茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「万博記念公園駅周辺の住環境スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 万博記念公園駅周辺の住環境スレ
 

広告を掲載

金太郎 [更新日時] 2015-09-11 10:11:19
 
【沿線スレ】万博記念公園駅周辺の住環境(茨城)| 全画像 関連スレ RSS

万博記念公園駅周辺の住環境に関して情報
交換するスレです。
場外車券場関連で物件スレが荒れ気味なので、
とりあえず建てました。

駅前の主な物件のスレは以下の通りです。

ミレニオつくば万博記念公園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25059/

ガレリアヴェール
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25076/

アデニウムつくば万博記念公園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25080/

[スレ作成日時]2008-03-20 22:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

万博記念公園駅周辺の住環境スレ

713: 匿名さん 
[2013-12-29 12:55:31]
>>712
 筑波研究学園都市は、法的には、つくば市の範囲と同じ。その中に
研究学園地区と周辺開発地区というのに分けられている。
 http://www.tsukuba-network.jp/kisodata/kisodata.html

研究学園地区は、つくば駅周辺を中心に南北に広がっており、
他のTXの駅だと研究学園駅も万博もみどりの も
研究学園地区ではなく、周辺開発地区に含まれる。

インフラ及びそれに伴うサービスは、研究学園地区が先に整備され、
周辺開発地区は、TX沿線開発に伴って整備されつつある。

万博駅周辺は、年賀状は元旦に(つまり朝に)届くが、
普段の配達は1日に1度。住んでる分には、特に違いは
ハタからは感じられない。それよりも好みが分かれるのが、
小中学校の特色であり、ベデなど歩道の整備、車での
移動を能動的に活用するか、いやいや受容せざるを得ないと
考えるかだと個人的には思う。



714: ビギナーさん 
[2013-12-30 08:28:51]
>>713
 情報どうもありがとうございました。

>研究学園地区は、つくば駅周辺を中心に南北に広がっており、
>他のTXの駅だと研究学園駅も万博もみどりの も
>研究学園地区ではなく、周辺開発地区に含まれる。

 万博が研究学園地区でないことはわかりましたが、みどりのや
研究学園も研究学園地区でないわけですか。
(研究学園は研究学園地区にはない、と言うのは、東京ディズニーランドは
東京にはない、と言うのと同じノリで付けられた名称なんですかね?
ここでは「研究学園」は一種のブランドってことですか?)
 ここのスレか別のスレかでは、郵便番号が305-XXXXとなってる地域が
筑波研究学園都市という説がありましたが、それだとみどりのや研究学園は
〒305-XXXXなので、これらは筑波研究学園都市とありましたが、それは違うと。
 いずれにしろ万博は、もとより研究学園地区でないことは了解しました。

>万博駅周辺は、年賀状は元旦に(つまり朝に)届くが、
>普段の配達は1日に1度。住んでる分には、特に違いは
>ハタからは感じられない。

 郵便サービスではそれほど格差はないわけですね。ただ一日一回配達
なのは、人員配置等の点で中心市街よりは劣後するということですね。

>それよりも好みが分かれるのが、
>小中学校の特色であり、ベデなど歩道の整備、車での
>移動を能動的に活用するか、いやいや受容せざるを得ないと
>考えるかだと個人的には思う。

 事業途上だからそういう現状なんでしょうけど、換地処分終了後には
状況はどうなってるんでしょうかね。
715: 匿名さん 
[2014-01-03 17:13:25]
年賀状は元日の午前中に配達されました。

〒 が 305- というのは、郵便局が筑波学園局が
集配のエリアにしているということ。
300- は、旧村部の郵便局がエリアにしているということ。

研究学園駅は、つくば市が研究学園地区のブランドと
いきおいにあやかって付けた新しい地名。発表された時は、
戸惑いと違和感を感じました。

学校に関しては、TXが出来る前の研究者の子供たちが
多く通っていた頃に周辺の学校よりも学力に優れていた
ことがあり、その学区目当てに引っ越したとかの噂も
あるほどでした。いまでも、吾妻中学校区、春日小中学校区は
人気があるようです。
公務員宿舎が暫時処分されることで
今後はだいぶ変わるかも知れません。

万博駅周辺でも、新たに開発されたエリアはインフラでは
研究学園地区と同等に近くなりましたが、他駅周辺の
開発がUR中心なのに対し、県が中心のため、
いろいろと物足りない感じはあります。

既存の静かな環境が気に入れば万博駅でよいですが、
街のダイナミックな変貌をここ数年内に感じたいなら
研究学園駅がよいでしょう。



716: ビギナーさん 
[2014-01-05 10:27:00]
>>715

>〒 が 305- というのは、郵便局が筑波学園局が
>集配のエリアにしているということ。
>300- は、旧村部の郵便局がエリアにしているということ。

 なるほど。いずれにしろ、〒の管轄区域と研究学園都市
の範囲は、直にリンクしてるわけではない、という点は
変わらないわけですよね。

>研究学園駅は、つくば市が研究学園地区のブランドと
>いきおいにあやかって付けた新しい地名。発表された時は、
>戸惑いと違和感を感じました。

 筑波研究学園都市の成立経緯からすると、周辺開発地区
の一つにしか過ぎない葛城地区内の研究学園駅周辺が
「研究学園」と言う地名になるのも、おかしいことですね。
葛城地区の換地処分後には、「研究学園」や「学園の森」
「学園南」が正式な地名になるんでしょうが、どの地名も
実態とはなんだかずれてるようですし。
 ただ、市役所がここに移設されて以来、つくば副都心
とか新都心とか言われてるのでしょうから、将来的には
つくばの顔になる地域と言うことなのですかね。

>万博駅周辺でも、新たに開発されたエリアはインフラでは
>研究学園地区と同等に近くなりましたが、他駅周辺の
>開発がUR中心なのに対し、県が中心のため、
>いろいろと物足りない感じはあります。

UR都市機構としては収益を上げる必要から、
開発に積極的でしょうけど、それより外された
万博駅周辺は、将来性が相対的に低いという判断が
されたわけでしょうか。物足りない部分は具体的には
どのようなところですかね?筑波銀行の支店が
統合閉鎖されたとかありますが。つくば駅、研究学園駅や
みどりの駅周辺のように住宅・商業地区等の開発が進んで、
相対的に狭小な土地しかない状況からすると、マンション
住戸向の駐車場整備を進める余地もあるように思えますが
(不動産業者からは、万博駅付近の駐車場は慢性的に
少ない状況で常にキャンセル待ち、と聞きました)。
717: 周辺住民さん 
[2014-01-06 01:57:08]
研究学園が実態からずれていると言うなら、島名が万博記念公園というのも実態からずれている(研究学園駅からと万博公園駅からとでは大して変わらず、道一本で行ける研究学園の方が近く感じる)し、こだわっても仕方ないのでは?

島名がURによる開発ではないのは将来性の問題ではなく、地元要望で出てきた開発地区だからということではないでしょうか。
中根・金田台が将来性が高いとは思えないのに、URによる開発であることがそれを示しています。

島名あたりは地元の県議・市議さんあたりが騒いでTXの駅が追加されたように記憶しています。
今でも、研究学園より開発が遅いと騒いでいるようですが、地域のポテンシャルを無視しているのだから、どうしようもありません。

既存市街地から遠く離れた地区に、広大な区画整理地を造るとどうなるかを示した事例になったと思います。

万博駅周辺の駐車場が不足しているのは、駅近くに県の所有地が多く、民有地が少ないことが影響していると思いますよ。
駐車場は積極的に整備するというよりは、遊ばせていても仕方がないので、手っ取り早い収入源として活用しているだけですから、売れない県有地を当面駐車場にするとか、隣のマンションの駐車場にされている某コンビニの駐車場を有料化するとか、くらいしか駐車場を増やす方策は無理かもしれませんね。
718: 匿名さん 
[2014-01-07 00:11:30]
研究学園は実態とずれているのではなく、
古い筑波研究学園都市の開発エリアとは
ずれているのに、新しいTX沿線開発に
伴って、研究学園という名前を使うことに
違和感を感じるということです。

万博記念公園駅も、違和感は感じている。歩いて行く
距離ではないし。他にないからしょうがないんでしょうが。

県の開発は今のところ、なにも無いに等しいです。
以前道路の工事をするときに、あるエリアの全ての
道路を一斉に工事することで、出られなくするなど
あまりにノウハウが無く、お粗末だと思っています。
はっきり言って、なにも期待していません。

県の方が見ているなら、そこんとこ胸に手を充てて
考えてください。
719: 匿名さん 
[2014-01-07 15:02:01]
森と田んぼしかないところに駅ができて、道路ができて、コンビニができて、スーパーができて、それでもまだ何もないに等しいのか~。
人間の欲望って、際限ないね。
720: ご近所さん 
[2014-01-07 22:21:06]
そうですよね。原野だったところに鉄道とショッピングセンター、コンビニが出来れば十分でしょう!
721: 周辺住民さん 
[2014-01-08 07:21:38]
>>717
中根・金田台も地元要望です
722: ビギナーさん 
[2014-01-08 20:56:26]
>>717

>研究学園が実態からずれていると言うなら、島名が
>万博記念公園というのも実態からずれている
>(研究学園駅からと万博公園駅からとでは大して変わらず、
>道一本で行ける研究学園の方が近く感じる)し、
>こだわっても仕方ないのでは?

 もとより、ある地域の駅名や地名の付け方に域外の者が
文句を言う資格もないし、こだわる理由もないのですが、
研究機関や学園施設が域内にあるわけでもないような所に、
「研究」とか「学園」を含む名前があるのは妙だなぁ、と、
まあ部外者としての素朴な疑問です。
 万博記念公園駅というのも、実際の公園までの道のりから
するとおかしいと言うことですね。ちょっと調べたら
「島名」という地名は、10世紀前半成立の和名抄には既に
記載されているとのこと、さらに「嶋名」と書かれた
奈良時代の墨書土器も当地で出土しているということから、
少なくとも1,200年前には存在した、たいへん由緒ある地名で
あることを知りました。そんな伝統があって、地域としても
誇ってよい地名なのだから、駅名も100年保つかわからない
ような「万博・・」駅よりも、「島名」駅のようにしたら
よかったのに、と、まあこれも部外者の勝手な感想です。

>島名あたりは地元の県議・市議さんあたりが騒いで
>TXの駅が追加されたように記憶しています。
>今でも、研究学園より開発が遅いと騒いでいるようですが、
>地域のポテンシャルを無視しているのだから、
>どうしようもありません。

 まあ何らかの必要があって設置されたわけでない駅だから、
結果的に開発の優先順位が劣後する、要するに将来性は
他と比較して相対的に低い、ということですよね?

>万博駅周辺の駐車場が不足しているのは、駅近くに
>県の所有地が多く、民有地が少ないことが影響していると
>思いますよ。

 ああ公有地が多いと言うことですか。となると、
公共施設用地が優先で、駐車場整備というのは
公共施設付帯くらいでしかできなさそうですね。

>隣のマンションの駐車場にされている某コンビニの駐車場を
>有料化するとか、くらいしか駐車場を増やす方策は
>無理かもしれませんね。

 車を使用する頻度の少ない都内マンションだと、
敷地内駐車場を他者に賃貸させてるところも多いですが、
車社会のつくばだとどこも不足だから、マンションが
駐車場賃貸をやることはありえないでしょうね。
民有地の駐車場化を待つしかない、と言ったところですか。
723: 周辺住民さん 
[2014-01-08 23:03:21]
由緒ある地名ですが、島名とか葛城では沿線の土地が売れないでしょうから。
724: 周辺住民さん 
[2014-01-09 01:11:32]
>722

研究学園の開発地域にも研究機関は進出しているし、法律上の研究学園地区には入っていないものの隣接しているのだから、「研究学園」という名前はそれほどずれていないのでは?
万博記念公園もそれほどずれているとは思わないが、研究学園がずれている範疇だというなら同レベルということです。

>公共施設用地が優先で、駐車場整備というのは公共施設付帯くらいでしかできなさそうですね。

公有地=公共施設建設用地ではありません。
県が区画整理に参加した地主に現金が入るように、何割か(4割だったか?)ずつ地主から買い上げたので、駅周辺にたくさんの県有地があります。
駅の直近のブロックを除いて、駅近くの新都市中央通り沿いは大部分が県有地になっています。
カスミの用地もそうです。

県有地はこれから販売して事業費の償還に充てるから、いつでも売れるように更地で保有しているので駐車場にはならないようです。
販売が長期戦になると諦めれば、駐車場として一時的に使われる可能性もありますけどね。

>マンションが駐車場賃貸をやることはありえないでしょうね。

書き方が悪かったでしょうか。
某ピンクマンションの隣にあるセブンイレブンには、客がいなくてもマンションに近い側にしょっちゅう同じ車が停まっているんです。
おそらくモラルのないマンションの住民が自分の駐車場として勝手に使っているのでしょうから、それならコンビニ駐車場を有料にしてしまえばというつもりで書きました。

>民有地の駐車場化を待つしかない、と言ったところですか。

建物が建っていない民有地は、大部分が既に駐車場になっています。
更地で放置されているのは販売予定の県有地が多いですから、駅近に駐車場が増える余地はあまりないでしょうね。
725: 匿名さん 
[2014-01-09 01:38:15]
>>719

それらのうち、県が働きかけたことで出来たものが
あるのでしょうか。満を持して入札にかけたら
ドタキャンされるし。場外車券売り場に
ストップはかけられないし。

駅前にビルを建てておきながら、いまだに
テナントを入居させることはできないのに、
管理する業者に家賃は払い続けてるし。

少なくとも周辺住民にこれまでさんざ
ネガティブな印象を与え続けているのは
確か。あ~ぁ、URだったら良かったのになぁ。
726: 周辺住民さん 
[2014-01-09 06:50:30]
>>725
県は少なくとも道路整備など、駅周辺を発展させてるのでは?こんなところで愚痴ってもしょうがないでしょ。
727: 匿名さん 
[2014-01-09 11:45:35]
>>725

>それらのうち、県が働きかけたことで出来たものがあるのでしょうか。

いくらなんでも無知すぎないか?
答えは全部。
地元を思って主体的にやったかは別として、県の土地が売れなきゃ県だって困るわけだからな。


→地元の要請を受けて、茨城県が働きかけ茨城県がかなりの割合を出資するTXが設置。

道路
→新都市中央通りや、カスミの南を通って新都市中央通りと谷和原学園線を結ぶ道路は茨城県道。

コンビニ
→県有地を売却してセブンがオープン。

スーパー
→県有地の売却がうまくいかずリースを取り入れるなどの試行錯誤を経て、カスミがオープン。


>駅前にビルを建てておきながら、いまだにテナントを入居させることはできない

どのビルの話?
土木事務所の支所が入っているウィンズヒルは民間のビルに茨城県の出先が入っているだけ。
県営アパートのテナントは確かにガラガラだが、人通りも車通りもなくあそこは立地が悪すぎる。


>少なくとも周辺住民にこれまでさんざネガティブな印象を与え続けている

単に無知なのと、開発を役所任せにしているだけでしょ。
役所が整備できるものなんて、インフラだけなんだから開発が終わったら地主が頑張るしかないよ。
728: ビギナーさん 
[2014-01-09 14:50:21]
>>727

それらは、どれも県が当然のこととしてやることでしょ。
他のどんな団体が出来ることではない。あたりまえ。

さらに言わせてもらえば、セーブオンがすでにあったのだから、
そのあとセブンが出来ても、ありがたみは薄いなぁ。

ウインズヒルは、県が某中古車屋さんに払い下げて
安価で立てさせ、県の事務所が入って家賃保証している。
だから業者は無理にはテナントをいれずに家賃だけ得ている。

URと比較して、県が対等以上のことをしたことが
あったら教えて欲しい。

729: 周辺住民さん 
[2014-01-09 17:18:11]
>>728
立地が違うんだからURと比較できない。
万博記念公園は立地が悪いよ。だから土地を買う業者も少ないから、発展も遅い。
セブンが土地を買いたいと言ってるのに、ありがたみがないからって却下しないでしょ。
728はあまりにわがままな意見だね。
730: 匿名さん 
[2014-01-10 10:13:37]
>>728

自分で
>それらのうち、県が働きかけたことで出来たものがあるのでしょうか。
と言っておいて、

>答えは全部。
と反論されたら、

>それらは、どれも県が当然のこととしてやることでしょ。
って支離滅裂すぎる。

URに妙な幻想を持っているみたいだけど、立地が悪いから開発が進まないだけでしょ。
URが開発したらバラ色の未来があったのにと、一生妄想してればいいよ。
731: ビギナーさん 
[2014-01-10 21:45:24]
>>723
>由緒ある地名ですが、島名とか葛城では沿線の土地が売れないでしょうから。

>>724
>研究学園の開発地域にも研究機関は進出しているし、法律上の研究学園地区には
>入っていないものの隣接しているのだから、「研究学園」という名前は
>それほどずれていないのでは?
>万博記念公園もそれほどずれているとは思わないが、研究学園がずれている
>範疇だというなら同レベルということです。  

 古来の地名は文化財としても大切にすべきと思うのですが、やはり商売と
しては何らかのブランドに頼る必要があると言うことですかね(TDLの例のほか、
JR品川駅の立地は品川区でなく港区とか。品川のブランド信仰によるので
しょうか?)。あまりやりすぎると、今はやりの誤表示になりそうですが
せめて研究・学園・万博を表すものが、域内にあればよいです。
 「研究学園の開発地域にも研究機関」というのは、隣接の東光台研究団地や
自動車研、土研とかでしょうか。

>公有地=公共施設建設用地ではありません。

 なるほど、公有地だからといって公共施設の用地とは限らないわけですね。
売却の進度如何によっては、駐車場への転用可能性もあると。

>某ピンクマンションの隣にあるセブンイレブンには、
>客がいなくてもマンションに近い側に
>しょっちゅう同じ車が停まっているんです。
>おそらくモラルのないマンションの住民が自分の駐車場として
>勝手に使っているのでしょうから、
>それならコンビニ駐車場を有料にしてしまえばというつもりで書きました。

 マンションが持っている駐車場の話ではないんですね。
迷惑駐車はもちろん責められるべきですが、しかしことほど左様に
迷惑駐車が常態化してるのも、要は駐車場不足のせいですよね。

>建物が建っていない民有地は、大部分が既に駐車場になっています。
>更地で放置されているのは販売予定の県有地が多いですから、
>駅近に駐車場が増える余地はあまりないでしょうね。

  万博駅南の圏央道の橋脚あたりも当然公有地なのでしょうけど、
将来的に高架下モータープールのような駐車場ができる可能性は
ないでしょうか。
732: 周辺住民さん 
[2014-01-11 11:37:04]
>>731
>古来の地名は文化財としても大切にすべきと思うのですが、やはり商売と
しては何らかのブランドに頼る必要があると言うことですかね

やはり新興住宅地はイメージ重視という部分が大きいのではないでしょうか。

>JR品川駅の立地は品川区でなく港区とか。品川のブランド信仰によるので
しょうか?

品川の場合は少し違うと思います。
品川駅の東側は鉄道開通時は海でした。
一帯の海は品川湊と呼ばれていたそうですし、
沖にある台場も品川台場(港区ですが)と呼ばれていますから。

>「研究学園の開発地域にも研究機関」というのは、隣接の東光台研究団地や
自動車研、土研とかでしょうか。

例に挙げられた研究所は、いずれも区画整理の区域外です。
区域内にできた研究所は、理想科学の研究施設、産総研のロボットの研究施設です。

>万博駅南の圏央道の橋脚あたりも当然公有地なのでしょうけど、
>将来的に高架下モータープールのような駐車場ができる可能性は
>ないでしょうか。

ないとは言い切れないですが、土地の無い都市部ならともかく、このあたりでウナギの寝床みたいな駐車場は使い勝手が悪いのではないかと思います。
まだTXの高架下の方が可能性がありそうです。
それよりは、売れ残っている県有地の一時利用で駐車場になる可能性の方が高いでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる