マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-01 01:43:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/

[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

501: 匿名さん 
[2013-12-21 13:19:29]
だとしても、原発を使わない発電とエコジョーズでいい。
エネファーム部分はいらん。
502: 匿名さん 
[2013-12-21 14:13:00]
エネファーム部分があればよりエネルギー効率が高まります。
503: 匿名さん 
[2013-12-21 14:39:44]
ネファームを製造するために必要となる資源とエネルギー、
輸送・設置・維持メンテに要するコスト、
エネファームを設置するための住戸内スペース、その他もろもろに対して、
今のエネファームの効果では全く割があわない。

現状では、送電ロスを加味してすら、一箇所集中でガス発電するほうが合理的。
504: 匿名さん 
[2013-12-21 15:59:45]
エネファームと同じ天然ガスを使う新型のコンバインドガス発電の効率は既に60%。
送電ロスを考えても55%超。
電気系ではエコキュートの実効率(約250%)を考えると、給湯以外の一次エネルギー効率を含めてもすでにエネファームに利がある状況ではなくなっている。

しかもエネファームのエネルギー効率95%はバランスとタイミングが理想的にマッチした時の瞬間最高値だ。電気使用量が多くても少なくてもエネファームだけでは間に合わず、給湯需要もまた然り。実際は全使用エネルギーの半分をエネファームで賄えれば良い方では。

また、ガス会社のエネファームの試算を見るととんでもないエネルギー浪費家庭がモデルになっているが、それでも経済性からは程遠いというのもエネファームの難点。
既存のマンションには後付けできないし。

ガスを使うならエコジョーズ一択だと思うけど。
505: 匿名さん 
[2013-12-21 18:26:44]
>504
まさにその通りですが、発電した電力が全て消費されるとしたことが大前提の話です。
つまり、発電した電力は100%消費されるのではなく、時間帯によって違いますが、60~90%しか消費されていないのが実情です。
電気は使う時だけ使う分の発電をすることはできないからです。
昼食に100食の定食を用意する予定で120食分の仕入れをしていたが、今日は50食しかでなかったので70食分が無駄になってしまった、と言うのと同じです。
食材なら、翌日使えるものが多いので何とかなりますが、発電した時だけが消費期限の電気だと、完全な無駄になりますからね。
それを考えれば、エネファームは良いですよ。
506: 匿名さん 
[2013-12-21 22:23:59]
オール電化を導入した家庭に、使用済み核燃料の保管を義務化するのはどうかな?もちろん子孫代々にわたって。

その位しないと電気の無駄遣いはなくならない。
507: 匿名さん 
[2013-12-21 22:36:54]
>506
それはいいアイデアですね。
それに加え、再稼働に賛成する政治家など全ての人が使用済み燃料棒を20万年間保管することにすべきですね。
オール電化マンションの地下室にも入るだけの使用済み燃料棒を保管させるべきでしょうね。
ただ、放射能漏れを起こしたら、周囲数百キロが20万年に渡り立入禁止になってしまいますね。
508: 匿名さん 
[2013-12-21 22:57:26]
くだらない書き込みで電気を使って充電するのは電気の無駄遣いじゃないのかな?
509: 匿名さん 
[2013-12-21 23:36:49]
まず、オール電化マンションは原発とは無関係である。
これから買う人も当然ながら無関係である。

福島の原発で発電した電力はガス併用家庭を中心に供給されていて、そのおかげで電気が安く安定供給されていた。

そして、これから稼働する原発の電力もガス併用過程を中心に供給される。
510: 匿名さん 
[2013-12-22 00:37:12]
脱原発なら脱電気もやれ。
511: 匿名 
[2013-12-22 00:59:48]
>505

>発電した電力は100%消費されるのではなく、時間帯によって違いますが、60~90%しか消費されていないのが実情です。

これを読むと発電した電力の一部を捨てているともとれるのだが。もしそういうつもりで書いているなら、もう少し勉強した方がいいよ。

電気を捨てるなんてできないから。それは漏電と言う事故なんだよ。発電した電力と負荷はほぼいこーるになるように発電しているんだよ。

例えば10000KWの発電機を回したら10000KW発電されたりしないんだよ。

そんなことも知らないのがバレバレ。無 知は無敵だよねの見本だな(笑)
512: 匿名さん 
[2013-12-22 07:44:02]
>>511
ガス発電所の欠点というよりむしろエネファームの欠点と言うべき特徴をつらつら並べて、最後に、

>それを考えれば、エネファームは良いですよ。

なんて言いだす馬鹿に何を言っても無駄だと思う。
515: 匿名 
[2013-12-22 16:21:56]
505はどこに行っちゃったんだろう。

発電機は負荷が使う分しか発電しないと言う事が分かって恥ずかしくて出られなくなっちゃったのか(笑)

負荷電流以上の電流が流れていたらどこかで漏れている以外有りえないよね。
516: 匿名さん 
[2013-12-22 17:09:47]
>515
>発電機は負荷が使う分しか発電しないと言う事が分かって恥ずかしくて出られなくなっちゃったのか(笑)
>負荷電流以上の電流が流れていたらどこかで漏れている以外有りえないよね。

恥ずかしいのは、あなたです。

発電機は「負荷が使う分しか発電しない」と書いていますが、これは日本語になっていませんので意味が分りません。

例えば「負荷か」「使う分しか」かと考えても意味が通りませんし、「負荷として使う分しか」だとしても、負荷と言うのが何なのか理解できません。

もしかすると、簡単に表現するなら、部屋についてるメインブレーカーに何も繋いでいない状態だと発電機は止まっていると言いたいのでしょうか。

それなら大きな間違いです。

簡単に言うと、発電所は消費するであろう電力量を予想して発電量を変更しています。
それは、使ったから発電量を増やすのではなく、使う前に発電量を増やしておくのです。

3.11直後、夏の停電が問題になりましたね。
あの懸念された停電と言うのは、その時に発電所で発電している電力量よりも使用電力量のほうが多くなった時に起こるものです。
その停電は、発電所がフル稼働の時に起こるのではなく、発電量が50%の時であっても使用電力量が50%を超えた時点で起こるのです。

あなたの言い方なら、発電所の発電量が総発電量の50%であった時、使用電力量が55%になったら、瞬間的に発電機が発電量を増やして対応できることになってしまいます。

それに、新築のマンションに引っ越してコンセントに何も刺さない状態だと、漏電は起きないことになってしまいます。
テレビのコンセントを刺しただけでは電気は流れず、テレビのスイッチを入れた時、つまり、待機電力かテレビをつけた時に初めて使う分だけの電気を発電機が発電量に加えて送るので電気が流れると言うことになります。

2101年なら出来るかも知れませんが、2013年では不可能です。
518: 匿名 
[2013-12-22 17:27:26]
>516

100V1KVAのポータブル発電機で考えてみよう。

そこに100V100Wの電球を接続するとどうなるか。516の常識ではどうなるか知らないが、一般の常識では1Aの電流が配線に流れる。この時発電機は何W発電しているかと言うと100Wだ。

516の常識だと900W分が無駄に消えているのかもしれないが、一般常識では100Wしか発電していないので無駄は出ていない。同じ電球を2個接続すれば200W発電する。516が言うように発電機は負荷がなくても最大容量を発電するなどありえない。

これは発電所でも同じで、消費される電力を予測して発電する準備をしているだけで予め発電するなんて考えるのは516の間違った常識の中だけの話ということ。

漏電は発電所と漏電箇所で回路が閉じているから電気が流れるのであってコンセント負荷の有無は関係ない。

物を知らないくせに何処からその自信が出るのか不思議(笑)
519: 匿名さん 
[2013-12-22 19:00:16]
>518
これは面白い、あなたは電気料金の話をしてたのですね!
すいません、腹を抱えて笑ってしまいました。

では、あなたにも分るように説明してあげましょう。

家庭に送られる電気は交流ですが、同じ電気と言うことで、説明のために単純な直流で説明します。

直流の電気を発電している身近なものと言えば何かわかりますか?

それが答えです。

わかったら教えて下さいね。
520: 匿名 
[2013-12-22 21:09:10]
>519

いよいよ言い訳ができなくなったら、話を誤魔化すのに必死のようですね。でも、馬鹿をさらに晒すだけですよ。

518のどこを読んでも電気料金の話なんぞ書いてないのは519と519の成りすまし以外には理解できていることですから何を書いても無駄ですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる