なんでも雑談「保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん
 

広告を掲載

にゃにゃにゃ [更新日時] 2011-08-31 16:37:56
 削除依頼 投稿する

色々な意見があるとは思いますが、けんか腰にならず
悩み事や相談事の、意見交換が出来ればいいと考えてスレ立てしました

煽りや荒らしはスルーでお願いします

[スレ作成日時]2006-07-03 12:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん

42: 匿名さん 
[2006-07-12 07:15:00]
そういったことが得意な人とそうでない人がいるのです。
お菓子焼いて裁縫して幸せ、素晴らしいことです。
でも、そういうことに幸せを感じられない女性もいるのですよ。

私も今は赤ちゃんがいるので家にいます。
料理をがんばったり、インテリアに凝ったり
クッションカバー塗ったりうえの子と将棋指したり
宿題みたり・・・・
確かに今必要なことだから、後半年間だからと思って
やっていますが、
この生活一年が限界だな・・・
きついです。
やっぱり仕事したい・・・
43: 匿名さん 
[2006-07-12 10:01:00]
自分のコンディションを自分でうまくコントロールできない不器用な人は確かにいるね。
そのような人は人に使われる立場にいた方がいいのかもね。
44: 匿名さん 
[2006-07-12 12:53:00]
>41さん

私は38さんの気持ちがわかります。
人には、得手不得手もありますし、育児や家事が苦でない、あるいは大好きという
人もいれば、そればっかりしてると息が詰まるとか、あるいは子供はいるけど特に
子供大好きってわけではないし、外で働いているのがいいと言う人もいます。そう
いう人は他に違った才能があったりもするわけです。

41さんのように、家にいるのも楽しいし、職場でいるのも楽しいという人もいるで
しょうね。私もその口です。ただ、育児に関しては、実家や協力者の有無等もかな
り楽しさに影響すると思います。私は子供は好きだったけど、両方の実家がやはり
遠かったので、家族の誰かが病気の時とかかなり辛かったです。そういう時には
幼稚園が始まる前でもせめて保育園に入れたらなぁと、つくづく思いました。その
ためには働いていないといけないので、大変なのは同じなんですけどね(笑)。
近所に親がいたり、2世帯の方が本当に羨ましかったです。「うちの親は全然あて
にならないから」とか「車で2〜3時間もかかるから」とか言いつつも、いざって
時には頼ってらして。そういういざって時に頼れる人がいるといないでは、育児に
対する心境もかなり変わってくると思いますよ。すれ違い気味でごめんなさい。

45: 匿名さん 
[2006-07-12 13:30:00]
>>44
>>40で指摘されております。
46: 匿名さん 
[2006-07-12 13:53:00]
林 真理子氏のような女性が
家事・育児で満足できると思います?

才能のある人、能力のある人が
家庭以外に活躍の場を求めることはあるでしょう。

人によって幸せは違うし
家にいることに幸せを感じる人がいてもよいし、
外で働くことに幸せを感じる人がいてもよいのです。

なぜ専業主婦と兼業主婦バトルにつなげたがるんだろう。
そんなのに関係なく、子どもとの成長を願っているのは
みんな同じなのに。

専業でも兼業でも白い目で見られる子育て、
みんなそれぞれがんばっているのに。
47: 匿名さん 
[2006-07-12 16:19:00]
41,43のような発言はやや思いやりに欠ける気がしますね。
自分と同じでないと批判してしまう、そういう精神がバトルにつながるのでは?
48: 匿名さん 
[2006-07-12 17:19:00]
>>47ほんと同意。とげがあるように聞こえます。
49: 匿名さん 
[2006-07-12 17:53:00]
>批判してしまう
批判かなぁ?感想だと思うけど、ふぅ〜んて感じだが。
50: 19 
[2006-07-12 21:28:00]
皆さんこんばんわ、
保育園への2次預かりの件ですが、報告です。
今週月曜日試しで保育園へ行かせました
最初は先生のもとを離れなかったそうなのですが、
同じ境遇(幼稚園帰り)がきてからは、先生のもとを
離れ遊んだそうです。
21さんのおしゃった通り同じ境遇がいると心強いんですね。
先生からその言葉を聞いたとき21さんの言葉を思い出しました。

まだ3日ですが、すっかりなごみかなり楽しそうです。
幼稚園では先生からの日々の生活の報告はないのですが、
保育園では、今日は何した。誰々とどう遊んだとかの
報告があり、保育園での生活が目に浮かびます。

幼稚園では、何しているのかがほとんどわからなったので、
自分から離れた娘の姿がわかるだけでも預けてよかったと
今は思っています。

その節は色々励ましの言葉を頂き、うれしく思っております。
皆さんの励ましのおかげで、預けることができ、
結果、預けてよかったと思えてよかったです。
51: 匿名さん 
[2006-07-12 21:33:00]
41は、思いやりに欠ける感じ。
43は、批判してる感じ。
52: 匿名さん 
[2006-07-12 21:43:00]
そう?むしろアドバイスしてるようにも見える。
53: ままん侍 
[2006-07-12 22:39:00]
19さん、良かったですね。
やはり子どもが楽しくしてくれるのが一番ですよね。

私がお願いしていた保育園では0歳〜2歳児までは
育児日誌があって、食べたもの、排便、子どもの様子など、
家庭と園での交換日記を毎日受け渡ししていました。

3歳からはそれが無くなって、書かなくていい分、
園での様子が分りにくかったですが、お迎えの時に
先生が色々報告してくれていました。

ただ、保育士によってお話好きの方とそうでない方、
また親も色々ですから、情報を沢山得たいと思われれば
日ごろから保育士とコミュニケーションをとっておくと
他愛無いことなども伝えてもらえるようです。

家庭ではわがままでも、園では先生のお手伝いを率先することを聞き、
びっくりしたり…自分が思う子どもの姿が全てではなく、
先生が見る子どもの様子を聞く事で、少しは多角的に
子どもを見ことが出来たのかなぁと思っています。

利用するという言い方は適当ではありませんが、
保育士さんと何でもお話できる関係が出来ればいいですね。
54: 匿名さん 
[2006-07-13 09:40:00]
うちも、保育園で、どろんこまみれになって、
いろんな歌を覚えて、ダイナミックな遊びを謳歌しています。

いろんな先生に、抱きしめられて、
家に帰ってきてから、先生の名前を歌にして、
大声で歌っています。

何も頼んでいないのに、どんどんお手伝いしてくれたり、
なぐさめてくれたりして、
もう、なんて、この人は天使なの〜〜〜!

って、いう毎日です。

これも、ひとえに、大勢の人たちに
愛されているおかげです。
55: 匿名さん 
[2006-07-13 14:32:00]
それはよかったですね。
保育園ばんざーい。みなさんもっと子どもを産んで保育園に預けましょう。
56: 匿名さん 
[2006-07-14 18:04:00]
39です。41さん、アドバイスとご意見ありがとうございます。実はあのレスを書いたのは生理前だったのでかなり心身ともに不安定でした。今、生理が来てなんだか気持ちも身体も少し楽です。私の場合、産後の体力の回復が完全じゃないのと、生理前の一週間がかなりキツイのです。体の調子が悪くなるとやっぱり考え方も後ろ向きになってしまいますね。(そういう意味では43さんは男性の方なのかと思いました。ホルモンバランスに関係することを「不器用」と表現するのは男性的だなと思いましたので。)ただやはり、私の場合裁縫にもお菓子作りにも興味がないので(笑)、それよりはやっぱり働くほうが好きですね。もしくはその時間を読書に充てたいタイプです。専業の方も兼業の方もみなさん一生懸命子育てをされていると思いますが、やはり「専業主婦的なこと」が好きな方でないと、なかなか私のように時間を持て余してしまうのかもしれません。
57: ニャンコ先生 
[2006-07-14 18:47:00]
私のように自分が働いても保育料を考えたら二束三文じゃ〜!という理由で
離職した人っているのでしょうか^^;気になる〜〜
58: 匿名さん 
[2006-07-14 21:03:00]
>林 真理子氏のような女性が
>家事・育児で満足できると思います?

シュテフィ・グラフは専業主婦で満足してます。
才能があると満足できないような書きかたはちょっと。
ま、確かにその前の専業主婦の方のレスも挑発的に感じてしまいましたが。

グラフには程遠いとしても、日本でなら、ごくごく少数派に入るくらいの才能があっても
専業主婦にあっさりなって幸せな人もいくらでもいるんです。
勿論、きっと経済的にかなり恵まれているからだとは思いますが。
余裕なく、つつましく専業主婦をしなければならないならそういう人も働くっていうかも
しれないかなぁ・・・。
59: 匿名さん 
[2006-07-14 23:26:00]
55さん
本当に、いい保育園がもっと増えて、預け先が増えれば、これから
日本の少子化は防げると思いますね〜。実際、いい保育園にめぐり合って、
家族の育児協力も得られ、仕事も育児もエンジョイできている人は、
3人くらい産んでる人が多いですよね。

専業で自分だけで育児頑張らねば〜っていう環境だと、本当に大変で、
2人が限界って声をよく聞きます。
60: ニャンコ先生 
[2006-07-15 01:03:00]
・・いや、働いてる働いてない関係なく3人目は作ると思うなあ〜^^;
主人も私も3人兄弟なので、うちも3人目作る?(変な意味でなくて・・)と聞いたら
「遊べなくなる(パチに行けなくなる)からもうやめとこう!」と言われました(ーー;

今の首相の方針だと全国的に公立保育園は増やさない、これからは民間委託にしていく
方針だそうです。(保育園で役員をしていた時に民間委託反対を訴えていたけど2、3
年後にはうちの子が通っていた園も民間になってしまうそうです・・)
待機児童ゼロにします!と言ってたのは何だったんだか・・。
61: ニャンコ先生 
[2006-07-15 01:17:00]
↑「方針」を繰り返してしまいました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる