住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2012-07-27 08:55:39
 

マンションと一戸建て、30才で手に入れて80才で手放すまで50年、実際の維持経費はいくら位かかるのでしょうか?手放す時の資産価値は?一生の問題として経済的に掘り下げませんか?

[スレ作成日時]2012-06-21 21:33:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?

42: 匿名さん 
[2012-06-25 10:53:41]
それはセキュリティー費と考えればいいのでは?マンションはおまけで清掃付。
43: 匿名さん 
[2012-06-25 11:07:53]
>>42
普通のマンションでセキュリティ費ww
マンションの犯罪率が極端に低いなら納得もするがそうでもないし、
大規模マンションになると一人は確実に変人がいるからな。無駄すぎるわ。
44: 匿名さん 
[2012-06-25 11:52:36]
>40
平均のソースがあれば教えてください
45: 匿名さん 
[2012-06-25 12:27:46]
マンションの方が維持費は高いと思います。管理費がありますから。
むしろそれがメリットだと思います。
管理費が無駄だと思う貧乏さんは、マンションはやめた方が無難ですよ。
46: 匿名さん 
[2012-06-25 12:37:02]
うちは貧乏なので戸建てにしました。
でも都内なので、便利です。
駐車場は作りましたが、車はまだ持っていません。
一応「修繕費」的な形で月に2万ほど積み立てています。

実家はマンションですが、老朽化してきてやっぱり修繕が大変そうです。
そして、都内駅近の便利なマンションなので住民の半数が賃貸住民に変わっているそうです。
空き部屋は無く、人気のある立地ではありますが管理組合も大変そうです。

どっちに住んでも一長一短でしょうね。
47: 匿名さん 
[2012-06-25 12:46:02]
維持経費は一戸建て<マンションで間違いないと思う。
私はマンション派だけど。
管理費の低いマンションはむしろ御免です。それこそ団地と変わりませんから。

ある程度の管理費を支払って、質を維持する。それこそがマンションの良いところだと思います。
マンションは管理を買え、という言葉もあります。良いサービスにはそれなりの対価も必要でしょう。
管理費が低いマンションは賃貸化しやすいですしね。管理費が高いと賃貸は不利なので賃貸化もしにくいですから。
48: 匿名さん 
[2012-06-25 12:47:48]
>>45
修繕費は必要である決して無駄とは思っていませんが、
マンションの管理費は非常に無駄が多いと思っています。
ちなみに「貧乏」とは言いませんが、我が家より世帯年収の低い友人は
戸建が買えずにマンションにしました。
49: 匿名さん 
[2012-06-25 13:20:18]
>48
我が家の半分の世帯年収の友人は、区内に一戸建てを建てましたね。
私は正解だと思いましたよ。一戸建ての方が維持費がかかりませんから。
戸建てが買えずにマンション、というのは、言ってる方は面白いのかもしれませんが、そんなレベルの話にしたいのでは興ざめです。もっとマシなレベルで双方の良さを聞きたいものです。
マンションの管理費は無駄が多い、とは私は思いません。むしろ管理費は少し高めくらいの方がいいと思います。サービスは何事も価格に比例しますから。(悪質な業者とかレベルの低い事例はご勘弁ください。一戸建てでも欠陥住宅とかつまらない議論は意味ないので。)
50: 匿名さん 
[2012-06-25 13:57:13]
>49

何をムキになってるのか知らないが、スレ主旨を逸脱したいなら自分でスレ建てしなよ。
51: 匿名 
[2012-06-25 14:14:55]
自分が重要・必要と思ってる出費を、無駄だと断言されたから頭に来たんでしょ。
建物を資産とみなして、いかに新築時の価値を維持するかが重要な人と、メンテナンスしながら使い潰そうと考えている人の、かなり根本的な考え方の違いだから、永久に歩み寄れないだろうなあ。各自、自分が考えるスタイルで生きれば良いだけだから、別に歩み寄る必要もないし。

マンションの場合、どっちになるかは、住民の総意で決まる一方、戸建ては自分で決めるだけ。

52: 匿名さん 
[2012-06-25 14:25:03]
>>49
>戸建てが買えずにマンション、というのは、言ってる方は面白いのかもしれませんが、
>そんなレベルの話にしたいのでは興ざめです。もっとマシなレベルで双方の良さを聞きたいものです。
自分自身に言ってるの?(笑)
53: 匿名さん 
[2012-06-25 14:31:24]
売却がスムーズに行かない時は維持費の掛かるマンションは不利です。
54: 匿名さん 
[2012-06-25 14:50:17]
>>47
なるほど、その発想はありませんでした。
55: 匿名さん 
[2012-06-25 16:17:44]
>>マンションはたった1本のアンテナを立てるだけで一戸当たり10000円もかかるんですか!!?
>>一戸建てではアンテナは自分で取り付けれたった1980円です。作業時間10分です。

このスレに今日気づいた。あまりに可笑しな議論なので訂正。マンションでは殆どの場合
ケーブルテレビ回線が入っているので、ケーブルテレビに加入せずとも通常の無料の局は
きれいなゴースト無しの映像が見られる。アンテナ代は無料。台風も気にならない。

私が住むマンションでは、各部屋に1つ以上マルチコンセントがあり、インターネットの
光回線、テレビ回線、電話回線はどこでも設置でき、ホームネットワークが簡単に組める。
インターネットは月1500円で、NTT、KDDの他の2社も選べる。

外断熱で電気代は賃貸の時と比べ月1万円安いし、建物も長寿命で推定百年以上
建て替え不要と期待している。上下水道の配管交換は30年の長期修繕計画で共有部分が
計画されていて、常識的には専有部分もこの時交換されると思う。

ちなみに管理費+長期修繕費は75㎡の広さで16千円だが、一般のマンションで

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/twatch/detail/MMSUc2109013062006/
マンション管理費の"相場"をご存じですか?

このスレでは50年後に手放す想定のようだが、人口減少のこの時代に不動産関係で
地価は下がり、殆どの人は売ったら損をするのではないか。
56: 匿名さん 
[2012-06-25 17:25:29]
月1万も安くなる電気使用量が気になるわ
57: 匿名さん 
[2012-06-25 17:39:03]
維持経費はマンションの方がかかる。
これは誰も異論がないと思います。

貧乏さんは、マンションはやめた方がよい。

ごく当然の結論ですね。
58: 匿名さん 
[2012-06-25 17:54:35]
電気代、月1万円を超える月なんで2ヶ月くらいだけど・・・
59: 匿名さん 
[2012-06-25 18:01:33]
>58 うちは高高一戸建てだけど150平米で1万円超える月は年に3カ月位ですよ。今やマンションが光熱費がかからないなんて迷信ですね。
60: 匿名さん 
[2012-06-25 18:28:50]
月1万も違うのは前の住まいが酷すぎた?
61: 匿名さん 
[2012-06-25 18:52:12]
>>57
マンション住人が戸建てを貧乏人ってww
62: 匿名さん 
[2012-06-25 19:00:38]
納得できない無駄な出費は一円足りとも支払いたくない!だから一戸建てにしました。
63: 匿名さん 
[2012-06-25 19:25:40]
管理費修繕積立費、さらに駐車場代好き好んで払ってる人がいるのにびっくりです。
きっと先祖が江戸時代から年貢を納めることに命を懸けてるもんだから、DNAに刷り込まれてしまったのかな?
哀れですね〜。いつまでたっても搾取される層ってのは。
将来にわたって搾取される管理費等と物件価格で立派な戸建、建てられたかもしれないのにね。
64: 匿名さん 
[2012-06-25 19:33:34]
>マンションでも15年目で1戸当たり50万程度。25年目で80万程度が平均ですよ。
>不具合がなければ同じくらいですよ。
>たまに災害時の補修があるから、修繕費を多めに集めているだけですよ。
>一度マンションの長期修繕計画を見てみることをお勧めします。

デベ営業苦しい言い訳。
15年で1戸あたり50万円だと、月3000円弱の負担ということ?

昨年の国交省の発表
>全国でトラブルの原因になっている分譲マンションの修繕積立金の目安を、国土交通省が18日、初めて公表した。
>購入者に負担を感じさせないため、販売時に積立金が低めに設定され、改修時に不足する例が相次いでいる。
>同省が実例を検証したところ、現在の平均額の2倍必要になった。
> 同省は、マンションの状態や価値を長期間維持するため、12年おきに外壁の塗り替えや屋外の防水工事といった
>大規模な改修を呼びかけている。84の実例の総費用をもとに、毎月の積立額の目安を算出した。

実際は一戸あたり、月に14000円から17000円は必要なのに、集客のため当初負担を低く抑えていることが
国によって明らかにされた。マンションさんは勉強しましょう。
65: 匿名さん 
[2012-06-25 19:38:55]
マンション買っちゃう人って算数苦手そう。
足し算ひき算ができたらマンションなんか買わないだろうに。
66: 検討中の奥さま 
[2012-06-25 19:47:45]
> 15年で1戸あたり50万円だと、月3000円弱の負担ということ?
25年目や、災害時のことも考えて集めていることが一般的ですよ。

> >全国でトラブルの原因になっている分譲マンションの修繕積立金の目安を、国土交通省が18日、初めて公表した。
今問題になっているのは築30年クラスの物件で長期修繕計画もなかった時代のものですよ。
また一時金を集めているケースは、耐震基準が変わってその対応の費用であるケースが多いですよ。
戸建の人の場合、そのことすら知らない人が多く、対応していないのでしょうけど。

> 実際は一戸あたり、月に14000円から17000円は必要なのに、
戸建デベ営業苦しい主張
67: 匿名さん 
[2012-06-25 19:57:29]
>>66
震災時に積立金が足りなくて、自己負担した人が多いの知らないのかな?
積立金で全て賄えると思ってるの?

マンション購入者って本当に情弱だよね。
>65が書いてるように計算に弱くないとマンションなんて買えないね。
68: 匿名さん 
[2012-06-25 19:59:22]
>>66
>> 実際は一戸あたり、月に14000円から17000円は必要なのに、
>戸建デベ営業苦しい主張

戸建てデベ営業?万損でべくん、ニホンゴおかしい。
国交省のニホンゴも読めないようだ。

http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
69: 匿名さん 
[2012-06-25 20:16:05]
マンションの維持経費は、当初見かけ上低く設定されていても最終的には高くつく。
70: 匿名さん 
[2012-06-25 20:42:59]
マンションの維持管理費が毎月数万かかるなんてもったいない。
その数万が打倒かどうかも微妙。マンションの素人住人からぼったくれるんだよな。
71: 匿名さん 
[2012-06-25 20:45:33]
7万×12ヶ月×50年(管理費修繕積立、駐車場)

200万×3回+2500万(メンテナンス費プラス建て替え費用)

いまどき小学生でも計算して答え出せるのにマンションさんはわからないの?
しかも戸建は30年でまた新築にできる。
マンション買う人はどMの極みですか?
72: 匿名さん 
[2012-06-25 21:06:44]
>今問題になっているのは築30年クラスの物件で長期修繕計画もなかった時代のものですよ。
>また一時金を集めているケースは、耐震基準が変わってその対応の費用であるケースが多いですよ。
>戸建の人の場合、そのことすら知らない人が多く、対応していないのでしょうけど。

No66の嘘はひどい。
マンション修繕費の本質的な問題を築30年の古いマンションに押し付け、
新築マンションの修繕積立金が安いのは妥当だといっている。
マンションのセールストークも、共同住宅の本質を隠すものが多い。
だまされてはいけない。
73: 匿名さん 
[2012-06-25 21:24:25]
マンションを買ってしまった人でこのレスにいる方々「マンションってこんなに金食い虫なんだ!」とあまりな事実に唖然としていると思う。元には戻れないので何が何でも認めるわけにはいかないのかな。
74: 匿名さん 
[2012-06-25 22:06:47]
マンション居住ですが、マンションの方が維持経費はかかると思いますよ。
管理の一部を委託してそのサービスを受け、管理費支払っているのだから当然ではないでしょうか。
維持経費にお金をかけたくない、もしくは維持経費にお金をかけられないなら、一戸建ての方が良いと思います。
75: 匿名さん 
[2012-06-25 22:09:56]
>74
その受けているサービスというのがあまりにお粗末。
76: 匿名さん 
[2012-06-25 22:12:02]
はい、玄関先を掃除してもらうだけで月数万円は、逆立ちしても無駄な出費だと思います。
77: 検討中の奥さま 
[2012-06-25 22:15:03]
> マンション修繕費の本質的な問題を築30年の古いマンションに押し付け、
> 新築マンションの修繕積立金が安いのは妥当だといっている。

長期修繕計画書見たことある???

71さんの意見は、少し考えればおかしいことにきづく人が多いと思いますけどね。
まぁ悪徳戸建デベの意見を鵜呑みにしたのでしょうけど。
78: 匿名さん 
[2012-06-25 22:22:22]
30年目の補修時に補修積立金がショートして、1軒数百万円徴収と理事会で決まったが、支払わない主に老人世帯が多く出てきたため、マンションの不動産担保に理事会で借金+各個数十万円に減額したが払わぬものが多発して銀行の融資分で最低限の保守を実施。謝金返済のため管理費が8倍に!これが今まさに起こっている現実です。
79: 購入検討中さん 
[2012-06-25 22:42:53]
78さんは、作り話なのがすぐ分かる。

調べればすぐ分かるが、大規模修繕の費用は、一般的に一戸あたり50~100万程度である。
つまり修繕積み立ての残金が0だったとしても、数100万も徴収すること自体がおかしい。
(もしくは、超小規模マンションの特殊例の可能性はあるが、それならその記述がないとほとんど詐欺である)

それに普通は、30年目で修繕積み立てが0になった場合、必要最低限の修繕に切り替えるから、一般的には50万もかからないよ。普通は、ドア、窓、サッシとかも交換するが、そのあたりをやめるだけでも10万くらいは費用削減できるからね

よほど別途事情(災害による破損など)がないかぎり数100万も大規模修繕にかけるケースなんてないよ

80: 匿名さん 
[2012-06-25 22:45:41]
>79
今まさに現実に起こっている事ですがなにか?30~40年前の大手デベマンションでは当たり前の事実ですよ。
81: 匿名さん 
[2012-06-25 22:55:48]
老人が払わない。大規模修繕ができずマンションの土地を担保に理事会名でお金を借りる。借金返済の為に管理費がドーンと上がる。ほぼ必ずおこるので、そうなる間に売り逃げすべき!
82: 匿名さん 
[2012-06-25 23:42:02]
管理費がもったいないと思う人はそれでいいと思います。
他人が支払う管理費にあーだこーだ言うこともないと思いますが。
経済的な余裕も各家庭で違うのですから。
余裕がないからといって、余裕のある家庭にまで価値観を押し付けることはないでしょう。
83: 匿名さん 
[2012-06-25 23:53:56]
もったいないとは思いませんが、マンションを選んでしまうと税金のような金を強制されるのがぞっとします。
84: 匿名 
[2012-06-26 00:08:35]
築21年一戸建ての所有者ですが
コロニアル屋根の傷みが激しく塗り替えよりは全面取替えを、と考えています。
まだ、業者には具体的に相談していませんが、屋根と壁の補修で300万以上かかるよと
友人に言われ、通帳とにらめっこを始めました。

これが本当なら、この一時金は予定外の出費です。
実際はいくらぐらいなのでしょう。
85: 購入検討中さん 
[2012-06-26 00:29:59]
> 今まさに現実に起こっている事ですがなにか?
> 30~40年前の大手デベマンションでは当たり前の事実ですよ。

当たり前って?
大手デベの最近の大規模修繕予算が、100万以下なのに(平均だと70万程度)?
修繕に数100万の徴収をするのが当たり前のわけないと思うけど。かなりレアケースですよ。
少し調べれば分かることだと思いますけど
86: 匿名さん 
[2012-06-26 00:45:16]
だから、貧乏さんは一戸建てにしときなよ。
一戸建てなら最悪メンテ放置でも暮らせるから。
87: 申込予定さん 
[2012-06-26 01:15:31]
> 30年目の補修時に補修積立金がショートして、1軒数百万円徴収と理事会で決まったが、
> 支払わない主に老人世帯が多く出てきたため、マンションの不動産担保に理事会で借金+
? 各個数十万円に減額したが払わぬものが多発して銀行の融資分で最低限の保守を実施。
> 謝金返済のため管理費が8倍に!これが今まさに起こっている現実です。

たぶん、中途半端な知識で書いているから、いろいろ混ざっているのだと思いますよ。

たしかに建物の耐久年数を超えた場合、更地にして売却、建替えか補修かになります。この場合の補修では一戸あたり数100万になるケースはあります(一般的な大規模修繕ではないです)躯体本体の補修になるためです。

ただし、以下の点が不自然すぎる
①この場合、たとえ30年前の建築技術でも30年でこの話ははやすぎる(また今の新築だと100年程度はもつ)
②この決定は理事会ではできない。総会で4/5以上の議決が必要である。
③このケースでお金を借りるのは個々の区分所有者になり、理事会および管理組合が借金はしない(一時金的なものはある)
④支払いがされない場合、強制執行が可能である
⑤議論スタートからこの決定がされるまでに、一般的には数年かかるため、普通は議論開始時に追加の修繕金の徴収を始めます。(建替え、補修のどっちにしても結構なお金がかかることは明白のため)。普通は何もしなかったら返却するといった内容で徴収します。なので決定がされた時点で修繕金が0なのも不自然です。
88: 匿名さん 
[2012-06-26 04:17:18]
枝葉末節の理屈をこねるマンション関係者がいるが、
将来修繕積立金が不足することを前提に、購入を煽るため入居時の負担額を低く設定しているのは事実。
国のガイドラインをあてはめてみればいい。

http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
89: 購入検討中さん 
[2012-06-26 05:13:43]
> 将来修繕積立金が不足することを前提に、購入を煽るため入居時の負担額を低く設定しているのは事実。

だから長期修繕計画がない時代の問題でしょ。
今は少なくとも30年後までは不足しないように計画されていますよ。

これに対して、へ理屈ではなく論理的に論破してみてください
90: 匿名さん 
[2012-06-26 05:29:23]
>だから長期修繕計画がない時代の問題でしょ。

新築マンションでも約半分。

25年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金額を設定している分譲マンション管理組合の割合 【37%(平成20年度)
新築で30年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金額を設定している分譲マンション管理組合の割合 【51%(平成20年度)

まともに修繕積立金を積み立てたら、戸建てのメンテ費用より高額。
91: 購入検討中さん 
[2012-06-26 05:53:16]
確かにそうですね
http://www.e-manshonkanri.net/pdf/kumiai/p24_a_400.pdf

でも平成20年でも前5年よりも急激に増加している状況で、さぁ今はどうなんでしょうね。
いまどき25年以上の長期修繕計画のないマンションなんて聞いたことないですけどね

>まともに修繕積立金を積み立てたら、戸建てのメンテ費用より高額。

そうですね。
まともなマンションの修繕と安かろう悪かろうの戸建のメンテ費を比較したらそうなります。
92: 匿名さん 
[2012-06-26 06:11:33]
>まともなマンションの修繕と安かろう悪かろうの戸建のメンテ費を比較したらそうなります。

逆だよ。安かろうの戸建てはメンテ費がかかる。
まともなHMの戸建てなら、長期保証やそれ以降の費用も低額に抑えられる。

自分の場合、HMの保証期間後15年目の初めての自費メンテは70万円だった。
マンションは15年までに250万?30年で累計500万円の積み立てが必要らしいから割高。
93: 匿名さん 
[2012-06-26 06:51:42]
>87さん、能書きはわかりましたよ。でも事実30~40年前に建てられた派手な外観で有名だった大手デベのマンションの大規模補修時に当たり前のように発生している現実なのになぜ隠そうとするのでしょうか?払わないからって老人世帯を「強制執行」で追い出すなんて事は事実上不可能でしょ。利害関係が他人と絡むマンションという所有形態は事実上絵に描いた餅なのではないでしょうか。
94: 匿名さん 
[2012-06-26 07:51:42]
長期修繕計画、マンション、積立、不足
上記のワードでggrと色々出てくるよ
マンション・戸建て、デベやHMの出したものを盲目に信用するのは危険だと思う
95: 匿名さん 
[2012-06-26 08:27:46]
戸建はどうとでもできる。
マンションは連帯責任であぼーん。
96: 匿名さん 
[2012-06-26 09:18:23]
マンションさんは計算ができないアホだからマンション買っちゃうんだよね。
デベには余裕がある人がマンションを買うんです~とか言われて悦に入ったのかなww
実際は搾取される鴨ネギだと思われてるのにww
97: 匿名さん 
[2012-06-26 12:42:51]
確かに、当初の修繕積立金は修繕計画の前期に合わせたもので、後期のを実施しようとすると、
不足は明らかで、20年前購入の1戸目のマンションでは数年で修繕積立金の増額が実施された。

>88

国のガイドラインがまだあいまい。 ①機械式駐車場がある場合の加算額 現在の実態
(駐車場料金から拠出)が不明確。1期理事長の経験から初期は監視カメラの増設等、
今思うと安易に決めすぎた。それくらい初期は修繕箇所が殆ど無い。

これらを考えると、初期は少額で初めるも中途で増額を明記するのが重要で、購入2戸目の
30年の長期計画をよく見ると増額する時期が記入されている。

>まともに修繕積立金を積み立てたら、戸建て(安上がりに済ませた)のメンテ費用より高額。

戸建てと大きく違うのは、建て替え無しで修繕で改修を済まそうとしている点。

http://nsk-network.co.jp/siten030702.html
マンション建て替えの現実

http://allabout.co.jp/gm/gc/31521/
マンションの寿命って何年?

1970年代半ばから現在までの30数年間で建て替えられた事例は、100件程度しかありません。
建て替えの理由を見ると、コンクリートが朽ち果てて物理的な寿命が来たのではない。

骨組みはしっかりしていても設備配管類が老朽化して修繕や交換にコストがかかり過ぎる
といった経済的理由や、5階建てでエレベーターがないなど、
現代の生活実態に合わないといった機能的理由が中心です。
98: 匿名 
[2012-06-26 12:43:05]
いやいや市町村ってか人気のある街にとってマンションは有り難いんじゃない?高く積み上げてくれればくれるほど長期間ガッツリ固定資産税入ってくるんだから。
99: 匿名さん 
[2012-06-26 14:06:07]
安く済ますなら共同住宅、ちょっと贅沢に戸建て、だと思っていたので、このスレの流れは意外。
100: 匿名さん 
[2012-06-26 14:17:57]
初期投資はそんな感じだよ。
維持費も計算できない(算数苦手)人がマンションを買っちゃう。
これぞ、安物買いの銭失いの典型。
101: 匿名さん 
[2012-06-26 14:48:55]
戸建ては建築時に建材を吟味すればランニングコストは抑える事が可能
でも設備にこだわったりするから計算しても意味ないかな
102: 匿名さん 
[2012-06-26 15:03:54]
1.戸建てで管理会社へ委託管理
2.共同住宅で管理会社と団体契約
3.戸建てで自主管理
4.共同住宅で共同管理

高コスト順に
>2>3>4
が想像されるけど、どうなのかな?

このスレ読む前は、
>3>2>4
がイメージだった

ちなみに自分は「3」
費用は一国一城の主の宿命と割り切った
103: 匿名さん 
[2012-06-26 15:33:02]
>100
違うんですよ。
初期投資が安価というのがマンション最大のメリットなんですよ。

キャッシングするのも、リボ払いするのも、車をローンで買うのも、
普通は全て現金一括払いの方が総支払いが少ないのは誰でも分かりますよね?
でも利用する人は結構いますよね?

なぜかといえば「定期的に給料が入る予定はあるが、今現在出せるお金が無いから」

こういう層にとっては、イニシャルが安いというのはとても大きなメリットなんですよ。
地方から出てきた人には多く当てはまりそうなので、そういう人がマンションというのは
理にかなってると思います。

そもそも月に2万程度の管理修繕費の支払いに窮する程度なら、
マンションだろうが戸建てだろうが買えないでしょうから、管理修繕費ごときで
金持ちだ貧乏だの議論は見苦しいですね。
104: 申込予定さん 
[2012-06-26 15:56:04]
> >87さん、能書きはわかりましたよ。でも事実30~40年前に建てられた派手な外観で有名だった
> 大手デベのマンションの大規模補修時に当たり前のように発生している現実なのになぜ隠そうとするのでしょうか?

いや単純に発言内容が不自然すぎると主張しただけですよ。超レアケースとしてはあるのでしょうけど。
まぁマンション名をだせないのでしょうけど。

105: 匿名さん 
[2012-06-26 16:06:58]
>104
あたり前に良くある話です。築30年からのマンションは「こんなはずではなかった」「取り返しがつかない」の連続です。まーマンションを買えるほどの立派な方々、よく考えれば購入時に分かりそうな事ばかりですけれど。ただレアケースと思いたい気持ちは痛いほど理解しますよ。
106: 匿名さん 
[2012-06-26 19:33:13]
数年前に最初に買ったメジャー7に入る城西の50世帯程度のファミリーマンション。
75㎡程度で管理修繕費は2万程度。駐車場は2万くらい。
駐車場収入を1/3程度で試算した修繕計画では修繕費の上乗せ、一時金は無い予定。

そのマンションを売って、山手線内側の財閥系300~400世帯の大規模マンションの
75㎡程度のところに引っ越したが、当初は管理修繕費は2万半ばだが、修繕費は
5年おきに5000円程度上乗せ予定の上、10年ごとに一時金で80万程度の徴収が
計画されている。駐車場は2.5万~5万、修繕への組み込み率は85%。

結局は修繕費も一時金も物件次第。
ただ、経験上、安いマンションであればあるほど、修繕費は値上がらない。
どこの予算ラインで比較するか次第で、生涯支出はだいぶ変わるでしょ。
107: 匿名さん 
[2012-06-26 19:52:04]
戸建てよりマンションの維持管理費のほうが高い。
マンションは現実的に建て替えはできないので、修繕積立金は高額のまま続く。
資産共産(有?)主義は個人の自由もなく負担も大きい。
戸建ては10年単位にメンテして、好きな時に建て替え。
土地代がいらないので2000万もあればそこそこの家が建てられる。
家も土地も個人のものだから自由度大。

共産主義と自由主義の違いは大きい。
108: 匿名さん 
[2012-06-26 19:55:32]
一戸建ては量産品なら500万円で建つよ
109: 匿名さん 
[2012-06-26 19:58:17]
一戸建ての外装補修なんて
http://www.housecoat-interior.jp/lp/siliconpaint/
位のもの。300万円なんていったる人があるけどそれは詐欺業者なんでは。
110: 匿名さん 
[2012-06-27 06:55:35]
1.一戸建ての維持経費の方が安い
2.維持経費にお金をかけたくなければ一戸建て
3.維持経費にかけるお金がない人も一戸建て

以上
111: 匿名さん 
[2012-06-27 07:39:02]
>109
外装も色々あるし
家屋の大きさも色々
一概に言えないよ
112: 匿名さん 
[2012-06-27 08:53:15]
>110
逆にお金をかけたい人も戸建がいいだろう。
マンションは個人の意志は尊重されないからね。
ただ、搾取されるのみ。
113: 匿名さん 
[2012-06-27 10:20:30]
今のご時勢、どんな高級マンションだろうが、無名デベの激安マンションだろうが、
購入できる収入と銀行がOKを出す安定度がある世帯で、マンションの管理修繕費の
2万円程度が負担になるような世帯はないでしょ?

給与は全国平均でも400万ちょっと。二人なら800万超。
仮に嫁がパートだったとしても、2万円程度なら家計のやりくりでどうにでもなるレベル。
払えないなんてことが起きる事はない。
※リストラとか、病気とかの不測の事態は除く

なので、
>1.一戸建ての維持経費の方が安い
>2.維持経費にお金をかけたくなければ一戸建て
これは同意。更に>112の意見も同意。

>3.維持経費にかけるお金がない人も一戸建て
こんな人は存在しない。というかそもそも購入できない。
114: 匿名さん 
[2012-06-27 10:54:57]
払えなくなるのは年金生活になった時ではないかな?
115: 匿名さん 
[2012-06-27 11:06:33]
>>114
そうそう。年金生活になってボロマンションの管理維持費を払うことほど
無駄なことはないかな。国も30年後にマンション維持費問題が社会問題に
なるとレポート出してるしね。
116: 匿名さん 
[2012-06-27 11:40:19]
>>113
>マンションの管理修繕費の2万円程度が負担になるような世帯はないでしょ?
え??!!
そんな安いんですか?
失礼ですが、どの地域のお幾らで購入された物件のことですか?
117: 匿名さん 
[2012-06-27 11:44:15]
>116
>113じゃないが400万の800万世帯が購入できる物件の話だろ
118: 匿名さん 
[2012-06-27 11:48:44]
入居戸数が非常に多い大型マンションであれば管理費は安いことが多いようです。
しかし、修繕積立金はほとんどのマンションの新築当初の金額では将来絶対に不足します。
年数が経つごとに増額されたり、一定の期間ごとに一時金を徴収するマンションが多いようです。
思っているより多額の費用を負担しなければならないことを覚悟しておかなければなりません。
119: 匿名さん 
[2012-06-27 14:48:29]
>116
>113だけど、>117の言うとおり。購入時は郊外まで入れたら2万くらいが平均じゃないの?
ちなみに>106も私のレスなので、どこら辺かのご参考まで。

参考ついでに購入価格は
・城西のマンション:4980万
・財閥系のマンション:7800万
購入時期も重要な要素ではあるけど、当たりがつきそうなので割愛。
現在はその財閥系のマンションも売って、注文住宅建てたけどね。
120: 匿名 
[2012-06-27 16:31:26]
>>118
同意
マンションはいつどう管理費が上がるか読めないのが嫌なんだよね
一戸建てなら自分の好きに決められる
そして古くなればなるほど上がる
自分の年収に関係なく
今二万円だからって将来二万円ではない
古い建物に数万円払う馬鹿らしさ
そんな馬鹿らしいものに金を払えないヤツは貧乏人と言われるなら
貧乏人でよいので一戸建てにするよ
121: 匿名さん 
[2012-06-27 17:43:57]
>113
おっしゃる通りだけど。
その2万程度が負担になる人がここにはいるんですよ。普通の人には理解できないけど。
122: 匿名さん 
[2012-06-27 17:49:32]
貧乏とは思わないよ。
金持ちでも小金にこだわる人はいるから。
ただ、理解できないだけ。
自分の時間単価を考えればマンションの管理費が高いと思う感覚が全く理解できない。
たぶん生理的なものなんでしょうね。管理費が嫌いな人は。ご自身の時間単価を考えれば、どちらが合理的かはわかるはず。少なくとも頭では。
123: 申込予定さん 
[2012-06-27 18:13:07]
> 管理費が嫌いな人は。ご自身の時間単価を考えれば、どちらが合理的かはわかるはず。少なくとも頭では。

これすごく分かります。管理費を否定する人ってとりあえず見える費用にこだわりすぎです。

例えば、10km先にリッターで1円安いガソリンスタンドがあって、そこが安いからといってわざわざ通っている人みたいですね。そこに行くのに時間だけではなく、それ以上のガソリンを使っていることにきづいていない。
目先の値段にとらわれて、その中身を無視議論しても意味がないと思いますけどね。
124: 匿名さん 
[2012-06-27 18:20:46]
>>118
増額もきついけど、一時金は困るなあ
125: 匿名さん 
[2012-06-27 18:22:53]
管理費でどのくらい手間が減るのですか?玄関先の掃除位なのでは?
126: 匿名さん 
[2012-06-27 18:25:24]
ちょっと違うかな。
自分の時間単価がいくらであっても無駄と思うものには一銭もかけたくない。
感覚で言えば、会社の近くに普通の居酒屋とぼったくりバーがあるとする。同じ酒を飲むなら前者のが俺はいい。
別に女の子もつけてくれなくていいし、そもそも水商売女性に興味がない。
酒代が払えないんじゃなくて、払いたくないだけ。

管理費修繕積立が二万の物件って自分に何の役務を提供してくれるの?
いらないものに年24万払えてしまう人をここでは金持ちって呼ぶのかい?
127: 申込予定さん 
[2012-06-27 18:35:06]
> 感覚で言えば、会社の近くに普通の居酒屋とぼったくりバーがあるとする。同じ酒を飲むなら前者のが俺はいい。

違うと思うよ。
ほとんど同じ内容で、移動に電車を使うが安い居酒屋か歩いていけるが少し高い居酒屋かの違いですね。

管理費(飲食代)という名目で取られるのが嫌だが、電車代で一部とられていることにはきづいていない。
また移動に時間がかかっていることもきづいていないということだと思いますよ。

> 管理費修繕積立が二万の物件って自分に何の役務を提供してくれるの?

これを勉強していないのに、管理費が無駄といっている時点で、議論できないのだと思いますよ。
中身を理解した上で、それが自分には必要ないという判断なら理解できますけどね

128: 匿名さん 
[2012-06-27 19:10:00]
簡単な共有スペースの掃除と管理人の人件費ぐらいでしょ?
そんなもんに価値を求めるのか?
よっぽど搾取される人生が体に染みついてるみたいだな。
129: 購入経験者さん 
[2012-06-27 19:16:29]
マンションはディスポーザーが付いていて、ゴミ出しも24時間できる。

一戸建てのように、月曜と木曜に生ゴミをステーションまで運ぶようなことはない。

あと、鍵一本の戸締りで、海外旅行にも気軽に出かけられる。

年寄りに、街中のマンションが人気あるのも頷けるような気がする。

130: 匿名さん 
[2012-06-27 19:17:39]
マンションさんは常に上納金を納めないてないと不安で不安で仕方ないんだよ。
131: 匿名さん 
[2012-06-27 19:19:37]
管理費修繕積立が二万の物件でディスポーザーつくわけないだろ?
もうちょっと勉強しなよ。

鍵一本で海外旅行?寝言は寝て言え。
132: 匿名さん 
[2012-06-27 19:55:39]
ゴミは夜間に家の前に戸別に出せばいい
楽だしカラスにも荒らされずに安心・綺麗
133: 匿名 
[2012-06-27 20:02:25]
管理費なんか別に払えると言ってる人はちゃんと読んで欲しい
二万円くらいなら払えなくないけど
永久に二万円とは限らない
今までと同じサービスで急に四万円になるかもしれない
それが嫌だと言ってるのだが
時価の寿司屋に入らないと言ってるのと同じ

管理費なんて払うくらい~って言ってる人は
管理費が二倍や三倍になっても同じ事が言えるのかな?
134: 匿名さん 
[2012-06-27 20:05:23]
ディスポーザーがあるからってゴミが出なくなるわけでもないし。
ゴミ捨て場は圧倒的にマンションのほうが遠い。
24時間、周りを気にして生活するほうが圧倒歴に疲れるし。
マンション住人の快適の観点ってズレてるよね。

こんなものの為に搾取される人生ってww
135: 匿名さん 
[2012-06-27 20:07:59]
>>133
収入が無くなった時の生活とかちゃんと考えてないんだと思うよ。
行き当たりばったりな考え方なんだよ。
136: 匿名さん 
[2012-06-27 20:16:31]
ディスポーザーの次はコンシェルジュで勝負!ここで挽回!
137: 匿名 
[2012-06-27 20:26:07]
>>135
管理費が上がったらどうするの?的な話はスルーしてるからな
まさか永久に今の管理費とか思ってたんだろうか?
138: 匿名さん 
[2012-06-27 20:35:27]
ゴミ出しは玄関前。管理費は上がるの承知ですんでます。払えば何もしなくていいからマンションは楽です。
139: 匿名 
[2012-06-27 20:40:15]
エレベーターで生ゴミやらシッコやら香水やら異臭が嫌…
140: 匿名 
[2012-06-27 20:48:40]
>>138
玄関前にゴミ出しってどういう事ですか?
玄関前にゴミを出せば誰かが捨ててくれるんですか?
141: 申込予定さん 
[2012-06-27 20:56:09]
> 管理費修繕積立が二万の物件でディスポーザーつくわけないだろ?
戸数にもよるが、100戸以上なら普通につくよ

> 今までと同じサービスで急に四万円になるかもしれない
たぶん、管理費と修繕費が混ざっていますね
管理費が上がる=インフラ状態ということなので、戸建でも維持費が同じように上がりますよ。

> 管理費が上がったらどうするの?的な話はスルーしてるからな
> まさか永久に今の管理費とか思ってたんだろうか?

まさか、戸建で管理費的なものがないと思っているのだろうか?
ただ管理費という名目で払っていないだけなのにきづいているのか?

管理費を否定される戸建の人って、どれだけ節約生活されているのでしょうか???
単純に住めればよいの??快適に住むためのいろいろなことに費用はかけないの???
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる