なんでも雑談「自分の子を私立に入れたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 自分の子を私立に入れたいですか?
 

広告を掲載

とも [更新日時] 2012-02-22 01:06:23
 削除依頼 投稿する

現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

自分の子を私立に入れたいですか?

462: 匿名さん 
[2006-01-29 11:41:00]
インターエデューに行かれるとhttp://www.inter-edu.com/、各地域の学校別板がございます。
大手塾関係者の投稿も多く具体的なお話を希望なさる方には、大変参考になると思います。
463: 匿名さん 
[2006-01-31 09:57:00]
都内だと、都立高校の復活はないですね。
時代が変わり、生活が豊かになったんですよ。

親の世代は、義務教育は小学校まで、中学受験が当たり前でした、
当時から研数学館なんて水道橋の予備校に、父は模擬試験で通ったそうです。
今でも、公立神話があって「私立なんて、必要悪だ・・・・」と言ってます。
464: 匿名さん 
[2006-01-31 15:13:00]
公立だろうが、私立だろうが、自分がしっかりしてればいいのだ。
私個人的には公立でめいっぱい青春を謳歌するのが心が豊かになりそうだ。
青春アミーゴ!!
465: 匿名さん 
[2006-01-31 17:05:00]
もしも続けられる場合は【新スレ】お願いします
466: 神奈川子 
[2006-02-01 21:30:00]
義姉は公立の小学校の教師のくせに、自分の子供はちゃっかり私立中に通わせてます。
彼女曰く「やっぱり教育は私立のほうが上!」だって。
自分の子供の学費を払うために、公立で教師をやっているとか。
こんな教師には、絶対教わりたくないと思ってます。
467: 匿名さん 
[2006-02-01 23:55:00]
職業柄、表だって言わないけど、公立の先生は子弟を私立というのは多いです。
知人の中学校の教師夫婦の娘さんも私立中学です。
やっぱり、現場をよく知っていて限界を感じているみたいです。
教育大学出身だと、県内ネットワークも広いから、他の地域の情報もよく知ってますよ。

私立の先生の子弟は、ほぼ私立中学ですね。
468: 匿名さん 
[2006-02-02 01:36:00]
公立中学って実際、今どんな感じなんだろ?
身近に現在通っているお子さんがいないもんで・・・
授業を妨害したり、先生無視したりする子って多いのかな?
そういうのは一部の地域だけで、比較的落ち着いた地域であれば、皆まじめに授業受けてるのでしょうか?

469: 匿名さん 
[2006-02-02 12:07:00]
東京はともかくとして、地方に行くと公立が当たり前の地域もありますよ。

そう言えば、私立中学受験の季節ですね。
親子ともどもお忙しい家庭もあると思います。
がんばれ〜!
470: 匿名さん 
[2006-02-02 12:20:00]
>>468
首都圏、地方にかかわらず、地域によって大きく違うんじゃないでしょうか。
川や道路を越えただけて、一気に人の雰囲気が変わったりしますからね。
スーパーなんかに行っても客層の違いがよくわかります。

子供を公立でと考えている家庭は、物件を購入する際には、周囲をくまなく歩き回って
地域性をきちんとチェックしたほうがいいですね。

471: 名無し三 
[2008-09-15 22:23:00]
2025年までに高校義務教育にすべきだ。6.3.3教育にすべきだ。財源は環境税10パーセントとリサイクル税10パーセントと消費税10パーセントで賄うべきだ。市民税10パーセント県民税10パーセントと自動車重量税10パーセントで賄うべきだ。後は国と地方で賄うべきだ。
472: 優しい名無しさん 
[2008-09-15 22:33:00]
小学校3年生から高校3年生まで英語と食育 と道徳を習うべきだ。中学校1年生から高校3年生まで技術家庭科と英語と食育を習うべきだ。道徳も習うべきだ。部活も全員すべきだ。両親は給食費を払うべきだ。18歳まで教育を受けるべきだ。
473: 匿名さん 
[2008-09-15 23:29:00]
高校は公立トップ校の方が将来出世やコネ等には強い。
問題は小中学。

千葉を始め都内でも中高一貫校が出てきたので
今後は日比谷あたりも盛り返すのでは。
474: 匿名さん 
[2008-09-19 18:50:00]
私立中学はちょっとでも問題のある先生は削除される。父母の突き上げがあるから。
公立中学はちょっと問題のある先生は他の学校に移動でたらいまわし。公務員だから。
475: 匿名さん 
[2008-09-20 00:44:00]
っていうか、地域によるんじゃない?
今時、東京、神奈川で公立はちょっと恥ずかしいかも。
公立は吹き溜まりっぽい。
476: マンション投資家さん 
[2008-09-20 13:41:00]
都立の中高一貫校は結構学力のハードルが高いみたいだよ。
御三家以上のレベルとか。

神奈川だと横浜翠か湘南がいいんじゃないかな。
神奈川の私立でそれなりなのは栄光ぐらい。
昭和以降にできた新設校は歴史がないので人脈面で弱い。

ただしその他の公立校は酷いね。
荒川区や足立区、草加市等など、学力のない酷い層を多く見かける。
こういう輩と同じ学校に行くのは嫌だという親の意見はよくわかる。
まあ地区によらず酷い人は酷い。

日比谷のようなトップ校以外の都立は吹き溜まり。
大学行く気0の連中ばかり。
477: 匿名さん 
[2008-09-20 14:53:00]
高校は公立でも私立でもそれぞれいいところがある。
問題は、中学だよ。
中学は義務教育だから公立の場合、運が悪ければとんでもない環境に陥る可能性がある。
私立は退学制度があるから、優れているんだよ。
478: 匿名さん 
[2008-09-20 21:50:00]
>神奈川だと横浜翠か湘南がいいんじゃないかな。
>神奈川の私立でそれなりなのは栄光ぐらい。
>昭和以降にできた新設校は歴史がないので人脈面で弱い。

神奈川県に住んでいるのですが、横浜翠嵐高校や湘南高校がよかったのは昔の話で、私が学生だった20年くらい前にはもう圧倒的に私立の中高一貫教育の学校の方が進学実績がよかったですよ。
神奈川県内で今年の東大合格者数が一番多かったのは聖光学院。
東大合格率(生徒数に対する合格者数の割合)では、栄光が全国6位、聖光が全国8位。
神奈川県では圧倒的にこの2校が大学合格実績がいいのです。
それから浅野もいいですよね。
公立高校では、合格者数は少なく現役合格も難しく、合格者も文3や理2の割合が多いのです。
この差を見てしまうと、ここでは中学受験をしないと大学受験も厳しいという気がします。
公立や国立の学校に行った方が親としては教育費の面で助かるのですけど。
神奈川県は東京ほど選択肢がないと思います。
東京だと国立の進学校があるのでうらやましい。
人脈面に関しては、今世の中で活躍している人の年齢層を考えれば、
昭和以降に出来た学校で十分ですよね。
479: 匿名さん 
[2008-09-20 21:59:00]
素朴な疑問…。
高校の人脈って、大卒の方々はそんなに重要なんですか?
私は高校どころか、大学の人脈すら使ったことがない…。
480: 匿名さん 
[2008-09-21 20:21:00]
聖光は歴史が浅すぎるかな。
官庁やマスコミは割りと学閥ある。

マスコミはコネで引っ張ってくれたりする。
省庁によっては高校のOB等を面接で聞いてくるところもあり。
481: 匿名さん 
[2008-09-22 01:35:00]
>聖光は歴史が浅すぎるかな。

聖光は創立50年、栄光は創立60年くらいですね。
これから中学受験する子供がお世話になるはずの年代の人のことを考えると充分かな。
湘南は創立90年くらい、横浜翠嵐は94年ですか。
昔からの名門校ですから、今は人脈が大いに役に立つのかもしれません。
学閥による人脈を重視すると、高校以前に大学が重要だから大学の進学実績が気になります。
官庁でのOBによる引き立てということを考えると
今年は東大文Ⅰに湘南が1名合格、翠嵐は合格者なし。
これでは今から受験する子供たちは、官庁での学閥をあてに出来るとは言えないでしょう。
神奈川県内だけで選択するとなると、やはり贅沢は言えないですよね。
学閥まで重視するなら、東京の開成や麻布まで行かないと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる