住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その45
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51
 

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その45

107: 匿名さん 
[2012-06-20 14:26:16]
三井住友は自動繰上げなどの繰り上げ手数料、保証料払い戻し手数料共に無料だけど全額及び一部繰り上げは繰り上げ手数料は無料だけど保証料払い戻し手数料は10500円。戻って来る保証料がこれに満たなければ不足分は払わなくていいみたいだけど。
108: 匿名 
[2012-06-20 14:36:14]
>>107

マイナス金利くずれたら、貯蓄したお金(上限100万)を自動繰上すればいいんじゃないの?

>>105
この条件は、凄くいいね。
金利も低いし。
109: 匿名さん 
[2012-06-20 14:39:12]
自分の借りてる銀行の属性や、所得税額など加味して好きなほうを選べばいいじゃん。

いずれにしても大差ないと思うけど。
110: 匿名さん 
[2012-06-20 14:44:27]
自動繰上げって正式には返済額指定返済ってやつで月々の返済額を上乗せして指定するってやり方でしょ?

100万とか指定出来るの?しかも1回だけとか。
111: 匿名 
[2012-06-20 14:47:30]
いい条件聞けたけど、それでもマイナス金利で繰上選ぶ理由は、ないね。
112: 匿名 
[2012-06-20 14:49:32]
>>110

HP見る限り、三井住友信託は、できそう。変更無料みたいだし
113: 匿名さん 
[2012-06-20 14:51:32]
>>110
それは自由繰上返済で好きな時に、ネットで返済できるよ
毎月自動で繰上したい人は、自動繰上返済を設定するし、
ボーナスやお金に余裕が出来た時、不定期に繰上したい人は自由繰上返済でネットでできます
114: 匿名 
[2012-06-20 15:00:48]
自由繰上は、期間短縮なのが、微妙。保証料の手数料もかかるんでしょ?
115: 匿名さん 
[2012-06-20 15:10:02]
>>114

全然だめじゃん。
116: 匿名さん 
[2012-06-20 15:15:00]
>>114
自由返済はやったことないので保証料戻しに手数料がかかるかわからないです
自動返済の条件を駆使すればいろいろできますね
口座にいくら残して、いくら返済するなど設定することができます
例)
10万残す
10万返済
引き落とし日に15万あると、5万返済される仕組みです
117: 匿名さん 
[2012-06-20 15:22:38]
保証料払い戻し手数料は最大10500円ですよ。

色々駆使して貯蓄で増やすのもいいとは思いますが苦労する割にメリットないように思えるんですよね。

だったら自動繰上げで放置のがいいかなと。
118: 匿名 
[2012-06-20 15:27:02]
ここの自動繰上は、いいね。マイナス金利で貯蓄しておき、いざマイナス金利維持できなくなたら、貯蓄してた分でがっつり自動繰上。その後は、適度に自動繰上かなぁ。

105さんは、なかなか良い銀行選んだね
119: 匿名さん 
[2012-06-20 15:35:57]
三井住友でそのまま運用した場合、1年定期が0.025だけどな
120: 匿名 
[2012-06-20 15:41:39]
>>119

めんどーなら、それでも良いんじゃない。少なくとも繰上するよりマシ
121: 匿名 
[2012-06-20 15:50:12]
属性に左右されない貯蓄としては、1年に1回、1年分をネット定期(1年)で運用ぐらいが現実的。これでも10年低金利続いたら、最低8回は利息取れる。これでも4万。
122: 匿名さん 
[2012-06-20 15:53:04]
0.025じゃSBIのハイブリット預金(0.120)にしておくだけの方がいいな
123: 匿名さん 
[2012-06-20 16:18:44]
めんどくせーな、どっちでもいいよ。たったの数万円。しかも奇跡的に10年ゼロ金利が続いた場合だし。
124: 匿名 
[2012-06-20 16:31:10]
繰上くんは、すぐ顔真っ赤で、好感もてますね。
めんどーなら、繰上すらしなければ、良いのに
125: 匿名さん 
[2012-06-20 16:43:21]
自動繰上げは放置出来るからね。数万円運用益がでるかもしれない事に苦労を惜しまないなら貯蓄でいいんじゃないかな。

住友みたいに繰り上げ手数料と保証料の手数料が無料なら貯蓄のがいいかも。

どちらかが有料なら貯蓄する意味が無いような。
126: 匿名 
[2012-06-20 16:59:29]
長期優良住宅 減税1.2%の私はしばらく貯蓄でいいですね。
129: 匿名 
[2012-06-20 17:58:24]
>>127
同感。
繰り上げは金利上がってからか減税終わってからの方が得なのに。
借金が減った安心感が勝ってしまうんかな?
数万でも得して自由になるお金が手元にあるほうが安全度は高いはずだが。
130: 匿名さん 
[2012-06-20 18:05:22]
>>129

そう思うならそうすればいいじゃないですか。数万円得するには10年ゼロ金利の継続が必要ですし、利回りの高いネット銀行へわざわざ資金を移す必要もあります。

そんな手間隙かけてしかも可能性として低い10年ゼロ金利継続の前提条件で初めてたった数万円の得にしかならないのならば手間が一切かからない自動繰上で10年放置のほうがいいと思う人もいるというだけです。
131: 匿名さん 
[2012-06-20 18:13:18]
ここってずっとこのやり取りする板??
133: 匿名 
[2012-06-20 18:32:16]
>>130
別に利回り高い銀行に移さなくても普通預金に寝かしてるだけでも繰り上げより得ですが。
金利上がってからで十分間に合う。
136: 匿名 
[2012-06-20 19:21:36]
>>134

マイナス金利で繰上選ぶような馬鹿なマネはしません。
137: 匿名さん 
[2012-06-20 19:32:47]
良い加減変動金利は更に下がるかどうかに話をもどしませんかっ?
138: 匿名さん 
[2012-06-20 20:49:23]
金が絡むと人って怖いな
139: 匿名 
[2012-06-20 20:58:31]
繰上くんの頑固さは、相当ですね
141: 匿名 
[2012-06-20 21:11:09]
どっちもどっち
固定との議論より醜い
143: 匿名 
[2012-06-20 21:20:21]
財形と定期で運用してるよ。繰上くん、そんなに羨むことないって。
144: 匿名さん 
[2012-06-20 21:29:03]
まだやってる。。
145: 匿名さん 
[2012-06-20 21:35:52]
ローンは実質ほぼゼロ金利だし、預金の金利も微々たるもんだから
繰り上げだろうと貯金だろうとどっちも大して変わらないよ
低金利が続く間は損得としては年間数百円か数千円程度の差なんじゃないの?
運用については損するかもしれないし得するかもしれないわけだからそれはまた別の話。

何かあった時のために貯金しといた方がいいような気はするけど。
あとは自分が死んだらローンはなくなるから残された家族にとっては
繰り上げ返済してなくて貯金が多い方が得かもね
148: 匿名さん 
[2012-06-20 21:54:59]
>>145

貯蓄より繰上げすることに何かしらのメリットがあるなら、
それもわかるけど、マイナス金利で繰上げするメリットが一つもない。

わざわざ銀行行って、自動繰上げを設定するという手間をかけて、
損な方を選ぶの?
149: 匿名 
[2012-06-20 22:03:31]
変動金利はこれ以上は下がらないと思います。
150: 匿名さん 
[2012-06-20 22:03:57]
>>146

だから、いつ5年定期にしたといったの?

オリックスの1年定期なら、今は0.35%。

ネット銀行なら、結構いろいろあって、
例えば、香川銀行セルフうどん支店なんかは、
金利トッピング定期預金で1年定期、0.4%。

無知と思い込みって、恐ろしいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる