野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-07 16:22:20
 

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。

[スレ作成日時]2012-05-15 19:16:50

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート3

710: 匿名さん 
[2012-05-28 05:32:48]
>>662
>その写真の物件ですが、本文にもマンション本体は液状化対策しているので影響ないと書かれています。
あの状態で影響ないのですか?それは住んでいる人の話でしょうか?
ちなみにどちらに影響ないとはどちらに書いてあるのでしょう?教えていただけないでしょうか。
711: 匿名さん 
[2012-05-28 07:27:40]
新市場の話はこちらのスレで持ち上げるのは適当ではないかな。湾岸スレにも先に上げていらっしゃるみたいですね。
しかし、それだけのお金を新市場に注ぎ込むのなら復興とか地震対策に充ててほしいものですね。
712: 匿名さん 
[2012-05-28 07:58:28]
8割も売れたんだ。。。。いつの間に。。。。。



また、ネガに騙された!!!!!
716: 匿名さん 
[2012-05-28 10:54:30]
この物件の運河側は、プチ側方流動で地面が割れた事実も、デベは伝えてますか?
この物件の運河側は、プチ側方流動で地面が...
718: 匿名さん 
[2012-05-28 14:15:23]
人気と地震、液状化は関係ない。
スレ趣旨逸脱
719: 土地勘無しさん 
[2012-05-28 14:22:26]
とあるプラウド物件の検討スレを覗いていたら、
やたらに豊洲に誘導したがる書き込みがあって、
豊洲のプラウドを探していたんですが、東雲だったんですね。
ビーコンタワーの隣ですよね?
すごく活発な検討スレで驚きました。
もう少し研究してみます。え?もう遅い!ですか?
720: 匿名さん 
[2012-05-28 14:40:04]
716さん
護岸のひび割れに関しては営業さんから聞いてなく心配になったので直接港湾局に問い合わせました。

護岸の液状化、側放流動は認められませんでした。東雲地域は液状化の影響はほとんどなかったと。
内部護岸に関しては、水門・防潮堤で守られている地域で、現在は外郭の防潮堤の整備をメインに行っております。
東雲の辰巳運河側の護岸自体の整備は一通り終わってますが、耐震対策の整備はこれからを予定しております。
現在は辰巳橋北側の護岸は耐震対策整備が完了しており、辰巳橋から辰巳桜橋にかけての護岸の耐震整備は数年内に行う予定です。
護岸に沿ってひび割れしているのは本設構造上にある被覆コンクリートの部分で本設の構造に直接影響はございません。鋼矢板の腐食防止のための表面のお化粧程度のコンクリであり、今回の震災の影響とも考えられますが、コンクリート自体は寒暖等による膨張収縮でひび割れすることもございます。

という事です。
721: 匿名さん 
[2012-05-28 14:43:45]
次はあんなあまっちょろい揺れじゃないぜ!
722: 土地勘無しさん 
[2012-05-28 15:10:23]
古いスレ覗いてみましたが、耐震か制震かとかいうのがありましたね。
個人的には、制震とかいう技術には懐疑的。
ゴムやらなんやらを巨大な建築構造物の下に仕込む。
そんな仕掛けが経年劣化したらどうなるのか?
まだ誰も経験していないんじゃないのかな?
耐震系のタワーマンションは川口のエルザタワーに始まると記憶してる。
地震の時は結構揺れるそうだ。要は、揺れに対する防御次第。
液状化云々についても、対策の無い周辺は確かに液状化するでしょう。
でも、それがこのような建築物に影響を及ぼすとは思わない。
とまでは言い切れないけれど、タワーを建てるゼネコンさんは、
意地でもそんな事にならないようにするでしょう。
特に、3.11後に東雲で最後?のタワーを大林組がやるってんでしょ、
それよりも、もしもの直下型などの時に、高層階難民になるのが怖い。
723: 匿名さん 
[2012-05-28 16:08:53]
>プチ側方流動で地面が割れた事実

720さんによると、これは嘘みたいだが?
725: 土地勘無しさん 
[2012-05-28 16:39:23]
近隣では新木場の某大企業のタワーの話。
一本しか建ってないからネタバレですが、
玄関の前の地面が20cmほど隆起して
更に20cmほど陥没したそうだ。
建物には異常無し。
周辺は、浦安程ではないけど液状化あり。
726: 匿名さん 
[2012-05-28 16:48:28]
新木場との違いは
>438 >439を参照されたし。
727: 土地勘無しさん 
[2012-05-28 16:59:41]
726さん
新木場の液状化は、企業の周辺の歩道が主でしたね。
で、建物自体は、おそらく、フクイチよりも堅牢だと思いますが、
高層階難民状況、2~3日は覚悟しないといけないんでしょうね。
728: 匿名さん 
[2012-05-28 18:18:25]
会社にいても高層難民になりそうだよ。
729: 土地勘無しさん 
[2012-05-28 18:29:28]
ちょっとレベルが違う話が出て困惑中。
730: 契約済みさん 
[2012-05-28 20:50:45]
豊洲は東京の中で人が増えてる数少ない街だし絶対発展するでしょ。
東雲にもそれは及ぶとみて購入。
人が増えてる=発展、価値上昇。
今買うべきは世田谷じゃない。
ましてや都心から離れてる郊外なんて論外。
人は減ってるんだから。
豊洲はバブってる感あるが東雲は違う。
どう?賛成?
732: 匿名さん 
[2012-05-28 21:15:49]
500戸近くをアッと言う間に(まさに「まばたきをしている間に」)
4回連続の完売。これは金字塔ですよ。
733: 土地勘無しさん 
[2012-05-28 21:16:14]
でもねー
ちょっと大所帯過ぎるな。
いざ入居が始まって、あれやこれやがありそうだ。
734: 匿名さん 
[2012-05-28 21:26:02]
高層難民は覚悟した!
備蓄してもすぐ食べちゃう悪い癖を直す事にしたよ。
736: 匿名さん 
[2012-05-28 22:50:57]
湾岸は液状化と津波のリスクがあるから人が住むような場所じゃないと思う。
倉庫か工場でも作っておけばいい。
湾岸にマンション建てるのはデベロッパーが儲けたいだけ。
都心の住宅地はなかなか土地が空かないし、条件のいい土地は競合が激しい。
だから湾岸埋立地に進出する。
購入者はデベに利用されているだけだと思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる