なんでも雑談「やはり東大卒のパワーはすごい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. やはり東大卒のパワーはすごい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-12-03 15:19:04
 削除依頼 投稿する

なんだかんだいっても東大卒はすごい人物おおいですよ。保守的ともられがちな東大卒でも起業家や二代目オーナー社長もけっこういる。
やはりずば抜けた頭脳を持っていることは普通の脳ミソの奴ができないこともできてしまう。
・・・・・どうぞ!!!

[スレ作成日時]2005-10-19 21:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり東大卒のパワーはすごい

22: 匿名さん 
[2006-04-22 01:01:00]
オックスブリッジには負ける
23: 匿名さん 
[2006-04-25 13:52:00]
東京大学というブランドで目立ってしまうだけ。すごいのもいればたいしたこと無い奴もいる。
でも確実に言えることは、大多数の人々とは違う世界の人種になると思う。
24: 匿名さん 
[2006-04-25 13:56:00]
ある意味違う人種だと思うけど。
企業に入っている東大卒は使えないっていろんなとこで聞く。
私は東大卒とはあまり接したことないのでよくわかりませんが。
やっかみも入ってるかもしれませんね。
25: 匿名さん 
[2006-04-25 14:02:00]
早大卒ですけど、国立上位大学は、早慶とはレベルが違うと思います。
単純に入学時の学力も違うけど、将来のビジョンもまるで違う。
早稲田と東大だと、日大と早稲田くらいの差があると思う。
日大に行くより早稲田に行く方が周りの環境から大志を抱きやすいが、
それと同様に早稲田に行くよりも東大に行く方がより大きな野望を抱けると思う。
入学時の学力よりも、そういう大志を抱いた人が周りに大勢いる環境に属することが、
将来に大きな影響力を持つのだと思う。もちろんどんな大学にも受験勉強が得意だったから、
入学できたけど、応用力の全くないバ カは少なからずいる。
26: 匿名さん 
[2006-04-25 14:04:00]
東工大は?
27: 匿名さん 
[2006-04-25 14:11:00]
職業選択自由度ナンバーワンが東大
28: 匿名さん 
[2006-04-26 01:04:00]
>>20
錯覚かも。でも意外といけるかもw
29: 匿名さん 
[2006-04-26 20:50:00]
MARCHレベルの大学卒です。就職してはじめて東大、東工大などの人と仕事を
することになりました。確かに優秀な人は多いですが、独創性に欠ける、野心に欠ける、
自己中、な人が多いようには感じます。東大出たから頑張っちゃう人と開き直って趣味
とか私生活に走る人とに分かれる気がしますけど。
30: 匿名さん 
[2006-04-26 21:55:00]
>>29
結局、研究職以外の一般的な仕事では、全体的なバランスが重要となります。
例え技術系の仕事をしていても、上にいくと当然のように営業的な要素が
加わってきます。部下や上司、取引先と人間関係が確立できない人間は
必然的に淘汰されていきます。
経営者としては、何かひとつに秀でている人はあまり向いてない気がします。
31: 匿名さん 
[2006-04-26 22:30:00]
MARCHって
明治
青山
立教
中央
法政
32: 匿名さん 
[2006-04-26 22:39:00]
たぶん・・40代以上?
33: 匿名さん 
[2006-04-26 23:45:00]
東大中退なら、今俺の部下にいるけど、全然使えないね。
目標が持てないし、自己主張が出来ないし、アドリブきかないし、人とのコミュニケーションがとれないし…挙げればきりがない。
でも、計算能力はいいみたい。

今では、半鬱状態。

これって中退だからかなぁ?
34: 匿名さん 
[2006-04-27 02:55:00]
勉強問題(答えの必ずある問題)解くのは間違いなく日本一でしょ!
35: 匿名さん 
[2006-04-27 19:12:00]
>31
MARCHは仰るとおりの大学です。
私学では早慶(上智・ICU)の次に難しいと一般にはいわれています。
じゃあ、理科大・津田塾はどうなるのか?とか細かいことは抜きにして。
一応、MARCH以上なら弁護士、都市銀行、総合商社などに就職できる
可能性が出始めます。もちろん比率では東大、一橋などとは桁違いですけど。
36: 匿名さん 
[2006-04-27 19:13:00]
JAR(ジャル)パックとも言ってなかった気?
37: 匿名さん 
[2006-04-27 20:30:00]
キリスト教系の大学ですね。
ただし青学と立教(セント・ポール)はプロテスタント系、
上智(ソフィア)はカトリック系ですが。
英語教育に力を入れているためなのか大企業への就職率が高いようです。
学習院も就職いいですね。偏差値の割には。
この程度の大学卒の方が幸せかもしれませんね。
変に気負うことなく、さりとてそこそこカッコいいイメージだし。
38: 匿名さん 
[2006-04-28 01:08:00]
まぁ今は文系なら早慶も上智もICUもMARCHも就職の厳しさは変わらんでしょう。
帰国子女組は文系でも若干有利かもしれないが。
39: 匿名さん 
[2006-04-28 15:27:00]
うちの父、明治なんですけど昔は偏差値低かったみたいですよ。
40: 匿名さん 
[2006-04-28 15:29:00]
東大に入るための能力ってのは第一に記憶力。
パソコンの能力で言うと、ハードディスク容量が大きいこと。あとは、頭の回転の速さ(CPUの速度)が少々かな。

でも、実際に社会に出てから必要となる「頭の良さ」というのは、パソコンで言うと「メモリー容量」なんだな。

複雑にからみあった多数の事象(問題)を解きほぐして解決策を見つけ、将来にわたってビジョンを立てる、という思考を高度に実現するためには、思考空間が広くないと難しい。


ちなみに、前にいた会社では東大卒がうじゃうじゃといた(3割くらい)けど、上記の能力を持っている人はそれほど多くはなかった気がする。東大卒でも1割くらいかも。
41: 匿名さん 
[2006-04-28 17:26:00]
民間企業に就職した段階で東大のなかではランクが下がりますから。
42: 匿名さん 
[2006-04-28 17:30:00]
弁護士選んだ時点で、司法試験合格者のなかではランクさがりますから
ちがった、その中でランク低いから弁護士にしか選べないんだった。
43: 匿名さん 
[2006-04-28 22:14:00]
>42

何を言いたいんだかよく分からないが・・・

東大卒の弁護士は判事や検事より質が劣る、とでも?
んなこたぁーない。

判事や検事の転勤生活が嫌、とか初任給が安いのは嫌、とか独立したい、とかの理由で普通は弁護士を選ぶ。

あと、考え方が保守的でないと判事にはなれない(かもしれない)とか学力とは関係ない基準もある。
44: 匿名さん 
[2006-04-28 23:08:00]
東大や京大の法学部教師になるには,
司法試験を10番以内で受からないと難しいと言われている。
司法試験を上位で受かったものは,必ずしも判事,
弁護士になっていないということでしょう。
45: 匿名さん 
[2006-04-28 23:44:00]
成りやすさの点では弁護士が一番なりやすいよね
判事や検事辞めても弁護士にはなれるが逆はない

46: 匿名さん 
[2006-04-28 23:51:00]
>40
うまい表現!
メモリー容量の大きい=かしこい人が世の中には必要。
47: 豪語君 
[2006-04-29 00:40:00]
うんにゃ
実社会で必要なのは解答を作る想像力じゃ!!
前頭葉 前頭葉

これはコンピューターには真似出来ん!
知識なんぞは側近に詳しい者を侍らせれば事足りるっぺ!!

やべぇ また大口たたいてすまっただよ
48: 匿名さん 
[2006-04-29 05:22:00]
教養が足りなくても、
EQが高く他人とのコミュニケーションが上手な人は、
世の中うまく渡っていけるとは思うが、
だからといって教養は必要ない、とは言うべきではないな。

また、
豊かな想像力や自由な発想力がいくらあっても、
ある程度の教養、知識の蓄積、技術の習得がないと、
世の中に発表する手段を持つ事はできない。

とにかく楽しく暮らすことが目的であれば、
EQ値、コミュニケーション能力を伸ばすことだけ考えていれば良いが、
何か社会に貢献するような仕事や、アートなど、創造的な仕事をしたいなら、
やはり知識、教養の蓄積は怠る訳にはいかないと思うね。

よって誰にも東大生や、東大を目指す人を否定する権利などないね。
出来の悪い東大生もたくさんいるだろうけど、
優秀な人材もたくさんいるでしょうから。
49: 匿名さん 
[2006-04-29 05:56:00]
コミュニケーション能力なんてさほど重要ではない
特に一流の人間にとっては 頭のよさが全て

50: 匿名さん 
[2006-04-29 13:09:00]
どこの大学でもできのいい人もいれば悪い人もいる(勉強の偏差値でなくて要領、生き方、考え方など)。

東大をでて勉強以外のことができなければ東大なのにとか東大のくせにとか言われてしまう。
偏差値の低い大学ならそんなこともないでしょう。
それだけ東大は注目されているということだと思う。

東大に行った人はそれなりに努力した人。
国立に行く人は全ての教科においてバランスがよくないとはいれない。
私立は理系の課目が苦手なら文系課目だけでも受験できるけど、国立はちがう。

そこが東大と他のトップレベルの私立との差だと思います。

でもトップレベルの私立もやはり世間一般ではすごい人たちの集まりです。
私の知人は東大を受かったのですが、某有名私立大学に行きました。
そういう人もいます。

51: 仕事のできない東大卒 
[2006-04-29 13:38:00]
全ては蓋然性(可能性)の話。
皆さんサンプル極小のミクロ経験でしか話さないから、マクロでみた実情はそんなに
ご存じない。
東大卒にはレッテルを貼りやすい。
「東大卒なのに仕事ができない」「東大卒だから記憶力がいい」・・・
こっちからしたら大きなお世話。

東京在住で学費が廉価、目標にするならちょうどいい、受験理由は
それだけでした。京都に住んでたら京大、福岡にいたら九大だったと
思います。

社会に出てからわかったけど、ネットワークは他大卒とは一味違う
質かも知れない。ただ、それを活かすも殺すも自分次第。
実力(何を尺度に決めるか知らんが)あれば、突き抜けたレベル
に行けるステージは与えられていると思うが、充分
活用できた奴がどれだけいるかは怪しい。
ちなみに私は全然活用できてません。
52: 匿名さん 
[2006-04-29 14:15:00]
体力余っているので土方のバイトに行ったら,社長に気に入られて,
役所回りの営業に回され,気づいたら重役。
これ,クラブの先輩のケース。
それが,東大とか京大のブランド。
役所の重要ポストは,その辺りに握られているので,
2流,3流,それ以下の大学出身者が行っても仕事をくれないそうだ。
向こうにとっても欲しい人材だったわけだ。
53: 匿名さん 
[2006-04-29 14:55:00]
1流って東大京大だけですか?
54: 匿名さん 
[2006-04-29 15:29:00]
>53
試験での立ち回りの良さ(つまり計算能力、読解力、記憶力、知識の多様性)
については間違いなく一流です。
ただし他にも色々と人間のエラさを測る基準の一つに過ぎません。
でもこの能力が計測可能、あるいは点数という数値で出てしまうという
意味で便利だったから、測度として偏重されてしまったのは、人によって
は不幸でしたね。

他の国立大や、私大では全教科勉強しなきゃいけないってことはない。
しかし、東大(全類)や京大理学部は、私の時代、共通1次で7科目、
二次で5科目が受験必須。1次はどうせ足切り程度なので、テキトーに
やり過ごせばいい。しかし、周りは最低でも8割5分はとっていたので
そんなに油断はできない。二次に到っては広く深く勉強する必要があった
ので苦しかった。
早稲田・慶應の問題は難しかったけど科目絞って
受験すればそんなに苦労はしないと思う。
55: 匿名さん 
[2006-04-29 15:54:00]
>>1次はどうせ足切り程度なので、テキトーに
>>やり過ごせばいい。
とはいえ,東大の場合,1次と2次の相関関係はきわめて高く,
2次を無視して,1次だけで取っても,90%以上,同じ学生が合格するそうです。
ただ,2次を止めてしまうと,受験者は入試センター試験向けの勉強しかしなくなるので,
大学教育が成り立たなくります。
56: 匿名さん 
[2006-04-29 17:04:00]
共通一次の頃はやはり私立は滑り止めでした。(そうでない人もいますので、ごめんなさい。)
それか、やはり5教科7科目の勉強がつらくて、2、3科目だけに減らし私立を受ける人がたくさんいました。

私の周りは国立行きたくても科目数が多いのに加え、苦手な科目も勉強しないといけないからと諦めた人も多かったです。

東大などの国立に行く人も苦手な科目はあるはずですが、それでも頑張って努力した人達だと感じています。
大変だったと思いますよ。
57: 匿名さん 
[2006-04-29 19:08:00]
受験科目が5教科必要なのは大切なことだと思う。
有名私立出身者でも、国立の受験対策までやっていた人と
私立オンリーの受験対策だった人とではやはり差がある。
58: 匿名さん 
[2006-04-30 01:26:00]
私大は数学できないのが多いのでランクとしては低い

東大も数学があまりできない文系連中もいるので
東大理系か京大理学部が最も優秀な層だよ

59: 匿名さん 
[2006-04-30 01:29:00]
じゃあ東工大ってどうなんですか?
後、国立理系は…何があったけ?
縁がないのでよくわかりませんw
60: 匿名さん 
[2006-04-30 01:52:00]
東工は旧帝の理系と同じだよ
61: 匿名さん 
[2006-04-30 02:07:00]
旧帝の意味がわかんなくてぐぐったんですが..あんまりよくわかりませんでした。
東大と同レベルってことですか?
62: 匿名さん 
[2006-04-30 08:40:00]
>58
だけど一応、国立文系は基本的な数学の力(数1)は共通一次では必要だったから試験勉強はしている。
私立文系はそれもしてないから、そこはちょっとちがう。

今はセンター試験は数2Bまで必要だときいている。大変だと思う。

文系、理系のどちらかに進むのかは個人の進路希望にもよることが多いので、一概に数3、物理化学などを勉強しているからといって東大文系と理系を比較するのは違うような気がする。
だけど、東大ならどこでもいいといって、科目数の少ない文系を選ぶ人もいたのは事実だけど。
63: 匿名さん 
[2006-04-30 09:01:00]
旧帝大は戦前の帝国大学ですよ。
それが戦後、国立大学に引き継がれたのです。
北大、東北大、東大、金沢大、名古屋大、京大、九大、熊本大など。
その帝大に教養学部みたいな旧制高等学校がありました。
旧制第一高等学校とか。でも他の大学へ進学する人もいたらしいです。
一高から京都帝大とかね。
もう最後の旧制高校の卒業生も齢80歳くらいですね。
「紅萌ゆる丘の上、五月雨匂う岸の色」でしたっけ?
あーあ三高時代が懐かしい!ってね。
もし旧帝大卒の方がいらしたら、当時のことを教えてください。
1930年生まれの私の父は旧制中学卒ですが、学徒動員はしましたが、
召集前に終戦です。当時の帝大生は戦争末期に学徒出陣で召集されました。
「きけ わだつみの声」です。理系の学生は召集免除されたのでウチの
オジサンは文系から理系へ転部して召集を免れたそうです。
64: 匿名さん 
[2006-04-30 09:15:00]
少子化、ゆとり教育の弊害などが原因だと思いますが、大学生の学力が
かなり下がっています。東大生といえども例外ではないそうです。
論文書かせたら今の東大生の文章力は20年前のマーチにも及ばない
んじゃないでしょうか?
65: 匿名さん 
[2006-04-30 09:45:00]
そこまで今の東大生はひどくないと思いますが、でも昔の国立に行った人は頭がよかったですよね。
地方の国立も親が東京にださない良家の子女が多かった。
受ければ早稲田、慶應受かっている子たちが地元の国立にいきました。
地元の国立落ちた友人はKOにいきました。

66: 匿名さん 
[2006-04-30 10:41:00]
>63
旧帝国大学は7つ。
北海道、東北、東京、名古屋、大阪、京都、九州。
ご指摘の金沢、熊本には旧制高校(それぞれ第4、第5)がありましたが、
「金沢帝国大学」「熊本帝国大学」はない。
ついでに言えば、京城帝国大学、台北帝国大学もかって存在した。

現在、「旧帝大」として一般に定義されているのは、上記7大学であり、
インターユニバーシティとしての同窓会組織である学士会は上記7大に
京城、台北も加えた卒業生で構成されていると理解しています。
67: 匿名さん 
[2006-04-30 11:36:00]
>66
ご指摘ありがとうございます。
学士会館のHPにもそう書いてありますね。
一橋は東京商科大学なので学士会ではないんですね。
68: 匿名さん 
[2006-04-30 13:01:00]
満州大学も,短命だけど,満州帝国大学じゃなかったけ?
69: 61 
[2006-04-30 13:49:00]
わ〜皆さん教えてくださってありがとうございます〜
よくわかりました。皆さん物知りですねえ。
私はこんな議論できる頭持ってないので…もう発言やめよ…
失礼しましたw
70: 匿名さん 
[2006-04-30 18:21:00]
地方の進学校だったけど
成績のいい順にこういう進路をとった

東大京大理系 医学部ないし東大京大文系 旧帝大理系 旧帝大文系ないし早計 地方国立 
71: 匿名さん 
[2006-04-30 18:24:00]
センター試験の数学や早計大の数学は簡単なのでやはり文系の力は落ちる
72: 匿名さん 
[2006-04-30 18:36:00]
今の50歳くらいの人のころは
早慶は一期校の滑り止めだったんだって。
広島大と慶応両方受かって、広島大を選んだし、周囲の大人もそうしなさいと言ったんだって
73: 匿名さん 
[2006-04-30 18:41:00]
国立がその国の最高峰校ってのは後進国の匂いだするなー
オックスブリッジ、アイビーリーグなど私立だもんなー
74: 匿名さん 
[2006-04-30 18:44:00]
国が貧乏だからね
75: 匿名さん 
[2006-04-30 18:59:00]
最近はまた国公立人気が復活しています。
学部にもよりますが、旧帝大はもちろん千葉大、学芸大、首都大学東京
あたりでもダブル合格者は早慶を蹴って国公立へ行く人が増えているらしい。
76: 匿名さん 
[2006-04-30 19:03:00]
>72さん
全くそのとおりです。
共通一次の始まったころもまだその風潮がのこっていました。
ちなみに現在40代半ば。

でもだんだん大学の価値変わってきていますね。(中高もそうだけど)
昔よかった大学の偏差値が下がって、都心の私立の偏差値があがっている。
みんな都会にあこがれているのかな。。
77: 匿名さん 
[2006-04-30 20:22:00]
学力的には私立は入りやすいけど
そのわりにけっこういい環境があるから人気だよ

マスコミは私大が多いし、
その分いい加減な論評が多い気もしますが
給料はいいですね
78: 匿名さん 
[2006-04-30 20:38:00]
>>早慶は一期校の滑り止めだったんだって。
極端なことを言えば,現役のときは試験場の雰囲気に慣れるため,
ウオームアップ代わりにに受けさせられた。
東大落ちても行くやつは少なかった。
滑り止めは,浪人になってから。
79: 匿名さん 
[2006-04-30 21:07:00]
>東大落ちても行くやつは少なかった。

東大との掛け持ちなら 今でもそうでしょ。
80: 匿名さん 
[2006-04-30 21:33:00]
進学校は私大よりは旧帝の方が人気
両方受かれば旧帝にいく人が大半
旧帝といっても東大京大以外はレベル的にはさほど高くない
81: 匿名さん 
[2006-04-30 21:47:00]
>
そんなことはないと思います。難しいです。
医学部除いても阪大法学部や東北大理学部など簡単には入れません。
すくなくとも私大文系の私には。
82: 匿名さん 
[2006-04-30 21:49:00]
進学校では阪大法は簡単な部類に入る
帝大も理系の人間は神童っぽい人は確かにいるけどね
83: 匿名さん 
[2006-04-30 22:03:00]
どこの人も私よりはすごいと思うけどなあ
84: 匿名さん 
[2006-05-01 03:58:00]
結構しょぼい人が受かってたりするよ 阪大法とか
東大の文系もさほど賢くない人も多い

賢いのは帝大の理学部に行くんだよね
京都とか東大とか
85: 匿名さん 
[2006-05-01 05:37:00]
>>73
そんなことはない。フランスの大学はすべて国立。
国が責任を持ってエリート教育をやるというシステム。
86: 匿名さん 
[2006-05-01 08:48:00]
アメリカもハーバードのような私立の名門もあるけど、UCバークレーなどは州立大学。

だけど日本ももっと横のつながりももつべきかな。文献などどの学生もすぐに閲覧できるような学問の場が理想的。
87: 匿名さん 
[2006-05-01 11:39:00]
勉強が出来るのと、賢い(頭の回転がはやい)というのは別。社会で生き抜く力を持っているのは後者。旧帝大出身とか色々いるけど、俺の周りの人はあまりすごいと思わない。仕事しててこの人には敵わないと思った人の出身校は東京理科大と早稲田だった。

>86 日本ももっと横のつながりももつべきかな。
旧帝大をベースにしたUPKIという構想が始まってます。
88: 匿名さん 
[2006-05-01 13:31:00]
バブル崩壊後、企業の経営者が手のうちy
89: 匿名さん 
[2006-05-01 13:40:00]
バブル崩壊後、上場中規模企業の経営者がそれまでの私立出身者から地方国立出身者に
多く代わっていったことをご存知でしょうか。
本業そっちのけで浮いた経営で企業をぼろぼろにした私立出身社長が退陣し、その後
本業回帰、地道な経営で企業を立て直したのは多くの地方国立出身者でした。
私立の華やかなイメージどおりで好景気のときしか使えません。ちょうど前述の地方
国立大を有力私立大より優先して進学の対象とした年代のひとたちなんでしょうね。
90: 匿名さん 
[2006-05-01 15:35:00]
大手企業は大抵国立卒がトップにいるね
91: 匿名さん 
[2006-05-01 18:23:00]
>85
フランスの優秀な学生は大学ではなくて国立の専門学校へ行くのです。(医学部は除く)
国立行政学院(ENA、シラクなどが卒業)、国立鉱山学校(カルロス・ゴーンが卒業した)、
国立理工学院(エコールポリテクニーク)、国立高等師範(サルトル・ブルデューなどが卒業)
パリ大学(ソルボンヌとか)は庶民の通う教育機関です。大学にも優秀な学生はいるでしょうが、
専門学校は優秀な人しか入れません。
92: 匿名さん 
[2006-05-01 19:22:00]
上で言い忘れましたが、大学は**ロレアという日本の大検みたいな試験
に合格していれば基本的に誰でもどこの大学にも入学できるようです。
(医学部は除く)専門学校は**ロレアとは別に入試があります。
フランスの場合エリート養成機関は大学ではなく国立の専門学校なんです。
国立の大学を卒業しても就職に直結しているわけではありません。
だから先日の若者の新就職協定阻止のデモが発生したわけです。
93: 匿名さん 
[2006-05-01 19:23:00]
バ カロレアって差別用語じゃないんだからちゃんと変換してくれよ!!
94: 匿名さん 
[2006-05-03 16:36:00]
まぁしかし
人事部の採用担当者の人数・時間が無限にあるわけではないから
面接するために、学校名である程度足きりするのは責められないよ。

採用には人間性を見てなんていっても、人間背を見抜くには時間がかかるだろうから応募者全員を
そんなに時間のかかる面接するのは物理的に無理。

これまでの学校名で面接する学生を絞り込むやりかたで、いままでの成功体験があるわけだから
簡単には変えないと思うよ。
採用した学生が何年も続いて不作だったら、やりかた変えなければ、となるでしょうけど。
95: 匿名さん 
[2006-05-03 17:33:00]
幹部候補の青田刈りも一部の学校だけで行われる
96: 匿名さん 
[2006-05-03 17:48:00]
20年前に就職活動を思い出します。
私は不動産業界をまわっていました。

住○不動産(株):説明会は私学は早慶ばかりで学習院が少し。説明会後、採用担当
         が「もし気に入った人がいれば連絡するかもね」以後。音沙汰なし。
三○不動産(株):「文学部の方は今回対象から除外させて頂きます」ガチャ!
○菱不動産(株):「只今、OB訪問しかお受けしていません」
         「うちの大学のOBは1人もいないんですが?」
         「あっ、そうですか?」

ということで苦戦しました。東大の方はこんな経験はないのでしょうね。
仕方がないので私はみなさん憧れの地方公務員になりました。
だから他のスレで公務員をいじめるのはやめてください。
97: 匿名さん 
[2006-05-03 22:37:00]
三菱地○は東大卒にも敷居が高いよ。
僕は東大の建築系学科出身だったけど、
同期が既に内定出てたからだめだった。
98: 匿名さん 
[2006-05-03 22:51:00]
三井物彦もいいですよ
99: 匿名さん 
[2006-05-03 22:56:00]
物彦??
やはり東大卒のセンスはすごい
100: 匿名さん 
[2006-05-03 23:03:00]
>96
○菱不動産(株)→○菱地所(株)です。すみません。
藤○不動産(株)は最終面接で落とされました。重役と面接だったのですが、
厚いので半袖ワイシャツにネクタイだけで行ったらなぜか?落ちました。
ここは受験者は地方国立と成城〜早稲田・教育までの私大がほとんどでした。
帝大系と早慶の社会科学系学部は別枠で採用試験をしているのかもしれません。
最終面接の前日、公務員試験一次合格のハガキがきたので気力が萎えました。
101: 匿名さん 
[2006-05-04 00:09:00]
まあ、東大卒で自己実現していればすごいでしょ!
さもなければ、ださいでしょ。

うちの会社の経理にいたよ、東大卒。
まだ童貞さんだって。

それは大事なことだから大切にしてくださいって、
呑みに行ったときに言ったら、
「今度ソープに連れて行ってください」って頼まれたよ。
それで日時設定したら、急に腕立て伏せ始めて体鍛えだしただよ(笑)

でも直前逃亡しました!

彼のその後が気がかりです
自己実現果たしたかな〜 加藤く〜ん!
102: 匿名さん 
[2006-05-05 00:14:00]
自己実現の意味がわからん
103: 匿名さん 
[2006-05-05 08:15:00]
私の会社では、東大卒、京大卒などなどうじゃうじゃいる。
でも、必ずしも仕事ができるわけでなく、人間的にできてるわけでもない。
なので若くして窓際族的になってる人も多い。
お勉強だけしてればいいのよー、って「ママ」に言われて育ってきたんだろうな
って感じ。
104: 匿名さん 
[2006-05-05 09:31:00]
三丼物産も捨てがたい
105: 匿名さん 
[2006-05-06 08:25:00]
>103

103みたいな奴たくさんいる。
ステレオタイプな見方しかできない。
攻撃対象にレッテル貼っちゃったら、それで一仕事完了。
柔軟性に欠けるんだよねぇ。
東大卒、京大卒に対してルサンチマンでも感じてるの?
俺は東大卒だけど、あんたみたいな人にはいい加減うんざり。
あんたにはこう答えるよ。
「ええ、ママに言われてお勉強だけしてました。東大合格
できてとってもうれちかったでちゅ。」

「東大卒、京大卒などうじゃうじゃ」
の東大、京大は早大、慶大でもいいし、関学、同志社でもいい。
俺は関西の某上場企業に勤めてる。その地域では名門とされる私立大
出身者の出来の悪さには呆れているが、だからといってその大学
出身者全体が出来悪いっていう風に定理化、公理化することは到底できない。
106: 匿名さん 
[2006-05-06 10:01:00]
>105
私は関西では名門とされている私立大の出来の悪い卒業生です。
はっきりいって大部分は出来が悪いのは確かです。ただ一握りの
頭の切れる仕事のできる人もいます。
東大京大卒はその一握りの比率が高い大学だと解釈しています。
103は東大京大にコンプレックスを抱いているだけなので、許してね!
所詮、私大なんですから。
107: 匿名さん 
[2006-05-06 10:56:00]
東大卒がこんな所にくるか?
来ていたらよほどの あ ほ だ。
108: 匿名さん 
[2006-05-06 11:06:00]
東大出て会社勤めはもったいない
109: 匿名さん 
[2006-05-06 11:23:00]
>>108
愚かな奴。
民間会社でも公務員でもできる奴はできる。
お金に興味あるなら民間だ。
110: 匿名さん 
[2006-05-06 11:50:00]
でも金よりやりがい求めるやつが多い
111: 匿名さん 
[2006-05-06 12:20:00]
民間でやりがいがない?
だったら公務員はやりがいがあるの?
公務員は安定を求める人でしょ。
民間のほうが多方面に事業が展開していてスリリングだがね。
112: 匿名さん 
[2006-05-06 13:53:00]
学者になれんかった輩が
資格とったり公務員や民間にいくっぽい
113: 匿名さん 
[2006-05-06 17:36:00]
>107

あ ほ
です。すんません。ちなみに文1(法学部)、住友生命勤務。ヨロピク!
114: 匿名さん 
[2006-05-06 17:43:00]
>112
私は東大卒じゃないけど、そうは思えません。
大学在学中にキャリア、司法試験に合格する人が一番エライと聞きました。
だって大学教授の年収なんて最高でも1500万にも達しないようですよ。
民間企業だったら30代でもその位、もらっている人がいるでしょ。
それに今は大学院の定員が増えたためオーバードクターがいっぱいいます。
35歳でも定職につけず非常勤で食いつないでいる人はたくさんいます。
学者の生涯賃金はあまり高くありません。私大なら70歳くらいまで働けるけど。
115: 匿名さん 
[2006-05-07 00:00:00]
所詮、ペーパーテストの点数が良いだけではしょうがないよ。
応用力がなくてはね。
日本の官僚制度もペーパーテストだけ良い人を採用している
からいろいろな弊害が出てきている。
日本の教育制度そのものに問題があると言ってもいいが。
116: 匿名さん 
[2006-05-07 00:05:00]
キャリア試験もあまり難しくないので
理系だと学者崩れの人も受験する

学者もピンキリだし年収も高くないことは確かだけど
金以外に仕事に求めるものがあるということだね
117: 匿名さん 
[2006-05-07 00:17:00]
学者も色々だから。
金より研究という人も勿論いるだろうけど
最近は就職にも踏み切れずなんとなく居残っているうちに教授職しかなくなったという
パターンも少なくないでしょ?
118: 匿名さん 
[2006-05-07 00:27:00]
東大行くぐらいなら医学部行った方がましだと思う
文系の人間には難しいだろうけど
東大京大理系レベルなら皆どこかの医学部にはいけるからね
119: 匿名さん 
[2006-05-07 00:35:00]
でも東大京大の医学部ならいいけど、私大の医学部なら慶応だってお金がかかるけど?
120: 匿名さん 
[2006-05-07 00:39:00]
私大の医学部なんてはなから目指さん
私大に行くのは開業医の息子ぐらいでは
121: 匿名さん 
[2006-05-07 00:41:00]
>>119
読解力不足

東大京大理系レベルなら皆旧一期校のどこかの医学部にはいけるからね
ということだと思われ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる