住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その46
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25
 

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その46

1133: 匿名さん 
[2012-08-22 22:04:13]
>>1132
いや、参考になったよ。
なぜか借入額は内緒みたいだけど。
1134: 匿名さん 
[2012-08-22 22:31:52]
>>1133
3000万弱かな。手元にキャッシュもあるから実質は2500万以下かも。

意味のある情報とは思えないが。
1135: 匿名さん 
[2012-08-22 22:52:36]
>>1134
いや、参考になったよ。
年収が400万とか500万なら年収水準的にある種割り切りしやすいんだが、
丁度それぐらいの年収でそこそこ借りる人は変動と固定とで悩みやすいんだよ。
と言うのも固定でも普通に払えるから余計に。
かと言ってそんなに余裕があるかと言えばそうでもないし。

実際に最後まで融資悩む年収層は600万〜800万のゾーンの人が多い。
1136: 匿名さん 
[2012-08-22 23:01:19]
>>1135
悩む理由は年収だけでなく借り入れ金額(期間)だと思う。

平たく言えば借り過ぎ。ただ、お金出せば良いものが買える現実もあるので要は妥協の問題。

家買うまでにどれだけ貯められるかだけど、それには結婚相手を早く見つける必要もある。

住宅ローンから話はそれたけど、余裕があればフラットを選ぶ理由は全然ないと思う。
低金利で借りてさっさと返すに越したことは無い。

1137: 匿名さん 
[2012-08-22 23:11:29]
見えるリスク=固定

見えないリスク=変動

度胸があるかないかだけ。

まぁ、変動も考えなしの馬鹿が選んでる場合も多いけど。
1138: 匿名さん 
[2012-08-22 23:24:04]
年収600万〜800万ぐらいのゾーンだと住んでるエリアにもよるが、
地方だとちょっとした中流意識が出てくる。
それでちょっといい車欲しくなったり、受験意識したりで見た目程
余裕がなくなる。

そこで住宅ローン3.000万とかの話しがあって、変動で決めかけてても
固定当初10年1.13とか言われたら「払えるな・・・」みたいな。
それで「でも変動だともう少し楽になるな〜」みたいな。

後は後悔度も影響するんだけど、普通にフラットSでも払えるのに
変動とかにしてもし金利が大きく上がったら・・・みたいな事が少しよぎる。

中流意識と返済能力との狭間で最終的な判断を迫られるみたいな流れに。

1139: 匿名さん 
[2012-08-23 06:55:22]
>1138

問題意識が貧乏くさい。おまけにスレ違いだし。
よそでやったら。そんな話。
1140: 匿名さん 
[2012-08-23 07:38:28]
>>1137

>見えるリスク=固定

金利上昇リスクだけしか見てなかった結果、それだけで安心してほかのリスクを考えなかったり、逆に無理な借入をして破綻。

>見えないリスク=変動

金利上昇リスクがある分、慎重な借入をしている人が多いので当然それ以外のリスクにも慎重な人が多い。結果、破綻する人がほとんどいない。


結果を見ればフラットが考えが足りないおおばかって事。
すべては結果。
1141: 匿名さん 
[2012-08-23 08:13:03]
任意売却も増えてるもんな確かに結果かな
1142: 匿名さん 
[2012-08-23 08:23:32]
負け惜しみ?
1143: 匿名さん 
[2012-08-23 08:32:54]
フラットSにしたかったんだろうね。
だから固定全般を叩くけどやはり見ていて痛々しい。

その切ないヒューマンドラマを朝から見たくないな。
1144: 匿名さん 
[2012-08-23 09:38:16]
いやいや、したくないって。

しつこい。フラットSにしたかったのは本当は自分なんじゃないの?
1145: 匿名 
[2012-08-23 09:50:47]
フラットS?
何なの?
多分金利が安いんだろうけど、そもそもフラットに全く興味ないから知らない。
変動で十分!


1146: 匿名さん 
[2012-08-23 09:52:47]
そういや民間住宅ローンの利用者実態見てたら(フラット含む)、
年収400万以下の人の32.8%が全期間固定、32.9%が変動だそうだ。

意外に変動選択者って多いんだな。
1147: 匿名さん 
[2012-08-23 10:01:44]
フラットで破綻するやつは変動だって破綻するだろ?
1148: 匿名さん 
[2012-08-23 10:05:03]
民間は年収が低い場合、審査が厳しくなり、勤め先の規模や将来性、返済比率などでかなり制限される。そこがフラットとの違うところ。

>>1146

ソースは?自分が見た資料と違うんだけど?
1149: 匿名さん 
[2012-08-23 10:08:03]
>>1147

フラットで破綻するような人は民間では貸して貰えないギリ。もしくは、不安定な中小零細企業に勤めてるか転職しまくりの人。
1150: 匿名さん 
[2012-08-23 10:29:06]
>1145
変動の事しか知らないんだね。。。
世間一般に変動で借りてる人ってこういうパターンが多そう。
1151: 匿名さん 
[2012-08-23 10:41:57]
>>1150

フラットは国が民間では貸してもらえないようなサブプライム層のために審査を甘くいているため、破綻する人が多い住宅ローンって事は知ってる。

あと、一見金利が低く見えるけど団信や手数料が割高な事も知ってる。
1152: 匿名さん 
[2012-08-23 10:47:05]
団信は強制ではないですね。手数料は取り扱い金融機関でだいぶ異なります。てかフラットのスレじゃないからどうでもよくね?
1153: 匿名さん 
[2012-08-23 10:53:28]
フラットにできなかった高金利の固定さんが巡回してるんじゃない?
1154: 匿名さん 
[2012-08-23 10:57:28]
変動も保証料がいるんじゃなかったかな。
フラットは保証料要らなかったはずだが。
1155: 匿名さん 
[2012-08-23 10:58:13]
このスレにくる固定(高金利?)さんは
固定選択者は全員フラットで、かつ低金利ってことにしたがってるよね。
そして 変動 vs 低金利フラット に持っていこうとしてる。痛い。
1156: 匿名さん 
[2012-08-23 11:06:01]
>>1155
でも自分がフラットS低金利実行組だったら別にいいんじゃないの?
他人の金利がどうこう関係ないし。
しかもフラット全体を代表して議論してるわけでも擁護してるわけでもないし。

変動さんは変動全体を背負って戦ってるみたいな感じだけど、
別にそこまで壮大なスケールで議論する必要はないと思うけど。

そもそも重いローンを抱えてるんだから、
まずは自分のことだけ考えてたらいいと思うよ。
1157: 匿名さん 
[2012-08-23 11:06:48]
知らんけど変動は理論的には当たり前だけど金利変動リスクを
負うわけだからまあ不安がないといえばうそになる。
完済するまで支払い総額がいくらになるかわからないわけだからね。
だから別に議論したいわけじゃなくて単に煽っているだけでしょ。
議論に勝つことがうれしいんじゃなくて反応してもらうのがうれしい
わけだからむだむだ。

っていうかローン関係のスレってなんか下のうちどれが一番えらいわけw?

金利低、金額低→自慢ですか?
金利高、金額低→お前情弱?
金利低、金額高→オレ情強
金利高、金額高→破綻ですか?

1158: 匿名さん 
[2012-08-23 11:09:59]
実際フラットSで低金利月に実行出来た人ってフラット全体の1%もいないでしょ?

その点変動は今実行すれば誰もが1%以下で借りられる。

>>1152

手数料が低い所は金利が高い。ようは、金利下げて手数料で儲けるか手数料下げる代わりに金利上げて利息で儲けるかの違い。

団信はフラットで借りる人の90%以上が加入。残りの10%は20代くらいの年齢で生保のが安いからと思われる。

いずれにしてもフラットは民間に比べて住宅ローン以外で掛かるお金が割高。

しかも団信は結構値上がりするし、繰り上げにも制約があるし、実行月にならないと金利確定しないし、とてもフラットで借りる気にならん。

1159: 匿名さん 
[2012-08-23 11:12:12]
住宅ローン組むこと自体が、REITを信用で買ってるのと一緒のようなものなのに、さらに金利リスクも負ったらそれは怖いわな。
金利が上がって、地価が下がったら(悪い金利上昇なら当然この二つは同時にくる)目も当てられない。
それを自覚して、変動でバクチ打つ勇者を自分は尊敬する。いやみではなくて本気で。
ただリスクを自覚しないでやっている人は、ただのアホかと。
1160: 匿名さん 
[2012-08-23 11:14:28]
>>1156

そもそもスレ違い。

>>1157

本当に不安は無いよ。数年低金利が続けば金利上昇リスクはほぼなくなるからね。

それより固定さんの低レベルな書き込みに反論されてタジタジになる固定さんを見るのが面白い。
1161: 匿名さん 
[2012-08-23 11:16:03]
>>1158
借りる気にならんのだったら借りなくていいじゃん。
そもそも実行時にフラットSなんて無かったんでしょ?

と言うかここフラットスレじゃないんだから、
いちいち何か言われる度にフラットの詳細分析ご披露する必要はないと思うけど。

ポイントはフラットと比べてどうかより自分との戦いなのでは?
借り過ぎによるイライラを、フラット叩きで解消しようとしても無理だよ。
1162: 匿名さん 
[2012-08-23 11:20:11]
>1159

また無知な人が。
悪い金利上昇とは長期金利の上昇であり、中央銀行は金融不安を収束させる為に市場に資金を投入するため、政策金利は下がる。それでも短期金利が制御出来なくなったらデフォルトであり、変動もフラットも関係なくなる。

経済の素人は本当に困る。国が破綻してもフラットなら安全とかもー笑わせ過ぎ。
1163: 匿名さん 
[2012-08-23 11:21:45]
>>1161

自分に言ってるの?
ここは変動スレだよ?
1164: 匿名さん 
[2012-08-23 11:26:52]
>>1162
それよく言うけど少なくとも相対的にはフラットが安全でしょ。
道路が崩落したら一緒って言われてもシートベルト付けてた方が安全よね(笑)
1165: 匿名さん 
[2012-08-23 11:38:37]
民間住宅ローンを実態見てたらこんな感じだった。

返済率 割合
10以下・・・・・12.2
10超〜15以下・・22.7
15超〜20以下・・29.7
20超〜25以下・・19.9
25超〜30以下・・10.4
30超・・・・・・5.1

年収の5倍前後がボリュームゾーンだな。
1166: 匿名さん 
[2012-08-23 11:58:20]
>>1162
悪い金利上昇で固定金利の契約が反故された事例がないからなんともいえない。
世界でそういった事例が数例あれば、誰も固定金利なんて借りなくならないか?

1167: 匿名 
[2012-08-23 12:00:27]
実はフラットは国が破綻しても金利が変わらない。
1168: 匿名 
[2012-08-23 12:05:34]
>1159
悪い金利上昇?
これなに?

意味不明!

1169: 匿名さん 
[2012-08-23 12:06:44]
フラットなら地球が無くなっても金利は変わらないよね。
1170: 匿名さん 
[2012-08-23 12:11:39]
去年の震災でフラットだった人達は命が助かった確率高いらしい。

フラットなら津波が来ても安心てす?
1171: 匿名さん 
[2012-08-23 12:14:41]
なんか変動さんの書き込みって幼稚だね
1172: 匿名さん 
[2012-08-23 12:16:11]
経済に対して無知だから、金利が政策上昇して地価が下がっても
フラットなら大丈夫とか言っちゃうんだよ。
その状態が何を意味するか理解していないから。

日本が無くなって中国の属国になったとしても
変動とフラットの差が存在すると思ってるのかな。
1173: 匿名さん 
[2012-08-23 12:21:44]
>>1164
フラットだったら道路が崩落した状態でシートベルト付いてると思ってるのか。
ご愁傷様だな。
1174: 匿名さん 
[2012-08-23 12:25:20]
>>1172
なんで理論がそう飛躍するかな。
世界で経済破綻した国が固定金利を反故にした事例は?
事例が何例もあれば、誰も固定金利なんて借りないだろ。
1175: 匿名さん 
[2012-08-23 12:27:31]
経済危機で変動金利がアホみたいに上昇したニュースならよく見たけど。
1176: 匿名さん 
[2012-08-23 12:30:45]
>>1174
だから知恵のある人は、固定金利で借りないで変動で借りるのでしょ。
固定金利だったら何でも保証してくれるなら
ファンドが住宅ローンのフラットSで借りて運用するよ。
1177: 匿名さん 
[2012-08-23 12:33:27]
>>1175
経済破綻の時の政策金利の急騰は一瞬だけどな。
というか、経済破綻したら住宅ローン以前に国民の半分が失業するわけだが。
1178: 匿名さん 
[2012-08-23 12:42:28]
>>1176
全然答えになってないよね? 事例を出せといってるの。
自分は外資勤めだけど、そんな事例は見つけられなかった。

同僚のファンドマネージャー等も固定で借りてる人は何人もいる。

失業したとしても、国が立ち直るまでの数年を過ごせる様に金も備蓄している。
1179: 匿名さん 
[2012-08-23 12:43:33]
>>1176
>ファンドが住宅ローンのフラットSで借りて運用するよ。

そういうのはできないじゃん。制度理解してない?
1180: 匿名 
[2012-08-23 12:48:07]
そもそもフラットは住宅ローンなのに
ファンドがどうやって借りるの?

知識不足の変動さんのヤケクソなポジショントーク
に毎回会社で爆笑しながら皆でスレ見ています。
1181: 匿名さん 
[2012-08-23 12:54:34]
>>1179
マンション一棟丸々買って賃貸で回せばいい。
それに似たような馬鹿なことをしようとしたのが、住まいサーフィンの例の事件でしょ。
1182: 匿名 
[2012-08-23 12:59:26]
変動さん勉強しようぜ。
フラットは居住用不動産専用で賃貸運用には
使えませんのですよ。

どうせここで後数十年フラット叩きしてるん
だろうし、ここは機構でバイトでもして知識強化
してはどうだろうか。

今の知識じゃ戦えないわ。
1183: 匿名さん 
[2012-08-23 12:59:50]
>>1178
本当にファンドマネージャーなら、危機時に住宅ローンの固定が
いかに無意味な物か理解してると思うけどな。
個人でポジション取れる立場なら、独自でヘッジポジション作っといた方が
何倍もマシだと思うけど。本当にファンドマネージャーならだが。
1184: 匿名さん 
[2012-08-23 13:01:37]
>>1182
じゃあフラットで借りたら賃貸に出すことは出来ないということ?
1185: 匿名 
[2012-08-23 13:07:09]
いずれにしても、破綻もないし、金利も上がらない。
可能性がほとんどない話で盛り上がっても仕方ないよ。

1186: 匿名さん 
[2012-08-23 13:18:23]
>だから知恵のある人は、固定金利で借りないで変動で借りるのでしょ。
っていうか、ギリギリの人ね。
1187: 匿名さん 
[2012-08-23 13:21:23]
>>1183
はいはい、自分の感想はいいから、経済破綻して住宅ローンが
反故された事例をだしなよ。
1188: 匿名さん 
[2012-08-23 13:26:44]
>>1186
ギリギリだったら固定でも変動でもどのみち助からん。
住宅ローンを借りること自体が間違い。
1189: 匿名さん 
[2012-08-23 13:28:57]
>>1187
そもそも日本みたいなリコースローンの国とノンリコースの国とじゃ
住宅ローンの意味合いが全然違うんじゃないの。
ノンリコースだったら、最悪住宅ローンが急騰しても家失うだけだし。
1190: 匿名さん 
[2012-08-23 13:59:13]
経済が破綻したらどこも国が資産没収してるだろ?
1191: 匿名さん 
[2012-08-23 14:01:06]
破綻するまでの経済危機時はどこも金融を安定させるために短期市場を低く抑えるだろ?例外なんて一度もないが?
1192: 匿名さん 
[2012-08-23 14:19:25]
>>1191

そうなったら民間金融機関で借りてる変動さんはピンチだね。
国債わんさか抱えた民間金融機関は資産目減りで、倒産の憂き目~。

私だったら買収した金融機関の店頭金利あげちゃう(笑)
新規顧客には店頭金利から上げた分引いてあげてね。
旧顧客からは回収~。今までの得を全部吐き出せよ~てね。

客「そんなのありかよ!」
担当「あなたは漢字が読めないのですか。へんどう・・て書いてあるでしょ」って。

最初から債務超過でスタートしてる変動さんには、こりゃきついわ。

バブル崩壊時とは状況が全然規模が違うから、どうなることやらね・・。
生殺与奪権をここ金融機関に授与シマース。
1193: 匿名さん 
[2012-08-23 14:32:52]
>>1192

そういう事が起きないように短期金融市場を安定させるんだが?

君は絶対経営者にはなれないな。
1194: 匿名さん 
[2012-08-23 14:33:55]
>>1192
住宅ローンの店頭金利上げるなんてそれこそ妄想だと思うが。
それが出来ないことは少し勉強すればわかる。
1195: 匿名さん 
[2012-08-23 14:39:38]
対局的に見て一昔前に金利が5%や6%の時代もあったことを勘案すれば、
今の変動金利と固定金利の差額など微々たるものだよなあ。

変動選択で少々の金利ケチって、一日中固定転覆の心配とか
または最強のライバルのフラットの研究とかホントご苦労様ですわ。
1196: 匿名さん 
[2012-08-23 14:46:51]
>>1195

ちなみに変動派の人はフラットで借りる事に否定的な人はあまりいないのに固定さんは何で変動完全否定なの?

好きなほう選べばいいじゃん。なんでそんなに変動を憎むの?
1197: 匿名さん 
[2012-08-23 14:48:29]
1195と同じように思う。
すごい勉強家の人多いですけど、それに見合った対価を得てない。
のんびりフラットから見たら、何のためにそれほど執念を燃やしてるのかわからない。
1198: 匿名さん 
[2012-08-23 14:52:06]
>>1193
そもそも変動さんだって経営者じゃないでしょ。
ミクロな数字にはこだわるけど、マクロな発想力は乏しい。
SEかPGか主婦あたりじゃないの?
1199: 匿名さん 
[2012-08-23 14:53:08]
すごい勉強家?基本的知識だろ?

その程度の知識しかない人はフラットがお似合い。
1200: 匿名さん 
[2012-08-23 14:58:21]
で、経済破綻した場合
固定金利が反故される云々以前に
国民の資産が没収もしくはそれに準ずる。でOK?
1201: 匿名さん 
[2012-08-23 15:02:09]
長期金利上昇局面で、変動は短気だからねー。
関係ないもーんってねー。

「政策金利で安定だよ。君、常識だろ」
なんて言われてもねー。

郵貯、生保、民間金融機関・・。いったいいくらの損失になるのかなー。

「変動は関係ないんだよ」

なんてねー。
1202: 匿名さん 
[2012-08-23 15:03:57]
過去スレ暇つぶし見てみたけど、
変動さんはここで6年近く常駐してるんだからそりゃ多少は詳しくなるよね。
でもやっと最近MBSを知ったり、未だにフラットで投資用不動産買えると
思ってたりで勉強期間の割には成果が乏しいな。

変動さんがここで独り相撲を一日中ゴニョゴニョやってる間にこっちは
会社の内容がよくなって自己資本率100%超えちゃったよ。
By会社経営
1203: 匿名さん 
[2012-08-23 15:04:32]
>>1201
長期金利が急騰したら国家破綻することは知っているよ。
だから、そうなる前に変動でさっさと返すんだろう。
政策金利がその時すぐに上がらなかったとしても、関係ないとは言ってない。
1204: 匿名さん 
[2012-08-23 15:05:43]
すごい勉強家だと思いますよ。
そこまで深く考えないですもん。この金利ならま、いっか。くらいしか考えませんでした。
要するに、余裕を持って支払えればいいわけで、無理がなければ悩まない。
1205: 匿名さん 
[2012-08-23 15:06:44]
すげー自称会社経営者が現れたぞ。

変動スレは相変わらず面白い。

そんな俺は政治家。
1206: 匿名さん 
[2012-08-23 15:08:36]
破綻前ならば政策金利は低く誘導。長期固定は爆上げ。
ユーロの前例あり。

破綻するとハイパーインフレ。これは変動でも固定でも基本アウト。
アルゼンチンの前例あり。
給料下がって物価高騰→預金封鎖。

「アルゼンチン 財政破綻事例」
http://japan-default.com/archives/cat_26971.html
1207: 匿名さん 
[2012-08-23 15:10:48]
>>1203
いやいや。過去スレお読みくださいよ。
ここの人、いつもそーなんだから。

1208: 匿名さん 
[2012-08-23 15:13:08]
>>1204
この程度の知識は社会常識だろ。というか知識も無いのに住宅ローンを借りる人って何なの?
固定だったら無知でもいいって訳じゃない。
1209: 匿名さん 
[2012-08-23 15:13:34]
ちなみに
「財政破綻・国家破産に有効な備え・対策とは?」

には残念ながら、固定金利「フラット」を選択する。
という項目は見当たりませんでした。
1210: 匿名さん 
[2012-08-23 15:17:20]
何処で缶ジュースを買えばポイントで得するか!
1211: 匿名さん 
[2012-08-23 15:20:31]
>>1209
心配が尽きないね。
完済まで延々と心配してたら寿命が縮みそうだね。

そういう意味ではコスパ悪いね。
月に数千円安いだけで。注1)

注1)安いのは今現在であり将来的な安さを保証すものではありません。
1212: 匿名さん 
[2012-08-23 15:20:53]
国が破綻してもフラットなら大丈夫なんて本気で言ってる人なんていないでしょ。

元々固定さんさんが金利が上がる理由が見つからなくて苦し紛れに言い出した金利上昇理由なんだから。

要するに国家破綻はネタ。

そもそも日本は破綻の可能性は限り無く低いし。
1213: 匿名さん 
[2012-08-23 15:21:16]
固定の人が日本の国債が暴落して長期金利が急騰したり
国家破綻して政策金利が急騰すると思ってるのなら
そのことの意味を軽く考えすぎている気がする。

そうなると思ってるなら、そうなった時に
ローンは全て返済出来るようにしておくべきだろう。
1214: 匿名さん 
[2012-08-23 15:23:24]
>>1211
心配が尽きないね。
完済まで延々と変動金利を心配してたら寿命が縮みそうだね。

そういう意味ではコスパ悪いね。
月に数千円高いだけで。注1)

注1)高いのは今現在であり将来的な高さを保証すものではありません。

これの意味が理解できるかな?
1215: 匿名さん 
[2012-08-23 15:24:07]
2015年から経常収支が赤字になりそうだから
フラットSは史上最大のお買い得商品になるのではないかな。
1216: 匿名さん 
[2012-08-23 15:24:40]
>1209
検索したら普通に住宅ローンはフラットにするとありましたが。


過去の歴史上で財政破綻した国の事例などを参考に、日本が財政破綻・国家破産時した場合に起こりうる最悪の事態として、次のようなものが考えます。

・日本国債のデフォルト(元本の減額や利払いの延長等)
・投資不適格級への国債格下げ
・日銀による国債引受
・国債暴落による金利の急上昇(特段、短期金利)
・為替相場での円の暴落
・「円」通貨信用力の毀損
・銀行での預金封鎖、預金の引き出し制限
・大増税(不動産への特別税や銀行に預けている資産への課税)
・公務員の人員削減
・賃金カット
・公的年金の削減または破綻
・円から外貨への両替禁止
・世界同時株安(ジャパンショック)
・ハイパーインフレ
・物価高騰による食料不足、危機
・デモ、暴動、ストライキ、犯罪などの治安悪化

などなど、最悪の場合には様々な事態が想定されます。
とにかく大切なことは、「想定外」を作らずに常に最悪の事態にも対処できる備えをしておくことです。
これは、今年起きた東日本大震災で学んだ教訓ともいえます。

では、これらの事態に備えて、どのような対策・準備をすればよいでしょうか?
いくつか具体的な対策方法を以下に列挙してみます。

①米ドル現金を準備する
②海外銀行口座や海外証券口座にて資産を保全する。
③海外口座へのスムーズな送金経路を確保する。
④生命保険は積立型の商品には加入しない。すべて掛け捨てタイプのみにする。
⑤教育資金は学資保険を利用せず、投信の積立で行う。
⑥住宅ローンは変動金利型にせず、フラット35などの全期間固定金利型にする。
⑦本業以外に複数の収入源を持つ。
⑧資金的に可能であれば海外のリタイアメントビザなどを取得し、いつでも海外に移住できるようにしておく。
⑨治安悪化に備えて自宅のセキュリティを強化する。
⑩公務員の方は他の職業に転職する。
⑫英語を話せるようにしておく。

1217: 匿名さん 
[2012-08-23 15:25:33]
>>1211
そうやって印象操作しようとしても、固定の方が変動の数十倍破綻者が多い
という事実は消せないわな。
変動金利の方が常に固定より金利が低いのに、何故変動の恐怖ばかり騒ぐのか理解出来ない。

景気回復を願って固定にしてるならわかるけど、日本の破綻が怖いから固定にしてるってのは
方法がそもそも間違ってるから、馬鹿にされても仕方が無い。
1218: 匿名さん 
[2012-08-23 15:27:04]
>>1209

「財政破綻・国家破産に有効な備え・対策とは?」 「住宅ローン」で検索したら

住宅ローンは「全期間固定・フラット」を薦めてますよ~。

どんな探し方したんだか。
1219: 匿名さん 
[2012-08-23 15:30:38]
>>1216
上の状態に陥ってもフラットや固定にすることが有効だと思ってるなら
著者の方が間違っているわな。というか、何でみんなヘッジポジション取らないの?
1220: 匿名さん 
[2012-08-23 15:31:02]
なんだよ、専門家もフラット奨めてるじゃん。
なんか変動さんブーメランみたいな墓穴最近多いね。
1221: 匿名さん 
[2012-08-23 15:33:46]
すごいね。こういうの見て
固定だったら安心だって思うんだろうね。

逆に怖いわ。
1222: 匿名さん 
[2012-08-23 15:36:01]
ぜひ固定さんには、この情報をもとに
固定なら財政破たんしても大丈夫、専門家もお勧め。
と言い続けていただきたいです。
1223: 匿名さん 
[2012-08-23 15:39:22]
 閉まりかけたシャッター!

「早く!お逃げください。今のうちです!」
「きゃー、たすけてくれー」
「いつ閉まるか分からないけど、今のうちだー、さあ早く!」

「わしは逃げ切れる」
「僕は無理だ。閉まらない方にかけてみるよ、母さん」

人生色々。人間模様。
1224: 匿名さん 
[2012-08-23 15:40:34]
デフォルトの様な事態に陥ったら、そら変動も固定も最終的な状態は
変わらないだろうが、問題はそこにいきつくまで時間稼ぎができるかどうかということ。

時間稼ぎができるのは圧倒的に固定有利だという事を分かってない人が多すぎる。

ある程度の外貨の蓄え、金などの現物を所有しておけば、いざその事態に陥っいた時に
いくらでも対処の方法があるのを分かってる?
問題は時間稼ぎができるかどうかなんだよ。
1225: 匿名さん 
[2012-08-23 15:43:42]
金利上昇し易い初期インフレ

初期インフレの時には金利を引き上げが効果的に効きます。
金利引き上げに市場は敏感に反応しインフレを抑制する力が働き易いのです。
為替も金利を引き上げると買われやすく円高になります。

金利引き上げで物価上昇抑制
円も買われ易く円高になり易い
円高になると輸入品が安くなり更に物価は抑制される。
こういう循環がおきます。

金利上昇 初期インフレで金利を引き上げないとどうなるか
日本が初期インフレの状況で適切に金利を引き上げないとどうなるかを考えてみましょう。
金利を引き上げないとこんな状況が想定されます。

インフレ加速
景気減速とインフレ加速が合わさる
スタグフレーションの状況となりインフレが加速する。
金利引き上げても効果無し。
年数10パーセントのハイパーインフレになる。
日本経済の最悪の場合のシナリオがこれです。
こうなると日本円も暴落する事になります。

↑↑↑

こんな記事を見つけた。
ハイパーインフレになる前に、インフレ抑制のために政策金利上げるってことですよね。
1226: 匿名さん 
[2012-08-23 15:44:03]
やっぱり変動さんやみんなでオフ会したいね。面白そう。
うちのパーティールームでもいいけど居酒屋でもいいよ。

でも変動さんがあっちの居酒屋が数円安いだの、
飲み放題とか代金が「固定」されてるのが嫌だのウルサイから
場所やプランはフラット組一任でお願いしたい。
1227: 匿名さん 
[2012-08-23 15:45:05]
時間稼ぎができるかどうかが
変動と固定の違いってこと?
その違いってハイパーインフレになってからの違いだよね。
その他なんて変動、固定関係ないし。

今のギリシャの状態だと大差ない。
1228: 匿名さん 
[2012-08-23 15:47:31]
>>1226

激しく笑った
1229: 匿名さん 
[2012-08-23 15:52:11]
>>1126
オフ会いいんだけど
固定さんがわざわざ高いところ選んで
きつい支払いにならない?
1230: 匿名さん 
[2012-08-23 15:55:49]
>>1227
えーっと、頭悪いのかな?
インフレなら圧倒的に固定有利になるけど。

ハイパーインフレ時は固定・変動はどちらも危険な状態になるのは
間違いないが、固定は時間を稼げる。ある程度の対策を取っていれば
十分に乗り切れることは可能。
1231: 匿名さん 
[2012-08-23 15:57:50]
変動さんは金のかからない公園でやろうと言い出すんじゃないか?
1232: 匿名さん 
[2012-08-23 16:05:47]
>>1230
それでいいんじゃない?

固定だったら破綻しても危険どころか大丈夫みたいよ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる