注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART5
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-25 15:02:08
 

一条工務店 i-smartのスレッド、PART5です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/208335/

[スレ作成日時]2012-06-19 10:09:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART5

651: 匿名さん 
[2012-07-31 12:19:55]
やっぱり、一条は気密性低いやんかー
652: 匿名 
[2012-07-31 12:33:25]
気密が高いから結露する?

気密が高いから乾燥気味になって加湿器が必須になってくる。
だから結露するんでは?
特に全館床暖房だから。
寒い中我慢して生活すれば、高気密だろうが普通の気密だろうが結露は最小限で済みますよ。
=気密が低い家は隙間風が入りっぱなしで結露しにくいと言えるのでしょうか。

あと、ハニカムシェードを閉じておくと結露しやすいですが、半分開けておくと結露しにくくなります。
恐らくロスガードにて空気が循環しているためかと思います。
窓際で寝ると冷気が少なからず流れてくるので、断熱性を取るか結露対策を取るかでしょうか。
653: 匿名さん 
[2012-07-31 12:37:08]
夏場の結露のことを考えても、
i-cubeやi-smartの場合は、
軒の出がなくて日陰が少なくなるから、
暑い湿った空気もそのまま床下や壁内を通るので
家の寿命も短くなるかもしれないね。

しかも、床下にしても壁にしても天井にしても
下地には合板だらけだし。

冬に比べたら、見た目には結露がわかりにくいから
なんにも気づかないかもしれないけど、
そのうち腐ったりカビが発生したら・・・

ついでに、軒の出が少ないということで
壁が汚れやすいので、掃除やメンテを怠らないようにしたいですね。
654: 匿名 
[2012-07-31 12:39:13]
>644さん
高気密・高断熱ということは、発泡スチロールの中で生活すると考えてください。
窓が全く無い家でしたら、一度冷やせば外気温の影響をほとんど受けずに維持できます。
が、一度内部が暖まれば、自然に冷えることもありません。

家には窓があります。
ですから、夏の日差しをいかに遮るかが重要です。
高気密・高断熱は関係の無い話です。

車も気密性が高いですよね。
フロントガラスにサンシェードを1枚置くだけで、駐車中の室内温度はかなり低くなります。
太陽の日差し対策が室内温度上昇をかなり抑えてくれます。

ハニカムは室内なので、太陽の熱でハニカムが熱せられます。
無いよりマシでしょうが、オーニングなどで外から遮ったほうが効果が期待できます。
655: 匿名 
[2012-07-31 13:00:35]
軒があろうとなかろうと、暑い湿った空気は床下などを通ります。
一条工務店に限らず、高高住宅は室内は高気密でも室外は風通りを良くしています。
その中でも一条は基礎を高めにしていますので、空気の流れは良いほうだと思います。

軒程度で空気が冷えて乾燥するとでも言うのでしょうか?
656: 匿名さん 
[2012-07-31 13:18:13]
少しはそうでしょうね。
657: 匿名さん 
[2012-07-31 14:26:52]
なんだか夏の話と冬の話がこっちゃになってますね。

i-smartの夏の話
高高住宅の大きな特徴として良くも悪くも外気の影響を受けにくいというのがありますので
冷房の効き具合は半端なくいいです。また、朝は涼しいけど昼は結構熱いという時期は
朝に窓を開けて冷たい空気を入れておけば日中温度がさほど上がらず外の気温よりも
低い温度で過ごすことができます。ただ、μ値に関しては窓の大きさや間取りなどに
大きく左右されるのでどのHMでも一概にうちはこれだけですとは書いていません。
高高住宅でも夏の暑さ対策は間取りの工夫、オーニング、遮熱フィルム(一条の防犯フィルムには
遮熱の効果もあります)などで対策をとる必要があります。そういう意味では654さんの意見が正しいと
思います。653さんは的外れでしょう。おそらくi-smartについてはあまりご存じないと思います。

i-smartの冬の話
i-smartでは樹脂サッシを使っているので、その点で結露は間違いなくしにくくなります。しかし
寒冷地や住宅の立地条件などで結露が出てしまうこともあります。ですので「結露はしない」ではなく、
「結露しにくい」という理解のほうがいいかもしれません。しかし、私の住んでる関西地方では、山沿いは
わかりませんが、平地のお宅を訪問をさせていただきましたが、この冬結露は全くしなかったとのことです。
そういう意味では「結露はしない」というのもあながち間違いではないと思います。

高高住宅だろうとそうでなかろうと夏は暑いですし冬は寒いです。ほっておいて夏の室内が涼しくなる
とか、人が住んでいなくても冬の室内が暖かなんてことはどんな住宅でもありません。ただ、
高高であればそれを人間が空調でコントロールをしようとしたときにより高い効果が得られるということです。
658: 匿名さん 
[2012-07-31 14:33:23]
結露はしやすいです。
一条施主のブログでもよく載っています。

ただ、結露するからダメということは主張しません。
冷暖房の効きが良いことを認めますし、
光熱費も多少抑えられるでしょう。
659: 匿名 
[2012-07-31 15:04:34]
近所のスウェーデンハウスの家でさえ、日中いつもほとんど窓あけぱなしです。恐らく外出中です。


閉め切って出かけると帰宅後、高温になってるんですかね。

網戸やっぱり夏は必要性を感じてきました。

防犯対策も必要ですかね。
660: 匿名さん 
[2012-07-31 15:27:16]
網戸は必ずいると思います。
その辺りは、営業さんから提案してくれませんか?
661: 契約済みさん 
[2012-07-31 17:42:17]
前にも軒の出が少ない話あったけど90cmだせましたよ
662: 匿名 
[2012-07-31 18:22:53]
結露しやすいといっているブログは見たことがないのですが…結露することもあるという話なら見かけますが…
663: 匿名さん 
[2012-07-31 18:42:07]
結露しないと言ってる営業はいますがねww
664: 662 
[2012-07-31 19:41:08]
ああそれはいますね(笑)
665: 契約済みさん 
[2012-07-31 20:10:08]
今年の冬、引渡しでしたが住んでもいない二階の寝室の窓がかなり結露してたのを嫁が見かけたみたいで急に心配になってきました
まあ、冬に確認するしかないですが
それから夏はエアコンないとものすごい暑いです
朝から室温30℃位あります
夜中もエアコンつけてますが必ず止まって何時間かしたら暑くて起きて再度エアコン点けます
ある程度、涼さを持続するってのはあんまり感じられないです
他の方はどうでしょうか?
667: 匿名 
[2012-07-31 20:49:40]
一条は性能を売りにしてますが、気密性が悪いとの事でしたら、何を以て家は性能と言っているのでしょう?
C値Q値は全くデタラメという事ですか?
668: 匿名さん 
[2012-07-31 20:58:14]
http://ameblo.jp/i-smart/entry-11312442690.html
http://icube2011.doorblog.jp/archives/930019.html
http://ameblo.jp/ietateyou/entry-10962161070.html
http://ameblo.jp/onikukun/entry-11298007093.html
http://ameblo.jp/hisataro20/entry-10992026255.html
http://ameblo.jp/ietateyou/entry-10636369784.html
http://ameblo.jp/rirasato/entry-11007575606.html

少し夏について書かれているブログをまとめてみました。i-smartはあまり
なかったので姉妹品(?)のi-cubeの感想が主です。

多い意見としてはやっぱり暑いけどエアコンの効きは良いからそこそこ快適ってとこでしょうか。
670: 匿名はん 
[2012-07-31 21:21:42]
≫665

断熱・気密性の良い家の宿命でしょうね。

夏は一旦暑さを閉じ込めてしまうと高断熱ゆえになかなか熱が逃げない。
ただし、エアコン冷房をつければ途端に涼しくなっていく。

通常の断熱・気密性能だったら、そこまで暑くならないかも知れないけど
エアコンつけてもなかなか涼しくならないと言う事です。


≫666

アナタの持論は一般的とは言いません。

671: 匿名さん 
[2012-07-31 21:34:54]
>668
ごくろうさまです。
内容が詳しくなかったり、中気密中断熱の家よりはマシ・・・
などいい加減な記事もありますし、網戸が必要だとかどうやったら
涼しく過ごせるのだろうという悪戦苦闘が書かれていますが、

「住めば都」、せっかく建てた家に満足しながら
夏を過ごしているんだなということが分かりました。
672: 匿名 
[2012-07-31 21:47:59]
夏場はエアコンの性能も大事ですね。
ハニカム閉めっぱなしで、出かければ随分温度上昇おさえれるんですかね~。

建てた後は色んな工夫してみなければいけませんね。

私は冬寒い…の方が耐えれないので、期待したいとこですが。

673: 匿名さん 
[2012-07-31 23:04:09]
>670
666です 専門的過ぎましたか?
674: 匿名さん 
[2012-07-31 23:59:01]
>673
横入りですが、明らかな嘘を専門的というのはいかがなものでしょうか?
一条工務店の場合C値が高いことを過剰と批判する人はいますが、C値が低いと言うのは貴方くらいですよ。
675: 匿名さん 
[2012-08-01 00:27:47]
i-smartと住友林業の2×4を比較してみる。


☆基礎性能☆
           i-smart             住友林業
2×           2×6               2×4
長期優良住宅      標準           標準※計画によっては対応できない
住友林業が計画によっては対応できないとなっていますが、長期優良住宅はそれほどハードルが高くないのでよっぽどのことがない限り大丈夫ではないでしょうか。i-smartでは一条ルールを発動させて、施主が望んでもそんな計画は許してくれないと思いますw耐震性、耐久性、メンテナンス性、省エネルギー性ともに両者とも最高等級です。

☆断熱・気密性能☆
           i-smart             住友林業
断熱        内外ダブル断熱構法      外張り断熱フルセーブ工法
断熱材      EPS特号(壁、天井)     高性能フェノールフォーム(床、壁)
         硬質ウレタンフォーム(床)   ロックウール2重張り(天井)
窓       複層Low-Eガラス付樹脂サッシ   複層Low-Eガラスアルミ樹脂複合サッシ
         (アルゴンガス)          (空気)
Q値           0.82             1.68
C値           0.59             不明
i-smartでは外張り断熱に加えて内断熱も採用、住友林業では内断熱部分は空気層です。しかし、住友林業が用いているフェノールフォームは現在使われている断熱材の中で最も効果があるものだといわれています。樹脂サッシがいいか複合サッシがいいかについては言いだすと戦争になるのであまり言及しませんがどっちもどっちでしょう。Q値についてはi-smartのほうが高性能。冷暖房費は住友林業の半額になる計算です。住友林業のパンフレットでは冷暖房費を旧省エネ基準と比較しているのはいただけません。i-smartにはハニカムシェードが標準装備されています。


☆耐震性☆
           i-smart             住友林業
立ち上がり幅      150cm              160cm
床合板       1階24mm、2階15mm         24mmを基準
構造         モノコック構造          モノコック構造
立ち上がり幅がどれだけあればいいのかは発言者の立場によっていろいろありますが、かぶり厚が多くなる分160cmある住友林業の方が(さらに)良いと言えるでしょうか。床合板の厚さについては住友林業の情報があまり得られなかったので24mmが基準としかわかりません。i-smartでは2階床には38mm×235mmの根太を使用しています。


☆耐久性能☆
           i-smart             住友林業
壁体内通気       あり               あり
小屋裏換気       あり               あり
床下換気        あり               あり
床下換気方法     全周換気スぺーサー      基礎パッキング工法
バルコニー防水    タイル張り           高耐久FRP防水
防蟻処理       ACQ加圧注入          非有機リン系薬剤処理
        (1階主要構造材、下地材)    (1階外周部土台下端1m)
排水管      実管(さや管)スリープ      実管(さや管)スリープ
給排水       ヘッダー工法           ヘッダー工法
床下換気方法も表現は違いますが(詳しい人が見ると比較になっていないと言われそうですが)基本的に同じです。排水管と給排水のi-smart情報はi-cubeがこれだそうなので同じだろうという推測です。別のハウスメーカーの営業さんに言わせるとここら辺はどこでもあまり変わらないそうです。ただ、防蟻処理ですがこれも立場が違う者どうし戦争になると思います。i-smartの防蟻処理についてはさすけさんのブログが「極めて!」詳しいのでそちらをご覧ください。バルコニー床は高耐久FRP防水は一般的なのでおそらくi-smartでも用いていてその上にタイルを張っているのだと思いますが良く分かりません。ただ、「バルコニーは施工が難しいけど、それを工場で作ってくるので品質は安定しています」というのが一条の売りです。


☆耐火性能☆
とても大事な項目ですがi-smartのパンフにはほとんど触れられていませんので比較できません。というかi-smartのパンフは情報量が貧弱すぎます。ただ、両方とも準耐火建築物になります。(住友林業ではプランによりならない場合もあるそうですが、これもあまり心配ないかと。)一条は工場見学に行くと木は鉄よりも火災に強いという話を聞くかなと思います。住友林業はそれをパンフレットにも書いてあります。というか木造のハウスメーカーに行くと必ずその話になります。私はミサワでもS×Lでも同じ話を聞かされました。


☆その他☆
           i-smart             住友林業
24時間換気システム   第1種              第1種
i-smartでは温度交換効率90%ですが住友林業は不明です。また、住林は全館空調をうりにしています。


以上住友林業の2×4のパンフレットを見ながら(一部HPも見ながら)、住林の2×4の売りにi-smartはどれだけ対抗できるのかと思って比較してみました。ただ、局所的な比較なので木を見て森を見ずになっている可能性はあります。他にもいろいろ特徴がありますしね。住林ではデザイン性や住宅設備の多様さ、i-smartでは全面タイルや全館床暖房、太陽光が特徴でしょうか。また、いかんせん素人が勢いでやっただけなので間違いもたくさんあると思いますが怒らないでください。家のご購入に当たってはご自身でお調べくださいね。
677: 匿名 
[2012-08-01 08:23:19]
>665さん
i-smartを冬に引渡しですか?
本当ですか?

住んでも居ない住居で結露ですか?
結露の原理はご存知ですか?

678: 匿名 
[2012-08-01 08:40:47]
どうやったって完璧に涼しい家なんてのはないと思うよ
そういう家にしたいなら、どこか南国の戸もないような家に住むしかない
一条もそうかもしれんが、スウェーデンも積水もハイムも同じでしょ?
679: 購入検討中さん 
[2012-08-01 08:48:41]
かなり初歩的な質問でなんだか申し訳ないんですが、オープンステアーは直線階段で無ければ付けられないのでしょうか⁇営業の方からはそう断言されたのですが、一条の展示場なんかに飾ってある写真を見ると特に直線階段だけって訳ではなさそうなんですが…構造的に付けれないのか、I-smartだから付けれないのかご存知の方いらっしゃいましたら御指南よろしくお願いしますっっ。
680: 匿名 
[2012-08-01 10:03:11]
オープンステアーについて…私も便乗して聞きたいです。


音が響きませんか?

あと掃除がしにくそうな気がするんですが。どうですか?

オープンステアのメリット、デメリット教えて下さい

681: 住まいに詳しい人 
[2012-08-01 10:14:18]
一条の建物はカタログデータによる耐震性能、気密性能において他社と比較しても特筆した数値は得られず、また実験データでもカタログ数値以下であったとある雑誌に出てました。
実際に展示場をまわってみても、例えば住林とは雲泥の差が感じられ、鉄骨系ハウスメーカーとの比較においても一目瞭然と言う事がお解かりいただけるかと思います。
682: 匿名 
[2012-08-01 10:32:58]
>>681
話がアバウトすぎてわからないんだけど。
683: 匿名はん 
[2012-08-01 10:34:00]
>>681
詳細を知りたいので雑誌名を教えてくれ
HMを比較した雑誌、書籍を探してるんだが
なかなか無いんだよ
684: 匿名さん 
[2012-08-01 10:44:02]
気密測定は全棟で行われますし、その際i-smartではC値0.7以下になるまで
あれやこれやと補修・調整します。(たいてい一発でクリアするようですが)
耐震性はしりませんが気密性がカタログ値と大きく外れることはあり得ないでしょう。
「i-smart 気密測定」「i-cube 気密測定」で検索すればすでに多くの人が経験されて、
ご自身のお宅の気密性能を公表しておられるのが変わると思います。
685: 684 
[2012-08-01 10:46:45]
×変わる  ○わかる
失礼。
687: 匿名 
[2012-08-01 11:16:34]
>>681
展示場を回った際にどこの部分を見て何に対して雲泥の差を感じたの?
鉄骨ハウスメーカーと比べてどこの部分を見てどういう感じで一目瞭然なの?

文面からだと気密性と耐震性のことなんだろうけれど、ハウスメーカーを回る際の参考にしたいので教えて。
688: 匿名さん 
[2012-08-01 11:24:19]
>>686
軽く調べたけどそんな名前の出版社が見つからないのですが何月頃発売の雑誌ですか?
どんなジャンルの雑誌ですか?
689: 匿名 
[2012-08-01 11:28:07]
>681
自分は展示場回って歩いた時、数値に関して
「スウェーデンハウスさんと一条さんは抜き出てます」と他社で言われましたよ
住林さんは名前も出てこなかったなぁ
住林さんのいいとこはデザイン性じゃないの?
雲泥の差はデザイン性のことでしょ?
693: 匿名さん 
[2012-08-01 11:48:07]
>690
何月頃に読んだ雑誌なのか教えてください 住宅情報雑誌ですか?ジャンルを教えてください
694: 匿名 
[2012-08-01 11:48:32]
住林と雲泥の差、お金がかかってる差では??
デザインは素敵ですよね~かなり。
設計士さんが優秀なんですかね。

デザインをとるか、性能をとるか満足感は価値観では?

住林でお金かけて建ててみたいですけど、その後に続く光熱費もずっと高いのはちょっと。

家は性能 を信じてみたいですね。
695: 匿名 
[2012-08-01 12:00:59]
実家が三井ホームのかなりお金がかかった家なんですが、夏は暑くて寝られないし冬は寒いのであまり実家に行きたくない
デザイン良くて内装豪華でも慣れちゃうんですよね 建った時最初は嬉しかったけど
今度は快適な家に住みたいなあと思って一条検討中です
696: 匿名さん 
[2012-08-01 12:11:47]
三井を否定すると、どエラいのをスレに呼び込むことになるのでやめましょう。
697: 匿名さん 
[2012-08-01 12:21:12]
三井ホームは見た目だけだからね

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
698: 匿名さん 
[2012-08-01 16:35:59]
光熱費を安くすることに一生懸命なんだね。地球に優しいね。
699: 匿名さん 
[2012-08-01 17:03:26]
本当に現れてワロタwwww
700: 匿名 
[2012-08-01 17:14:41]
実家ハイムなんだけど、夏、かなり暑い。
窓も大きいが、FIX部分が大きすぎて、開くところはわずかだけ。
そんなわけで、どこを選ぼうと同じだと思うんですよ、一条が暑い暑いって言ってるけれど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる