なんでも雑談「保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん
 

広告を掲載

にゃにゃにゃ [更新日時] 2011-08-31 16:37:56
 削除依頼 投稿する

色々な意見があるとは思いますが、けんか腰にならず
悩み事や相談事の、意見交換が出来ればいいと考えてスレ立てしました

煽りや荒らしはスルーでお願いします

[スレ作成日時]2006-07-03 12:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん

No.2  
by 匿名さん 2006-07-03 12:30:00
スレ立てありがとうございます。

情報交換の場として、助かります。
No.3  
by みゃみゃみゃ 2006-07-03 14:29:00
現役の保母さん(私の姉)の声より

家庭事情を、意味がわからず話してしまう子がいます。
暴露されてあわてないよう、子供に聞かれたくない話題は慎重に。

保育園でお風呂に入れてもらえばいい、はだめですヨ。
保育園で朝ごはん食べさせてもらえばいい、はだめですヨ。

お仕事でお疲れかもしれませんが、子供との時間も大事にしてくださいね。
お子さんは元気よく遊んでお昼寝して過ごしていますから、心配なさらず
お互いがんばって毎日をクリアしましょう!
No.4  
by 匿名さん 2006-07-03 20:57:00
ウチはママさん社員がとっても多い。(3人目の育休ってのもいる) 時間に制約があるから、てきぱき要領良く仕事するし、他者へのあたりは柔らかいので、いいなって思う。
大黒柱が二本あったら 安心だしね♪
No.5  
by 匿名さん 2006-07-03 21:05:00
前のスレは、育児をしていない人が
子持ちの専業・兼業主婦を目の敵にしているような
嫌な感じでした。
今度はお母さんたちが、子持ちの同志として
悩みや嬉しかったことなど共有できるといいですね。
私は兼業主婦です。

情報がありすぎて、あと変な事件や
変な若者の氾濫をみて、
毎日自分の子育てはこれでいいのか、
日々迷っています。

毎日の読み聞かせ、早寝早起き、手作りのバランスのよい食事、
家の手伝いをさせること、学年×10分の勉強を
心がけています。
でも、忙しいときはついつい
子供に当たってしまい、反省の毎日です。

端から見ると、仕事も育児も家事もばりばりやってるお母さん
なのかもしれませんが、
現実は「早く、何してんの、こんなこともできないの」
罵声の連続。
母親失格かな・・・・自己嫌悪の日々・・・

でも子どもは今のところ素直に、優しく育ってくれています。
将来殺されたらどうしよう、ちょっぴり不安です。
No.6  
by ままん侍 2006-07-04 05:13:00
>毎日の読み聞かせ、早寝早起き、手作りのバランスのよい食事、
>家の手伝いをさせること、学年×10分の勉強を心がけています。

…すっ、素晴らしい!
そうか…学年x10分かぁ…じゃあ小3の娘は30分?!
〜ありえねぇ〜!(>_<)

小1の息子は最近1日1時間に決められたDSの時間が気に入らず
「誰が1時間って決めたん?何で1時間なん?」
「1日1時間以上やるとゲーム脳になるねんて!」
(…本当は2時間とネットにはあった)
「ママかてPCばっかりやってたらPC脳になんで!」
「ほな、PC1日10分な!ビールは1日1本な!」
「え”っ〜!」(@_@;)

全然関係ないビールの制限に至るのは
夫が叱ったときに「食事ぬき」など
関係ない罰を与えているからでしょう…

敵もさるもの、知恵がついてくると
なかなか難しいです。


No.7  
by 匿名さん 2006-07-04 05:17:00
ままん侍さん、大うけしました^^
>知恵がついてくるとなかなか難しいです。
これホントですね。うちもそのうちなるんだろうな…
No.8  
by 匿名 2006-07-04 08:48:00
ウチの上の子供は女の子で来年小学校。
私が働いているためにもちろん学童保育に行く予定なんだけど
小学校入ってすぐや夏休みってどうなるんだろう。
私が家につく時間は7時前後、それまでの2時間を一人で過ごさせるのか
さらにと思うとすごく不安。実家も遠いのであてにできません。
ウチのマンションは専業主婦が多く、学童に通っている子供は
ほとんどいないようです。どうすればいいんでしょうね。
何か工夫していらっしゃる方ぜひ教えてください。
No.9  
by ↑ 2006-07-04 08:50:00
すいません。変なところに「さらに」って入ってしまいました。
No.10  
by 匿名さん 2006-07-04 09:27:00
>>08
4月にはいってからは学童で面倒見てくれますよ。お弁当持って行くはずです。
夏休みなどの長期休暇もそうです。両親がフルで働いているおうちの方は
学童が終わってから親が帰ってくるまでの時間、ファミリーサポートなどに
お願いしている方が多いです。参考まで。
No.11  
by 匿名さん 2006-07-04 10:41:00
ゲームは一日一時間・・というルールを守らせるので思い出したのですが、
こういう時ってやっぱり父親の威厳(カミナリ)って必要なんだなぁって思います。
実際私たち姉妹が子供だったとき、口うるさく、いつも行動を見張っているようなかーちゃんに対して立て付こうものなら、その様子を見たり知ったとーちゃんの落雷のすごいことすごいこと・・。

普段は優しいのですが、決め事に対して守らなかったときの躾はすごかったし、正直めちゃくちゃ父の存在は怖かったです。
この「怖い」と言うのが、今世間では「子供が萎縮してしまって自由な発想がもてない」とか、
「人間不信になってしまう」とか、過剰にとらえられてしまっているのが残念ですね。

高校生くらいになる頃には、そういった躾の仕方をしてくれた両親に感謝するようになりました。
No.12  
by 匿名さん 2006-07-04 11:24:00
>>11さん、スレ違いかもしれませんが
うちはまだ上の子が4歳(娘)なのですが、パパが甘いというか
すでに子どもになめられている気がします

パパが注意しているときは、口を出さないように気をつけているのですが
普段が優しくてガツンと叱る事がないので、横で聞いているとイライラします

反抗的な態度をとる時期なのだろうけど、パパをなめた態度が目についてしまって
それが気にならないパパもどうなのかな?と思ってしまいますね

パパは娘に甘いって言うけど、こんなものなのでしょうか?
No.13  
by 匿名さん 2006-07-04 11:28:00
私は、子供の頃よく父に怒鳴られたり、たまーに叩かれたりしました。
怖かったし、萎縮もしたけど、それがなにかを妨げたか、と言われたら、「べつに〜」です。
怖いと思いながらも、自分で「本当にいけなかったのか?」とか考えるようになっていったし。
多少理不尽だと思ったことは勿論あります。
でもそれは、人間不信につながっていくようなものではありませんでした。
「あの時は、思わず手がでてしまった」という父親の話を聞いたときは、
ああ、父も人間なんだなと親近感を覚えたものです。
ん?ちょっとスレッドの趣旨から外れてしまったかな?すみません。
No.14  
by 匿名さん 2006-07-04 11:39:00
私の母親は父親のことを子供の前でひどく悪く言う人でした。父親が悪い部分も多くありますが、私にとって父親はまったく怖いという対象ではありませんでした。
子が父親をなめるのは、母親が父親を尊敬していない、父親の陰口を子の前で言ってたりってことが影響してませんか?
No.15  
by 12 2006-07-04 12:10:00
>>14
それは全然逆ですね
私も両親が離婚していて、父親の悪口を聞かされて育ってきたので
そこの所は特に気をつけています

私は彼を尊敬していますし
子どもにも「うちで一番エライのはお父さんなのよ」って常に言っています
ただ、仕事が忙しくて週末しか顔をあわせないせいか
小さいときはパパがコワイ存在だったようで
一緒に昼寝もお風呂も無理でした

下の子が出来てからやっと、パパと一緒に遊んだり出来るようになって
最近はパパのお休みを心待ちにしているのですが
普段顔を合わさないせいか、なにしろ甘い・・・
「さぁこれでご飯だから片づけようね〜」って時も
「やだやだもっとあそぶ〜」って言われたら
その後5回くらいは「これで最後」とか言ってます(苦笑)

私は彼に何の文句もないのですが
そこらへんのメリハリは、しっかりして欲しいなぁ〜と思っています

すっかりスレ違いでごめんなさい
よそのお宅も甘いのかなぁ?って思ったので
No.16  
by 匿名さん 2006-07-04 12:26:00
子供あ親の様子をみながら、態度を調整するような気がします。
ここまでやっても怒られない。じゃあもうちょっと・・・って
一発でも本気で娘さんを怒った父親なら、そうそうなめられたりはしないと思います。
きっと旦那さんもまだ許容範囲なんだと思います
もっとなめるようなことがおきたなら、きっとガツンって言うんじゃないんですかね。

ってうちがそうだったので。
旦那が怒っても、怒り方も中途半端なので、娘はほとんどふーんって感じの態度でした。
だんだん娘がエスカレートしていき、そのうち旦那がブチってきれました。
それはそれは恐ろしいこと・・・
娘も父親を怒らしたら怖いを知り、本気で怒られる前にはふざけるのをやめるようになりましたよ。

たまに読みが外れおもいっきり怒られたりしてますが・・

>08さん
学童には電話されました?
私の場合ですが、
間に合わないお母さんたちはどうしているんですか?って聞いたら
色々対処方法を教えていただきました。
そのうちの一つが、近場の無認可保育園が学童までのお迎えサービスを行っていて、
そのあともお母さんが迎えにくるまで保育園で見てくれるそうです。
うちも7時ごろ帰ってくるので、その保育園にお迎えをお願いしてみようと思います。

あとは、やっぱりファミリーサポートですかね。
うちの地区の児童保育は、誰かがお迎えにいかないといけないシステムなので、
一人で帰らすはだめなのです。

08さんのところは一人帰宅O.Kなんですか?
No.17  
by 11 2006-07-04 12:44:00
すっかり話を脱線させてしまってすみません(‾▽‾;)
私はまだ子供のいない兼業主婦なのですが、ゆくゆくは・・と思っております。
皆様のご意見や実体験など、色々参考にさせてくださいませ♪
No.18  
by 12 2006-07-04 13:49:00
私も本当にすれ違いでごめんなさい
11さん同様、年内の引っ越しが終わったら働きに出る予定です

>>16さん
そう言われてみれば、まだ許容範囲なのかもしれません
>それはそれは恐ろしいこと・・・
うちもそうなれば、わかるかも知れませんね
確かに、甘えたりふざけたりしているのかも

レスありがとうございました
No.19  
by 匿名さん 2006-07-04 22:28:00
幼稚園の後、保育園に預けようと思ってます。
2次保育なんですが、やはり一つに絞ったほうがいいのでしょうか?
娘に保育園だけでもいい?って聞くと、前は保育園もいやだって言っていたのに、
今は周りの空気を感づいているのか、幼稚園はやめたくないと、
その後の保育園なら行くからとなみだ目で訴えてきます。

これ以上親の都合に合わせてはかわいそうだと思い、
じゃあ幼稚園の後は保育園で待っててねということになりました。

2次保育ってどんなかんじなんでしょうか?経験あるママさんおりますか?
No.20  
by 匿名さん 2006-07-05 07:54:00
>>19さん
うちの近所の幼稚園では、延長保育もありますが
時間的に難しいのですか?
No.21  
by 匿名さん 2006-07-05 10:43:00
>>これ以上親の都合に合わせてはかわいそうだと思い、
>>じゃあ幼稚園の後は保育園で待っててねということになりました

それも結局は、親の都合に合わせてるって思えるのですが・・・
幼稚園とはまた違う人間関係に入っていくって子供に負担が大きくないかなと心配です。
その保育園には同じように幼稚園の保育後くるお子さんは他にもいるんですか?
お仕事は、毎日残業あるのですか?
私も働いていますが、そういう事を考慮して延長保育があるところに入園させました。
No.22  
by 匿名さん 2006-07-05 15:39:00
ファミサポさんのところで預かってもらったらどうかなあ。
No.23  
by 匿名さん 2006-07-05 15:46:00
結局子どもは不安でなみだ目になるんだよね・・・
いろんな人に接してもらって元気に楽しく過していると思っていても
実際はそうでないこともあるんですよね・・
No.24  
by 匿名さん 2006-07-05 15:51:00
不安な心で帰ってきたら、ぎゅーーーっと思いっきり抱きしめて!
No.25  
by 匿名さん 2006-07-05 15:53:00
保育園で育った友だちに、
どうだった?って尋ねたら、
「うーん、楽しかった思い出しかない」
って、答えてくれました。

他の鍵っ子の友だちにも尋ねたら、
「保育園も、学童も面白かったよ」

統計をとったわけではないので、偏っていますけど、
ふたりとも、両親との絆がしっかりしていて、
友だちもたくさんいますよ〜。
No.26  
by 19 2006-07-05 16:12:00
3つの市がくっついている境目に住んでました。
私が育児休暇から復帰するころは、自分の市の保育園はなく、
市外の無認可も数少なく、入れませんでした。

義母は、孫を見るのが夢だったと預かることを喜んで引き受けてもらえました。
(もちろん、月謝を保育園と同額だけお渡ししました)

娘が幼稚園に入るころには、保育園も増え無認可ならなんとか入れそうになりました。
保育園か幼稚園か決めるときに、義母が「保育園はかわいそうだから自分がお迎えをするから
幼稚園にいれなさい」と言われ、こちらも今まで見てもらってましたし、
そのまま言うとおりに幼稚園に入れました。

しかし、年長になる4月に、義母は、働き出してしまったのです。
理由は、近くに大型スーパーがオープンし、今逃すと求人がないと、
幼稚園のお迎えは今までどおりするし、娘には迷惑をかけないと・・・
ですが、実際は、残業があったり、お迎えができなく義父に頼んだりしてなんとか
してくれている様子だったのですが、
そのうち、義父も義母もなぜうちが観ないといけないんだ!!みたいな様子。

その様子を私が感づく頃から、娘がお迎えは保育園でもいいよって言い出したのです。
何か感づいたのかな〜と、居づらいなら保育園のほうがましなのかなとも。
ただ娘の要望は幼稚園は今までどおり行きたいと言っていたので、
その要望くらいは叶えてあげようかと思ったのですが、
実際はどうなんだろうと思って、経験者の方にお聞きしたかったのです。

私は、約束どおり幼稚園が終わるまでは守って欲しかったのですが、
旦那は、もう俺たちの都合に親を巻き込むのはやめようと・・・

運よく無認可のほうに空きがあり、そこはうち以外の幼稚園のお迎えなども
行っているので、幼稚園帰りの子は他にもおります。

私は、帰りが7時過ぎてしまうので、幼稚園の延長保育は難しいです。
主人の収入だけでは、暮らしていけないので、仕事をやめるわけにはいきません。
No.27  
by 匿名さん 2006-07-05 16:30:00
では、やっぱり、ファミサポさんがおすすめですよ。
近くでやっていらっしゃいませんか?

私の地区では、6時から23時まで対応されています。
No.28  
by 匿名さん 2006-07-05 16:34:00
無認可の保育園がお迎えしてくださるなら、
お子様の様子を見つつ、やってみる価値もありますね。

身内よりプロの保育士さんの方が、いいですよ。
義理立て抜きだし。
No.29  
by ニャンコ先生 2006-07-05 17:01:00
19さん初めまして
お義母さんは働く意欲があって頼もしいですねー!
うちの子は4年間通った保育園から幼稚園に転入しました。
初めはあと1年と少しだったので、なんとしても卒園させて
あげたかったのですが、諸事情により仕事を辞めました。

幸い19さんの娘さんは保育園でもいい、と言っているので、
保育園に転園するのはどうでしょう。子供は結構たくましい
から新しい環境にはすぐ慣れると思います^^

主人も私も実家が遠いので両親を頼れませんでした。(お迎えはいつも
19時ぎりぎりで土曜も預けていました)
難しいとは思いますが、義父母を頼らない働き方というのも、視野に
入れられてはどうでしょう・・。頑張ってくださいね〜(^^)/~
No.30  
by ニャンコ先生 2006-07-05 17:09:00
27さん
ファミサポというものがあったんですね〜!知らなかった!
私の場合はもう最初から保育時間内で済むような仕事を探していました。
ずーと事務系だったけど、今度働くなら保育園に預ける必要のない、
夜間短時間の清掃がいいかな〜と思っています。
No.31  
by 21 2006-07-05 18:10:00
>>19さん、
そのような事情がおありだったんですね。
保育園に同じようなお子さんがいらっしゃるんでしたらお友達もできそうですね。
ファミサポも、いい人に当たればラッキーですよね。
(利用したことはありませんが、TVで特集を見た時にこんな方が近くに居たらいいな〜って)
価格もそんなに高くないので一度、問い合わせてみるのもいいかもしれませんよ。
お子さんは、今までも頑張ってきてたんですね。
子供って見てないようで見てますよね。
帰宅後は疲れてますが、子供との時間も大事ですね。お互い頑張りましょうね。
No.32  
by 19 2006-07-05 21:27:00
ありがとうございます。まさか温かな言葉をいただけるとは思ってなかったので、
すごくうれしいです。

とりあえず、幼稚園→保育園で保育園に慣らし、娘が保育園だけでもいいって
言ってくれたら、保育園一本にしようかなと思ってます。
2本立ては保育料も2倍で・・・正直苦しいですね(^^;
でも、今までと義母に預けていたのと同じくらいの出費なので、
なんとかやっていけそうです。

その保育園は、学童のお迎えもやっているので、
小学校の学童のお迎えをお願いしようと思っていたところだったので、
今から慣れさせるのにいい機会かなと前向きに考えていきたいと思います

ファミリサポートは、1時間780円だったので、毎日数時間見てもらうことになるので、
出費がきつく断念しました。
No.33  
by 20 2006-07-06 06:40:00
>>19さん
そうでした
うちの近所の保育園でもお迎えやっています

確かに、保育料2倍にお迎えも別料金でしょうから、大変ですね
小学校も低学年の時は、幼稚園と変わらない時間に帰宅ですよね
私はまだ働きに出ていませんが
うちの近所は学童保育が縮小傾向で、廃止案が出ているので
先行き不安に感じています
頑張ってくださいね

No.34  
by 匿名さん 2006-07-06 09:33:00
みんな、働いているママは、同じ思いをしていると思いますよ〜。
No.35  
by 匿名さん 2006-07-06 20:45:00
学校を卒業してから、同じ職場に勤めてました。
子を産んでからも育児休暇をとり、続けています。
もうじき13年。子供は6歳になり、来年小学校です。

今の勤務地まで通勤時間30分なんですが、
ビルを引き払うということで、異動命令がでました。
もうそこは取り壊すので、異動を受け入れるしかないのですが、
次なる職場は1時間10分。今までが自由に休めたりと自分の都合で
どうにでもなり、上司も子育てに理解のあるかたで、
色々と優遇してくれいました。
今度の異動でその上司からも離れるし、職場も変わるしで
これからのことが不安です。

迎え時間も今より遅くなるし、だったら近場で転職をした方がいいのかなとも・・・

皆さんは、どのくらいの通勤時間をかけてらっしゃいますか?
No.36  
by 匿名さん 2006-07-06 21:50:00
1時間半です。
No.37  
by ままん侍 2006-07-07 22:16:00
自転車で10分くらいかな…下の子も学校に上がりましたが、
それまでは自宅から会社に行く途中に保育園があるという
実に恵まれた環境で6年間、通いました。

上の娘が入学するに当たり、6時定時を4時半にしてもらいました。
融通のきく会社だから出来たことなのでしょうが。
その後、私自身の希望と会社の思惑が合致して娘が2年の冬に
また6時定時に戻って勤務しています。ありがたいことです。

35さんの勤務先移動は大変ですね。
子どもさんが入学されるまで、
新しい職場での様子を見てみるのが、よろしいのではないでしょうか。

子どもさんが一番手のかかる時を
がんばって勤めてこられたのですから
これから子どもの手の離れる時期に辞めてしまわれるのは
もったいない気がします。

職種ですとか存じませんし、一概には言えないのかもしれませんが、
一般的に再就職で同等の待遇は期待できません。

まずは、新しい職場に前向きに取り組むことを最優先に
お考えになられてはいかがでしょう。
以外に案ずるより生むが易しだったりして…(o^-')b
No.38  
by 匿名さん 2006-07-07 23:11:00
私は1時間半かかる職場で働いています。
定時は19時までなので、上の子が生まれてからはさすがに
フルタイムがきつく感じて、通常の半分の勤務にしてもらい
ました。産後すぐに働いたので、それでも搾乳とかあって
大変でしたが、なんとかやってきた感じです。お給料は半分に
なりましたが、細々とでも仕事を与えてもらって続けられることに
感謝しています。仕事を辞めて家で育児のみなんて、ちょっと
考えられないんです。逃避とか言われるかもしれませんが、
実家も遠くて年1回帰れるかどうかという感じですし、身寄りのない
この地で育児だけをして暮らしていたら、気が狂いそうで私には
できませんでした。例えば3年くらい職場を離れてしまっても、
また戻れるあてがあるならよかったのですが、保証がなかったので
絶対今の仕事に固執するつもりいます。
No.39  
by 匿名さん 2006-07-09 03:41:00
38さん、わかります、その気持ち。私も今四ヶ月の乳児を育てていますが、実家も飛行機で帰るような場所で身寄りのいないところで一人での子育てです。毎日毎日家の中にいるのはきついですよね。私は以前からの仕事を今は土曜日一日だけのパートで働かせてもらっています。完全母乳で哺乳瓶をいやがるため、まだ人には預けられませんが、もう少し大きくなったら保育園に預けて仕事復帰しようと思っています。専業主婦か兼業かというのは、その人に向いたことをやればいいと思っているので、私のように働くことが好きな人間はこれでいいんだと思っています。仕事から帰ってくると子供がかわいくて仕方ないです。
No.40  
by 仙人 2006-07-11 12:40:00
できれば、改行されて
しかも短く願いたいのですが。
No.41  
by 匿名さん 2006-07-11 19:24:00
>39さん
そんなに家にいるときついですか?
私は専業主婦も兼業もどちらも向いているんですよ。
ただ、それぞれにはベストな時期があるのだと思っているんです。
末っ子が小学中学年になるまでは専業主婦してました・・
乳児の時も、幼児の時も、一年生がいる時もその時々の楽しみ方を満喫しました。
家にいると家事はどこまでも終わりというものがないし
掃除や洗濯、料理やお菓子作り、子どものかばんや洋服縫ったり、パッチワーク・・・
そのどれもを育児とともに楽しくできたことは幸せな想い出です。
きついのは・・・一体どうしてでしょうか?

今はフルタイムで働いていますが、それもまた楽しくて
夕方は確かにバタバタと大忙しですが子どもたちも手伝ってくれるのです。

いろいろ悩むことなく両方経験できてありがたいことです。

No.42  
by 匿名さん 2006-07-12 07:15:00
そういったことが得意な人とそうでない人がいるのです。
お菓子焼いて裁縫して幸せ、素晴らしいことです。
でも、そういうことに幸せを感じられない女性もいるのですよ。

私も今は赤ちゃんがいるので家にいます。
料理をがんばったり、インテリアに凝ったり
クッションカバー塗ったりうえの子と将棋指したり
宿題みたり・・・・
確かに今必要なことだから、後半年間だからと思って
やっていますが、
この生活一年が限界だな・・・
きついです。
やっぱり仕事したい・・・
No.43  
by 匿名さん 2006-07-12 10:01:00
自分のコンディションを自分でうまくコントロールできない不器用な人は確かにいるね。
そのような人は人に使われる立場にいた方がいいのかもね。
No.44  
by 匿名さん 2006-07-12 12:53:00
>41さん

私は38さんの気持ちがわかります。
人には、得手不得手もありますし、育児や家事が苦でない、あるいは大好きという
人もいれば、そればっかりしてると息が詰まるとか、あるいは子供はいるけど特に
子供大好きってわけではないし、外で働いているのがいいと言う人もいます。そう
いう人は他に違った才能があったりもするわけです。

41さんのように、家にいるのも楽しいし、職場でいるのも楽しいという人もいるで
しょうね。私もその口です。ただ、育児に関しては、実家や協力者の有無等もかな
り楽しさに影響すると思います。私は子供は好きだったけど、両方の実家がやはり
遠かったので、家族の誰かが病気の時とかかなり辛かったです。そういう時には
幼稚園が始まる前でもせめて保育園に入れたらなぁと、つくづく思いました。その
ためには働いていないといけないので、大変なのは同じなんですけどね(笑)。
近所に親がいたり、2世帯の方が本当に羨ましかったです。「うちの親は全然あて
にならないから」とか「車で2〜3時間もかかるから」とか言いつつも、いざって
時には頼ってらして。そういういざって時に頼れる人がいるといないでは、育児に
対する心境もかなり変わってくると思いますよ。すれ違い気味でごめんなさい。

No.45  
by 匿名さん 2006-07-12 13:30:00
>>44
>>40で指摘されております。
No.46  
by 匿名さん 2006-07-12 13:53:00
林 真理子氏のような女性が
家事・育児で満足できると思います?

才能のある人、能力のある人が
家庭以外に活躍の場を求めることはあるでしょう。

人によって幸せは違うし
家にいることに幸せを感じる人がいてもよいし、
外で働くことに幸せを感じる人がいてもよいのです。

なぜ専業主婦と兼業主婦バトルにつなげたがるんだろう。
そんなのに関係なく、子どもとの成長を願っているのは
みんな同じなのに。

専業でも兼業でも白い目で見られる子育て、
みんなそれぞれがんばっているのに。
No.47  
by 匿名さん 2006-07-12 16:19:00
41,43のような発言はやや思いやりに欠ける気がしますね。
自分と同じでないと批判してしまう、そういう精神がバトルにつながるのでは?
No.48  
by 匿名さん 2006-07-12 17:19:00
>>47ほんと同意。とげがあるように聞こえます。
No.49  
by 匿名さん 2006-07-12 17:53:00
>批判してしまう
批判かなぁ?感想だと思うけど、ふぅ〜んて感じだが。
No.50  
by 19 2006-07-12 21:28:00
皆さんこんばんわ、
保育園への2次預かりの件ですが、報告です。
今週月曜日試しで保育園へ行かせました
最初は先生のもとを離れなかったそうなのですが、
同じ境遇(幼稚園帰り)がきてからは、先生のもとを
離れ遊んだそうです。
21さんのおしゃった通り同じ境遇がいると心強いんですね。
先生からその言葉を聞いたとき21さんの言葉を思い出しました。

まだ3日ですが、すっかりなごみかなり楽しそうです。
幼稚園では先生からの日々の生活の報告はないのですが、
保育園では、今日は何した。誰々とどう遊んだとかの
報告があり、保育園での生活が目に浮かびます。

幼稚園では、何しているのかがほとんどわからなったので、
自分から離れた娘の姿がわかるだけでも預けてよかったと
今は思っています。

その節は色々励ましの言葉を頂き、うれしく思っております。
皆さんの励ましのおかげで、預けることができ、
結果、預けてよかったと思えてよかったです。
No.51  
by 匿名さん 2006-07-12 21:33:00
41は、思いやりに欠ける感じ。
43は、批判してる感じ。
No.52  
by 匿名さん 2006-07-12 21:43:00
そう?むしろアドバイスしてるようにも見える。
No.53  
by ままん侍 2006-07-12 22:39:00
19さん、良かったですね。
やはり子どもが楽しくしてくれるのが一番ですよね。

私がお願いしていた保育園では0歳〜2歳児までは
育児日誌があって、食べたもの、排便、子どもの様子など、
家庭と園での交換日記を毎日受け渡ししていました。

3歳からはそれが無くなって、書かなくていい分、
園での様子が分りにくかったですが、お迎えの時に
先生が色々報告してくれていました。

ただ、保育士によってお話好きの方とそうでない方、
また親も色々ですから、情報を沢山得たいと思われれば
日ごろから保育士とコミュニケーションをとっておくと
他愛無いことなども伝えてもらえるようです。

家庭ではわがままでも、園では先生のお手伝いを率先することを聞き、
びっくりしたり…自分が思う子どもの姿が全てではなく、
先生が見る子どもの様子を聞く事で、少しは多角的に
子どもを見ことが出来たのかなぁと思っています。

利用するという言い方は適当ではありませんが、
保育士さんと何でもお話できる関係が出来ればいいですね。
No.54  
by 匿名さん 2006-07-13 09:40:00
うちも、保育園で、どろんこまみれになって、
いろんな歌を覚えて、ダイナミックな遊びを謳歌しています。

いろんな先生に、抱きしめられて、
家に帰ってきてから、先生の名前を歌にして、
大声で歌っています。

何も頼んでいないのに、どんどんお手伝いしてくれたり、
なぐさめてくれたりして、
もう、なんて、この人は天使なの〜〜〜!

って、いう毎日です。

これも、ひとえに、大勢の人たちに
愛されているおかげです。
No.55  
by 匿名さん 2006-07-13 14:32:00
それはよかったですね。
保育園ばんざーい。みなさんもっと子どもを産んで保育園に預けましょう。
No.56  
by 匿名さん 2006-07-14 18:04:00
39です。41さん、アドバイスとご意見ありがとうございます。実はあのレスを書いたのは生理前だったのでかなり心身ともに不安定でした。今、生理が来てなんだか気持ちも身体も少し楽です。私の場合、産後の体力の回復が完全じゃないのと、生理前の一週間がかなりキツイのです。体の調子が悪くなるとやっぱり考え方も後ろ向きになってしまいますね。(そういう意味では43さんは男性の方なのかと思いました。ホルモンバランスに関係することを「不器用」と表現するのは男性的だなと思いましたので。)ただやはり、私の場合裁縫にもお菓子作りにも興味がないので(笑)、それよりはやっぱり働くほうが好きですね。もしくはその時間を読書に充てたいタイプです。専業の方も兼業の方もみなさん一生懸命子育てをされていると思いますが、やはり「専業主婦的なこと」が好きな方でないと、なかなか私のように時間を持て余してしまうのかもしれません。
No.57  
by ニャンコ先生 2006-07-14 18:47:00
私のように自分が働いても保育料を考えたら二束三文じゃ〜!という理由で
離職した人っているのでしょうか^^;気になる〜〜
No.58  
by 匿名さん 2006-07-14 21:03:00
>林 真理子氏のような女性が
>家事・育児で満足できると思います?

シュテフィ・グラフは専業主婦で満足してます。
才能があると満足できないような書きかたはちょっと。
ま、確かにその前の専業主婦の方のレスも挑発的に感じてしまいましたが。

グラフには程遠いとしても、日本でなら、ごくごく少数派に入るくらいの才能があっても
専業主婦にあっさりなって幸せな人もいくらでもいるんです。
勿論、きっと経済的にかなり恵まれているからだとは思いますが。
余裕なく、つつましく専業主婦をしなければならないならそういう人も働くっていうかも
しれないかなぁ・・・。
No.59  
by 匿名さん 2006-07-14 23:26:00
55さん
本当に、いい保育園がもっと増えて、預け先が増えれば、これから
日本の少子化は防げると思いますね〜。実際、いい保育園にめぐり合って、
家族の育児協力も得られ、仕事も育児もエンジョイできている人は、
3人くらい産んでる人が多いですよね。

専業で自分だけで育児頑張らねば〜っていう環境だと、本当に大変で、
2人が限界って声をよく聞きます。
No.60  
by ニャンコ先生 2006-07-15 01:03:00
・・いや、働いてる働いてない関係なく3人目は作ると思うなあ〜^^;
主人も私も3人兄弟なので、うちも3人目作る?(変な意味でなくて・・)と聞いたら
「遊べなくなる(パチに行けなくなる)からもうやめとこう!」と言われました(ーー;

今の首相の方針だと全国的に公立保育園は増やさない、これからは民間委託にしていく
方針だそうです。(保育園で役員をしていた時に民間委託反対を訴えていたけど2、3
年後にはうちの子が通っていた園も民間になってしまうそうです・・)
待機児童ゼロにします!と言ってたのは何だったんだか・・。
No.61  
by ニャンコ先生 2006-07-15 01:17:00
↑「方針」を繰り返してしまいました。
No.62  
by 匿名さん 2006-07-15 16:17:00
あと、住環境がましにならないと。
60や70平米の広さでは・・・。
No.63  
by 匿名さん 2006-07-17 09:58:00
>ニャンコ先生
まさに現在格闘中です。
働いても、保育料を払ったら手元に戻るのは、ほんのわずか。
なのために正社員でがんばっているのか。
うちの幼稚園は5時まで預かってもらえます。
延長保育という形ではなく、そこの幼稚園がどうせ先生たちが残っているので、
5時までに迎えに来てもらえれば、いいですよ」って
それを利用してパーとしている主婦の方のほうが、私より手元に残るお金があり、
さらに子供と過ごす時間もある。
私は幼稚園のあと保育園コースなので保育料2倍。
だったらやめようかな〜とも・・・
小学校で保育料がかからなくなって元が取り戻せるかなとも
せめてそれまで続けるか、格闘中です。

そこに、勤務地の移動で通勤時間も倍、迎えに行くのが8時近くになってしまいます。
だんだんやめようかという思いに。
でも逃げているみたいで・・・
働くのを続けたのも、自分も39さんのように、家事が好きではありません。
それだったら、働きながらのほうが自分の精神のバランスが取れると思ったからです。
正社員でなくともパートで十分かなと・・
めざせ小学校の目標もあるし、ここで挫折しては・・・
うーん悩みます
No.64  
by ニャンコ先生 2006-07-18 14:03:00
63さんこんにちは!
時間外保育が5時まである幼稚園、なんて羨ましい〜!
娘が通っている園はきっかり2時お迎えです^^;

このご時世、退職したら再び正社員になれるチャンスがあるのかどうか。
でも勤務先が異動になって大変・・悩むところですね(ーー;
もうこれ以上無理じゃ〜〜!という所までお仕事を続けられては
どうでしょうか・・。実情を知らないのにこんな無責任なことしか
言えませんが、63さん頑張ってくださいね〜!ρ(^^)/°
No.65  
by ニャンコ先生 2006-07-18 15:04:00
>時間外保育が5時まである幼稚園
じゃなかったですね・・^^;失礼しました。
大らかな先生なんですね〜!!
No.66  
by 匿名 2006-07-23 15:37:00
63さん、難しいところですね。正社員のメリットとパートのメリットで判断するしかないですね。
正社員でいると産休や育児休暇、有休、厚生年金や福利厚生など一応そろってますもんね。
私も大学をでてからずっと同じ職場で働いているのですが子育てをするようになってから
正社員のメリットをありがたく感じています。まわりの方の理解のおかげで急な子供の発熱でも
早く帰ることができますし。私の知人はパートだったため二人目の妊娠がわかって具合が悪くなると
即解雇されていました。正社員ではさすがにこんなことはないと思います。
でも63さんのように帰宅が8時だと私はちょっと考えるなー。毎日7時過ぎの私でも保育園から
帰った後は大変で夕食の用意(ほとんど朝作っているので温めるだけですが)からお風呂、
洗濯のかたづけ、寝かしつけまでバタバタですから。
8時まで預けるとなると延長保育も料金が高くなりませんか?勤務先が遠くなってもお給料は増える
わけではないので負担も大きくなるような気がします。朝も早くなると思いますし。
いろいろ考えるとあるかどうかわかりませんが私の場合近くにいいところってことになりそうです。
63さんの体への負担とお子さんの負担を考えてお互いラクな様にされるといいと思いますよ。
すいません。勝手な意見で。
No.67  
by 匿名さん 2006-07-23 19:49:00
勤務先近くに引っ越すのはいかがですか?

私は、産休でやめた後、なんども仕事をはじめようと、
準備に準備を重ね、やっと、週4回のパートの職につけて、娘を保育園に
預けはじめました。7時までの契約で、6時ちょっとすぎに迎えにいってますが、
保育料金、64000円かかっています。交通費、昼食代も2万以上かかるので、
手元に残るのは、月4万程度。それでも、自分の能力を発揮できる
仕事ができ、充実感があり生きる目的を取り戻しました。

ですが、よくあるように、子どもが熱を出し、今月は、1/3しか保育園にいけず、
病院代もかかり、パートなのと締め切りに追われる仕事のため、休めず、
夫の1/10の収入しかないのに、夫に休んでもらわざるのえず、今度は両親に預けると、
子どもがかわいそうなので、母から仕事をやめろと責められ、つくづく
正社員だったら、もう少し休みがとりやすかったのではと思います。

私は8年前くらいに正社員をやめ、ジャンプアップを望み留学しましたが、結局、
その後、正社員ほどのチャンス、給料も、休み、待遇も受けられてません。
特に、出産時、子どもがいる場合は、もっと、正社員ほど、恵まれていると思います。
がんばって、続けてほしいと思います。

No.68  
by ニャンコ先生 2006-07-23 20:20:00
元の職場(パート)は、賞与は一万^^;で退職金はありませんでしたが、
社会保険、厚生年金、有給、産休・育休、福利厚生施設の利用等は完備
されている会社でした。

会社の就業規定にもよりますが、労働基準法で定められているので、
パートも有給等を利用できると思います〜。(詳細はサイトでご確認を^^)

働くからには損のないように働きたいし、家族や自分に無理のないように
働けるのが理想ですよね。(こんな事くらいしか言えなくてすみません!)
No.69  
by 21 2006-07-24 11:33:00
>>19さん
お子さんが馴染んでくれて良かったですね。これで19さんも安心して働けますね。
最初ちょっとキツイ感じの投稿になるかなって迷ったのですが、子供の気持ちを
考えて書くことにしました。子供って意外なところで残酷なとこあるから心配で。
しかし、いい先生&お友達に出会えたみたいで私も安心しました。
これからも両立、大変でしょうが頑張ってください。
私は出産を機にパートに代わりましたが、子育ても楽しむ時間できて良かったかな
と思っています。
経済的には少し苦しくなりましたが(^_^;
No.70  
by 購入経験者さん 2007-07-05 15:49:00
育休3年もらっている公立保育士です。現在子供ひとりで、復帰予定ですが子育てしているうちに考え方が変わり、退職を考えるようになりました。
理由は、2人目もゆっくり自分で育てたいと思ったからです。
今3年もらっていて復帰後また妊娠、それから3年下さいなんてありえないので復帰後、半年くらい働いて切りよい新年度でやめるか(年度途中復帰なので)このまま退職するかで悩んでいます。
自分の身勝手なので職場のみなさんのことを思うと退職理由もなんて言ったらいいかわかりません。
本当に悩んでいます。
半年だけ働くのも逆に迷惑かなとも思うし今まで手当てをもらっていたのに辞めるのでは社会的にもどうなのかな。って思ってしまいます。

産休のまま辞めた人の前例などあったら教えて下さい。
アドバイスよろしくお願いいたします。
No.71  
by 土地勘無しさん 2007-07-05 16:33:00
保育園の先生で、三人子育てした人がいました。
子どもが出来た時、泣きながら、申し訳ないと謝ったら、
まわりの保育士さんたちが、
みんな、助け合って子どもを育てるの、
だから、あなたも、いつか恩返しする番が来た時に、返せばいいのよ、
と、産休をとるようにすすめたそうです。

そして、その先生は、今は、
思う存分、保育士として大活躍しています。

とても、頼りがいのある先生でした。

二人目が産まれてから、考えてもいいのでは?

3歳くらいになったら、幼稚園や保育園でお友達とのふれあいも
必要になると思います。
No.72  
by 匿名さん 2007-07-06 15:24:00
来年4月から子供を市立保育園に預けて週3回くらい
パートで働こうと思っている者です。
近所も専業主婦の方が多くて情報がないので
ぜひ教えていただきたいのですが
主人の年収と合算で世帯年収650万円台くらいだと
保育料は月額いくらくらいになるのでしょうか?
月の保育料によっては幼稚園の延長保育を利用した方が
お金がかからないのでは?とこちらを見て疑問に思ったので
質問させていただきました。
No.73  
by 匿名さん 2007-07-06 23:16:00
夏休み等の長期休業が幼稚園はあるよ。
あと親が参加する行事が多いし、お手伝いも多い。
No.74  
by 匿名はん 2007-07-06 23:36:00
今年の出来事ですが職場に産休、育休取得中に妊娠、
そして退社した正社員がいました。

育休中も復帰を悩んでいる様子でしたので親身に相談にのり
自分の思うようにすればよい旨を伝えました。
彼女も思案し復帰しますと言ってきた矢先に妊娠しました。

一人目の子供が重い病気かもしれず検査結果待ちだったにも
関わらず避妊は無しかよ〜!という気持ちと
復帰すると言った気持ちは嘘だったのか?という気持ちで
腹立たしいにも程がありました。
当然復帰すると言うことで会社にもその旨を伝えており
上司も尽力してくれていた矢先の出来事です。

即戦力として当てにしていた訳ではありませんが
あまりにも身勝手でいい加減なその態度に
言葉がでませんでした。

退社なら退社でいいんです。
復帰するなら全力でフォローもします。
私は、いい加減な対応だけはしてほしくないと思います。

こういう女性がいるから女性の社会的地位が向上しないんです。
No.75  
by 匿名さん 2007-07-06 23:51:00
74さん

だって・・その人は仕事のために生活してるんじゃないんだもの。
人のご懐妊をそのように言うものではありません。
その人はその人、貴方は貴方でいいじゃない?
そうした考え方の女性が社会的地位をアップさせるんだと思うよ。

私にはまだ子供いませんが、生まれたあかつきには・・と今からいろいろ考えます。仕事はどうしよう、保育園も楽しそうだけど、いろいろ学ぶ時期はそばにいたいな・・と。
No.76  
by 匿名さん 2007-07-07 00:01:00
>>72
市町村によって保育料はかなり変わってきます。
保育料は前年度の源泉徴収票の所得税額によってランク分けされ
金額が決まります。詳しくはお住まいの役所の保育課で保育料を
きいてみてはどうでしょうか。

幼稚園の延長保育で充分間に合う仕事ならそれでも
いいのではないでしょうか。(短期でしょうか?)
73さんのおっしゃるように幼稚園は夏休みや春休みがありますね。
No.77  
by 働き者ママ 2007-07-09 03:00:00
他人は他人、自分は自分・・・。

社会的地位のアップがどうとかいう問題の前に、同じ職場で同じように妊娠して産休・育休を取ろうとする人が「どうせ、この人も辞めるんでしょ?」って思われるのがかわいそう。。。
No.78  
by 匿名さん 2007-07-09 08:15:00
74さんは親身になって相談にのっていただけに、
その人のいい加減とも思える対応に腹が立ったのでしょう。
75さんの言うようにたしかに
>その人は仕事のために生活してるんじゃない
かもしれませんが、会社組織の一員として(社会人として)
責任を持った対応をすることは必要ですね。
会社や会社の人に最低限迷惑をかけないように配慮するなど・・。
誤解を受けたら、そうではないことを説明することも大切なことです。
そういったことが欠けていたのでしょう。
74さんの言い方はキツく感じますが、
家族を大切にすることと同時に周囲にも気遣いを忘れない
素敵な女性になるように心掛けたいと、
自戒をこめて思いました。
No.79  
by 匿名さん 2007-07-09 08:32:00
私も74さんの言うことを理解できます。
産休・育休、これは「職場復帰」を前提にとるものです。
戻らないのなら辞めれば良いのです。
私は女性が多い銀行に勤務していましたが6年間に5名程の産休をとった先輩が居ました。
全員が産休・育休が明けてすぐに戻られました。
お休みの間は補充が無いので本当に大変でしたが、みんな愚痴一つ言わずに頑張りました。
必ず戻ると信じて、と言うより「戻らない」なんて疑ってもみませんでした。

私は、結婚を機に退職しました。
仕事に未練がなかったわけではありませんが「休んだあとの貢献」を実現する自信が無かったからです。
「育休・産休」に限らず「お互い様」が必要な場面では信頼に値する行動が社会人としては必須ではないでしょうか。
No.80  
by 匿名さん 2007-07-09 10:17:00
せっかく親身になって、自分の時間をさいて相談してあげ、
「あなたの思うようにすればいい」って言ってあげたのに
まさか避妊もせずにやって子供をつくるなんて・・
思うようにすればいいって言ったけど、
もう一人妊娠しろなんて言ってないぞ!
復帰するなんて言葉をちらつかせるから、
別に即戦力になってる子じゃないけど相談にのってあげたのに
わたし馬鹿みたいじゃない!
こんな人がいるから私まで同じように思われるのよ、働く女性の地位が下がるのよ。

だよね?
この憤りを丁寧に記しているだけでしょう?

会社のことや社会的な責任力っていうより、わたしはこの人が馬鹿をみた・・ってことに腹を立ててるのが主と見た。
私も働く♀ですが、同僚でそうなったとしても多少驚きはするけど責任感がない!なんてレッテルは貼らない。
そんなことよりやるべきこと(仕事)は沢山あるからね。
No.81  
by 匿名さん 2007-07-09 12:28:00
でも社会的責任を果たせない同僚がいるなんて・・・。
同じ働く女として悲しい。
No.82  
by 女上司 2007-07-09 12:42:00
>煽りや荒らしはスルーでお願いします

74さんのレスに反応すると、もともとのこのスレッドの主旨からどんどん外れていきますので、もうこの辺でストップしましょう。

74さんの意見にどーのこーのは別スレをお立て下さい。
No.83  
by 匿名さん 2007-07-09 13:13:00
「産休・育休とらせて貰ったけどやっぱりやめるわ」
良いんじゃないの。
女は気楽に生きてくれた方が可愛いよ。
企業にとっても”含み損”の範囲だ。
社会で楽に生きられる分を家で優しく笑っていられるエネルギーに
回してくれればいいよ。
No.84  
by 入居済み住民さん 2007-07-09 22:13:00
子供が小学生のうちは、母親は専業主婦が望ましいと、どこかで聞いたことがあります。
大人になって、仕事や恋愛、結婚などにおいて人間関係をうまく築くことができない人は「両親が共稼ぎの夫婦」が多いとか何とか。
祖父母でも、母親代わりにはなれないそうです。
No.85  
by 匿名さん 2007-07-09 22:21:00
>>84
まじっすか???

なんてな・・
No.86  
by 入居済み住民さん 2007-07-09 23:02:00
「三文安」ってヤツね。
現代に換算すると三文どころじゃないんだろうな・・・。
No.87  
by 匿名はん 2007-07-09 23:24:00
皆さんの地域の学童は何年生までですか?

小学生高学年で授業についていけない子の両親が共働きというケースが
多々あり、問題になりつつあるそうですよ。

鍵っ子は学校から帰って来て留守番をしてる間、ゲームをするわけでもなく、
TVを見るわけでもなく、友達と遊ぶわけでもなく、寝る、そうです。
そして、夜中1時くらいまで起きていて、朝は起きれず、朝食もロクに食べずに学校へ。寝不足・朝食抜きで学校の授業に集中できるはずがなく落
ちこぼれていく。

こうならない為にはどうすればいいんでしょうね?
No.88  
by 匿名さん 2007-07-10 01:12:00
早寝早起き
No.89  
by とくめいさん 2007-07-10 11:34:00
>87

その例は夫婦共働きというより、育児放棄ではないですか?
共働きだからといって子供の面倒や状況把握&指導を怠って良いわけではありませんよね。

こうならないためにはどうすればよいか?

親は仕事もする、子供もちゃんと育てる、
以上です。
No.90  
by 匿名さん 2007-07-10 11:58:00
共働きで毎日両親が夜中まで戻ってこないなら、良い影響なんぞ無いだろう。
北欧の国みたいに、フルタイムワーカーでも18:00には家に帰られるなら
いいんだが。
# パートタイムなら問題なし
No.91  
by 匿名さん 2007-07-10 12:35:00
私はパート(銀行)の仕事をしていましたが最近辞めました。
一年生の壁にぶちあたったクチです。
10時〜15時30分という勤務でしたが平日が休めない。
この3ヶ月間は一度も学校行事や保護者会に出られませんでした。
運動会も雨で平日に順延・・・行けませんでした。
「正社員は休めてもパートは休めない」職場でした。
違う銀行ですが私も元銀行員、パートさんは休めなかっです。
家族のスケジュールと合わせながら働くって難しいですね。
No.92  
by 匿名さん 2007-07-10 12:55:00
>90

それは87のコメントに対してかい?
深夜までってのは子供が起きてる時間であって、両親が仕事から帰ってくる時間ではないよ。
そりゃ子供がいるのに深夜まで一人にさすような共働きはいいわけないよね。

ただ87が言うのは普通の共働きを前提として、子供がおちこぼれると意見してるのだよ。
No.93  
by 匿名さん 2007-07-10 13:39:00
あと塾の送り迎えが出来ないよね。
私が小学生のころは(40近いです)近所のそろばん塾とかに友達と行って
明るいウチに帰ってきたけど。
今は始まる時間も終わる時間も遅くなって親が送り迎えだものね。
あと高学年になると学習塾に持っていくお弁当も必要になるし。
No.94  
by 匿名さん 2007-07-10 14:09:00
高学年になると、学童がなくなるから、
学童代わりに、習い事に通わせてるって話も聞きます。
家に1人で置いておくよりは、安心ってことみたいですね。
No.95  
by 匿名はん 2007-07-10 14:11:00
87です。

特異稀なケースではないです。
高学年にはそういう子が何人もいます。

高学年といえども夜10時には寝かせたい。
帰宅してからの時間は3時間から4時間と非常にタイト。
仕事で疲れているのに、家に帰ってからもフル稼働。
早く子供を寝かせてやりたいが、子供とコミュニケーションをゆっくり
とろうと思えば寝かせる時間は遅くなる。
家事を済ませるだけで手いっぱい。
わかっちゃいるが、子供が部屋で大人しくしているとつい放ったらかしに・・・。
子供は部屋で夜中までゲーム。友達とメールやチャット。
自分の方が先に寝てしまっていた。

(帰宅後、塾や習いごとをしている子は夕寝をする間がないので、夜中まで起きている子は少ない。)

ある現役の教育者に聞いた話です。
現実によくあるパターンだそうです。

昔の鍵っ子は外に出れば誰かが遊び相手がいただろうし、親が帰って来るまで
寂しい思いをせずに待ってたんだろうけど、近頃の子供はだいたい塾や
習い事に行ってしまって、遊んでくれる相手がいない。
No.96  
by 匿名さん 2007-07-11 00:25:00
うちの子のクラスには、ある不登校の男児がいます。
その子の家庭は母子家庭で、母親は夜勤で夜おらず、
昼は寝てるような生活をしてるため、
子供は深夜遅くまで起きて好き勝手してるため、
翌朝起きられず、結果、学校にも行けず、
それがきっかけで不登校になったそうです。
もちろん、昼間はは母親にかまってもらえないので(寝てるので)、
その子も家でゴロゴロしてるようです。

子供が再登校できるような努力もしてないようです。
(学校との連絡や先生の家庭訪問の拒否など)
こういうのも、育児放棄のように思えるんですが。
No.97  
by 匿名さん 2007-07-11 21:52:00
育児放棄だと指摘しているだけでは
良い方向に進まないと思います。
96さんはお子さんと同じクラスのそのお子さんに対して、
何か行動していらっしゃるのですか。
No.98  
by 匿名はん 2007-07-11 23:45:00
>96
そのご家庭はきっと生活していくのに精一杯なんでしょうね。
>97
育児放棄されてる家庭に対して私たちに何ができると思われますか?
97さんなら何がしてあげれると思いますか?
はっきり言って、私ならそのご家庭の状況がこれ以上悪化しないよう
陰で祈るしかできないです。それが現実じゃないでしょうか?


このスレの主旨は、極端な例を挙げて下馬評をすることではなく、
実際仕事を持ちながら子育てしている、又はこれからしようと思っている
お母さんたちが、仕事と育児の両立をさせるために有効な情報を交換したり
直面している悩みを相談することだ思うのですが?
No.99  
by 匿名さん 2007-07-12 00:04:00
何か出来ること・・・。
役所の福祉科に連絡するくらいでしょうか。
プロの立場でもなかなか家庭の中に立ち入れない状態のなか私たちが
出来ることって本当に皆無に近いわ・・・。
No.100  
by 匿名さん 2007-07-12 01:19:00
97さんならどう行動を起こすのですか?
参考までにお聞かせください。
私もかわいそうに・・・と思いつつも
何もできないです。
自分たちの家庭をなんとかするのに精一杯です。

母子家庭で頑張っているお母さんがたが増えていますが、
これ以上アメリカのように離婚率が高くならない社会に
なるといいですね・・・。
No.101  
by 匿名さん 2007-07-12 01:51:00
>>98
>>100
97です。

私も正直わかりません。
自分もわからないのに何故「何か行動していらっしゃるのですか?」
などと伺ったかと申しますと、
96さんの書き込みを読んで、96さんは不登校児について
心配していらっしゃるのか、または単にあげつらっているのか
疑問を感じたからです。

中三の息子の同級生にも不登校児がいますが、私も何ができるというわけではありません。
ただ息子は小学校の頃その子と仲が良かったためか、
今でも休日など、ときどき小学校時代の友達と遊ぶときは
彼を誘って一緒に遊んでいます。
我が家を会場にしたクリスマス会にも元気な顔を見せてくれました。
 
三者面談の際先生に様子を尋ねたところ、彼は今
不登校児のための教室に週に何日か通っているそうです。
No.102  
by 匿名さん 2007-07-12 08:48:00
>101さん
自分も行動をおこしていないのなら、
96さんには言えないと思います。
私は読んでいてあげつらっているようには感じませんでした。

母子家庭でも立派に育てているお母さんはたくさん
いますし、お母さん思いの立派な子もいます。
私の父も生まれてすぐに交通事故で父(おじいさん)
を亡くしましたが、尊敬できる父です。

レスのように母子家庭だからといって、家庭訪問を放棄したり、
子供が不登校なのに何もしない母親は育児放棄だと
思います。

ここで議論してもはじまらないのですが・・・。
そうならないように、仕事との両立のいい知恵出し合って
いきたいですね。
No.103  
by 上尾くん 2011-08-31 16:37:56
たいへんだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる