マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-01 01:43:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/

[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

561: 匿名さん 
[2013-12-26 02:45:42]
オール電化の光熱費が安くなるのは、原発前提の料金体系の場合ですよ。

震災後にオール電化を聞かなくなったのは電力会社から見てもペイしなくなってきたから。
562: 匿名さん 
[2013-12-26 09:08:42]
原発が稼働していれば稼働していたで福島原発のような日本を壊滅に導くような事故の危険性があり、国家予算かのような被害者への金が発生するだけでなく、稼働していない今も重大な問題となっている使用済み燃料棒の処理方法すら見つかっていないので、それを研究する膨大な費用が必要であるだけでなく、このままだと20万年もの間、使用済み燃料棒が他人に危害を加えないよう安全に保管するための費用、これは幾らになるのか想像も出来ない金額であり国家予算など足元にも及ばない金額が必要になるので、それらの費用を電気料金に上乗せすれば、例え、原発が全てなくなったとしても20万年の間、電気料金に上乗せされてしまう金額になるので、将来、再生可能エネルギー発電が主流になっても、電力会社が存在する限り、その膨大な費用は電気料金に上乗せされ続けるのです。
つまり、今の電気料金には無視され乗せられていない使用済み燃料棒の処理費用と原発の廃炉の費用、それに、それらを研究する費用が、今すぐ原発発電が無くなったとしても、今後20万年もの間、上乗せし続けられてしまうのです。

よって、原発の発電が安いと言うのは電力会社と原発に関連した権力者たちが、今だけのことしか考えず私腹を肥やすための妄想なのです。

ペットを飼う費用が10万円だと言って、その後に掛かるエサ代や予防接種、散歩や糞の世話、ペットが無くなったらその費用などに掛かる費用と労力を全て無視しているのと同じことなのです。
563: 匿名さん 
[2013-12-26 14:00:36]
もしも今の原発事故が無かったとしても、先延ばしにして隠していた使用済み燃料棒の処理費用や廃炉の研究費と廃炉費用などを電気料金に加えた本当の発電原価を出したらいくらくらいになるのでしょう?
20万年ものあいだ保管するだけでも想像すら難しい金額ですね。
日本に何本の使用済み燃料棒があるのか知りませんが、仮に1万本だとして、それを補完する土地を買い、建物を建てるだけでも何十億円もの金が必要でしょう。
それに維持補修費だけでなく途中なんども立て直しも必要でしょうから同じ施設がもうひとつ必要なので100億円以上もの金は最低必要で、20万年もの間に掛かる維持管理費用が年間1億円だとしても20兆円にはなりますね。
廃炉の研究費や廃炉費用なんて、全く想像できませんが、研究費を1兆円として、廃炉費用を1基当たり100億円とすると、50基もありますので、今の原発だけでも5000億円で、40年毎に廃炉にするのですが、20万年から見れば無いに等しい長さですね。
原子力発電の時代が何年続くのかわかりませんが、使用済み燃料棒が20万年もの時間、保管しておくことに変わりはありませんからね。

もちろん今の通貨価値で、今の物価のままでです。

これまで計算に入れていなかったこれらの金額を電気料金に加えると、料金は二桁くらい高い金額になりそうです。
これまで毎月1万円くらいだった電気料金が、これまで加えていなかった原発の処理費用などを合わせると毎月100万円になってしまうかも知れません。

しかも、原子力発電を続けるのなら、今以上に使用済み燃料棒が増えますし、保管年数もふえますから、そのことも併せて考えれば、原発は物凄く割高な発電であるだけでなく、人類を滅ぼしてしまう危険な発電であると言えますね。
564: 匿名さん 
[2013-12-26 14:03:54]
20xx年、オール電化世帯に使用済み核燃料の保管義務付け。なんてことがあるのかな。
565: 匿名さん 
[2013-12-26 14:11:55]
>564
そんなことになったら半径100キロのエリアは放射能漏れを警戒していなくてはならないエリアになり、土地の値段は急降下しますし、住む人がいなくなるでしょう。
なんせ、使用済み燃料棒が空気中にでるだけで、周囲数百メートルにいる人は即死だそうです。
水中に戻さないと、防護服なんて役に立たないので、人は近付くことすらできないそうです。
566: 匿名さん 
[2013-12-26 14:37:57]
大変なことですね。未来の子供たちのためにも、オール電化なんて使ってる場合じゃない。エネファームを推進すべきですね。
567: 匿名さん 
[2013-12-26 16:07:51]
150~200年後には、化石燃料が底を尽きるそうですから、再生可能エネルギーで発電した電気と練炭などを応用した生活になるのでしょうが、それまでにはガスコンロに代わる電気を用いたコンロも生み出されると思いますので、今のオール電化マンションに用いられているIHクッキングヒーターとは違うガスコンロのような料理が出来るコンロを用いた、まともなオール電化マンションができるでしょう。
また、太陽光発電も進化して、効率が良くなるだけでなく、もしかすると外壁タイルが発電パネルになるかも知れませんので、そうなれば、今の電力会社と言うのは、各家庭で発電して足りない分を補給するだけの存在になるかも知れませんね。
それまでの間、エネファームのようなガスを効率よく有効活用した個別発電などの技術が我々の安全な生活を支えることになるでしょう。
兎に角、日本においての原発は害でしかありませんね。
571: 匿名さん 
[2013-12-28 11:26:23]
>エネファームのようなガスを効率よく有効活用した個別発電などの技術が我々の安全な生活を支えることになるでしょう。

エネファームは効率的でもなんでもないから諦めろよ。

原発がイヤでガスが好きならガス発電所。
エネファームは現時点の想像の枠を超えた技術革新が起きない限り、
税金(補助金)と資源の無駄使いの範疇から出ることはありえない。
572: 匿名 
[2013-12-28 16:55:49]
エネファームの発電なんて全然効率よくないんだよね。

東京ガスのHP
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html

発電だけだと40%に届かない。お湯を効率よく使っても85%でしかない。東芝とかので94%らしい。

発電所の効率
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/images/fire_electro_efficiency...

発電効率58%で考えてもエコキュートならCOP3だから174%だよ。100%を超えられないエネフームとじゃ比較に成らんでしょ。

コロナのHP
http://www.corona.co.jp/eco/reason.html


どこをどう見たらエネファームの効率が良いと言えるんだろう。脳内カタログでも見てるのか(笑)
573: 匿名さん 
[2013-12-28 18:05:59]
それ原発前提の試算ね。しかもエネファームの方が効率いいじゃない。効率40%でしょ。

あとエコキュートの試算は特殊な測定条件で、実際はもっと効率悪いです。昔、環境団体から叩かれてましたよ。たしか震災前なので揉み消されたかな?
574: 匿名さん 
[2013-12-28 19:48:55]
特殊な試算はエネファームの独壇場じゃん(笑)
575: 匿名 
[2013-12-29 11:06:24]
>573

>それ原発前提の試算ね。しかもエネファームの方が効率いいじゃない。効率40%でしょ。

572のリンク先は発電所単体の効率が載っているわけだが、どこにどう原発が絡むのか説明してくれないか?

よくアンチ君たちはエコキュートの保温ロスを上げるが、エネファームはそれを加味しているのかな(笑)

エネファームは東京ガスのHPを出したので、エコキュートはコロナのHPを出しても何も問題ない。エコキュートの場合JISで決まっている測定方法だから特殊でもなんでもない。

JIS C 9220:2011
http://kikakurui.com/c9/C9220-2011-01.html

エネファームの運転イメージを見ればエコキュートと比較してどちらがデタラメかよくわかると思う。夕方外出したのに300W(イメージから推定)以上使う家庭って設定に無理があるだろ。待機電力と冷蔵庫以外に何を使うんだ?

東京ガスのHPからエネファームの運転イメージ
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/automatic.html

設定の季節すら分からない。イメージだからかもしれないが、もし夏だとしたら冬は21時に風呂に入るためには補助熱源使わないとならない。まあ、生活パターンの合わない家庭は年中補助熱源の世話になるんだけどね。


573も異論があるならあやふやな記憶でなくしっかりとした情報の根拠を示して反論したまえ。
576: 匿名 
[2014-02-12 02:34:25]
先日の大雪で、太陽光発電パネルに雪が積もると、とけ落ちるまでほとんど発電されなくなることを知りました。
577: 匿名さん 
[2014-02-13 12:35:38]
太陽光発電の技術は、原発推進派により阻害されてしまい正常に進化ができないようにされてしまったので効率の悪いままにされてしまったのでしょう。
3.11以後、太陽光発電の技術を阻害されていた状況が打破され、ようやく技術開発が動き出しました。
一昨年から去年に掛けて、発電効率アップが図られ、マンションへの設置もようやく認可され出したのです。

これはエネファームに関しても同じなのです。

原発の事実が暴かれ出したからです。
578: 匿名 
[2014-02-13 15:11:13]
エネファーム付けたいなら、とっとと付けりゃ良いのにね。誰も止めてないんだから。(笑)
579: 匿名 
[2014-03-22 15:34:36]
「マンション用エネファーム」の話ならこのスレッドを使えば良いのに、何でわざわざ新しいスレッドを作りたがるんだろうね。
580: 匿名さん 
[2014-03-22 15:52:23]
だって、過去の悪評を拭い去りたいんだもん。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる