マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 16:28:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

2601: 通りがかりさん 
[2023-03-31 00:35:34]
金利が上がらなければマンション下がらないわけではないですよー
日銀が株を買うのをやめれば日経平均下がりますし、アメリカがリセッションに入っても日本の株価は下がります
要は景気が悪くなれば下がるんですねー
今が買い時ではないのは明白です
2602: 匿名さん 
[2023-03-31 03:12:10]
>>2601 通りがかりさん
・今、景気がいいからマンション価格が上がってるの?
・景気が悪くなるとなぜマンション価格が下がるの?

金利とマンション価格の関係は関係はわかるけど、景気関係ある?
2603: 購入経験者さん 
[2023-03-31 12:14:00]
>>2591 マンション検討中さん
デベロッパーといっても、要は販売担当ですから、財閥系もプラウドもグレードによって違うだけで基本横並びですよ。大事な躯体は、予算内において(まあここが味噌だが)ゼネコンと採用した工法、下請けで決定するし、内装設備もグレードでほぼ決まるが、昨今、経費抑制で凸凹が出てきてるから、自分で確認して納得して買うべきところ。ディスポーザーより階高/天高/サッシ高の方が全然大事だったりするのは、何回かマンションに住んでないと分からないだろうけど、中古でも価格にはしっかり反映される。買えないなら買えないなりにマンションブロガーとか内見の動画は見といた方がいい。たとえ死ぬまでに買えなくても、住んで飽き飽きした気分は十分味わえるし、戸建ての設備とも共通するし、賃貸物件を選ぶときの参考になる。
2604: 購入経験者さん 
[2023-03-31 12:17:53]
人生で大事なことは、買えないものは買わない ということです。
今、お金の余ってない人は、新築物件は買ってはいけない。ということです。
必要不可欠な不動産で、客観的に割安であるものなら良いわけです。
2605: 購入経験者さん 
[2023-03-31 12:26:24]
>>2590 匿名さん
韓国マンションは暴騰は、史上かつてない超絶のエグさだったんだから、他国の参考にはならない。
2606: 匿名さん 
[2023-03-31 12:38:06]
国はフラット35の金利を子育て支援のために下げるらしい。読み替えると、デべの値上げのために下げるらしいwデべ支援やんw
2607: 匿名 
[2023-03-31 12:40:26]
>>2601 通りがかりさん
買い時待って手遅れになるパターン。買い時だなんだと言うなら6-7年前に変えてなかった時点で見る目なし。探るだけ無駄だから住みたいと思う物件でたら買えばいい。
2608: 匿名さん 
[2023-03-31 15:11:43]
>>2606 匿名さん
変動金利にも補助を出すなら、そうかもしれません。
条件が良くない人も家を買いやすくすることになるので、
家賃補助の方が使う側のリスクは少ない。
2609: 通りがかりさん 
[2023-03-31 16:49:56]
後に令和5年はこう言われる

暴落元年と
2610: 名無しさん 
[2023-03-31 19:45:43]
>>2608 匿名さん

変動金利の無理やりローンが多すぎますからね
ちょっとでも金利上がったら多くが売りに出るでしょうね
2611: 名無しさん 
[2023-03-31 22:12:23]
>>2603 購入経験者さん
アフターケアや自社ブランド維持の責任感を考えると、新興のブランドよりも財閥系の方が安心できる。●●●●井の事例を見るとそう思わざるを得ない。
2612: 評判気になるさん 
[2023-04-01 09:07:04]
しかし10年以上も値上がり続けてるな。
今のところ、暴落待ちの機会損失大きいよね。
一次取得者には厳しい時代だ。
2613: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-01 10:19:50]

暴落ってなんパーセント?
2614: 名無しさん 
[2023-04-01 10:56:37]
虚構のアベノミクスが終わったのでこれからです
2615: 購入経験者さん 
[2023-04-01 12:21:36]
マスコミにでてくる不動産関連の金融理論をこねくり回しているけど、書き込みのほぼ全てで、一番基本の、マネーサプライというものが、抜け落ちてるんだよな~。まあ、執筆する方は、ちょい見せはしても、触れないようにしてるんだろうけど。もうばら撒いちゃってんだから、元には戻らないでしょ。その後、大混乱に乗じたデノミやデジタル通貨への以降で、仕切り直すつもりだったところが茶番パンデミックの大失敗で、すんなりできなくなっちゃったんだよ。騙されてるのば日本ぐらいですからね。70代以上の日本女性は、99%くらいかな。
2616: 購入経験者さん 
[2023-04-01 12:26:09]
誤:デジタル通貨への以降    正:~移行
誤:騙されてるのば日本ぐらい  正:~は日本ぐらい
2617: マンション検討中さん 
[2023-04-01 13:26:54]
>>2615 購入経験者さん

そんな与太話信じてる人いるとは。。。
2618: 評判気になるさん 
[2023-04-01 17:46:02]
>>2617 マンション検討中さん
いや、2615さんは正しいよ。異次元のマネー供給でお金の価値は下がっているんだから、モノの価格は高くなるからね。マンションも然り。
2619: 購入経験者さん 
[2023-04-01 17:49:58]
東京都区内の駅徒歩圏内のマンション価格は、下がらないと思います。
中古もそれなりの価格で推移しています。
様々な資材の高騰、技術者や職人さんの賃金高騰しています。
2620: 購入経験者さん 
[2023-04-01 20:20:31]
>>2617 マンション検討中さん
何を言ってんのかって感じだよ。歴史上全て、決まった支配層が、現物資産を確保しまくって準備してから、混乱に乗じて通貨を御破算にするということを連綿とやってきたでしょうが。首都などを破壊して価値ゼロに見せかけといて開発利権者になるというやり方もしばしば見受けられる。じゃあ一千年以上前で、今も価値を保ってる通貨があるのかよ。今回は中途半端でソレが出来てないし、支配層側の事業が全て、先細りなんだから、当然、お受験に勝ち抜いて学歴を獲得しても、オコボレはないんだよ。
2621: 匿名さん 
[2023-04-01 21:10:10]
生きづらい人が「陰謀論にハマる」
https://toyokeizai.net/articles/-/646768
2622: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 21:20:52]
>>2619 購入経験者さん
そうそう。マンション買うなら、今のうちだよねぇ。
2623: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-02 10:26:47]
>>2620 購入経験者さん

それこそ与太話だよ。
2624: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 12:09:38]
資材の高騰も木材ならもう供給は落ち着いてるらしいけど
ぼったくってんのかな?
2625: 評判気になるさん 
[2023-04-02 12:37:29]
>>2624 マンコミュファンさん
建設に1年から2年は必要だろうし、末端価格に反映されるまで時間かかるでしょう

まぁ3年後にはマンションは87%暴落してるだろうけど
2626: 評判気になるさん 
[2023-04-02 15:00:58]
>>2624 マンコミュファンさん

小売の値上がりもぼったくり?
賃上げもぼったくり?
2627: 匿名さん 
[2023-04-02 16:31:52]
>>2626 評判気になるさん
ぼったくりができるのは、ぼったくる相手がいればこそ。
2628: 通りがかりさん 
[2023-04-02 16:37:54]
今が買い時とバカの一つ覚えのように騒ぐ不動産仲介の話は信じたらいけませんよ
2629: 購入経験者さん 
[2023-04-02 17:34:01]
>>2621 匿名さん
陰謀の坩堝の中にいるのに、気づかない人なんだ。
2630: 匿名さん 
[2023-04-02 20:07:37]
>>2629 購入経験者さん
変な信念を持って、過激な行動に走らないでくださいね。
2631: 名無しさん 
[2023-04-02 20:39:38]
>>2628 通りがかりさん

今が売り時って聞いたけど?
要するにそういう商売なんだよ。
2632: マンション検討中さん 
[2023-04-03 00:03:28]
メガバンではないけど地方?でもう変動金利上げたとこあるらしい
2633: 買い替え検討中さん 
[2023-04-03 07:52:52]
>>2625 評判気になるさん

87%とは、物件の87%が暴落?
それとも販売価格が87%まで下がる?
2634: eマンションさん 
[2023-04-03 11:22:32]
>>2633 買い替え検討中さん
希望としては両方の意味!
貧乏人には辛い時代です。
2635: 通りがかりさん 
[2023-04-03 11:36:02]
まぁもうすぐ物件価格は下落し始めるよ
景気が悪くなって株安になるか、金利があがるか、どちらか又はその両方か
問題はどこまで下がるか
2636: 匿名さん 
[2023-04-03 12:28:32]
都心は下落しても大きくは無いんじゃないでしょうか。
購入は、ある程度、限られた層なので、売り物はあまり出ないでしょう。
まあ、海外の成金がお国の景気悪化で手放すのはあるかもしれません。
下がって、売りが多く出るのは、郊外じゃないでしょうか。
2637: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-03 19:36:30]
>>2635 通りがかりさん
新築だけでなく中古も合わせて考えたら、景気や株価や金利に関係なく、単純に需要と供給だけでこの先の長期傾向は予測できる。郊外はどんどん供給≫需要が顕著になるのでただただ下がる。都心は供給は増えないので、人口流入+外国人投資が継続的に減少傾向になるまでは下がらないでしょう。
2638: 通りがかりさん 
[2023-04-03 22:06:26]
>>2632 マンション検討中さん
制度的にあり得ないと思うが、どこの銀行ですか?具体的に教えて欲しい。
2639: eマンションさん 
[2023-04-04 03:49:49]
年末から来年くらいに米のリセッションが始まれば、世界的に経済は落ち込む。
そのタイミングで日本の不動産価格も下目線に切り替わると予想。
2640: 匿名さん 
[2023-04-04 03:56:44]
年明けから販売開始予定が遅れてる物件が目立ってる。売れ行きに変調の兆しか。価格が下がるのは完成在庫が積みあがってきてから。
2641: 匿名さん 
[2023-04-04 04:00:13]
>2638

制度って(笑)。各行で判断でしょ。
2642: eマンションさん 
[2023-04-04 12:37:21]
>>2640 匿名さん
遅れてるの多いですよね?
価格を決めかねてるせい?
2643: 匿名さん 
[2023-04-04 12:40:16]
来場者の反応を探って売れる見込みの住戸を販売ってのがパターン。遅れるのって見込み客の集まりが悪くなってるってこと。
2644: 通りがかりさん 
[2023-04-04 16:30:31]
まぁ俺がほしいマンション以外は値上がりを許す
俺がほしいマンションは76%暴落すべし!
2645: eマンションさん 
[2023-04-04 19:39:53]
>>2640 匿名さん
販売開始が遅れてるのではなく遅らせてるのだと思います。
物件にもよるが、都心だと販売開始を遅らせたほうが高い値付けができるから、ちょっとづつ売り出すのが今では普通。後から売り出した部屋の方が高かったりする。s不動産が昔からやってたこのやり方を大手が皆真似しだした。デベはまだ新築マンション価格相場の上昇すると考えているようです。
2646: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-04 19:55:26]
>>2645 eマンションさん

小出しにしてちょっずつ出して、第一期完売とかってさせてプレミア感だしたり、売れなかったら家具つけたりしてますよね。
デベ的にはまだ上昇するって思ってるんですかね。
自分の見たところですが、、
新築は割りと売れ残ってる気がします。大手デベは体力あるから下げない
中古は2極化してて、①早く売り切りたい人は相場よりちょい低め(自分的には2020年くらいの値段感)で出して、売り切っちゃう、②売り手市場の高値のまま
って気がしてます。
2647: 通りがかりさん 
[2023-04-05 13:06:27]
日経平均下がってるなぁ
2648: eマンションさん 
[2023-04-05 13:37:20]
飢餓商法での価格吊り上げもそろそろ限界でしょうね。
2649: 匿名さん 
[2023-04-05 15:58:08]
>>2647 通りがかりさん
日経平均は26000から28000を行ったり来たりするレンジの相場が長く続いてますから。
28000に届いたから下がるいつものパターン。
2650: 職人さん 
[2023-04-06 10:46:45]
今の価格が高いというよりアベノミクスが始まるまでが抑圧され過ぎていた印象。
東京の人口は2025年まで増える想定だから人口との相関で考えたら今の値上がりはおかしい話じゃないけど、本来30年とか掛けて値上がりする分がここ10年ほどで一気に押し寄せてると思う。その結果実需より投資が活発になってバブル状態なのが今じゃないかな。
新築が減ってるっていうのも価格の吊り上げというより容積率の緩和撤廃やコロナの影響とかもあるだろうし、作れば高く売れるなら作るはずだから、今がバブルで作った頃にバブルがはじけるとか色々警戒してるんじゃないかな。
デベロッパーからすれば中古市場が盛り上がることは機会損失だし、本来なら競合に出し抜かれる前に利益取りたいんじゃないかな。
ニューヨークやロンドンと違って東京は人口が減少するし、タワマンは容易に建て替えられないだろうから、都心だから上がると言い切るのは微妙だと思う。
2651: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-06 11:59:30]
マンションなんて幻想だ
買わない方がいい
金銭的にも人生を楽しむ意味でも
2652: 購入経験者さん 
[2023-04-06 12:14:20]
>>2650 職人さん
肝心なのは、更に上がるかどうかはともかく、もう家を買えなくなる時代に入る可能性が出てきたことなんだ。大手はどこもグループの仲介部門でも儲け、地味にマンションリノベなどやってるし、心配しなくていいよ。そもそもリーマンの時に戸建て以外の専業は消え去ってるんだから。だから今堅実に2割くらい貯金してた人が資産性から見て、質の良い(見た目・築年数じゃないんだよ)マンションを買う最後のチャンスかもしれない。
2653: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-06 16:25:35]
そもそも老朽化マンションを強制的に建て替えられるようになれば、用地確保だいぶ安くなる。
高齢者の集団自決は現実的ではないが感覚は分かる。
建て替え反対の高齢者は地方の空き家にでも突っ込んでろ。
2654: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-06 16:27:33]
それに俺今電車乗ってんだけど、前の男がタイツみたいなの履いててモッコリキモい
好きな服着てるだけっつっても最低限の常識があるだろうに
2655: 匿名 
[2023-04-06 16:52:02]
今度の日銀総裁は理論派であり日本の低金利は明らかに異常なことは知っている。
海外の金融関係者は日本の金利が上がるのは時間の問題とみているしファンドは金利を上げる方向にプレッシャーをかけてくるようだ。
この2年ぐらいは共稼ぎ世帯が二人合わせて1千万程度の年収で7千万円以上の物件を購入してる。米国がリセッションに入り日本の金利が上がれば購入した物件の支払いは困難になると思われる。一流商社に勤務してるなら別ですがね。
いつの時代も不動産バブルは必ず弾けますよ。
例えば四谷で55㎡程度の中古マンションが9千万円を超えるのは異常ですよ。場所によっては倍です。これは完全にバブルです。すでに欧米人は昨年から購入していないそうです。彼らは賢いから売りに出してるかも。
2656: 通りがかりさん 
[2023-04-06 17:08:02]
YCC修正
株価下落
マンション価格に下落圧力
2658: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-06 17:43:14]
中野杉並のマンションは早く暴落してしまえ
いや、暴落ではなく適正価格に戻ればいい平米単価50万くらいが適正だろう
2659: 匿名さん 
[2023-04-07 00:57:37]
>>2655 匿名さん
この価格がバブルではないとしたら弾けることもない。なぜバブルと思うのか?
上がっているのは都心とその周辺のみ、郊外は価格上昇とは無縁。バブルの時は需要と関係なく日本中不動産が上がってたから今とは全然違う。金利が上がって多少の調整は入ると思うけど何割も下がることはない。だって都心に住みたい人(潜在的な需要)は供給よりはるかに大きいからw
2660: 通りがかりさん 
[2023-04-07 03:04:52]
高値掴みした方々ご愁傷様です
マンションの価格は下落します
お安くなったマンションをおいしく頂きます

残ったローンはちゃんと払ってくださいね
2661: 購入経験者さん 
[2023-04-07 04:57:12]
>>2660 通りがかりさん
だからさ~。普通にあんなところに住みたいなと思うようなところは下がらないんだって。榊さんや坂根さんに、マネーサプライはどうなんですかって質問っしてみろよ、お茶を濁してくるから。そんな人たちを頼りに厳しい人生の大事な要素を決めつけて悦に浸ってると大変だぞ。都会では賃料が下がることもないけど、自宅を買わなきゃいけないという法律はないんだから、どうぞ、ご自由にということになっちゃうよね。
2662: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-07 05:42:16]
>>2661 購入経験者さん
値下げ幅は小さくても、好立地マンションも下がると思いますよ。
独身社会になり家を買う意味は確実に失われていっているし、このままの価格が維持できるとはとても思えない。
2663: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-07 05:47:26]
日銀は金利を引き上げざるを得ないだろう
2664: 購入経験者さん 
[2023-04-07 05:57:52]
>>2662 検討板ユーザーさん
独身社会だと、世帯数も増えるし、余裕のあるひとは小さめのファミリータイプなどを選ぶんじゃないかな。独身だから賃貸の方が快適とは限らないでしょ。
2665: マンコミュファンさん 
[2023-04-07 07:27:30]
>>2664 購入経験者さん
一部の資金に余裕がある層はそのとおりだと思います。
実際自分がその層に当てはまり、2LDKを念頭に入れています。
しかし、残念ながら独身者の多くはマンションを購入することが困難ですから、やはり1Kから1LDKの賃貸需要の方が多くなると思います。
2666: 匿名さん 
[2023-04-07 08:41:18]
ひとにもよりますが、高所得者は金融リテラシーも高いので、
優良物件をパワーカップルだと広めを戸件、独身だと男女でコンパクトを2戸
独身だと、将来的に賃貸に入居できなくなることも考えるのでなおさら購入する。
ただ購入の年齢は現在もですが高くなっていくでしょうね。
2667: 匿名さん 
[2023-04-07 10:30:33]
都心にこだわってる人なんてごく一部で、ほとんどの人は通勤とかの都合で選んでるだけなのに、皆んなが都心に住みたがってるという前提がおかしい。
今のインフラは日本の人口がピークの現在でも対応出来るレベルなんだから、郊外の人口が減ったら満員電車も何年解消されて行くだろうし、
何より今タワマンとか出来てる街が人口増加に対してインフラが足りなくて不便になってる現実もある。
確かに集合の経済があるから都心に合理性があるのは事実だけど、皆んなが都心に住みたいんじゃなくてあなたが都心に住みたいの間違い。
2668: 匿名 
[2023-04-07 10:43:59]
>>2667 匿名さん

東京に住んでて表参道に住みたくないとかいう人いるかな?渋谷より鎌倉に住みたいって人はいるかもしれないね。でもやっぱり郊外に住みたい人って少数派な気がするし鎌倉も高いよ。
2669: 匿名さん 
[2023-04-07 11:21:36]
>>2668 匿名さん
今はそうでしょうね。ただ将来的に郊外の人口が減って満員電車が解消されてきたら状況も変わると思います。
そういう意味では今の都心が最高値圏で今後下落する可能性は全然あると思います。もちろん物価上昇率を加味した実質値という意味ですが。
2670: マンション掲示板さん 
[2023-04-07 11:57:41]
>>2668 匿名さん
生まれも育ちも東京だけど、表参道なんて住みたくないぞい
2671: 名無しさん 
[2023-04-07 12:32:34]
>>2660 通りがかりさん
10年間そう言い続いて、もはや買えなくなってしまった人がたくさんいます。10年前も高過ぎだ今買う奴は高値掴みだとの書き込みだらけでしたw 〇カのひとつ覚えと思って読んでますw
2672: 匿名さん 
[2023-04-07 12:48:18]
>>2660 通りがかりさん
これ
2673: 匿名さん 
[2023-04-07 14:16:12]
買えなくなったんじゃなくて結果論で買っておけば良かったと思ってるだけ。
そういう人は逆に暴落してたら「買わなくて良かった」とか言い出すレベルの人。
そもそも今値上がりしているからといって売ったら次どこ住むんですか?って話。
今得してるのは短期のローンで転売用に買えるくらい資金力のある人で、買えなくなったような人たちには元々関係のない話。
2674: マンション検討中さん 
[2023-04-07 14:45:08]
>>2673 匿名さん
意味わかんね
2675: マンション検討中さん 
[2023-04-07 15:02:24]
ここ5年以内にマンション買ったやつ、
不安で夜も眠れんのやろな

中流が無理してペアローンで買って、
食費や娯楽費切り詰めとるんやろ?
何のために生きてんねん。

マンションの住人との格差にコンプレックス抱えてんやろ?
発狂すんなや。

子供学校で虐められてりゃせんか?
親の仕事は子供を幸せにすることや。

そう、全てお前や。
可哀想にのう。
哀れすぎて爆笑してまう。
2676: 匿名さん 
[2023-04-07 18:00:14]
妄想が渦巻いてますね。
何にせよお幸せそうで何よりです。
2677: 匿名さん 
[2023-04-07 19:06:20]
>>2675 マンション検討中さん
この10年間で2回住み替えて、2000万位黒字です。ローンも完済出来ました。
10年前にちょっと背伸びして(予算より1000万高い物件)本当によかったと思います。
5年前に買い替えた今住んでいるマンションは本当に満足してます。その後の物件は狭くなったり仕様が低くなったりで住み替えたい良い物件があまりないのが残念ですね。
2678: 評判気になるさん 
[2023-04-07 23:42:08]
>>2677 匿名さん
買値も高いはずだから単に安いところに引越しただけという
2679: マンション検討中さん 
[2023-04-08 00:42:38]
>>2669 匿名さん
人口減ったら、電車本数どころか路線なくなるよ。
地方はすでにそうなってる。
社会インフラ充実した首都圏に住んでるから理解できてないだけ。
2680: 評判気になるさん 
[2023-04-08 00:45:32]
>>2667 匿名さん
田舎に都心並みインフラがあると思ってる時点でお前は郊外や田舎を理解してない。
2681: 匿名さん 
[2023-04-08 01:53:27]
>>2678 評判気になるさん
より良いところに移れてますよ。買値高いけど売値も高いから、価格が上がって行っても売却益を突っ込んでついていける。10年前にちょっと下がるの待とうとかって買わずにいたら、郊外のマンションしか買えなかったと思う。まあ貯金は増えてないので、持ってるマンションがよい(資産価値が高い)ものに買い替えていってるだけなんですが、借金がなければまあいいかなと思ってます。
2682: 通りがかりさん 
[2023-04-08 02:03:26]
>>2680 評判気になるさん
過去10回引越しを経験して、都心3区から郊外・田舎まで全て住んだことありますよ。
逆にこの10年で都会のインフラはそんなに良くなったんですか?
2683: マンション検討中さん 
[2023-04-08 05:29:58]
田舎に住んでるがインフラがどんどん悪化してるのは実感する
引越しできる気力体力あるうちに脱出しないとヤバい
2684: 評判気になるさん 
[2023-04-08 06:50:27]
>>2673 匿名さん

ほんとこれ
2685: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-08 09:16:33]
>>2679 マンション検討中さん
首都圏の鉄道乗車率は150%とかなので、それが100%に下がったところで路線は無くならないと思います。
路線が無くなるレベルのど田舎はそもそも値上がりしてないでしょうからここで話すことじゃないと思います。
2686: マンション検討中さん 
[2023-04-08 10:08:41]
暴落万歳
2687: 匿名さん 
[2023-04-08 11:50:46]
このスレって2008年に出来てから経済力や決断力のない方々が寄り集まって延々と愚痴ってるんですかね?その事実を認識するだけで「あ、ヤバい…」って気付けない人っていつの時代にも居るんですねぇ。
2688: 匿名さん 
[2023-04-08 12:19:31]
類は友を呼ぶ。あなたと同じ様な人が居るのでしょう。
2689: 匿名さん 
[2023-04-08 13:30:30]
2008年から15年間も更なる暴落を期待してこのスレ見続けてる人がいる想定ってすごくねw
2690: 匿名さん 
[2023-04-08 14:03:07]
>>2681 匿名さん
家と家を交換してるって話なので同様に値上がりしているエリアだったら資産価値の高いところには移れないと思うんですよね。
もし賃貸で住んでた想定よりも金回りが良かったという話なら一理あると思いますが、換金性という意味では引っ越すことでようやく換金出来る数千万の敷金(価格変動リスクあり)みたいな感じだと思うので、手元のお金を増やしているかというと微妙なんですよね。
2691: マンション検討中さん 
[2023-04-08 14:28:37]
そもそも2008年ってマンション十分に安い時代
2692: 評判気になるさん 
[2023-04-08 15:59:53]
2008年は学生だった人も多いよね?
買うにも買えない世代よ
2693: 通りがかりさん 
[2023-04-08 21:47:36]
そろそろ本当に暴落しそうという
2694: 匿名さん 
[2023-04-08 22:15:27]
>>2683 マンション検討中さん
わかる。それで結局東京に集中してしまうのよね
2695: マンション検討中さん 
[2023-04-09 06:20:16]
希望とともに朝起きたら
住んでるマンション大暴落

素晴らしい未来

はよ暴落せーよ
2696: マンション掲示板さん 
[2023-04-09 09:15:19]
>>2690 匿名さん
気持ちの問題だから。論理的な話ではないですね。このパターンは、最後にマンションを売って、シニア用施設に移った時に利益はようやく実現できるものなので、その時に世の中がどうなっているか?だね。人口が減って、駅近しか価値がなくなっているのか? 首都機能分散、本社移転で地方も盛り上がっているのか? 移民が増えて、需給のバランスが崩れて、不動産価格が高騰しているのか? 未来はわからないが、良い立地条件でブランド力のあるマンションに綺麗に済んでいくことに留意しておくのが良いのではないかな。
2697: 評判気になるさん 
[2023-04-09 10:40:54]
将来考えたら管理修繕がみえないマンションより戸建てが最強で終わる
2698: 購入経験者さん 
[2023-04-09 11:02:50]
>>2697 評判気になるさん
メンテ代が掛からないと大喜びの勘違い。住み潰しているのがモロバレの惨めな老後住居。これから首都圏でも新築以外のほとんどの一戸建てがそうなっていくだろう。
2699: マンコミュファンさん 
[2023-04-09 13:24:23]
>>2696 マンション掲示板さん
2681です。おっしゃる通りの考えです。良いマンションに快適に住むのが主目的なので、儲からなくてもいいんです。買い替えのたびに資金追加してますが、もう残債もないので、老後資金が多少増減するだけのことと思ってます。
2700: 通りがかりさん 
[2023-04-09 13:56:34]
もはやいつか下がるではない
いつどれくらい下がるかだ
2701: 匿名さん 
[2023-04-09 15:29:53]
>>2700 通りがかりさん
このスレ、15年前から下がるって書かれてますけど、いつかきっと下がるに違いない、諦めたらそこで試合終了ですよって事でOK?
2702: 通りがかりさん 
[2023-04-09 15:40:16]
いえもう下がりますよ
残念です
2703: 匿名さん 
[2023-04-09 16:01:43]
>>2702 通りがかりさん
そのセリフ15年前から書かれ続けていますよw
2704: 購入経験者さん 
[2023-04-09 16:56:22]
暴落時の動画ブレイクを待っていたあの坂根さんでさえも、暴落ではなく新NISAのセールスマンに鞍替えしそうな様子ですよ。
2705: 匿名 
[2023-04-09 17:03:24]
不動産屋はアレだから
2706: 通りがかりさん 
[2023-04-09 19:44:33]
景気は10年前後で変わりますからね
そろそろ暴落の時期です
2707: マンション掲示板さん 
[2023-04-09 19:51:35]
>>2706 通りがかりさん

よく分かってる人がいて嬉しい。
愚民の集団ではないようだ。
2708: 匿名さん 
[2023-04-09 23:07:16]
「15年前から~」って言ってる人は15年前に暴落したのを知らないのか?リーマンショックって言うんだけど。
2709: 購入経験者さん 
[2023-04-10 01:15:00]
>>2708 匿名さん
今さ~、数千年に一度の変革期だからさ~、過去と全く同じパターンの繰り返しなんてないんだって。値下がりしないって言ってるわけじゃ無いけど、どういったものがどの時点でどのくらい下がるのか、どこ迄上がってから下がるのかとか、全然決まってないからね。リーマンなんてシナリオが仕組まれていたのは有名な話で、その後の動きもほぼほぼコントロールされてたわけだけど、今は全然違うからね。本物の国際レベルの大富豪様達が右往左往し始めてるんだから、混乱しますよ。サウジの王様が怒っちゃってるのが象徴的なんだけどね。だから、庶民はより堅実な選択をしなきゃならない時なんですよ。投資だけで大きく儲けよう、取り返そうなんてできやしないって。軸足は本業に置いとかないと。
2710: 匿名さん 
[2023-04-10 01:17:00]
>>2708 匿名さん
リーマンショックの時はたいして下がってないよ。暴落したのはバブル崩壊の時だけですよ。
2711: 匿名さん 
[2023-04-10 01:28:27]
参考にグラフ貼っときます
参考にグラフ貼っときます
2712: 購入経験者さん 
[2023-04-10 01:38:58]
>>2710 匿名さん
そうだね。あまり語られないけど、バブルの最高値1990年初頭あたりで自宅マンションを購入した人は、ずっと苦虫を噛み潰しながらローンを払い続けた挙げ句、完済してる頃だから、都心でかつ、個別的な立地も良ければ、挽回してお釣りが出てる今日この頃なんだな。やっぱ立地って大事なんだな。
2716: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-10 08:57:14]
>>2711 匿名さん
ほんと、この通りですね。ミクロ(短期)で見れば、凸凹(時には大きく下げる)はあるものの、マクロ(長期)で見れば右肩上がりですよ。戦前からグラフを作っても同様です。だったら将来購入する意思がある方なら、金利が史上最低レベルの今こそ買っておくべきだと思うんですけどね。
2717: 通りがかりさん 
[2023-04-10 09:01:22]
グラフみると暴落ではないがリーマンショックの時は下がってますね
2013年頃からがアベノミクス効果で伸び続けているのでこれが金融政策でどうなるかですね
2718: 通りがかりさん 
[2023-04-10 09:30:12]
上がり続けると一回下がる
これを繰り返すのが経済
2719: 匿名 
[2023-04-10 11:51:53]
一番大事なのは暴落の時に買える勇気。
2720: 評判気になるさん 
[2023-04-10 12:23:55]
>>2718 通りがかりさん
上がり続けるのが経済ですよ。
バブルは異常な上がり方(トレンドより遥か上)だったから、どでかい調整(暴落)が入った。
今はまだ異常な上がり方ではない。ここから上昇が加速したらバブルの心配をしたらいい。でも実際はもう上昇傾向鈍ってるから、トレンド通りの値動き。普通に考えて暴落はない。
2721: 通りがかりさん 
[2023-04-10 12:47:01]
物価に伴って賃金が上がってないのが異常
物価も釣り上げられた結果だし虚構
2722: 名無しさん 
[2023-04-10 12:54:18]
>>2720 評判気になるさん

経済が上がっていく前提で考えるのはいいけど、
不動産セクターも上がるかどうかは別問題
2723: 通りがかりさん 
[2023-04-10 12:57:35]
何故、今が異常な上がり方ではないと断言できるのかよくわからない
2724: 名無しさん 
[2023-04-10 13:06:50]
暴落しないと信じてローンでも払ってりゃいい
数年後、売ったとしても残債割れ
マンション買って破産とかマジお気の毒
一家離散
生涯社畜で墓すら買えない
多摩川河川敷で白骨化

神様、なんでこんな悲惨の人生用意したんだよ
可哀想でならないよ
2725: 購入経験者さん 
[2023-04-10 13:21:26]
>>2723 通りがかりさん
いや、だから、異次元の通貨供給で、狂気的に円をばら撒いて、嘘コロの補助金とか、病院関係者、はたまた上がった不動産を所有・相続している人のところに金が流れた。ハイパーインフレを狙ってばら撒いたが、そこまでは持って行けず、経団連などが裏で糸を引く護送船団的な大手食品メーカーの一斉値上げなどを展開して実際に物価は上げてしまっている。そんな中、これといって新しいイノベーションも生まれていないので住宅に資金が向かい(むしろ、どちらかというと一般人の保守的、堅実的な考え方からだが)値上がりしている。だからある程度の金持ちがっ欲しいと思うようなものが更に値上がりする。こきたない150m2以下の一戸建てなんか値上がらない。以上。
2726: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-10 15:11:27]
お金が刷られて市場に供給されている以上、物価は上がる。これまで物価が上がっていなかったことの方が異常で、それは企業努力もあるのだろうが、サプライチェーンがグローバル化して賃金が安い国に原料や製造、加工を委ねてきた結果。お金が刷られる以上、物価は上がる。買うなら今だ。
2727: 通りがかりさん 
[2023-04-10 16:21:11]
>>2726 検討板ユーザーさん
おっしゃる通りだと思います。更に加えると、日本は今や賃金の安い国になっちゃったから、この先いくらグローバル化しても日本の物価は下がりようがない。
物価は上がり続けるしかない。買うなら(価格と金利のダブル上昇する前の)今だ。
2728: 通りがかりさん 
[2023-04-10 18:10:19]
植田総裁と今の内閣がどうするか次第ですねw
物価過熱とみるか否か
いずれにせよ風向きが変わる局面です
2729: 通りがかりさん 
[2023-04-10 19:49:41]
金利とダブル上昇はないわ
金利上がれば下がる
2730: 匿名さん 
[2023-04-10 20:03:58]
>>2729 通りがかりさん
俺の給料が上がってマンションが下がる
完璧
2731: 匿名さん 
[2023-04-10 20:44:29]
>>2729 通りがかりさん
金利が上がってもマンション価格は下がらないと思います。
で、購入できる人が減って新築マンション市場が縮小していくと思います。
2732: 匿名さん 
[2023-04-10 21:28:42]
>>2711 匿名さん
グラフ貼っておきます。長期的に上がってるんですね。
グラフ貼っておきます。長期的に上がってる...
2733: 周辺住民さん 
[2023-04-10 21:59:01]
>>2727 通りがかりさん
噴飯物ですね。日経読んでます?
2734: 匿名さん 
[2023-04-10 22:22:29]
上がっても下がってもどちらでも良いですが、過去に上がったからこれからも上がるというパチンコのオカルトみたいな理論に違和感があります。
2735: 通りがかりさん 
[2023-04-10 22:45:36]
>>2729 通りがかりさん
金利と物価上昇は同時にあり得ますよ。アメリカを見てください。物価上昇の傾きを小さくすることはあっても物価を下げることには直接的には効かないよ。物価が下がるのは金利ではなく、サプライチェーンを含むコストダウン活動だよ。
2736: eマンションさん 
[2023-04-10 22:47:11]
>>2733 周辺住民さん
日経で情報を仕入れている段階で、出遅れています。
2737: 周辺住民さん 
[2023-04-10 23:16:15]
>>2736 eマンションさん
すごいですね、さすがです。何も根拠がなく優位に立つ発言。
ここでポジショントークの大半を占める人たちの酔っ払い発言。
2738: 匿名さん 
[2023-04-11 01:35:45]
>>2734 匿名さん
戦後、暴落といえる下がり方したのはバブル崩壊だけなんですが。多少の上下はあるが上がるのが普通というのに違和感あるほうが違和感あります。
2739: 匿名さん 
[2023-04-11 07:16:38]
>>2738 匿名さん
それこそパチンコのオカルトと同じです。チャート分析ばかりでファンダメンタルズ分析が皆無です。
2740: 匿名さん 
[2023-04-11 07:24:36]
>>2735 通りがかりさん
サプライチェーンを含むコストダウン活動ではなくマンデルフレミング効果じゃないですかね・・・
2741: マンコミュファンさん 
[2023-04-11 08:40:42]
最近価格更新で値下げしてる中古マンション増えてきてませんか?
2742: 匿名さん 
[2023-04-11 09:27:01]
>>2741 マンコミュファンさん
よく見てますね。投資で伸びてる都心と比較して実需メインのエリアは既に飽和してる状態ですよね。
2743: 買い替え失敗 
[2023-04-11 12:05:34]
そうですか?
去年売った自宅マンションがまだ価格更新中(号泣)
もう見るの止めよう…
2744: 通りがかりさん 
[2023-04-11 12:15:21]
>>2743 買い替え失敗さん
ずっとあるって売れてないってことですね
2745: マンション掲示板さん 
[2023-04-11 12:28:31]
>>2739 匿名さん
不動産に限らず、物価って歴史的に上がり続けています。だから稀に下がると恐慌とかいって大騒ぎになる。上がるのが普通という基本認識は当たり前と思っていたけど、そうじゃない人がいるんじゃ話が噛み合わないのも当然ですね。
2746: 匿名さん 
[2023-04-11 12:43:31]
>>2745 マンション掲示板さん
名目と実質
2747: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-11 12:52:40]
>>2746 匿名さん
価格の話なので名目で話てます。
実質で話てみて下さい。
2748: マンコミュファンさん 
[2023-04-11 12:56:35]
>>2742 匿名さん
やっぱりそう感じますよね。
都心6区以外の物件は確実にだぶついている気がします。
あと、1度掲載から削除されて、しばらくしたらまた掲載されてるっていうパターンも多くなったように感じます。
2749: 買い替え失敗 
[2023-04-11 13:10:41]
>>2744 通りがかりさん

すみません書き方があいまいでした。
自分が売った後、マンションナビ等での査定価格の上昇が止まらないという意味です(´;ω;`)
2750: 匿名さん 
[2023-04-11 13:12:57]
>>2747 口コミ知りたいさん
価格と物価は違うものというのがある意味結論なんですが、
物価は加重平均なので、数ある品目の中でマンションが今後リーダーとなる因果関係はなんですか?
こちらは分からないと言っているだけで、上がると言っているのはそちらなので話してみて下さい。
2751: マンション検討中さん 
[2023-04-11 14:22:04]
>>2750 匿名さん
価格も物価も上がるのが普通と言っています。
別にマンションがリーダーになるなんて言ってませんよ。マンションも上がるのが普通と言っているのです。
2752: 匿名さん 
[2023-04-11 15:01:42]
>>2751 マンション検討中さん
すみません、リーダーと表現したのは平均を構成する要素のうちプラス要素の1つになるかって意味で言いました。
もう結構です、ご回答ありがとうございました。
2753: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-11 19:53:17]
>>2748 マンコミュファンさん

あーあるある!!
あれ?と思ったら同じ物件!
修繕費安すぎ物件が多い
2754: 通りがかりさん 
[2023-04-11 20:57:31]
首都圏も都心以外はだいぶおとなしい金額になってきましたね
2755: マンション掲示板さん 
[2023-04-11 21:25:22]
>>2737 周辺住民さん
これで驚かれること自体が理解できないですが、まぁ頑張ってください。日経よりも横のネットワークを大切にして下さい。
2756: 匿名さん 
[2023-04-11 21:44:55]
都心の価格上昇が目立ちますがベッドタウンの値段は落ち着いてきてますね。
恐らく都心の実需もかなり落ち着いていて、投資で下支えされているというのが間違いないかと思います。
オフィスの空室率も高いまま推移していますし、良い要素としてはコロナが落ち着いてきて外国人観光客が増えていることくらいですかね。
2757: 名無しさん 
[2023-04-11 21:56:48]
>>2756 匿名さん
オフィス需要は確かに落ちています。リモートワークの普及のせいですね。みなとみらいの新しいビルの入居率もかなり低いようです。しかし居住用(駅近)は底堅いようですが、どこに住居を購入するかが重要のようです。
2758: ご近所さん 
[2023-04-12 11:13:15]
だから、マンションが暴落するとか下がるとかじゃないんだよね
最終的に価値がなくなる、価値を付けることができなくなるみたいな
暴落して安くなったら買おうとか?気に考えられない
最近、実際的な情報提供がされているあの重要なスレも更新頻度が低いんだが、書き込みが忙しくなってきたら金融経済情勢は本当にキツい

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835
2759: 通りがかりさん 
[2023-04-12 11:36:53]
なんか郊外の値下げが目立ってきたな・・・
2760: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-12 12:33:55]
どんなに高くても2000万前半で頼む
2761: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-12 12:55:53]
>>2758 ご近所さん

まともな文章で書いてください。
2762: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-12 12:58:58]
マンション価格維持か上昇を願ってる方、残念ながら、下落するでしょう。
特にペアローンをギリギリで組んでるそこのあなた?
決断はお早めにされることをお勧めします。
2763: 匿名さん 
[2023-04-12 13:07:23]
>>2762 口コミ知りたいさん
何を決断するの?
ローン組んだら返すしかないのでは?
2764: 通りがかりさん 
[2023-04-12 13:16:52]
売れってことでしょ
2765: ご近所さん 
[2023-04-12 13:36:06]
>>2761 口コミ知りたいさん

一行しか書けないって文章力がないんだね
2766: 評判気になるさん 
[2023-04-12 14:17:30]
購入した後にマンション価格が下落しても特に問題ないでしょ。
払い続ければ良いだけなんだから。
気持ち的に嫌なのはわかるけど。
怖いのは金利の上昇で払うのがキツくなること。
2767: マンション検討中さん 
[2023-04-12 16:47:54]
>>2765 ご近所さん

そんなに悔しかった?
ゴメンよ。
2768: 通りがかりさん 
[2023-04-12 17:51:50]
>>2766 評判気になるさん
言ってる意味は分かるけど、その気持ち的な嫌さが辛いんじゃないかな?
自分は買ったことないから分からんけど。
2769: eマンションさん 
[2023-04-12 18:00:28]
>>2768 通りがかりさん
気持ち的嫌さはわかります。
でもだから何か決断する必要があるの?
売る必要があるの?
そういう書き込みする人の考えが理解不能です。
2770: 評判気になるさん 
[2023-04-12 18:03:32]
>>2768 通りがかりさん
それが辛いかどうかは人によるので私がどうこういう事ではないが、
基本的には新築不動産は買って住んだ瞬間に価値がガクンと下がるものだし、
新築で買って中古として売っても買った時より高く売れることもある今の市況が特殊すぎるだけだから、
不動産価格の下落に敏感になりすぎるのはどうかと思うよ。
2771: 通りがかりさん 
[2023-04-12 18:31:34]
価値が下がる時はまぁ金利が上がる時の場合が多々あるのでいかんともしがたいな
特に今の状況では

まぁ高値掴みしても住み続ける物件ならいいのかな
価値があがるとかで背伸びして買った人は・・・
来世はうまくやってとしかいえないな
2772: 通りがかりさん 
[2023-04-12 18:33:02]
だからこんな議論不要にするため、マンションは一律85%暴落すりゃいいんだ。
そしたらもう下がりようがないだろ。
みんなハッピーだし、戦争だってなくなるのに。
2773: 名無しさん 
[2023-04-12 20:04:42]
暴落がテーマのスレにわざわざ書き込みする購入派の人がいることが謎。
売り時を探ってるならまだしも、一生売らないなら相場なんか関係無いし、購入検討中で暴落しないと思ってるならこんなスレ見てないでさっさと購入すれば良いのに。
決断出来ないのか、それとも決断したが気持ちがぶれぶれで自分に言い聞かせるように書き込みしてるのか。
2774: 評判気になるさん 
[2023-04-12 20:19:56]
>>2773 名無しさん
暴落がテーマなので暴落するかどうか
暴落した時にどうするか、どういう心構えが良いのか
を話すのもテーマに沿ってる内容では?
2775: 名無しさん 
[2023-04-12 20:25:38]
投資用は円安で海外のお金がかなり入ったから高止まり、住宅用が下がるという事を言っているアナリストの方がいましたがどうでしょう。
今円安が解消されると売却の動きに出ると思いますが、この世界情勢でそうはならないですよね。
まぁ、ワンルームの値段下がってもうちの家賃はどうせ下がらないんでしょ。逆も然りだったから文句言えないけど。
2776: マンコミュファンさん 
[2023-04-12 20:33:38]
>>2774 評判気になるさん
暴落しないと書き込む意味は無いよね。
それなら暴騰や値上げをテーマにしたスレに行けば良い。暴落しないと結論付けた時点でその人がそれ以上話すことは何も無いわけだし。
数年後に暴落するかもしれないが今は暴落しないとかなら理解出来るけど。
2777: マンション検討中さん 
[2023-04-12 20:49:25]
実需でリセールするつもりが無いなら多少値が下がっても諦めつくのでは?まったく同じ物件無いんだし
住み替えありきな人はショックだろうが
2778: 通りがかりさん 
[2023-04-12 20:57:21]
とにかく諦めていずれにせよ結構値下がりはする
2779: 通りがかりさん 
[2023-04-12 21:09:12]
>>2777 マンション検討中さん
住み替え先も値下がりしてるから希望を捨ててはダメだ??
2780: 通りがかりさん 
[2023-04-12 21:45:19]
たぶんずっと住み続ける人はあんまり気にしなくていいと思う
問題はローンで賃貸していたり、とにかく保有して値上がりで売却益を狙った人とかじゃないかな
2781: ご近所さん 
[2023-04-12 22:59:23]
マンション暴落するけど
社会情勢とか、多くの人の仕事や資産状況とか大変になってマンション安くなったら買うどころじゃない
今回は景気循環じゃないから
2782: ご近所さん 
[2023-04-12 23:09:55]
>>2767 マンション検討中さん
マウントのプロだから人が悔しがっている設定にしたいと笑
2783: 名無しさん 
[2023-04-12 23:32:34]
>>2781 ご近所さん
確かに安くなった頃には金利上昇や不景気の可能性もあるので暴落したから買い時かは微妙ですね。
ただ都心に限って言えば投機筋が爆死して適正価格になる可能性があると思います。
2784: マンション検討中さん 
[2023-04-13 01:07:19]
SUUMOの無料冊子の坪単価特集号みると今の物件の異常さがよくわかる
実際の売買はかなり強気価格でやりとりされてるのにあえてあれを公開したのは何故なのか
いづれ下がると踏んだのか
2785: マンション検討中さん 
[2023-04-13 03:30:04]
リセッションはもうすぐです。
今年中の暴落はなさそうだが、来年は酷い経済になる。
介錯されず、生殺し。
2786: 通りがかりさん 
[2023-04-13 08:44:06]
東京の女性独身者が買ってるマンションは4000万以下が83%というネット記事があったけど、4000万以下で買える物件ってろくでもない物件ばっかりじゃない?
1ldkでもある程度資産価値を保てそうな物件って最低5000万台しか見ないんだが、一体どんな物件買ってんだ?
2787: 評判気になるさん 
[2023-04-13 10:04:46]
>>2776 マンコミュファンさん
暴落しないなんて思ってないよ。
市況は波のように上下しているのだから下がることも上がることもあると思っているし、
今はむしろ波の高い位置にいるので今より下がることは十分あるだろうなと思ってるよ。
実需だと今より下がるかもしれないからということが今買わない理由にはならないし、
買ってしまえば市場価値が残債を下回る時が出てくる時期があるのも仕方ないというだけの話だよ。
結論づけたら話すことは何もないなんてことはないよね。
自分はそう結論づけても他の方からの疑問や反論に対して意見を述べたり、考え方を変えることもあるわけだし。
2788: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-13 12:14:04]
>>2786 通りがかりさん
30平米で3000万円台がありますよ
狭すぎ
2789: 評判気になるさん 
[2023-04-13 12:41:33]
>>2787 評判気になるさん
今より下がると思うことは十分今買わない理由になるでしょ。
2790: マンション検討中さん 
[2023-04-13 13:14:56]
>>2788 検討板ユーザーさん
30平米で3000万なんて将来値段がつかないような物件ばっかりでしょう?
狭小の30平米なら、せめて都心3区で最低5000万からの物件じゃないと不安。
2791: 評判気になるさん 
[2023-04-13 13:46:02]
>>2789 評判気になるさん
うーん…
どうなんでしょう?高くて手が出せない。って人はいると思うけど、今より下がるかもしれないから買わない。って人はいるのかな?
投資目的ならいると思うんだけど、実需で本当に買うのを検討している人って待つ姿勢にならないと思うんだよね。
だって下がるかもしれないと思っていてもいつ下がるのか本当に下がるのかはわからないわけで、そのわからない時を何年も待って無駄な賃料を払い続けるって選択はあまりしないんじゃないかと…
マイホームを買った方が良いかなぁ。ちょっと検討してみようかなぁ。くらいの温度感の人が買わない言い訳として使うことはあると思うけど。
2792: 匿名さん 
[2023-04-13 14:13:32]
コロナでは、物件が減ったが、値段は下がらず。
ウクライナ戦争では、加えて原材料高で、値段は上がった。
台湾有事が起こったとしても、中国との貿易が止まると、物資不足のインフレで価格は上がる。
リーマンの様に経済が止まらないと、景気の循環での上下くらいしか起こらなそう。
2793: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-13 14:19:50]
>>2792 匿名さん
リーマンショックでもたいして下がってません。
それこそ景気循環の上下程度です。
むしろ今に至る上昇の始まりにすら見えます。
2794: 評判気になるさん 
[2023-04-13 14:42:31]
>>2791 評判気になるさん
「下がるかもしれないと思っていてもいつ下がるのか本当に下がるのかはわからない」と思っているのと「下がるかもしれない」が全く違うので。
人それぞれ状況が違うので、誰もが賃料を払うのが勿体無いという前提で家を買おうとしているわけではないので。
買っても買わなくてもどちらでも良いくらい余裕な人や、実家暮らしで家賃が掛かっていない人、郊外の持ち家から職場近くの都心に引っ越したい人等、色んな人がいるのではないでしょうか。
2795: マンション検討中さん 
[2023-04-13 15:14:39]
俺が下がるって言ったら下がるんだ~
暴落だ~
で、俺が買ったら上がって良し!
2796: ご近所さん 
[2023-04-14 11:12:37]
長いだけで何がポイントなのかよく分からない書き込みが多い
マンション民さんがいくら下がらないと言ってもマンション不動産崩壊の流れを止めることもできないし
情報収集していれば景気循環でちょっと下がってその後は上昇を続けるなんていう妄想を抱くことはできないしな
2797: ご近所さん 
[2023-04-14 11:23:28]
>>2784 マンション検討中さん
バブル崩壊の時は異常さに気付く人がいる一方で「これはバブルじゃない」「まだ上がる」と言って破滅していった人がたくさんいたんだよね
このスレでも最近見るし23区マンションスレもそうだった
2798: ご近所さん 
[2023-04-14 11:36:15]
>>2785 マンション検討中さん
3月のSVBショックを契機にクレディスイスは事実上消滅、ヨーロッパも銀行株急低下で日本は日銀が破綻寸前
リセッションと同時に、世界中で債券が売られまくって日米含む各国の財政破綻やインフレ高進で通貨価値の暴落懸念とか
NYダウの現在のチャートはリーマンショックの時とそっくりだったり米CPIの上昇は収束が見えない
マンション市場が崩壊しない理由がないんだよな
2799: 匿名さん 
[2023-04-14 12:45:49]
>>2798 ご近所さん
リーマンショックでも新築マンション価格は下がなかった(これすら理解してない書き込みばかり)のに、なぜ今暴落するのかまともな根拠を見たことがない。暴落願望ばかりが目立つ。
2800: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-14 12:57:59]
今マンションなんて買う鹿馬いるの?
まぁ家庭の都合であればしゃーないだろーが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる