東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その60)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その60)
 

広告を掲載

マンション投資家さん [更新日時] 2012-09-04 07:03:32
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

投資マンションのポートフォリオ・利回り実績投稿歓迎
投資マンションを持っていない奴のカラ分析投稿禁止

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237195/

[スレ作成日時]2012-07-12 22:19:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その60)

770: 住まいに詳しい人 
[2012-08-08 22:50:28]
エンドは疲労していても
資金供給は豊富で評価の高い土地・住宅の価格だけは上昇をしていくイメージだな
772: 匿名さん 
[2012-08-09 06:48:34]
>若い人は偏見がないから

ハ?金持ってる若い奴なら偏見がなくても
冷徹なくらいに資産価値を見定めるよ。
上げ底価格で稀少性に乏しい場所なんか選ばない。

そういうとこ買っちゃうウマシカも見習って
コスパにシビアにはなるから、高いとこ=微減
安いとこ=なお安く だろ。二極化の世の中で平均化って…
773: 匿名さん 
[2012-08-09 08:20:57]
消費税増税で庶民層は都内は湾岸くらいしか
買えなくなるから湾岸は住民増えるでしょうね。
776: 匿名さん 
[2012-08-09 10:15:57]
都心3区への集積が進み、新宿、渋谷は凋落して行く。

三幸エステートのまとめによると、7月の東京都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷)の大規模ビル空室率は6・92%(前月比0・29ポイント減)で5カ月ぶりに低下した。
大規模ビルの新規供給がなく、千代田区の新築ビルでまとまった規模の現空床が解消されたため。
777: 住まいに詳しい人 
[2012-08-09 10:19:01]
>768
東西の売れ筋分岐ラインは明治通りだよ。
778: 匿名さん 
[2012-08-09 11:32:09]
>>762
近郊、郊外というより東部から過疎化が始まっているように思えるが。
今は江東区の人口も減り始めているし周辺に波及しそうだな。
779: 匿名さん 
[2012-08-09 11:40:51]
日経記事では、江東区の人口増は都内2位。
昨年の増加数1位が今年2位になっただけで、減り始めてるってイイグサはないな。
780: 匿名さん 
[2012-08-09 11:46:22]
23区新築マンション契約率ランキング

1位 杉並区 91%
2位 湊 区 88%
3位 新宿区 85%
3位 豊島区 85%
781: 匿名さん 
[2012-08-09 11:48:22]
港区ね
782: 匿名さん 
[2012-08-09 12:11:05]
>779
江東区と言っても広いからね。確かに減っている地域もあるからそこに
住んでたりすると減ってる感じがするかもしれない。
でも、すごく増えてる地域もあって区全体としては2位になってる。
まあ、東部から過疎化が進んでるというのは明らかなウソ。
減ってるのは北、板橋、中野あたりだったかな。
783: 匿名さん 
[2012-08-09 12:44:28]
いくら湾岸が憎いからって江東区全体をネガるのはいただけない。
784: 匿名さん 
[2012-08-09 12:48:38]
いくら湾岸が憎いからって
ウソまでついて江東区全体をネガるのは全くいただけない。

785: 匿名さん 
[2012-08-09 13:06:08]
みんな同情してるだけだろ。
786: 住まいに詳しい人 
[2012-08-09 13:10:28]
>780
杉並区は供給調整で高値維持。
今買ってる人はお気の毒としか言いようがないね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
787: 匿名さん 
[2012-08-09 13:14:43]
まとまった土地が出にくいだけで、売り出せば高値で売れてる。
まぁ、埋立地がいくら売れ残ってるからって、そうくやしがるな。
788: 匿名さん 
[2012-08-09 13:19:41]
789: 匿名さん 
[2012-08-09 15:34:05]
>788
確かに。
業者にとってはめちゃ美味しい区ですなあ。
790: 匿名さん 
[2012-08-09 15:40:06]
杉並区の平均価格一億円越えはすごい数字だ(笑)

http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/price_ranking_1.html
791: 匿名さん 
[2012-08-09 15:53:29]
そりゃ埋立地から妬まれるわけだ。
792: 匿名さん 
[2012-08-09 16:42:50]
外周区あたりのマンションが一億円で売れたら業者は笑いが止まらないだろう。
793: 匿名さん 
[2012-08-09 16:48:33]
埋立地住民の悔し涙も止らない・・・
794: 匿名さん 
[2012-08-09 16:59:07]
<住宅購入競争激化も>
住宅供給不足のせいで購入競争が激化しつつある。「ある物件を午前10時に売りに出したが、その日の午後2時までには20人から買いたいという電話を受けた。都心部に近いほど、引き合いが多い可能性が高い」と話した。
795: 匿名さん 
[2012-08-09 17:12:40]
どこの物件なのか書かなきゃ分からないなあ。
796: 匿名さん 
[2012-08-09 17:25:40]
>795
サウス・パサデナ(カリフォルニア州)だよ 
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2012/08/79785.php

何の目的でコピペしたのか意味不明。暑さで頭やられたんだと思うよ。
797: 匿名さん 
[2012-08-09 18:34:21]
こんな時代でも供給調整したらバブルが発生するんだね。
798: 匿名さん 
[2012-08-09 19:01:20]
まぁ、そう悔しがるな。
800: 匿名さん 
[2012-08-10 05:34:20]
>799
平均価格が一億円じゃ杉並区は富裕層しか買えないよ。
801: 匿名さん 
[2012-08-10 15:05:49]
かなり異常だけど、そこに不動産を持っている人から見れば普通なのかなあ?
中国の不動産バブルみたいだ。
802: 匿名さん 
[2012-08-11 17:16:06]
割高外周区でも杉並区はダントツです。
富裕層御用達の区(笑)
803: 匿名さん 
[2012-08-11 18:52:12]
武蔵野市とくらべれば安いもんだよ杉並区。
804: 匿名さん 
[2012-08-11 19:09:09]
不動産バブルはまだ局地的に残っていますね。

郊外ライフの残り香だね。
806: 匿名さん 
[2012-08-12 11:20:12]
非行グループに人気と言われてもねえ・・
しかもバイクはやたらうるさいしなあ・・
807: 匿名さん 
[2012-08-14 11:15:59]
非行グループに一億円は無理では?
808: 匿名さん 
[2012-08-14 11:26:44]
一生賃貸の人が激増しそうです。

消費税増税に加え、東日本大震災の復興増税、社会保険料の引き上げ、さらに首都圏の住民には東京電力の電気料金値上げものしかかり、家計の負担は重くなる。大和総研の試算などをもとに、2016年の家計予想図を描いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000002-fsi-bus_all
809: 匿名さん 
[2012-08-15 20:31:23]
供給調整による人為的バブルにはご注意を。
810: 匿名 
[2012-08-15 23:47:01]
不動産業界は談合体質ですからねえ。
811: 匿名さん 
[2012-08-16 10:05:42]
戸建の相続が本格化して土地が余り始めたら割高外周区バブルも終わり。

オリンピック前の1950年前半から近郊の宅地化が本格化したから、
奥さんが当時25歳として現在2012-1950+25=87歳
そろそろ始まるよ。
812: 匿名さん 
[2012-08-16 10:11:22]
>割高外周区バブル

外周区が、なぜ、「割高」「バブル」なんですか?
813: 匿名さん 
[2012-08-16 10:14:47]
>812
宅地化が1950年代前半から本格的に始まって、人口が増え続けて今がまさに限界点。
バブルの頂上なんだよ。
大田区、世田谷区、杉並区だね。
814: 匿名さん 
[2012-08-16 10:16:40]
バブルの頂点は1990~92年ごろだろ?
なに言ってんだ?
815: 匿名さん 
[2012-08-16 10:20:19]
>814
金融バブルと人口動態バブルとは性格を異にしているよ。
近郊、郊外は人口動態バブル。

素人はそれを混同しちゃうんだよね。

そして高値づかみしちゃう(笑)
816: 匿名さん 
[2012-08-16 10:29:04]
>宅地化が1950年代前半から本格的に始まって、人口が増え続けて今がまさに限界点。
バブルの頂上なんだよ。
>近郊、郊外は人口動態バブル。

おっしゃってる意味がよくわかりません。
817: 住まいに詳しい人 
[2012-08-16 10:43:05]
多少時期がズレるだけで人口が減るのは都心も郊外も同じ
郊外だけが何故“バブル”なんだ?

単なる思い込みだろ


都心は再開発がやりやすいので、人の入れ替えが起きやすいだけ
だから入れ替えのない地域なら都心だって衰退する可能性はあるし
入れ替えがないことでよい環境が維持され価値を保つ地域だってある

話が大雑把すぎるんだよ
818: 匿名さん 
[2012-08-16 11:07:57]
いままさに割高埋立地のバブルが崩壊してるところ。
その後が割高外周区かな。
819: 匿名さん 
[2012-08-16 11:32:17]
埋立地はバブルの前の終わっちゃいましたね。
バブルってのは坪2000万とかそういう世界です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる