なんでも雑談「保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん
 

広告を掲載

にゃにゃにゃ [更新日時] 2011-08-31 16:37:56
 削除依頼 投稿する

色々な意見があるとは思いますが、けんか腰にならず
悩み事や相談事の、意見交換が出来ればいいと考えてスレ立てしました

煽りや荒らしはスルーでお願いします

[スレ作成日時]2006-07-03 12:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

保育園、幼稚園にお子さんを預けて仕事されてるお母さん

22: 匿名さん 
[2006-07-05 15:39:00]
ファミサポさんのところで預かってもらったらどうかなあ。
23: 匿名さん 
[2006-07-05 15:46:00]
結局子どもは不安でなみだ目になるんだよね・・・
いろんな人に接してもらって元気に楽しく過していると思っていても
実際はそうでないこともあるんですよね・・
24: 匿名さん 
[2006-07-05 15:51:00]
不安な心で帰ってきたら、ぎゅーーーっと思いっきり抱きしめて!
25: 匿名さん 
[2006-07-05 15:53:00]
保育園で育った友だちに、
どうだった?って尋ねたら、
「うーん、楽しかった思い出しかない」
って、答えてくれました。

他の鍵っ子の友だちにも尋ねたら、
「保育園も、学童も面白かったよ」

統計をとったわけではないので、偏っていますけど、
ふたりとも、両親との絆がしっかりしていて、
友だちもたくさんいますよ〜。
26: 19 
[2006-07-05 16:12:00]
3つの市がくっついている境目に住んでました。
私が育児休暇から復帰するころは、自分の市の保育園はなく、
市外の無認可も数少なく、入れませんでした。

義母は、孫を見るのが夢だったと預かることを喜んで引き受けてもらえました。
(もちろん、月謝を保育園と同額だけお渡ししました)

娘が幼稚園に入るころには、保育園も増え無認可ならなんとか入れそうになりました。
保育園か幼稚園か決めるときに、義母が「保育園はかわいそうだから自分がお迎えをするから
幼稚園にいれなさい」と言われ、こちらも今まで見てもらってましたし、
そのまま言うとおりに幼稚園に入れました。

しかし、年長になる4月に、義母は、働き出してしまったのです。
理由は、近くに大型スーパーがオープンし、今逃すと求人がないと、
幼稚園のお迎えは今までどおりするし、娘には迷惑をかけないと・・・
ですが、実際は、残業があったり、お迎えができなく義父に頼んだりしてなんとか
してくれている様子だったのですが、
そのうち、義父も義母もなぜうちが観ないといけないんだ!!みたいな様子。

その様子を私が感づく頃から、娘がお迎えは保育園でもいいよって言い出したのです。
何か感づいたのかな〜と、居づらいなら保育園のほうがましなのかなとも。
ただ娘の要望は幼稚園は今までどおり行きたいと言っていたので、
その要望くらいは叶えてあげようかと思ったのですが、
実際はどうなんだろうと思って、経験者の方にお聞きしたかったのです。

私は、約束どおり幼稚園が終わるまでは守って欲しかったのですが、
旦那は、もう俺たちの都合に親を巻き込むのはやめようと・・・

運よく無認可のほうに空きがあり、そこはうち以外の幼稚園のお迎えなども
行っているので、幼稚園帰りの子は他にもおります。

私は、帰りが7時過ぎてしまうので、幼稚園の延長保育は難しいです。
主人の収入だけでは、暮らしていけないので、仕事をやめるわけにはいきません。
27: 匿名さん 
[2006-07-05 16:30:00]
では、やっぱり、ファミサポさんがおすすめですよ。
近くでやっていらっしゃいませんか?

私の地区では、6時から23時まで対応されています。
28: 匿名さん 
[2006-07-05 16:34:00]
無認可の保育園がお迎えしてくださるなら、
お子様の様子を見つつ、やってみる価値もありますね。

身内よりプロの保育士さんの方が、いいですよ。
義理立て抜きだし。
29: ニャンコ先生 
[2006-07-05 17:01:00]
19さん初めまして
お義母さんは働く意欲があって頼もしいですねー!
うちの子は4年間通った保育園から幼稚園に転入しました。
初めはあと1年と少しだったので、なんとしても卒園させて
あげたかったのですが、諸事情により仕事を辞めました。

幸い19さんの娘さんは保育園でもいい、と言っているので、
保育園に転園するのはどうでしょう。子供は結構たくましい
から新しい環境にはすぐ慣れると思います^^

主人も私も実家が遠いので両親を頼れませんでした。(お迎えはいつも
19時ぎりぎりで土曜も預けていました)
難しいとは思いますが、義父母を頼らない働き方というのも、視野に
入れられてはどうでしょう・・。頑張ってくださいね〜(^^)/~
30: ニャンコ先生 
[2006-07-05 17:09:00]
27さん
ファミサポというものがあったんですね〜!知らなかった!
私の場合はもう最初から保育時間内で済むような仕事を探していました。
ずーと事務系だったけど、今度働くなら保育園に預ける必要のない、
夜間短時間の清掃がいいかな〜と思っています。
31: 21 
[2006-07-05 18:10:00]
>>19さん、
そのような事情がおありだったんですね。
保育園に同じようなお子さんがいらっしゃるんでしたらお友達もできそうですね。
ファミサポも、いい人に当たればラッキーですよね。
(利用したことはありませんが、TVで特集を見た時にこんな方が近くに居たらいいな〜って)
価格もそんなに高くないので一度、問い合わせてみるのもいいかもしれませんよ。
お子さんは、今までも頑張ってきてたんですね。
子供って見てないようで見てますよね。
帰宅後は疲れてますが、子供との時間も大事ですね。お互い頑張りましょうね。
32: 19 
[2006-07-05 21:27:00]
ありがとうございます。まさか温かな言葉をいただけるとは思ってなかったので、
すごくうれしいです。

とりあえず、幼稚園→保育園で保育園に慣らし、娘が保育園だけでもいいって
言ってくれたら、保育園一本にしようかなと思ってます。
2本立ては保育料も2倍で・・・正直苦しいですね(^^;
でも、今までと義母に預けていたのと同じくらいの出費なので、
なんとかやっていけそうです。

その保育園は、学童のお迎えもやっているので、
小学校の学童のお迎えをお願いしようと思っていたところだったので、
今から慣れさせるのにいい機会かなと前向きに考えていきたいと思います

ファミリサポートは、1時間780円だったので、毎日数時間見てもらうことになるので、
出費がきつく断念しました。
33: 20 
[2006-07-06 06:40:00]
>>19さん
そうでした
うちの近所の保育園でもお迎えやっています

確かに、保育料2倍にお迎えも別料金でしょうから、大変ですね
小学校も低学年の時は、幼稚園と変わらない時間に帰宅ですよね
私はまだ働きに出ていませんが
うちの近所は学童保育が縮小傾向で、廃止案が出ているので
先行き不安に感じています
頑張ってくださいね

34: 匿名さん 
[2006-07-06 09:33:00]
みんな、働いているママは、同じ思いをしていると思いますよ〜。
35: 匿名さん 
[2006-07-06 20:45:00]
学校を卒業してから、同じ職場に勤めてました。
子を産んでからも育児休暇をとり、続けています。
もうじき13年。子供は6歳になり、来年小学校です。

今の勤務地まで通勤時間30分なんですが、
ビルを引き払うということで、異動命令がでました。
もうそこは取り壊すので、異動を受け入れるしかないのですが、
次なる職場は1時間10分。今までが自由に休めたりと自分の都合で
どうにでもなり、上司も子育てに理解のあるかたで、
色々と優遇してくれいました。
今度の異動でその上司からも離れるし、職場も変わるしで
これからのことが不安です。

迎え時間も今より遅くなるし、だったら近場で転職をした方がいいのかなとも・・・

皆さんは、どのくらいの通勤時間をかけてらっしゃいますか?
36: 匿名さん 
[2006-07-06 21:50:00]
1時間半です。
37: ままん侍 
[2006-07-07 22:16:00]
自転車で10分くらいかな…下の子も学校に上がりましたが、
それまでは自宅から会社に行く途中に保育園があるという
実に恵まれた環境で6年間、通いました。

上の娘が入学するに当たり、6時定時を4時半にしてもらいました。
融通のきく会社だから出来たことなのでしょうが。
その後、私自身の希望と会社の思惑が合致して娘が2年の冬に
また6時定時に戻って勤務しています。ありがたいことです。

35さんの勤務先移動は大変ですね。
子どもさんが入学されるまで、
新しい職場での様子を見てみるのが、よろしいのではないでしょうか。

子どもさんが一番手のかかる時を
がんばって勤めてこられたのですから
これから子どもの手の離れる時期に辞めてしまわれるのは
もったいない気がします。

職種ですとか存じませんし、一概には言えないのかもしれませんが、
一般的に再就職で同等の待遇は期待できません。

まずは、新しい職場に前向きに取り組むことを最優先に
お考えになられてはいかがでしょう。
以外に案ずるより生むが易しだったりして…(o^-')b
38: 匿名さん 
[2006-07-07 23:11:00]
私は1時間半かかる職場で働いています。
定時は19時までなので、上の子が生まれてからはさすがに
フルタイムがきつく感じて、通常の半分の勤務にしてもらい
ました。産後すぐに働いたので、それでも搾乳とかあって
大変でしたが、なんとかやってきた感じです。お給料は半分に
なりましたが、細々とでも仕事を与えてもらって続けられることに
感謝しています。仕事を辞めて家で育児のみなんて、ちょっと
考えられないんです。逃避とか言われるかもしれませんが、
実家も遠くて年1回帰れるかどうかという感じですし、身寄りのない
この地で育児だけをして暮らしていたら、気が狂いそうで私には
できませんでした。例えば3年くらい職場を離れてしまっても、
また戻れるあてがあるならよかったのですが、保証がなかったので
絶対今の仕事に固執するつもりいます。
39: 匿名さん 
[2006-07-09 03:41:00]
38さん、わかります、その気持ち。私も今四ヶ月の乳児を育てていますが、実家も飛行機で帰るような場所で身寄りのいないところで一人での子育てです。毎日毎日家の中にいるのはきついですよね。私は以前からの仕事を今は土曜日一日だけのパートで働かせてもらっています。完全母乳で哺乳瓶をいやがるため、まだ人には預けられませんが、もう少し大きくなったら保育園に預けて仕事復帰しようと思っています。専業主婦か兼業かというのは、その人に向いたことをやればいいと思っているので、私のように働くことが好きな人間はこれでいいんだと思っています。仕事から帰ってくると子供がかわいくて仕方ないです。
40: 仙人 
[2006-07-11 12:40:00]
できれば、改行されて
しかも短く願いたいのですが。
41: 匿名さん 
[2006-07-11 19:24:00]
>39さん
そんなに家にいるときついですか?
私は専業主婦も兼業もどちらも向いているんですよ。
ただ、それぞれにはベストな時期があるのだと思っているんです。
末っ子が小学中学年になるまでは専業主婦してました・・
乳児の時も、幼児の時も、一年生がいる時もその時々の楽しみ方を満喫しました。
家にいると家事はどこまでも終わりというものがないし
掃除や洗濯、料理やお菓子作り、子どものかばんや洋服縫ったり、パッチワーク・・・
そのどれもを育児とともに楽しくできたことは幸せな想い出です。
きついのは・・・一体どうしてでしょうか?

今はフルタイムで働いていますが、それもまた楽しくて
夕方は確かにバタバタと大忙しですが子どもたちも手伝ってくれるのです。

いろいろ悩むことなく両方経験できてありがたいことです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる