なんでも雑談「なぜNEETが増えてしまったのか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なぜNEETが増えてしまったのか??
 

広告を掲載

匿 [更新日時] 2020-04-09 21:00:02
 削除依頼 投稿する

??

[スレ作成日時]2004-11-05 01:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜNEETが増えてしまったのか??

251: 匿名さん 
[2007-10-06 01:59:00]
NEETにはNEETなりの理由があるのだろう。
だからそのたわごとを良くそれを聞いた上で、
「色々言いたいことがあるのは良〜く分かった」と言いながら
奴等を肉骨分に加工しよう。
飼料にすると家畜の肉質が堕ちそうだから肥料くらいが精々だね。
252: 匿名さん 
[2007-10-06 11:23:00]
ニートは定義上、15歳から34歳まで。
それを過ぎたら単なる無職。

ひきこもりとニートは定義が異なる。
それを知らずに同じ意味と思い込んでる人が多い。
マスコミさえも混同してる場合がある。

ニートという言葉自体が英国からきた言葉なので、
外国にもニートは居る。
また、ひきこもりも韓国などの外国にも居るそうだ。

まぁ、どうでもいいけどね。
253: 匿名さん 
[2007-10-06 22:19:00]
Q なぜNEETが増えてしまったのか??
A 食わす親がいるから。
254: 契約済みさん 
[2007-10-07 01:17:00]
国もニートの親には課税するくらいの強制力が必要なのかもしれません。
社会に失望したとか、社会に出る前から言ってるのはおかしいでしょう。
社会に出てから失望すればよい。

社会に出てからのニートは、34歳までいかなくても無職でしょう。
255: サラリーマンさん 
[2007-10-07 01:39:00]
周り(社会や人)が嫌いになる人が増えたからではないでしょうか。
(嫌いになった理由はそれぞれでしょうが。)

個人的には、その人達の気持ち、判らなくもないです。
256: 販売関係者さん 
[2007-10-07 02:33:00]
「食わす親がいるから。」

253さんのこれ、正解ですね。

乳離れできない大きな甘えん坊の子供。

子離れできない莫迦親。
何で、放り出さないのか真面目に教えてください。単なる製糞機なのに。
257: 匿名さん 
[2007-10-07 02:58:00]
>>255
 『周り(社会や人)が嫌いになる人が増えたからではないでしょうか。』

・・・大人の世界に対する幻想と、その現実との落差に対する絶望、
あるいは反抗などというものは、いつの時代の若者にもあったものです。

しかし、そういった気持ちを持ちながらも、おのれが食っていくためには、その大嫌いな社会に出て、その一員として働かざるを得なかったわけです。

そして文句を言いながらも働き続けているうちに、
「どんな仕事でも社会の役に立たないものはない」
「天職とは与えられるものではなく、自ら作るものだ」
ということに気付くのです。


社会経験・勤労経験の始めから「おれは天職についた」
などと思う人はごく少数で、大多数の人は第一希望でない
仕事でも社会の一員として働き続けるうちに、
自分の仕事の意味を見出し、誇りを自覚するように
なるんです。

そういう意味において、今の若者の一部には、
食べていく・生きていくという必要に迫られて仕事を続ける、
という環境がないということは、可哀想に思います。

そして必要に迫られない環境を作っている親の責任は
重いと言わざるをえません。

能力があるのに働かない子の面倒を見ている親御さんは、
その子どもよりも長生きする自信でもあるのでしょうか?

「かわいい子には旅をさせよ」と言います。
真に子どもの将来を考えるなら、だらだらと衣食住を与え続ける
ことはできないはずです。
258: 入居済み住民さん 
[2007-10-07 08:17:00]
甘えと過保護 此しかないね
20歳過ぎて親から独立もしない、させないという時点で**親子です
**親は家から追い出せ 働かない者には生活保護は無い 
生涯で納税、労働しない人は国で面倒を見る理由は無い
国民の義務をしなかったら仕方ないです
259: ちびこ♪ 
[2007-10-07 11:06:00]
このままニートを放置したら街はホームレスで溢れるわけで。
260: 匿名さん 
[2007-10-07 18:49:00]
なぜNEETが増えたか?

子供を甘やかす親が増えたからでしょ?あとは政治が悪いのかね…。

不思議なのはNEETやワーキングプアと呼ばれるようになってなおかつわざわざ東京に出てきて暮らしている地方出身者が多いこと。
そんなに東京がいいか?田舎者諸君。
261: 申込予定さん 
[2007-10-07 21:41:00]
モラルとマナーが守れない人が親だからじゃね?
自分に言いようにしか理解せず、
人の言うことに聞く耳持たない。
言っていることが矛盾だらけで、
そこを突っ込むと逆切れする。
最近目立って増えたよね。
262: 申込予定さん 
[2007-10-07 21:42:00]
言いように=良いように
の間違いね。
スマソ
263: 契約済みさん 
[2007-10-07 22:28:00]
今の親はコギャルの走りの世代(現在25〜30歳)ですよね?
特に常識がなくなり始めた時期の子が親となり、またそれを繰り返す。

おそらくその親の親も同様なんでしょう。
悪いものが遺伝して引き継がれて、さらに拡大していく。

教育の問題も数%あるとは思いますが、家庭教育の結果でしょう。
それだけアホな親が多いのです。
264: 購入検討中さん 
[2007-10-10 10:17:00]
↑これ、本当にそう思います。

親の自覚なんてあるのかしら??
ってご様子の方をよく見かけます。
265: 匿名さん 
[2007-10-10 10:33:00]
友達親子になりたいという人もいるよね。
NEETだらけになるね。
266: 購入検討中さん 
[2007-10-11 00:47:00]
右がNEET、左がNEET、前がNEET、後ろは社会人。
こんな状況になるのでしょうか?

親の威厳て大事ですよね。

愛情を受けていて躾もちゃんとしている人はたくさんいるんだけど、
ダメな人もいっぱいいる。

なんで??(笑)。
267: 匿名さん 
[2007-10-11 17:08:00]
ニートが増えてしまったのか、
ひとを気楽に「駄目人間」と呼ぶひとが増えてしまったのか、

微妙な気がする。
268: 匿名さん 
[2007-10-11 23:41:00]
まぁね
***〜とか ***〜とか 
なんか変な世の中ではある。

とはいえ ニート=将来 衣食住に困りそうな人ではあると思うよ。
蟻としてはキリギリスが羨ましいような気も少しするけどね。
小心者の蟻は将来が見えない生活は怖くてできんのですわ。
269: 268 
[2007-10-11 23:42:00]
ありゃま
勝 ち 組 負 け 組も伏字になっちゃうのね。知らんかったよ
270: 匿名さん 
[2007-10-14 12:12:00]
Not in Education, Employment or Trainingの略なので中学卒で仕事をしてない人達を指すのであって、今言われてるNEETの殆どは、NEETではなく単なる無職である。

もう少し意味を考えて発言する必要があるのではないかな。大学卒で家に引き篭もっている人達は高い教育を受けた人達なので単なる引き篭もりや無職である。

NEET→無職→フリーター、アルバイト→派遣→正社員という流れだが、そもそも本場イギリスでは、仕事をしてるかしてないかだけの分け方なので日本のように正社員かそうではないかなんて変な分け方をしない。

正社員といっても福利厚生、ボーナス、一応終身雇用ぐらいで労働に関しては差ほど変わらない。サービス残業を考えれば時給的には不利だし日給にすれば大体2万〜3万くらいである。

職人や日雇いだと1日、1万〜1万5千円くらいなので殆どの人達が、1万〜3万辺に属しているということである。

要するに単なるお金の量的なものであって社会的な差は労働者というカテゴリーに入っているのであまり変わらないということを認識する必要があるかと思う。
271: 匿名さん 
[2007-10-14 13:08:00]
>>270
『正社員といっても福利厚生、ボーナス、一応終身雇用ぐらいで
労働に関しては差ほど変わらない。』

・・・あなた勤労経験あるの?

身近な例で言っても、有給休暇の日数だって天と地の差。
病気で1週間でも休もうものなら、正社員でもなければ
欠勤=はい、サヨーナラだよ。

責任の度合いに見合う待遇の差というのは、歴然としていると
思いますが。

なぜ、正社員とそうでない労働者がそもそも存在するのか?
そしてなぜ、経団連が非正規雇用者の最低賃金引き上げに
断固として反対し、彼らの解雇条件の緩和を主張するのか。

それは、経営者にとっては、安く使って不要になったら
即切れる存在が必要だからに他ならない。
272: 入居済み住民さん 
[2007-10-14 14:27:00]
>270
Not in Education, Employment or Trainingの略なので中学卒で仕事をしてない人達を指すの
  
   学業に就いて無く、雇用されていない、職業訓練もしてないと言うこと   ですよ 中卒なんて関係ないよ まあエゲレスに中卒が有るかどうかは
   不明だけど 年齢も15歳から34歳までの就業を希望しない独身だっ   て…  税金、年金にも多大な影響があるね
   フリーター、アルバイトは違います
273: 匿名さん 
[2007-10-14 14:32:00]
>>272
すまん とっても読みにくい。
できれば再投稿望む。
274: 匿名さん 
[2007-10-14 14:50:00]
高く使って切れないより安く使って切れる方が、いいに決まってるからでしょ?

でも企業は営利目的でやっているので当たり前の事だとおもう。一番の問題は、中途採用をもっと増やし雇用の多様性や受け入れの拡大のほうだとおもう。

例えば、専門性の高い職業に付いては雇用の流動性は難しいと思うが、単純作業的な雇用に関しては流動性を高める必要があるのではないかな?

正社員が素晴らしいことではなくどの企業に所属しても真面目で勤勉な労働者が評価される社会が必要。

終身雇用は戦後アメリカから導入されたのであって、日本は元々そういう風習はなかった。戦後の混乱を防ぐ為に導入しただけなのである。今日本は経済大国として世界に君臨してるが、戦前から日本は世界的にみても経済大国であったわけで先の戦争による甚大な被害から立ち直った背景に終身雇用があったというのは果たして疑問である。

なぜなら日本人は基本的に真面目で勤勉であるからである。そう考えると正社員とかそれ以外とかは労働という苦しみによる正社員の気持ちを和らげる為に区別してるような気もする。
275: 匿名さん 
[2007-10-14 21:07:00]
>>270
あなた4流大卒のNEETでしょ。Not in Education の意味分かってる?
272と同じ意見なんだけど。おばかな投稿から身の程が知れるよ。
276: 匿名さん 
[2007-10-14 21:21:00]
Not in Educationは教育過程にない状態だろ? 中学までは義務教育だからそのような状態にある確立は低いよね?

なので中学卒で仕事をしてない人と要約したんだよ。
意味分かってる?
277: 匿名さん 
[2007-10-14 21:22:00]
Not in Educationは教育過程にない状態だろ? 中学までは義務教育だからそのような状態にある確率は低いよね?

なので中学卒で仕事をしてない人と要約したんだよ。
意味分かってる?
278: 匿名さん 
[2007-10-14 21:44:00]
やっぱりおばかだ。
279: 買い換え検討中 
[2007-10-14 21:51:00]
>>270さん

正社員とそれでない違いをその部分しか認識してないようでは、
働いているとは思えません・・・。

サービス残業前提ですが、大手一般は年間1000時間まで
支給されますよ。

対社会的にも雲泥の差です。
ローンの審査なんていい例でしょう。

しかし、270さんのおっしゃる通り、
定義は別として実質的には、中卒以上で仕事をしていないのは無職です。
それをニートという言葉でごまかしているだけ。
280: 匿名さん 
[2007-10-14 21:54:00]
Not in Educationとは、教育されている状態にないこと、つまり、学校にも行っていない、学生という身分でもない、ということだ。中卒なんて解釈は始めて見たよ。まさか自分はNEETじゃないとか言って安心していたのかな?
281: 匿名さん 
[2007-10-14 22:02:00]
>>280 さん
>>270の6行目までと>>277は矛盾だらけで、
本人もその矛盾が理解できていない状態だから
それ以上言っても無駄ですよ。
282: 匿名さん 
[2007-10-14 23:41:00]
NEETの定義は「16〜18歳の教育機関に所属せず、雇用されておらず、職業訓練に参加していない者」であるから、それ以外はプレカリアートというんだよ。

義務教育である中学を卒業しても仕事をせずまた職業意欲もない人達がNEET(若年無業者)であってそれ以外の貧困層や無職、引き篭もり等はプレカリアート。
283: 住まいに詳しい人 
[2007-10-21 15:54:00]
中田ヒデもニート。

元日本代表サッカー選手
284: 匿名さん 
[2007-10-21 18:24:00]
あのね。 お金があって生活に困ってない人達は、基本的にNEETとは言わない。

サラリーマンや一般公務員、職人や日雇いより下の階層がNEETと云うんだよ。
285: 匿名さん 
[2007-10-21 19:54:00]
>お金があって生活に困ってない人達は、基本的にNEETとは言わない。
じーさま達は「高等遊民」って言っとりましたが そんな感じですかね。
286: 銀行関係者さん 
[2007-10-21 19:55:00]
昔は凡人でも就職口はあった。
今は凡人だと派遣かフリーター。
今は人が社会に選択される時代。

派遣は確かに待遇は厳しいね。
同じ成果でも、正社員とは違う評価。
287: 匿名さん 
[2007-10-24 09:49:00]
マスコミは、一方で体罰やイジメを批判しながら、
一方でNEETへの体罰を必要悪としている。
「熱血先生」と称される人物が薄ら笑いを浮かべて、
NEETの親に指示して水を被せたりひっぱたかせたり、
させるのを疑いもなく頻繁に放送している。

そこには体罰を否定する思想はない。
マスコミの視聴率至上主義の不条理がよく現れている。
暴力でNEETを減らそうとして減るわけもないのだが。
288: 匿名さん 
[2007-10-24 11:28:00]
必要なのは、熱血先生ではなく熱血両親だよ。

子供の可能性や本当に望むことを理解し共に励ましあって生きていく。
大人も子供も同じ人間なので核心部分では同じだと思うな。
289: 匿名さん 
[2008-08-04 02:28:00]
この掲示板をざっと見たけど、客観的なデータや内訳が不足しているから
ただの思い込みによる悪口探しにしか見えない。
290: 匿名さん 
[2008-08-04 07:45:00]
↑そう思うなら age ないでください。
291: 匿名さん 
[2008-08-04 08:33:00]
フランスだとアルバイトにも、社会保険が付くので、日本みたいに正社員とアルバトなど区別が、存在しないらしいね。

ニートって要するに浮浪者の事を指すんだろ。 無職でもお金に困ってない人は、資産家と言うんだと思う。

雇用形態としては、資産家>正社員・自由業>契約社員・派遣社員>パート・アルバイト・フリーター>ニートになるんじゃないかな。
292: 匿名さん 
[2008-08-04 10:14:00]
ニートは日本の定義では、
15歳から34歳までの
働きも職業訓練も勉強もしない者だよ。

金をたくさん持ってても条件に当てはまればニート。
293: 匿名さん 
[2008-08-04 15:17:00]
お金あったらニートじゃないだろ。 お金が無いから皆働くんだから。 お金があって働かないのは、資産家。お金が無くて働かないのがニートだよ。
294: 匿名さん 
[2008-08-04 15:50:00]
293さん
「お金があったらニートじゃない」
   ←過去に自分で稼いだ金があって今働いていないのはニートじゃないと思う
   ←親の稼いだ金がいっぱいあっても働いてなければニートだと思う
   ←親の稼いだ金を相続して、働いてない場合は微妙ですなあ。使いきれないほどあっても

正式なニートの定義とは違うかもしれないけど一般的にはそんな感じじゃないですか
295: 匿名さん 
[2008-08-04 16:29:00]
過去に自分で稼いだ金があって今働いていないのはニートじゃないと思う
親の稼いだ金がいっぱいあっても働いてなければニートだと思う
親の稼いだ金を相続して、働いてない場合は微妙ですなあ。使いきれないほどあっても

一つ目は賛成 二つ目も賛成 三つ目は、ニートから資産家に変わるので、資産家だと思う。

そもそもニートって無職の若者を指すんだと思うけど、無職の定義が、人によって違うんだと思う。
例えば、セカンドライフっていうオンラインゲームで実際生活してる人もいる。確か、年収数千万とか。でも人から見たらニートとか無職ってカテゴリーに入れられ易いけど、実際、経済活動をしてる人は、無職とは言えないのでは?

また相続にしても税金を払ったり、物を買ったりして経済活動してる訳だし、生活保護を受けたり税金の免除を受けてる訳ではないので、自立した経済活動者ということで、ニートや無職などの浮浪者とは違うと思う。

要は、自立した経済活動者なのかそうじゃないのかによってニート(無職、浮浪者)かそうじゃないかを分けるほうが自然な感じがするけどね。

また、アルバイトとかフリーターは、仕事してるので労働者で無職とは違うから同じように扱うのは失礼だと思う。
296: 匿名さん 
[2008-08-04 16:50:00]
無職又は不定期労働で、食ったり寝たり生きていけるのは、なぜなのでしょうね?

その変な豊かさが、ニートを増やす環境になっているのは間違いないかと・・・

でも、勤労意欲がわかないっていう問題のほうが大きいかもね....

そんな意味では、ニートって「自宅に居る浮浪者」と同じ。
297: 匿名さん 
[2008-08-04 17:36:00]
>>295さん
生活保護受給者はニートじゃないと思う。国民の税金をかすめとるという立派な経済活動をしているんだから
298: 匿名さん 
[2008-08-04 17:47:00]
ニートが何故いけない?
高度成長期を支えた勤勉な日本人も月曜日の朝は憂鬱だったはず。

自分たちの子供には「少しでも楽させてやりたい。」
そう、思うのが親の常。

その願いは見事に叶った。
働かなくても生きていけるのだから。

ニートは人類の希望、夢を実現させた偉人たちだと思う。
299: 匿名さん 
[2008-08-04 18:02:00]
「少しでも楽させてやりたい。」
これは単なる親baka。

「自分の力で少しでも楽に生きられる方法を教える。」
これが親の常。
300: 匿名さん 
[2008-08-04 18:11:00]
「いつまでもあると思うな親と金」
       そういう意味で299さんに賛成
301: 匿名さん 
[2008-08-04 18:27:00]
「いつまでもあると思うな親と金 だから今は使いたい」
   らしい 世も末か
302: 匿名さん 
[2008-08-04 19:24:00]
ニートなんて言葉は、聞きなれないから付けたんだろうけど、要は、単なる無職ってことだから。

親の保護にある無職ってことだろ? なので別にニートとか言葉で区別する必要がなく、単に無職って言えばいいのでは?
303: 匿名さん 
[2008-08-04 20:56:00]
>>302さん
基本的に無職であると同時に 学校も行ってないし 職業訓練も受けてないって事でしょう
でも、今の一般的な解釈では親のすねかじって何もせずグーたらしてる人のことだと思いますね
単なる無職でも必死に求職活動に努力してる人をニートと言う言葉でかたづけるのはどうかと思いますよ
304: 匿名さん 
[2008-08-04 21:28:00]
>>303
定職に就けないってことは、結果はニートと同じだろうね? 少なくとも社会的には。

最近の信じられないような犯罪起こす人の多くは「無職」。
305: 匿名さん 
[2008-08-04 21:37:00]
ニートは引き込もりを指すんじゃない?  無職とはまた別かと。

定職に就いてるかどうかより、労働してるかしてないかだろ。

日雇いとかアルバイトとかフリーターと同じだろうし、労働してる訳だから定職か不定職かは関係ないかと。

労働してない人で、実家に引き篭もってる人を、ニートで単に仕事が無い人を無職と言うんじゃない?
306: 匿名さん 
[2008-08-04 21:38:00]
引き篭もりの間違い。
307: 匿名さん 
[2008-08-04 21:38:00]
>>303
どうしてそうなったかは敢えて詮索する気もないけど、そういう人は就職活動中でいいんじゃない?
その他は、302さんと同じく、「無職」で良いと思う。横文字にする必要性を感じません。
308: ここ試験にでますよ。 
[2008-08-04 23:20:00]
◆軽犯罪法1条の4号

左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。


 生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、一定の住居を持たない者で諸方をうろついたもの

----
自称ニートな人は、住居の証明持たずに諸方をうろつかないようにしてください(笑
309: 匿名さん 
[2008-08-05 07:42:00]
>>307
求職、勉強、訓練など将来に向けてなんらかの努力をしてる人は現在無職でもニートとは言わないんじゃないですか。私は無職でそういう努力をせずに寄生のみで日々過ごしてる人をニートと解釈してます。そういう人を端的にあらわす日本語があるなら教えてください。
何もかも日本語で表現できるとは思いません。
310: 匿名さん 
[2008-08-05 10:27:00]
求職、勉強、訓練など将来に向けてなんらかの努力をしてる人は、当然ニートじゃないですよ。

そもそも、ニートなんて日本にいないし、海外でも殆ど使わない言葉だから当てはめようとすると違和感あると思いますけどね。

日本人は正社員とアルバイトと区別したがるけど、やってることはそんなに変わらず、会社に無理難題拘束されてるのが、社員で自分の時間をできるだけ確保できるのが、アルバイトだからね。

収入と福利厚生があるから生活に関してはかなり違ってくるだろうけど。 でも日本の場合、アルバイトは安く雇えるから需要が結構あって、継続して働く事が出来る。 変にアルバイトに福利厚生とかやりだすと経費が掛かるからアルバイトを雇わなくなって結局、継続して働かせることが困難になる逆転現象が起こりうる。

転職するのが当たり前の世界になったらもっと職に関して偏見もなくなるんだろうけどね。一度入った会社に一生身を捧げるってある意味怖くないですか? そこに裏切られたらどうしようもないしね。
311: 匿名さん 
[2008-08-05 10:36:00]
>>309
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88
上記サイト、中々、興味深かったですよ。

(抜粋)
そもそもニートとは「○○をしていない」という「状態」を現すにすぎない言葉だったが、その語義はマスメディアによって歪曲化され、現在では「○○をする意欲が無い」という意味で使われることが一般的となっている。政府の見解としては、第162回衆議院予算委員会第7号(2005年2月7日)では、尾辻秀久厚生労働大臣(当時)が、「働いておらず、教育も訓練も受けていない者」としており、「働く意欲のない者か?」という質問に対し、「ニートの定義は先ほど答えたとおり。若者にもさまざまいて、意欲のある者もいたりする」と答えている。


厚生労働省や内閣府の定義は、調査では家事手伝いについてもニートに含めているようです。
結局、ニートという言葉だって、あなたが思っている「無職でそういう努力をせずに...」を表現できているかどうか。
312: 匿名さん 
[2008-08-05 11:15:00]
世の中結果論だから...本人が努力している(つもり)でも無職で自立してなきゃニート(と同じ)なのは間違いない。

意欲などは、第三者が客観的に判断などできないんだから・・
313: 匿名さん 
[2008-08-05 11:16:00]
労働に対して教育も訓練も受けていない者=ニートだとすると、資格を取る為の勉強やアルバイト経験がある人達は、ニートにはならない。

そう考えると日本にはニートのカテゴリーに入る人達は、殆どいないことになり、マスメディアが報道するほどニートは存在しないのである。
314: ビギナーさん 
[2008-08-05 12:41:00]
>>313
「教育も訓練も受けていない」の解釈は話しの流れから言って現在受けつつないという判断が妥当だと思います.そういう人は日本にたくさんいますね
315: 匿名さん 
[2008-08-05 16:54:00]
ニートの解釈に関して色々意見が出てるようですが、スレ主さんが考えられている「ニート」とはどんな人の事でしょうか? この際スレ主さんが増えていると考えられている「ニート」についてどうして増えてるんだろうという論議をした方がいいかも??
316: 匿名さん 
[2008-08-11 16:16:00]
ニートの定義:「働くべき状況にあるにも関わらず、仕事に就くための努力を本気でしていない」と“他人から”判断される人
だと思うな
悪いけど本人が決めることじゃないね
やまれぬ事情がある人もゼロではないだろうけど、9割以上は甘ったれてんだよ
どう理屈をつけたって
317: 匿名さん 
[2008-08-11 16:22:00]
甘やかしたいひとも?増えているってことなんですかね。
他人の相互関係はあまり口出ししたくはないけど。
318: 匿名さん 
[2008-08-11 16:25:00]
>>313
>労働に対して教育も訓練も受けていない者=ニートだとすると、資格を取る為の勉強やアルバイト>経験がある人達は、ニートにはならない。

・・・残念ながら、アルバイトの経験は「労働に対する教育・訓練」とは
扱ってもらえないよ、現実世界では。
319: 匿名さん 
[2008-08-11 16:29:00]
簡単じゃん。
働かなくても食っていけるなら、そりゃあ、人間働きませんよ。

食い扶持に困らない = 親が食わせている = 子離れ親離れできない親子の増加

「家庭」の問題、「家族」の問題を、なんでもかんでも
「政治が悪い」「社会が悪い」「世の中が悪い」と他人のせいにすんなよ。

甘ったれるのもいい加減にしろ!!
320: 匿名さん 
[2008-08-11 17:00:00]
>>318
314にあるようにそういった経験でなしに 現在そうしてるかどうかが問題でしょう。現在アルバイトしてるものはニートとは言わないでしょう
321: 匿名さん 
[2008-08-16 21:20:00]
>>働かなくても食っていけるなら、そりゃあ、人間働きませんよ。

そうそう、働かなくて困らないなら働かない。

で、その食い扶持が代々続いた財産だったり、小手先の資産運用だったり、宝くじやギャンブルで一生分の大金を手にしたり、、、要するに他人様に迷惑掛けないような金の出所から食い扶持をつないでいる人の場合、、、も働かなきゃ非難されるんでしょうか?

健康で働けるのに働かないんだけど、でも納税その他の社会的義務は果たしていれば非難はされないのでしょうか?
322: 銀行関係者さん 
[2008-08-16 21:27:00]
ニートも二通りあるよね。

目標ない人間と
高みを目指しているけど需要がない人

後者は一時的にニートでもいい。

ただ財産食いつぶすだけのニートに関してはもったいないね。
人生つまんなくないかな。
323: 匿名さん 
[2008-08-16 22:16:00]
物を作るか、サービスをするか、投資するかは、人其々なのでは?

好きな道を選んで生活すればいいかと。国民の三大義務の納税、教育、労働をすれば
問題ないかと思いますけどね。

投資だって立派な労働ですよ。 ギャンブルは遊びでしょうけれどね。
324: 周辺住民さん 
[2008-08-16 22:23:00]
316さんの定義は正しいと思う。
で、この定義でならニート人口は増加していない。
325: 匿名さん 
[2008-08-16 22:59:00]
労働(勤労)は、食うためだけに行うものではない....はず。

私は、通勤や仕事がなく、24時間1週間以上もぼぉぉっとしてたら、まじで精神病みそうです。

ニートの人って、生きがいとか不要なのですかね?
326: 銀行関係者さん 
[2008-08-16 23:03:00]
しかし最近思うのは若い世代はニートフリーターが多いね。
満員電車は8割方おっさん。

若い層は人口が少ないうえに需要も少なかった。

お昼にランチ食いに行くと若い兄ちゃんがバイトやってるのが目に付く。
彼らは将来どうなるのか。皆が独立できるわけでもない。
結局ひずみが今後出てくる。

個人にも社会にも原因はある。
高学歴ニートは社会のせい。
低学歴ニートは個人のせい。
327: 匿名さん 
[2008-08-17 00:21:00]
321です。
まだ疑問が残るので教えてください。

>>ただ財産食いつぶすだけのニートに関してはもったいないね。
人生つまんなくないかな。

とか

>>私は、通勤や仕事がなく、24時間1週間以上もぼぉぉっとしてたら、まじで精神病みそうです。

これは単にご自身が今まで生きてこられた価値観から生まれた主観に過ぎないわけで
仕事をしない(しなくても困らず、社会的迷惑もかけないという前提で)ニートと呼ばれる人が実際につまらないとかヒマで死にそうだ、と思っているかは別の話だと思うのです。
一日中ビデオを見て過ごしても充実感が得られる人はいる、、、と思います。たぶん。

もちろんそうじゃない人のほうが多いと思いますよ。
でも100%そうとも限らないのでは、、、と。

じゃあたとえば仕事してなくて時間もお金もあって、大好きな登山のために年中スイスに行ってるとか、ダイビングだけのために世界中の海を回ってる、とか。
売れないけど趣味で小説書いててその生産性のない創作活動のために軽井沢の別荘に年中こもってる、とか。
仕事をせずして羨ましい生き方をしている人も世の中にはいると思うのですが、そういう人たちは何か問題があるんでしょうか?
あ、それともこういう人はニートという言葉から完全にはずしちゃっていいのかな?
328: 銀行関係者さん 
[2008-08-17 00:40:00]
目標があれば人生は充実するでしょう。
大概のニーとは暇してるかと思うけど。
あと退職世代もニートのようなもんだね。

>323
仕事してるから偉いというわけじゃない。
ブローカーのようにピンはねだけの生産性のない生業もあれば
メーカーの研究者のように未来を創る仕事もある。
329: 匿名さん 
[2008-08-17 02:12:00]
専業主婦はニートの範疇ですか?
子育てはしていなくて働こうと思えば働ける。
でも夫の収入で生活は十分まかなえて、税金も当然夫が2人分払っている。
昼間は仲間とランチに行ったりお稽古事をして楽しい時間を過ごし、気持ちも充実している。
夫側にもそのことに不満はない。

これは世間一般にニート状態っていうの?

ニートっていう言葉の前にパラサイトっていうのが頻繁に使われたけど、このふたつは同じなの?
330: 匿名さん 
[2008-08-17 07:32:00]
ニート=暇人
は間違いですね。
好き勝手な事をやって忙しいニートもいますから。
331: サラリーマンさん 
[2008-08-25 01:20:00]
よくまぁ「フリーター」やら「ニート」やらきれいな言葉で包みますよね。
単なる無職なんですがね。

ニートが増えているのも事実なんでしょうが、結局下の層が平均値を下げているだけですよ。
上の高学歴層は以前と変わっていないと思います。

どんなに「平均」という言葉の意味がないか・・・。

結局、甘やかされた親の子供ですから、甲斐性がないのも当然かもしれませんね。

結局相対評価の世の中ですから、少しでも上に!という気持ちが大事ですね。
332: 匿名さん 
[2008-08-25 16:27:00]
>税金も当然夫が2人分払っている。
それって・・・違わない?
収入に対して税金があり、扶養家族がいると税金は少し安くなるはず。

自営などで、二人分の合計収入に対して払っているというのならいいんだけど。
収入のない奥さんの税金はゼロなのでは?

いいとか悪いとか言ってるわけではありませんから。念のため。
333: 匿名さん 
[2008-08-25 18:35:00]
ニートの定義って36歳以下で就労意欲がなく、現在働いていない人だったと思うよ。

年齢の部分は怪しいけど(笑

フリーターとニートと引きこもりは別カテゴリ。
ニートは年齢制限を越えると単なる無職になるそうな。
334: 親と同居中さん 
[2008-09-01 23:38:00]
フリーターとニートと引きこもりは別カテゴリ。
⇒上記は全て無職です。カテゴリに分けること自体が、マスコミに踊らされてる。

無職の親から税金をふんだくった方が良いと思う。
だっふんだ。
335: 匿名さん 
[2008-09-02 11:06:00]
残念。ひきこもりは無職とは限りません。
家にひきこもってパソコンで株取引して儲けてる人もいます。
ニートは無職限定ですけどね。
336: 匿名さん 
[2008-09-02 18:35:00]
>>334
フリーターとニートは無職の中のカテゴライズ。

音楽と言う大分類の中にポップスやロックといった小分類があるのと同じ。

少年漫画と少女漫画の違いを話してるのに、「それって漫画でしょ?」って言ってる様なもの。

まぁどうでも良いけどね〜。
337: 匿名さん 
[2008-09-03 13:50:00]
なんと!36歳を過ぎるとNEETですらなくなってしまうのか
出世魚みたいに名前が変わるのかな?後期高齢ニート?
それとも「消費期限切れ」のゴミ?
338: 匿名さん 
[2008-09-04 00:38:00]
定年後の無職のやつを、NEETとはいわんだろ。せいぜい、親が生きていて、親に収入があるうち(除く年金)だけだろ。そこから先はただの無職。
339: 匿名さん 
[2009-12-22 16:29:24]
ニートでえっす。
340: 匿名さん 
[2009-12-22 17:40:06]
働いた奴は負け
341: 匿名さん 
[2009-12-22 17:41:48]
生活保護もらって生きていこう。
342: 匿名さん 
[2009-12-23 01:52:55]
簡単に受給されるもの?
343: 生保業 
[2009-12-23 07:54:26]
>>342
それなりのノウハウは必要です。
どんな仕事でも同じでしょ。
344: 匿名さん 
[2009-12-23 08:07:27]
金貯めてニートになるのが夢なのです
345: 匿名さん 
[2009-12-23 08:15:39]
親が養うだけのカネを持ってなくちゃニートになれないよ。
丁稚奉公にでも逝けば。
346: 匿名さん 
[2009-12-23 11:20:24]
いや、いわゆるヒモもニート。
女に養ってもらったり、貢いでもらう男。
347: 匿名さん 
[2009-12-23 11:31:26]
主夫もニートですか?
348: 匿名さん 
[2009-12-23 17:22:52]
髪結いの亭主:これが由緒正しき正統派のニート
349: 匿名さん 
[2009-12-23 17:24:21]
役者志望とか、小説家志望は?
350: 匿名さん 
[2009-12-23 17:31:23]
その志望での生活形成に向けて行動しているならニートでない。
小説家志望として経験や勉強し持込など実行動していればニートでないが、単に物を書いてるだけだとニート。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる