注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART5
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-25 15:02:08
 

一条工務店 i-smartのスレッド、PART5です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/208335/

[スレ作成日時]2012-06-19 10:09:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART5

708: 匿名さん 
[2012-08-01 20:07:22]
え、一条も検討してよく知ってるからですよ。
悪いんですか?
709: 匿名 
[2012-08-01 20:30:38]
じゃあ、何かi-smartの情報を落としていってよ。
710: 契約済みさん 
[2012-08-01 20:44:39]
703の話って本当ですか?
アイキューブですが、毎日暑くて困ってます
エアコンもタイマーですが、夜中暑くて必ずエアコン点けます
どんな感じにしてるか詳しく聞きたいです
712: 匿名さん 
[2012-08-01 22:00:45]
i-cube,i-smartのQ値C値だと、夜間は外部からの入熱量は微々たるものだから、どっか窓が開いてるか、家の中の人・物の産熱が大きいかのどちらかでしょう。
何人住まわれてますか?また、夜間も稼働している消費電力の高い電気製品(PCなど)はありませんか?
713: 匿名 
[2012-08-01 22:05:39]
i-smartでエアコンを上手に・効率よく使う方法を考えました。
私のブログで紹介したいと思います。
714: 匿名さん 
[2012-08-01 22:24:54]
どうしようもないな。
デザインを重視して家を建てないからこうなる・・・
715: 匿名さん 
[2012-08-01 22:25:56]
>>713期待してます。
ただ、その性能から考えて高高の方が空調をコントロールしやすいというのはよくわかりますが、
空調を用いないときの快適性について、北海道のi-smartも九州のi-smartも、高地も平野も同じ物差しで
論じることはそもそも無理があるのではないでしょうか。
どの地域で、どういう立地条件でということが一つ一つ明らかにされなければ
ほとんど水掛け論になってしまうような気がします。

もし可能であればぜひとも近隣の方のほかのハウスメーカーで建てられた方との比較で
論じていただければありがたいです。
716: 年配 
[2012-08-01 22:29:10]
i-cube,i-smartの場合、カタログデータ上の断熱性能は、夏場の熱射には耐えられず、そうとうの熱量が室内に侵入するものと思われます。 さらに一条の場合、C値に関しては施工上カタログデータの気密性能を確保することが困難であり、実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず、それが先ほどの熱量侵入との相乗効果で夜間における室内温度の高温化に繋がっているものと思われます。
717: セゾン施主 
[2012-08-01 22:57:31]
C値に関しては施工上カタログデータの気密性能を確保することが困難であり、実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず
実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず
とはどこが出所のデータなのでしょうか?
一条の場合施工途中でC値測定を行い0.7以下であることを確認していますよね?
まあその測定時期がおかしいという批判意見があることはわかっていますが完成時のデータもさほど変わりはないはずですが・・(自宅引き渡し後の実測データを取りましたが一条計測値とあまり変わりませんでした)
718: セゾン施主 
[2012-08-01 22:59:33]
夏場の熱射には耐えられず、そうとうの熱量が室内に侵入するものと思われます
については同意します。 あまり夏の熱侵入について設計が真剣に考えているようには思えません。
エアコンありきの感じがします
719: 匿名さん 
[2012-08-01 23:04:23]
i-cubeやi-smartでは全棟検査をおこない、色々な方がブログ等でその結果を公表されています。
「((C地に関しては)実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず」
というのは根拠に乏しい話であるように思われるのですが。

気密測定(C値)
http://ameblo.jp/makigepapa/entry-10440110272.html (i-dube 0.7)
http://ameblo.jp/sai-2009/entry-10505805761.html (i-cube 0.7)
http://n2ty.blog117.fc2.com/blog-entry-37.html (i-cube 0.6)
http://ameblo.jp/yt1033/entry-11221673149.html (i-smart 0.7)
http://ameblo.jp/kinakoalice/entry-11218801223.html (i-smart 0.7)
http://ameblo.jp/kinakoalice/entry-11218801223.html (i-smart 0.6)
(最後のブログは気密測定が正しいかどうかまでご自身なりに検証されています。)

これらのブログのほかにも気密測定を公表しているブログはいくらでもあります。
720: 年配 
[2012-08-01 23:19:35]
>719
実験風景の写真をご覧になったことはありますか? というか、当然ありますよね?(ご紹介されているブログに出てます)
何か気が付かれませんか? どの建物も開口部周りを目張りしていることに・・その実験データを見てお施主さんは喜んでおられるようだが、入居後はどうでしょう? 実験データを信じたままですか? 
私は、目張り無しでのデータを取ったことがあるので申し上げてるのです。 ただ、そのデータは当然企業気密であるし、今は退職してしまったので公表も出来ませんがね・・
721: 匿名 
[2012-08-01 23:35:25]
他に入居住みの方はいかがですが。

この猛暑、室内どのような感じですか。

色々な感想が聞きたいです。
知人のお宅がスウェーデンハウスですが、カラッとして外気と全く違う快適な室温にびっくりしました。
素人なので詳しい事は分かりませんが、 一階はエアコン一台で、かなり快適な空気が循環してる感じ。

一条も同様ですか。
722: 匿名さん 
[2012-08-01 23:39:29]
http://ameblo.jp/onikukun/entry-11048830433.html?frm_src=thumb_module
ドアや窓の養生をはがしてから測定するそうですが。

c値の測定結果に満足できなければ(現場監督が。一条の社内基準0.7はクリアしてます)確かに窓に目張りまでしてどこが原因かか確かめるみたいですね。
http://ameblo.jp/onikukun/entry-11049881747.html
723: 年配 
[2012-08-01 23:46:17]
布基礎の場合、床下換気口(風窓)の扱いはどうなりますか? 何かの処置をしないと測定不可では?
軒裏換気口や棟換気もそうだと思います。
724: 匿名 
[2012-08-01 23:47:06]
セゾンに住んでいます。
うちの近所の人は南側の窓に簾やオーニングをつけたりしています。
でもうちは南側のはきだし窓には簾やオーニングをつけなくても快適です。

二階の南側のはきだし窓のある寝室はカーテンを閉めておけばそんなに暑く感じませんが暗いのがイヤなので日中はレースカーテンだけにしています。
猛暑の日はかなり暑く感じます。

また一階の西側に洗面所と風呂があります。
換気のため、西側の洗面所の窓と風呂は北側の窓を開けていると洗濯中、汗をたくさんかきますが二つの窓を日中閉めておくと、暑くてもじんわりと汗をかく感じです。
窓ってかなり大事だと思いました。

中部地方に住んでいます。
725: 匿名さん 
[2012-08-01 23:49:12]
 JIS規格の「送風機による住宅等の気密性能試験法」では計画的な換気扇、レンジファンなど計画的開口部は目張り等でふさいで測定するは可となっているはずですが・・・それでは真の値ということにはならない。試験方法が間違っているということでしょうかね。
 
 
726: 匿名さん 
[2012-08-01 23:51:16]
我が家の気密測定の時には全部屋の窓に目張りはしてませんでしたよ。測定器の窓のあるところだけです。しかしそこは普段はガラス窓、空気の出入りはありません。機械の周囲を目張りするのは現場で立ち会って不思議に思いませんでした。
727: 匿名さん 
[2012-08-01 23:56:30]
いや年配さんが言っているのは換気扇などの開口部をふさいでいるのがおかしいといっているのだとおもいますよ
728: 年配 
[2012-08-01 23:58:49]
>725さんのおっしゃる通りだと思います。
意図的な気密測定は実際の建物の気密度とはちょっと違うということを認識されていれば、いいのではないでしょうか。
もし、完全な気密住宅に住みたいのなら一切の開口部及び換気口等も設けない非現実的な建築物になってしまいます。
最初に、私が申し上げた気密測定の結果数値について多少なりともご理解いただけたでしょうか。 このことは一条のみならず全ての建物に言えることですので悪しからず。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる