野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20
 

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4

774: 匿名さん 
[2012-08-14 00:19:10]
要するに、真実や事実は
言い方次第で
都合良く表現することができる、ってことですな。
丸い卵も切りようで四角。
775: 匿名さん 
[2012-08-14 00:24:18]
生卵は四角に切れないから。
正しい事実が真実。
776: 匿名さん 
[2012-08-14 00:50:44]
それは、諺に対するヘリクツ。

正しい事実は、先月30戸売り今月20戸売った。
777: 匿名さん 
[2012-08-14 01:28:01]
全体戸数と残戸数考えれば、それは人気があって売れてるっていうことだと思うけど。
780: 匿名さん 
[2012-08-14 13:21:41]
雨降って地固まった感がありますね。
このスレの役割も終わったみたい。
ネガさんも(笑)ってばかりだから気合い入ってないからなぁ。
781: 匿名さん 
[2012-08-14 18:37:09]
779って必死だね(笑)
782: 匿名さん 
[2012-08-14 19:13:13]
(笑)とかwとか書く時点で、程度が知れてる。
ネガとして説得力ゼロで、周りで囃してる(つもりになってる)だけ。
今頃ここを見てる検討者は、ネガ要素とポジ要素は客観的に比較衡量済みでしょ。

レスが1000に届く前に、販売の方は個別撃破のステージに行ってるかな。
残り30戸辺りで、交渉事を含めた戦術にね。

MR1ヵ月余計に構えてると、最低3000万はかかる。粗利3割でも合計1億円売値を下げればトントンだから、その分個別交渉しても損はしないって訳。
全体から見れば野村がそこまでして売り切る必要はないけど、物件毎の限界的な採算を考えれば可能性はあるかも。

その時にいい部屋があれば良いんじゃない?
783: 匿名さん 
[2012-08-14 19:33:20]
まともな文章が書けない方々は、(笑)を付けることで嘲笑しているという事を表現したり、wを語尾に付ける事により文章力のなさを補おうとする。
このような付け足しは、ネガティブな事を言う方に多多く見受けられる。
これ以上の事は言う必要はありませんね。
787: 匿名さん 
[2012-08-14 20:57:57]
ここのポジはネガが何だとか、人格否定ばっかりで中身がない。
マンションに中身がないから、投稿内容にも中身がなくなっちゃうのでしょうか。
788: 匿名さん 
[2012-08-14 21:21:48]
やはりこのスレの役割は終わったと思う。
単なる投稿者同士の中傷合戦となってしまいましたね。
大人らしくスルーしましょうね。
削除依頼でもよいかも。
789: 匿名さん 
[2012-08-14 21:32:58]
そもそも液状化はマンションに関係ないよ
790: 匿名さん 
[2012-08-14 21:35:04]
ネガとはそいうの抜きにして今時、耐震はちょっと思います。
建物を頑丈に作ってもやはり損傷を受けたり高層階は揺れが懸念されます。
納得できるような説明があればいいのですがMRで言われたのは150ニュートンのコンクリートを使ってるから大丈夫とだけしか説明されませんでした。
高層階で検討していますがやはり揺れが怖いです。
791: 匿名さん 
[2012-08-14 21:38:53]
MRに行って実際に話を聞いた人はよくわかると思います、790さんが適当な事を言っているのが。
792: 匿名さん 
[2012-08-14 21:41:56]
791さんは契約者ですか?
耐震でもどこら辺で安心したのか教えてくれると嬉しいにですが。
794: 匿名さん 
[2012-08-14 22:07:31]
プラウド東雲はたしか設計評価で耐震等級1と聞いていますがどうなんでしょ?
免震物件も耐震等級1はとってますから同じでは?
796: 匿名さん 
[2012-08-14 22:20:43]
ん?設計評価は公的だと思ってたのですが違うのですか?
797: 匿名さん 
[2012-08-14 22:49:05]
792さん、791です。
4X階の契約者です。
超高層マンション高層階は地震が起きた時は、その構造上、激しくガタガタと揺さ振られるような揺れ方はしません。ゆっくり大きく揺れるのです。
制震は耐震と比較して揺れ幅をより抑える効果があると言われています。
ここは制震ではありませんが、躯体の構造にバンドルチューブを採用しており、地震時の水平変形を抑える形をとっています。
バンドルチューブ構造とは、ジャングルジムのようなイメージで建物の柱と梁からなるフレームそのものでいくつものチューブ架構を互いに絡み合うように配置し、耐震性能を確保する構造です。この構造で躯体の剛性を高め、強靭さを保ちます。
免震はそもそも50階建て以上の超高層マンションには向いていないという話もあります。免震だからと言って全く揺れないという事はありません。
想像するに、超高層マンションが大きくゆっくりと揺れた時に基盤となる足元にどれだけ引っ張られる力が働くのでしょうね。強烈な力だと思います。
免震ゴムはどれだけの引張力に耐えられるのかはわかりませんが、基盤となる1階の4本の柱部材すべてに150N/mm2の強度を実現した耐震構造のほうが安心感があると考えました。
いずれにせよ、50階建て以上の超高層マンションで未だ震度6強、7とも言われる首都直下地震を経験していないから、どの構造が万全とは言えない事だと思います。
家具固定は当然の事だと思いますが、耐震で揺れるのは耐えるしかないのでしょう。
最後は納得した上での自己責任という事だと思います。
798: 匿名さん 
[2012-08-14 23:00:12]
797さんご丁寧に説明ありがとうございます。
ただバンドルチューブと言うのは一般的に言われてるダブルチューブ構造なので
ジャングルジムのように梁をめぐらすのはラーメン構造だと思います。ダブルチューブのメリットは内周部から外周部に向かって梁が出ない事ですね。
正直、大地震が起こった時に耐震・制震・免震どれが有効なのか分からず悩んでいます。
わざわざ調べて頂いてレスしてもらい感謝しています。
799: 匿名さん 
[2012-08-14 23:06:32]
ダブルチューブは内周と外周は独立していますが、バンドルチューブは内周と外周に梁を通して絡み合わせているのに違いがありますよ。
ラーメン構造との違いは?と言われたら多分決定的な違いを言えないレベルの知識ですが…。
800: 匿名さん 
[2012-08-14 23:11:16]
ダブルチューブでも内周部と外周部つなげますよ。
端部をつなげて井桁状にするのが一般的ですね。
801: 匿名さん 
[2012-08-14 23:46:43]
そうなんですか。
私は専門家ではありませんので、ここを検討している時からいろいろとネットと本を中心に読みあさったくらいの知識しかありませんので。
実際面でこの建物の耐震安全性がどれだけ必要十分条件を満たしているかは計算しようがありません。
同様にそこまでのレベルで他物件が安全性で優れているかも計算はできないですね。
これがたぶん一般的な消費者の姿なのかも。
然るに、自分で納得して自己責任で判断した事ですので797のレスは参考にはならなかったかもしれませんね。
803: 匿名さん 
[2012-08-15 01:14:58]
まあ、人それぞれの考えでいいのでは。
豊洲もよい新築タワマンできればいいなとは思う。自分は3〜4年待つならあまり検討できないかな。
807: 匿名さん 
[2012-08-15 10:34:27]
あの時、8階建ての4階のオフィスにいたけど激しい揺れで死の恐怖を感じたよ。みんな机の下に潜り込んで身動きすらとれなかった。制震ビルなんだけどね。
新宿の高層ビルはネットでも映像がたくさん出ているけど、ゆったり船が揺れるように動いてましたね。
808: 契約済みさん 
[2012-08-15 13:08:41]
高層か低層かによらず地震のときは怖かったという調査結果が新聞に出てましたよ。
そりゃそうでしょうね。
怖さの種類が違うだけのようです。
809: 匿名さん 
[2012-08-15 19:25:32]
次の東海連動地震の際の長周期に対して、免震が果たして有効なのかは、ほとんど公開資料がないのでわかりませんね。
ただ直下型で、横向きの主要動が短時間で終わる場合には、地盤からの短周期の揺れそのものを減免する免震の方が素人目には有効に思えますね。長周期のゆっくり揺れだと、装置の摩擦やダンパーの抵抗で地盤の動きに結局は追従してしまいそうな気がします。

一般的にCGなどで再現されている建物の揺れの違いは、あまりに単純で、かつ普通は中低層の場合をそのまま超高層にしているというまがい物です。実際に予想される地震波を使用したシミュレーションは稀でしょう。

超高層は高さにより全然挙動が変わります。
まあ最高レベルの装置でも、50階で往復2mは揺れるものと思っておけば、免震を買って予想外に被害が出ても、恨むことはないでしょう。
耐震なら3mは揺れますが、現実問題として2mとどう違うかわかりません。
もし免震が建物の震動周期を長期側にもって行くなら、揺れの加速度は相応に小さくできると思いますが。
813: 匿名さん 
[2012-08-16 10:32:06]
>811
ポジさんの新説ですか?
長周期地震動への対策が、免震構造ですよ。
むしろ、直下型の時に耐震のほうが無難という書き方ならわかりますが。
814: 匿名さん 
[2012-08-16 10:36:02]
強固な台地層の上に立つマンションなら耐震でいいかもしれないけれど、
豆腐のように揺れる埋立地の物件は、免震じゃないと長時間揺れ続けてヒビだらけ。
815: 匿名さん 
[2012-08-16 12:17:41]
超高層建物は制震がよいのかもね。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shuto/final/shuto-final-pamphlet.pdf

長周期地震動における免震に関しては、
p.12
長周期時振動の加振では、…免震構造の固有周期と地震動が持っている最もパワーのある周期(卓越周期)とが近接しているため、免震建物が共振し応答が増幅してしまった
p.13
免震構造であるから大丈夫という過信は危険であることが印象づけられる結果でした。
p.29
免震の効果は抜群でも、縦揺れと長周期成分を含む地震に弱いことが浮き彫りになりました。


地震対策に関するいろいろな情報がこちらにも出てきておりますが、いずれにしても、家具等の転倒防止措置対策をしっかりすることが大切なことは確かですね。

816: 契約済みさん 
[2012-08-17 08:31:07]
814さん

私とイメージが正反対です。
豆腐のような埋め立て地は、免震効果が既にあるので上物しっかりの耐震が望ましく、固い地盤なら免震が望ましいと思います。
あと免震のほうが揺れ幅は小さいが長時間揺れると、免震物件MRで説明を受けましたが間違いでしょうか。

ただ、地盤の強弱に関わらずタワーは基礎としっかり繋がっている耐震でないと不安ではないですか。
817: 匿名さん 
[2012-08-17 09:53:52]
緩い地盤を免震効果があるというのは違和感があります。
免震装置は高度に計算された人工物ですから。

ただ、免震の地に足ついてない感はなんとなく分かります。
点在するゴムの上に広面積で乗っかるならともかく、重心の高い細いタワーが地中の杭に直結してないのはおっかない。
818: 匿名さん 
[2012-08-17 12:04:49]
免震装置っていうと一見、カッコいいけどゴムの上に載せてるだけだよ。
免震装置っていうと一見、カッコいいけどゴ...
819: 匿名さん 
[2012-08-17 12:13:00]
東日本大震災、アネハ物件ですら、大丈夫でしたからね。普通に中低層にしておけば?
820: 匿名さん 
[2012-08-17 12:24:01]
耐震派の硬派な俺からすれば、免震なんて玉乗りピエロ。818見れば、おっかなくてしょうがないよ。
でもまあ、免震が安心だって思う人もいるもんだ。
いろいろな考えがあってよい。
821: 匿名さん 
[2012-08-17 12:27:13]
免震はかえって細いゴムの上に生活してると思うと怖いよね。
直下型だと外れちゃう恐れもあるらしい。
822: 匿名さん 
[2012-08-17 12:30:19]
浮き上がり防止措置されているから大丈夫みたいだよ。
でも、たがが外れたら縦揺れで建物が5mは浮くらしい。
824: 匿名さん 
[2012-08-17 15:08:47]
崖っぷちな生活をするよりは…
825: 匿名さん 
[2012-08-17 15:20:55]
>814
>豆腐のような埋め立て地は、免震効果が既にある

では、これからは土地は豆腐状に造成したほうがいいですね(笑)
普通に考えればわかるでしょうが、豆腐やプリンはぶるんぶるん揺れます。
826: 物件比較中さん 
[2012-08-17 16:35:23]
設計会社にいる友人が、
「免震や制震など色々と新しい耐震構造が出てきていて、
たしかに長周期震動には強い。
でも直下型がきたらどんな構造だって高層はどれも終わりだよ。」
と言っていた・・・。

土地持分の多い低層マンションは高額だけど、
命はお金に代えがたいからなあ。。。
827: 匿名さん 
[2012-08-17 16:38:30]
豆腐地盤で直下型が来たら、また想定外というコトバが横行するでしょうね。
828: 匿名さん 
[2012-08-17 16:54:47]
言葉の綾で揚げ足をとる事はないでしょう。

建物は高くなるほど「柳に風」で、超高層タワーマンションはもともと免震効果をもっているのです。そこに免震構造を加えても大きな免震効果は期待できません。と大林組の方がおっしゃってます。
そこで耐震を選びましたってことならば…
そこで我々は制振構造を選びました。というのが、大阪で建設予定されているタワマンのHPに紹介がありました。
大阪の上町断層帯が走っているところに建設予定のタワマンなので、その断層帯が動いた場合でも、その地震動に対して倒壊しないように設計されているとの話。
こちらの物件は、活断層が近くを走っているわけではなく、軟らかい地盤。

現場毎にどの構造手法が最適かを見極めながら判断しているって事でしょう。
829: 匿名さん 
[2012-08-17 18:43:49]
>828
唖然。文系の方ですか?
830: 匿名さん 
[2012-08-17 18:59:18]
免震はタワマンに向かないという事ですよ。プロが言っているので正しいでしょう。
831: 匿名さん 
[2012-08-17 19:34:14]
そう。
だから建築学会でも免震の方が優位な見解は全く出せなかった。
細いゴムn上で外れたりしたら、修復が悲惨なことになるよ。
そう。だから建築学会でも免震の方が優位な...
832: 匿名さん 
[2012-08-17 20:23:10]
長周期対策が免震なんて、はじめて聞いたな。
免震装置をかませることで、振動周期を長期化するってなら話が通るが。
原点がそういう構造だから、建物の固有振動周期が短い低層でこそ効果を最大限に発揮する。

卓越周期が6秒とか8秒とか長いと、加速度は小さくなるから、免震装置が入っていても上物は追従しちゃうんだよ。
ただの玉に乗ってるだけなら違うけど、ゴムとかダンパーには相応の摩擦抵抗があるからさ。
で、万一共振するとマットスラブが逸脱防止の回りの壁に激突して、上物に設計以上の力がかかったりするんだな。

あと頭のいい人がいたら教えて欲しいけど、建築面積1平米あたり50トンはある超高層RC建物を、断震装置で浮かせることは出来るのかしら?
833: 匿名さん 
[2012-08-17 20:27:26]
お金あればだけど、普通に中低層にしておけば?

あねは物件ですら、東日本大震災で特段の被害なかったらしいよ。

今どきの真っ当な地盤の真っ当な中低層物件選べば、間違い無い
と思うけど。
835: 匿名さん 
[2012-08-17 20:30:38]
地盤と躯体が完全絶縁できて初めて、免震の本領が発揮されるのでしょう。
ラピュタの世界でないと無理みたい。
836: 匿名さん 
[2012-08-17 22:47:32]
軟弱な埋立地で地盤の議論すること自体がナンセンス。
側方流動したら免震も耐震も終わり。
837: 匿名さん 
[2012-08-17 23:34:57]
>599

>液状化は対策がしっかりされていれば心配する事もない。側方流動も液状化が起きなければ心配ない。局所的な液状化では側方流動は起きません。
>何を持ってそう言えるかと言うと、実際に液状化対策がしっかりされているところは今回の大震災でも液状化による深刻な被害はなかったからです。
>不安を煽る事を目的とした中身のない、いい加減な書き込みはそろそろ止めたらどうでしょう。
>何度も同じ事を繰り返して言うのではなく、たまにはきちんと液状化対策がされているところも激しい液状化を起こしたという事を証明してみては?
>またその対策内容、工法も詳しく教えてくださいな。
838: 匿名さん 
[2012-08-17 23:35:40]
>807
>あの時、8階建ての4階のオフィスにいたけど激しい揺れで死の恐怖を感じたよ。

↑これってもちろん東雲に立地のオフィース。自社物件に都合の悪い書き込みはデベ営業社員が削除依頼するから前後関係が無茶苦茶。無茶苦茶ぶりは東雲という震度程度で液状化するような脆弱地盤とまるでいっしょ。


>836
>軟弱な埋立地で地盤の議論すること自体がナンセンス。

↑確かに。「耐震」とか「免震」とか議論する以前に震度5程度で液状化するような貧弱で軟弱な地盤そのものが問題。

液状化のメカニズムは今現在も解明されず、未知の部分が多いのに、当マンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るデベも胡散臭い。
839: 匿名さん 
[2012-08-17 23:38:42]
液状化?マンションには関係ないよ

ここ新築だから。

もう大きな地震くるわけないしl。
840: 匿名さん 
[2012-08-17 23:39:11]
野村不動産は市川マンション鉄筋不足事件という不祥事も起こしてる。

鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたよね。

841: 匿名さん 
[2012-08-17 23:41:19]
>839
>液状化?マンションには関係ないよ

また野村営業社員?市川鉄筋不足事件という不祥事を起こすような会社が液状化はマンションに関係ないと言っても説得力ないよ。
842: 匿名さん 
[2012-08-17 23:42:27]
平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続し、批判を浴びた。

不祥事の発覚後にとった対応はというと、ウィキペディアより抜粋:『鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入しコンクリートで固め、「当初設計通りの強度が確保できる」とされた[14][15]。』

この対応を好意的に受け取る人はいないでしょう。「鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入してコンクリートで固め」・・・これは一度は固まったコンクリートを強引に削り取り、そのあと強引に鉄筋を埋め込んで、最初のコンクリートとは(気温や湿度などが)別環境下で作られたコンクリートで固め直されたということ。マンションなどの高層建築物では特に耐震性が求められるというのに、それで大丈夫だと言われても一般の人は不信感を抱く。鉄筋不足が判明した階のスラブ(床部分)からの建築やり直しじゃないと納得できないと考える人がほとんどでしょう。

マンションの鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続していたわけだから、不信感はいっそう高まる。

市川市再開発マンション鉄筋不足事件(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82#.E5.86.8D.E9....

施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者
http://gazz.221616.com/user-42AB37D669821CC977951A8AE9D63C12/blog/entr...
843: 匿名さん 
[2012-08-17 23:45:58]
>838
>液状化のメカニズムは今現在も解明されず、未知の部分が多いのに、当マンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るデベも胡散臭い。

市川鉄筋不足事件という不祥事を起こすようなマンション販売会社がうちのマンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るとさらに胡散臭い。
844: 匿名さん 
[2012-08-18 00:08:11]
荒れるだけですので、スルーしましょう。
845: 匿名さん 
[2012-08-18 00:19:17]
>842
>野村不動産は平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続し、批判を浴びた。

>840
>鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたよね。

>843
>液状化のメカニズムは今現在も解明されず、未知の部分が多いのに、当マンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るデベも胡散臭い。

>市川鉄筋不足事件という不祥事を起こすようなマンション販売会社がうちのマンションは液状化対策済みだから大丈夫ですと言い張るとさらに胡散臭い。


>840-843はスルー出来ない逃れ内容のない事実でしょ?マンション販売会社の工作員?たちが荒らさない限りは荒れないでしょ?都合が悪くなったらスルー?ますます信用失うんじゃないの?
846: 匿名さん 
[2012-08-18 00:22:50]
>845の訂正

誤)>840-843はスルー出来ない逃れ内容のない事実でしょ?マンション販売会社の工作員?たちが荒らさない限りは荒れないでしょ?都合が悪くなったらスルー?ますます信用失うんじゃないの?

正)>840-843の内容はスルーしても逃れようのない事実でしょ?マンション販売会社の工作員?たちが荒らさない限りは荒れないでしょ?都合が悪くなったらスルー?ますます信用失うんじゃないの?
847: 契約済みさん 
[2012-08-18 00:38:18]
ときおり、液状化のメカニズムが解明されていないと書かれますが、どうしたことでしょうか。
私は解明済みだと思うのですがいかがでしょうか。
そもそも解明されてなければ対策も打てないですよ。
848: 匿名さん 
[2012-08-18 00:41:58]
液状化の原理、対策まで載っています。

http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/
849: 匿名さん 
[2012-08-18 00:53:14]
高額な買い物する訳だから売主のHPだけでなく客観的な意見を聞きたいです。
ネガの人も揚げ足とるようなのは慎んで欲しいです。
850: 匿名さん 
[2012-08-18 01:25:46]
847、849さん

液状化の発生メカニズムを解析、判定する方法は、ある程度は正確になってきているが、100%とは言えないということでしょう。

ご参考
http://www.mlit.go.jp/common/000169750.pdf#search='液状化判定の結果及び液状化発生の有無との関係'

発生するのがわかっている地盤であれば対策できるのでしょうが、発生しないと思われていたところも発生している現象があるので解析、判定手法の研究をさらに深めていくという流れですね。
851: 匿名さん 
[2012-08-18 07:25:49]
>ネガの人も揚げ足とるようなのは慎んで欲しいです。
3.11の前なら、原発反対!と叫ぶ人も単なるネガティブ派だったんだろうけど、
大丈夫、大丈夫、とポジティブに考えて原発の近くに住むよりも、少々慎重なネガな人々が、
自分や家族の生活を守れた。 そして今や原発反対が主流派。
埋立地の浦安は、遥か彼方の震源の地震で壊滅した。東海3連動や東京湾北部直下では、
他の埋立地も持ちこたえらないと慎重に考えて警鐘を鳴らしているのがネガティブ派。
そんなの余計なお世話、揚げ足取り慎んでください、埋立地で全然オッケーとポジに考えるか、
もう少し貯金を貯めて木密エリアを除く強固な台地層エリアまで選択肢を広げるかは、貴方次第。
852: 匿名さん 
[2012-08-18 07:48:10]
おカネさえあれば、木密エリアを除く強固な台地層エリアがいいに決まってるでしょ。
853: 契約済みさん 
[2012-08-18 20:26:15]
台地からじゃ海が見えないから私はダメです。
地震対策にこだわりたくてお金あるなら、常識で考えて首都脱出が最善ですよ。
855: 匿名さん 
[2012-08-18 21:53:21]
久しぶりだね。
レベルの高い議論は尽きた感がありますね。
ちょっと前みたいに自然体でフェードアウトしていくんじゃないかな…
857: 匿名さん 
[2012-08-19 05:53:04]
>842
>野村不動産は平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続し、批判を浴びた。

>840
>鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたよね。


不祥事を起こすような会社が販売するようなマンションって大丈夫?このサイトでやたらにプラウド東雲を買わせようとする輩も低レベル。

3.11前には杭打ちも終わってるのに新たに液状化対策済みだから安心安全だというけど、杭打ち終わった状態でどんな対策ができるんだろう?どんな対策を施したのか催促しても何の根拠も示さない。馬鹿の一つ覚えみたいに安心安全だと吠えるだけ。


不祥事を起こすような会社が販売するようなマンションって大丈夫?>842を読んだら不信感と不安が大きくなる。
858: 匿名さん 
[2012-08-19 06:44:33]
東雲が危険なんてメディア報道はないよ。
859: 匿名さん 
[2012-08-19 07:07:33]
>858
>東雲が危険なんてメディア報道はないよ。


2011年3月11日の地震や高層不安に関する記事が集中したのは2011年の3月から6月くらいで1年以上も経過している。新聞メディアのホームペ-ジから削除されて検索できなくなってるだけ。報道はないと言っても信用する人なんていないでしょ?

そもそも市川鉄筋不足事件という不祥事を起こすような会社が販売するマンションだよ?報道がなかったという証拠は?過去に発行されたすべての書籍や雑誌、新聞が保管される国会図書館にでも行けばすぐに確認できるよW いい加減な嘘は止めたほうが良いよW


デベ営業の書き込みは決まって朝の6時~6時半ごろから始まるよね?W 相も変わらずワンパターンW
860: 匿名さん 
[2012-08-19 07:08:48]
完売するか、しないか。それがこの街の評価。
861: 匿名さん 
[2012-08-19 07:15:54]
>完売するか、しないか。それがこの街の評価。

言えてる。プラウドタワー東雲キャナルコートが完成して入居が始まったらホントに完売したかどうかハッキリするよ。

夜に明かりがどれだけともっているか見ものだね?明かりのついてない部屋が半分ちかくあるかもね?
862: 契約済みさん 
[2012-08-19 08:21:28]
857さん

杭打ちが終わっている住居棟部分は311前から液状化対策ずみですよ。
追加対策されたのは公開空地部分なので、杭打ちは関係ないのです。

対策の内容は公式サイトに記載されてるので、参照してください。
みなさんネットで聞きかじれる情報すら取りこぼしているみたいなのですが、大丈夫ですか。
863: 匿名さん 
[2012-08-19 08:46:47]
>862さん、>857ですがあなたこそ大丈夫ですか?W

>杭打ちが終わっている住居棟部分は311前から液状化対策ずみですよ。
>追加対策されたのは公開空地部分なので、杭打ちは関係ないのです。


311前に液状化対策したにもかかわらず液状化した箇所があったことは書かないの?運よく一部だったみたいだけど。それに公式サイト見ても地盤に施された対策って杭打ちくらいのもんだよね?杭打ち以外に地盤にどんな対策が施されたの?具体的に教えてくれる?W

液状化対策なんて東雲という街のある島全体で対策されてないと意味がないよ。側方流動なんて島全体が完全に倒壊箇所がなく、液状化した砂が流れるのを防げる状態じゃないと防げない。震度5強で震源地から900キロも離れていた状況で液状化や大きな亀裂が発生するくらいだから、震度6以上が来たらどうなるんだろうね?イオン前や日経新聞前のみならず、キャナルコート敷地内でも液状化が確認されたからね。

震度6以上が来ても室内もボロボロにひび割れたりしない保証はある?プラウドタワー東雲キャナルコートって耐震1級でしょ?一回の地震に耐えられる程度でしょ?震度6以上の地震が起きれば、震度6以上の余震が複数回は起きるよ。倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える?
864: 匿名さん 
[2012-08-19 09:06:38]
もともと東雲・豊洲・晴海の埋立地は激しい液状化が起きる地域じゃないという事が、今回の震災で証明されてますよ。
局所的な液状化程度では、全く問題ありません。
耐震等級2のマンションなんて全体の4.8%しかない。タワマンにはありません。
耐震等級1で十分耐えれるように設計・施工されています。
室内はきちんと家具を固定していれば問題もそれ程なく、心配する事もないでしょう。
この物件固有の事を言っているのではなく、一般的な話をしているだけですのであしからず。
865: 匿名さん 
[2012-08-19 09:19:05]
>863
どこまで本気で書いているのかな? それらを保証する物件なんて世の中どこをみてもないでしょうに。
866: 匿名さん 
[2012-08-19 09:22:07]
>863>856で、「暇つぶしにからかいに来ている」だけみたい。大きなWつけてるし。
867: 匿名さん 
[2012-08-19 09:28:16]
>864
>もともと東雲・豊洲・晴海の埋立地は激しい液状化が起きる地域じゃないという事が、今回の震災で証明されてますよ。

何も証明されてないよ。晴海が液状化したという話は聞かないけど、東雲や豊洲は震源地から900キロも離れている状況で震度5程度で液状化した。なんの証明にもなってない。震度6以上が来たらどうなるの?そのあと震度6以上の余震が来たらどうなるの?って不安を抱く人がほとんどだよ。

>耐震等級1で十分耐えれるように設計・施工されています。

耐震等級1でも倒壊しないのは当たり前。室内がボロボロになったら意味がない。

>室内はきちんと家具を固定していれば問題もそれ程なく、心配する事もないでしょう。

話の論点をずらそうと必死になってるみたいだけど、倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える? 震度6以上の地震が起きて、その後震度6以上の余震が複数回起きても室内はボロボロにならないと言える?配管などが破壊されることもないと言える?

単なるタワマンならともかくプラウドタワー東雲キャナルコートは、揺れやすい上に揺れ時間も長く、65~70m以上も杭を打たなければならないほどの脆弱な地盤の「東雲」に建てられるタワーマンションだよ?倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える?配管などが破壊されることもないと言える?
868: 匿名さん 
[2012-08-19 09:35:23]
>865さんが言うのが、普通の感覚なのでしょう。
869さんは必死過ぎですよ。
869: 匿名さん 
[2012-08-19 09:36:29]
お金の無い人は賃貸が無難。ここに限らないけど。実際、湾岸の生活は快適だから、お金がある人には購入をお勧めします。
871: 匿名さん 
[2012-08-19 09:46:52]
まあ、そんなにからかいなさんな。
良識を持った言動をしましょうね。
荒らしはだめですよ。
873: 匿名さん 
[2012-08-19 09:57:35]
内陸直基礎より湾岸杭ありを選びます。直基礎なんて、信用ならん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる