マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-16 14:45:27
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

7051: eマンションさん 
[2024-01-29 07:45:02]
>>7044 検討板ユーザーさん

金利一本
7052: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-29 07:45:32]
金利上がって困るのは銀行に騙されて買ったギリギリローン民だけ
7053: 名無しさん 
[2024-01-29 07:50:08]
そもそもギリギリローンで買ってる人なんてごく少数でしょう
普通十分ゆとりを持って買ってるし、盤石の体制でゼロ金利解除を待っていますよ
7054: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-29 07:59:21]
>>7049 マンション掲示板さん

無理して「笑」とかつけなくてもいいんだぞ笑
7055: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-29 08:01:52]
マンションさん
毎度毎度朝から必死にならなくていい
7056: 匿名さん 
[2024-01-29 08:08:48]
>>7039 匿名さん
マンションが暴落しても(他に資産がたくさんあるため)資産が目減りするだけで
人生が詰むことは無い。

人生詰む可能性があるのは(マンション以外の資産がなく)かつ
(賃上げできない中小企業の従業員で)収入が減って住宅ローンが払えずかつ
(現在、不人気エリアのマンションで)オーバーローンになってる場合だけ。

(賃上げできない中小企業の従業員が)収入が減って家賃が払えなくなったら
(別の部屋を借りるので)人生詰むリスクは低く、
(資産がマンションしかない賃上げできない中小企業の従業員のほうが
人生詰むリスクが高い)。
7057: 匿名さん 
[2024-01-29 08:13:57]
>>7051 eマンションさん
昔のバブル景気とは違うんで金利上げただけでは暴落はしないよ

今後暴落する原因になると予想される要因は
人口減少、中国人の撤退、日本の価値の低下、戦争、コロナ以上のパンデミック
とりあえずこのあたりが考えられるんじゃないかな
7058: eマンションさん 
[2024-01-29 08:14:37]
>>7055 口コミ知りたいさん

1人で反論ご苦労様です
私は値上がりしたマンションで含み益がっぽりで安泰です 笑
7059: マンコミュファンさん 
[2024-01-29 08:17:21]
マンション高騰と暴落はどのマンションを見てるかで見解は異なるのさ
都心や準都心は上がり、郊外や立地が良くないエリアは下がる

因みに、築20年物件はアウト

ただそれだけ
7060: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-29 08:18:13]
>>7052 検討板ユーザーさん

金融知識と想像力がない
金利に関しての影響はまず中央銀行、からの民間金融機関。国債保有の都市銀と地銀、年金保険もヤバい。
不動産デベロッパーとマンションは言わずもがな。
日本含めて国際的にインフレ収束しないだろ?伸び率鈍化して市場が利下げ期待しても一向に利下げシナリオは見えてこない。
だから円高に振れずドル円150円突破間近。これから展開早いかもね。
知らんけど。
7061: 通りがかりさん 
[2024-01-29 08:21:42]
>>7057 匿名さん

>昔のバブル景気とは違うんで金利上げただけでは暴落はしないよ

あまり適当なこと書かなくてもいい
7062: 匿名さん 
[2024-01-29 08:22:22]
>>7059 マンコミュファンさん
前半の論理から行けば
>築20年物件
という条件だけでアウトにはならないでしょw
7063: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-29 08:23:15]
暴落待ちするとして、結果暴落がなかったら将来不安です
ある程度の年齢で見切りつけないと悲惨な老後が待ってそう
7064: 通りがかりさん 
[2024-01-29 08:24:43]
いやーホント、マンションさん毎回朝から大変やね
お疲れ様です
7065: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-29 08:26:21]
>>7063 検討板ユーザーさん

>結果暴落がなかったら

あ、いや、
不要な心配はしなくても大丈夫
7066: 名無しさん 
[2024-01-29 08:28:31]
暴落派の意見が残念すぎる
7067: 匿名さん 
[2024-01-29 08:32:05]
>>7061 通りがかりさん
もしかして、過熱した経済を抑えるための金利引き上げと
今回のマイナス金利解除の目的が全く別物だと言うことが分かってないのかな?
7068: eマンションさん 
[2024-01-29 08:33:44]
>>7067 匿名さん

分かってないんでしょうね
嘆かわしいことです
7069: 購入経験者さん 
[2024-01-29 08:34:04]
去年、基幹駅近の大手デべの共有施設も充実の2LDK中古マンション購入しました。その時も高いと思っていましたが、、、さらに今も坪単価が上昇しています。
又、その物件、なかなか中古の7000~8000万台が市場に出てこない状況です。(手放すオーナーがいない) 先日、高層階プレミアフロアー2億5千万の物件がありましたが、、売却が決まった様で掲載終了になりました。たぶんアジアの富裕層が購入されたと思います。
7070: 匿名さん 
[2024-01-29 08:34:33]
>>7065 口コミ知りたいさん
万が一暴落がなかったら一生賃貸で過ごすってことかな?
そういう選択肢もアリだよね
7071: 名無しさん 
[2024-01-29 08:35:30]
中古しか見てない俺は、
築古物件対策が政策として進まない限り様子見。

築古物件対策次第では価値観の大逆転もあり得る。
7072: eマンションさん 
[2024-01-29 08:36:08]
>>7070 匿名さん

いや~
そんなのいや~!
7073: マンコミュファンさん 
[2024-01-29 08:36:57]
>>7069 購入経験者さん

良い買い物をしましたな
7074: 匿名さん 
[2024-01-29 08:38:17]
>>7072 eマンションさん
そうかな?
最近の賃貸はかなり質が良くなってきてるし、
賃貸には賃貸の利点があるんで良い選択肢の一つだと思うけどな

ああもちろんどうしても持ち家が欲しいなら買うのも良い選択肢の一つだと思うよ
7075: 匿名さん 
[2024-01-29 08:42:21]
自分が生きてる間は建て替え反対

この意見を掃き捨てられない限り、築古物件は手を出すべきではない
築40年物件は賛成5割で立て替えられないと未来はない
7076: 通りがかりさん 
[2024-01-29 08:45:31]
マンション買いたいけど独身だから必須ではない。
それでいて今の株高。
頭金で運用資金減らすよりも賃貸でその分運用していた方が当分はよさそうです。
7077: マンション検討中さん 
[2024-01-29 08:48:46]
TOKYOのマンション高杉君
7078: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-29 09:43:43]
無知なマンションさんが痛々し過ぎて見るに耐えない
7079: マンコミュファンさん 
[2024-01-29 09:45:43]
>>7072 eマンションさん

崩壊するマンション買うのいや~
そんなのいや~!笑
7080: マンコミュファンさん 
[2024-01-29 09:50:26]
>>7067 さん

マンコミュ学校試験
問①マイナス金利解除の目的
問②マイナス金利解除後の展開

書いてみよう
7081: マンコミュファンさん 
[2024-01-29 10:02:26]
しかも賃貸がどうのとかまた論点のすり替え
やれやれ…
7082: 匿名さん 
[2024-01-29 10:33:29]
何故か 賃貸に導こうとする。 老後は賃貸借りられないのに。

昨日TVに「NISA」のことやっていたけどさ。
必ず成功するようなTVの作りだったな。
みんな投資すれば儲かるみたいな。

当然、先人たちはさ、 後から投資組みが売買に参入すれば、
株があがるわけですよ。それだけ儲けが出るわけだから、
全員に進めているのよ。投資しろってさ。 で、上がったところで
売り逃げ出来るかが勝負になるわけです。
旨い人はその売るタイミングが見えると思うけど。新人投資家はさ。
それが見えないから下がるタイミングが来た時に売り逃げ出来ない。

まぁ、TVであれだけ成功事例をだしていると
みんな買いたくなるんだろうね。投資家用の番組だよね。
7083: 匿名さん 
[2024-01-29 10:35:27]
>>7081 マンコミュファンさん
賃貸の話を持ち出したのは>>7039 なので
この人に言ってくださいねw
7084: 匿名さん 
[2024-01-29 10:41:03]
>>7080 マンコミュファンさん
分からないから誰かに答えさせようってことですか?w
一応、簡単な回答だけしますが、
もし分かるなら自分で模範解答を書いてくださいね

問①回答 金融政策の正常化
問②回答 その後の経済状況に応じ政府日銀が執る政策によって決まる
7085: 匿名さん 
[2024-01-29 10:45:50]
>>7076 通りがかりさん
資産形成をするなら不動産を所有するより賃貸のほうがリスクが低くて良いですものね

よく言われていることですが、
庶民なら定年退職するまでは賃貸で金融資産を増やし、
老後の生活のために便利なマンションを買うのが一番リスクが低くていいんじゃないかと思いますよ
7086: 匿名さん 
[2024-01-29 11:00:46]
>>7063
暴落なかったら、将来不安・・・

暴落があるってことは経済に問題が生じているってことで、
暴落の方が日本が危ないと思いますけど・・・
7087: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-29 12:27:57]
>>7086 匿名さん

日本のじゃなくて個人ってことだろ
どう見ても
7088: マンション検討中さん 
[2024-01-29 12:50:01]
沖先生や長島先生のコラム読んで勉強なさればいいと思う
7089: 名無しさん 
[2024-01-29 13:27:12]
貴様らが何歳まで生きるのか知らんが、築30年以内にはしとけよ
7090: 匿名さん 
[2024-01-30 05:42:44]
いいか、お前ら
不動産は実需で買えよ
不動産は多くの者にとって投資商品としてポートフォリオバランスが悪すぎるんだ

無理せず実需で帰るところに買い、余剰資金を株で運用するんだ

人生は一度きり

安全に生きろよ
7091: 匿名さん 
[2024-01-30 05:57:29]
不動産投資するなら一棟アパート一択だよ。
一般家庭は賃貸で家賃抑えて、残りを株式投資のほうがメリット大きい。

そもそも不動産が上がることを仮定するなら、株式は不動産の2倍上がるのよ。
老後は湾岸でない一等地に1LDKや1R買えますよ。頭金そこそこ準備して、定年前に80歳までの少額住宅ローンを組む手もあるし。
7092: 匿名さん 
[2024-01-30 07:42:43]
>不動産投資するなら一棟アパート一択だよ。
アパート経営のこと?
不動産投資詐欺の典型なんだけど
7093: 匿名さん 
[2024-01-30 08:46:16]
>何故か 賃貸に導こうとする。 老後は賃貸借りられないのに。
現状、貸手が高齢者を入れたがらないから借りにくいというだけで
借りられないってわけでもないんですよ
最近では永住型賃貸を売りにした物件もありますしね

ここから先は予想になりますが
高齢者社会になると言うことは高齢者で賃貸物件を必要とする人も増えるわけで、
もしこのまま高齢者が借りにくい状況が続くとホームレスが増え治安の悪化が懸念されるので
国が何らかの方策を執ると思うんですよね

もし何の方策がなかったとしても
とりあえず定年退職まで貯蓄をしながら様子を見て
現状が改善されないようなら不動産を購入するってのもアリだと思いますよ
7094: 匿名さん 
[2024-01-30 08:47:44]
ところで
>>7080 マンコミュファンさん
模範解答は書けませんでした?
7095: 匿名さん 
[2024-01-30 09:32:10]
結婚することが5年以内に確定しているのであれば、
まぁ、ギリ結婚してから購入考えてもよいが、
結婚する気が無いのであれば、 独身でも買っとく方がよい。
齢をとるにつれて、ローンがくめなくなるからね。

永住型って何歳まで、家賃を払い続ける?
厚生年金だと15万くらいで、10年後は13万円くらいしか
もらえないかもしれないのに。
そこに家賃として8万くらいもっていかれたら生活できない。
7096: 匿名さん 
[2024-01-30 10:03:18]
分譲マンションを購入した時でも
管理費、修繕積立金、固定資産税等、それに加えて
専有部分の修繕費(エアコン、キッチン、トイレなど)といった費用が
家賃の代わりに発生することを忘れないように

修繕積立金については新築、築浅であれば年20万(月1万~2万)程度かもしれないけど
若い時に買って老後も住むなら年50万(月3万~5万)程度は必要になる
更に、築古になって建て替えすることになればプラスαの費用が必要になるんだよ

専有部分の修繕費については最低でも300万くらいは用意しておいた方がいい
特に水回りの修繕費は意外と高く、生活するために必須だから
用意しておかないと大変なことになるからね
7097: 匿名さん 
[2024-01-30 14:27:27]
>>7096
確かに 専用部分のリフォームは 購入したと同時に考えているのが
マンション購入者ですよ。
水回りは20年~30年
給湯器は10年~15年
全体の壁紙張り替え、下手したら床の張り替え、60㎡で
1000万円は必要でしょう。(水回りだけで500万円はみとくべき)

これは、戸建てでも、同じことで、戸建ての方かさらに
お金がかかる可能性もあります。

修繕費に関して言うと、大型マンションとそうでない所、
また、理事会の管理がきちんと修繕計画が立てられているかどうか。
それにより変わってきます。管理費を管理会社まかせっきりだと、
修繕費もどんどんUPするでしょう。 それも買った時に理事会の
大切さを学べばよい。

賃貸は、リフォームが出来ないでしょ。返すときに戻さないといけないし。
古い水回りでずっと過ごすか、そのたびに引っ越しか?
それを考えると 同じなんじゃないかな。 だからこそ自分で自由に
リフォーム出来るものを手に入れていたほうが良いのではと思うのです。
7098: 匿名さん 
[2024-01-30 14:55:53]
>>7097 匿名さん
マンションでの生活についてあまり真剣に考えてないのかな?
お金が有り余ってるならフルリフォームをして新品にすれば良い
でも、今話しているのは「生活するために必要な」「最低の」「修繕費」を
どのくらい用意しておいた方がいいかだよ
クロスやフローリングは生活に支障をきたさない程度なら修繕の必要なし
水回りもグレードを落として安く済ませることができる

1000万という数字は火災保険地震保険に加入する時に
最低限必要ではないかと言われている1000万弱からきてるのかな?
これは災害により全焼全壊した場合の復旧費用なので
経年劣化などによる損壊の修繕とは全然別の話なんだよ

戸建ても同様に費用がかかるけど、マンションの共用部分も含めた修繕費まで含めたら
戸建てのほうが全然安く済むよ
さらに戸建てなら、建物全体が個人所有なので修繕するかどうかは個人で決められる
なので資金の都合を考えつつ修繕するタイミングと金額を自由に決められるという利点があるよ
7099: 匿名さん 
[2024-01-30 15:00:18]
賃貸に関しては、古い水回りが嫌だという理由だけなら
数年おきに新築に引っ越せばいい
水回りの設備が壊れたなら大家に言えば無料で直してくれる
修理不能なら新品と交換してくれる

リフォームと修繕は別の話なんで
きちんと分けて考えた方がいいよ
7100: 匿名さん 
[2024-01-30 15:12:32]
価値観の違いだと思うけど、
数年おきに新品に取り換えられるというなら
私は内装より構造躯体を新品にしたい
構造躯体が劣化すれば倒壊しやすくなるからね

マンションは耐用年数47年だから47年は使い続けられるんだろうけど、
構造躯体は見えない部分だし、より新しいものほど新しい技術と新しい建築基準で
頑丈に作られるだろうからね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる