデッキと目の前の南立体駐車場とすごく近いのですが、
みなさん、カーテンやシェイドを上手に使って快適に暮らしておられますよ
衆目を集めるとしても「良いマンションに住んで良いなあ」という明るい視線なので、そんなに気にされることはないと思います

TXの音量も考えるとおそらくエアコンを四季を通じてお使いで、窓は、屋内の照明補助という感じになるでしょう。
カーテンの飾り方や照明家具を季節毎に工夫して楽しまれるといいです。
950: ご近所さん 
[2009-01-24 02:30:00]
二の宮の、あれだけ反対されてから建ったあのマンションは、バルコニーの手すりがすっかり透明、の箇所が多くあります。あれは残念でしたね。ダイアパレスもサーパスもエスペリアもミオカスも手すりがしっかりと目隠しになっているのです。パークハウスさんも適度な高さの目隠しになるような手すりのようですね
日射を入れることも一般的には大事かもしれませんが、屋内でくつろげる安心感というのは外部の視線をさえぎれている、という要素が重いです
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる