分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part7】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-19 09:04:38
 

こちらは早くもパート7です。
荒らし、煽り投稿はスルーでお願いします。

Part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/
Part6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/219330/

[スレ作成日時]2012-04-29 14:36:16

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

No.1  
by 匿名 2012-04-30 14:44:22
これから開発が進む山手台東の北部は、長尾山トンネル~長尾山トンネル南交差点付近に面していて大変に目立つ場所で多くの行楽客やゴルフ客も通られますから、じゅうぶんに景観に配慮された開発が求められますね。

公園や学校にも石が使われているのに、肝心の宅地は道路に面したコンクリート面がむきだしなどという事にはならないように願っています。

阪急宝塚山手台は、開発当初から一貫して、日本中がお手本とする美しいまちづくりを理念に掲げて分譲してきたのですから、途中からその理念が失われたりいい加減な開発をすることがないように、阪急グループには良識が求められていますね。

特に山の上ですからね。山を削って、使い捨てのような分譲をしたら、未来の人から笑われます。家が余っている時代に、山林に手を入れて自然を破壊してしまったのですから、最低限のモラルとして、50年後に色あせない魅力を持っているような、美しい景観とゆとりある敷地面積(庭が狭くなる小さい土地では緑が多く復元されません)の価値が永続する住宅街にする必要があります。
No.2  
by 匿名さん 2012-04-30 16:06:59
そうですよね〜

阪急さんは目立つ北部の開発は、道路から見える擁壁にちゃんと石を貼ってください〜

景観なんてどうでも良い、100万安いなら打ちっぱなしのほうがいいなどという住民が集まっても、お手本となるような綺麗なまちには絶対になりませんから〜

どうしても打ちっぱなしで分譲するなら、擁壁の仕上げ義務付けが必須ですね〜☆彡
No.3  
by 匿名 2012-04-30 16:19:45
>夕べ山手台車で久しぶりに通ったけど、だいぶ家建ったね、4丁目。

>それにしても、オアシスの辺りでも随分登ったなって感じだけど(車でですら)、

>さらにその上に住宅地ができるってんだからあらためてビックリだね。

>普通の区画割なら相当思い切った価格設定になるんだろう。


そうですよね。あの急な坂道と階段では高齢者には敬遠されます。

メインターゲットは20〜30才代の若いご夫婦でしょうか、

次期ビューノでは相当思い切った価格設定が求められるでしょうね・・・

No.4  
by 匿名さん 2012-04-30 17:19:16
4丁目の皆さんはボーナス出たら、繰り上げ返済なんかしないで、擁壁の仕上げをするべきですよね。
皆さんがそれをすれば、街の価値が守られます。
ローン返済を1年はやめても、ローン返済終えた頃には4丁目の価値は、中山・山本のバス便エリアでワーストになっちゃいます。各家庭が数十万の投資をしなければ、まちの価値は一戸あたり何百万と下がります。
汚れたコンクリートが目立つ街に住みたい人なんていませんから、中古市場で下落し、治安の悪化にもつながりますね。
No.5  
by 匿名 2012-04-30 18:03:30
そんな言い方失礼でしょう
No.6  
by 住まいに詳しい人 2012-04-30 18:16:18
打ちっぱなしでは世代を超えて愛される街になりようが無いですからネ

>景観なんてどうでも良い、100万安いなら打ちっぱなしのほうがいいなどという住民が集まっても、
>お手本となるような綺麗なまちには絶対になりませんから〜

その通りですネ
少しでも安いなら打ちっぱなしのほうがいいという人達が入居すれば
http://farm6.static.flickr.com/5240/6947518218_c335afa18b_o.jpg
殆どのグリーンベルトが十数年後にこういう状態になるのがおちですネ
No.7  
by 匿名 2012-04-30 19:06:42


次街区 山手台ビューノはバス便アクセスは山手台で最も優れています。

①始発の山手台4丁目停から近い。阪急山本へラクラク座って行ける。

②場所によっては徒歩数分の中山五月台4丁目停からJR中山寺へも座って行ける。
 
 これは多くの山手台住民にとって長年の悲願だった。

(JR快速利用で大阪駅へ速達・東西線乗り入れで拡がる通勤圏・新大阪へのアクセス等)


これがビューノ以降の次々街区(北部の最奥部)だとバスは支線になる可能性がありますし

中山五月台4丁目停からも遠くなり阪急・JR2wayでなくなります。

町並みではいろいろ心配されていますが次期ビューノは

宝塚市内のバス便整形地では高いバス便アクセスを持つこととなるのではないかな。
No.8  
by 匿名 2012-04-30 19:26:27
山手台南部なら1000万円以上する車も珍しくありませんが
西4丁目のコミュニティロード沿いの家にマセラティ(クワトロポルテ)とまってますね。
安っぽい造成の4丁目でも2000万近い車を買う人がいるんですね。

こういう層は、大阪通勤圏の兵庫県で新しい大型分譲地の新街区という選択肢から選んだだけで、
本当は西2丁目のようにまちなみにこだわってほしかったと思っているでしょう。
擁壁の仕上げで多少高くても、買っていたでしょうね。
No.9  
by 匿名 2012-04-30 19:57:08
古参住民がいる街には住みたくない(新参者にはなりたくはない)というエゴから、

これから人口が減るというのに山の頂上付近を自然破壊して平均60坪以下の区割りにした

使い捨て志向の分譲地を選ぶような世帯が、JR中山寺を出てから自宅まで35分

(バス待ち時間平均10分、バス乗車15分、徒歩10分)もかかるバスを利用するわけが

ありません。目当ての電車に乗る23分前(徒歩8分、バス乗車10分、降車移動待ち時間5分)

に家を出ないといけないバスを利用するわけがないです。

JR使うにしても普通にマイカー送迎しまくるだけです。そして渋滞を悪化させます。

No.10  
by 匿名 2012-04-30 19:58:51
今度の山手台ビューノ

JR中山寺駅へバス座って直通は魅力的です!

JRへアクセス出来ないという所が山手台最大の欠点でした。

ご家族へご負担を強いていたクルマ送迎

電動アシスト自転車による事故のリスク

今までJRにアクセス出来ないことで山手台に二の足を踏んでおられた

ご家庭には朗報ですよ。



No.11  
by 匿名 2012-04-30 20:09:43
JRアクセスを重視される方は、西宮名塩のUR次期分譲地にするべきでしょう。
バス利用せずに徒歩でJR利用できますし、大阪まで快速直通29分ですしね。
山手台は、自然と調和する美しいまちづくりをコンセプトにした開発ですから、景観の配慮が最も重要です。
No.12  
by 匿名 2012-04-30 20:19:17
>>10

バスに乗って座る前に10分近く歩かないといけません。

本当に宝塚のバス便NTでJRアクセス重視するなら、中山台の

中心部付近(五月台1~2丁目、桜台1丁目)のバス停から3分以内の場所に

土地を買いなさい。それなら徒歩3分、バス7~8分でJR中山寺に到着です。

帰りのバスの乗車時間も行きと同じで、ビューノと違って変わりません。
No.13  
by 匿名 2012-04-30 20:35:33
>11さん

そんなことありませんよ。名塩がイイと言う方はご自分がどうぞ(^^)
ここは山手台のスレです。

まァ過去スレでも多くの御投稿が寄せられていることからもお分かりのように
山手台からJR中山寺へのバス便アクセスは長年多くの山手台住民さん達の悲願でしたからね、
たとえ一部ですが山手台からもアクセス出来る街区(次街区ビューノ)が出てきたことは
素直に前向きに喜ばしいことだと受け止めるべきでしょう。
現にJR中山寺駅へバス便アクセス出来ないが故にご家族に負担を強いながらクルマ送迎してもらったり、
雨の日もカッパを着て電動アシスト自転車で危険な思いをされているご主人さんが大勢おられるわけですから。
No.14  
by 匿名 2012-04-30 22:14:05
このご時世に山のてっぺんまで削って、平均50~60坪ってそりゃないでしょう。
環境破壊甚だしい。
土地大きめにして、景観にも配慮して、緑豊かで自然と調和した住宅地にしないと、人口減少時代に山の海抜の高い地域を削る開発としては許されませんよ。
No.15  
by ご近所さん 2012-04-30 22:59:02
>元々山手台は売出し文句が「安けりゃいい」と言う町ではないはずです。

>4丁目が売れたのは、打ちっぱなし擁壁だったからでもありません。

>4丁目には大阪に通勤される方が多いのですが、売出し始めた頃、大阪通勤圏で土地50坪以上で、新
>しい住宅街と言うのは、「兵庫県」には山手台と芦屋浜しか無かったと思います。1時間以上が通勤圏
>なら、三田と舞多聞と北神戸も含めますが。

>芦屋浜と山手台を比べた時に‥‥あとは価値観ですね。

>やはり、元からある町よりは新しい町の方が入りやすいと考える人は沢山いらっしゃいます。

>その上で、兵庫県で、大阪通勤圏で埋立地よりは地盤が強く、50坪以上の新しい落ち着いた住宅街‥‥
>と条件を絞っていけば、山手台しか残りません。

>打ちっぱなし擁壁と言う、あまりにもの違いにかなり躊躇しながらも、皆仕方なかったのでしょう。

>擁壁をこれまでのように手入れされていれば、50万程値が上がっても、もっっと売れ行きがよかっ
>たと思いますよ。

全く同感です。

もともと山手台の売り出し文句は「日本中がお手本とする美しいまちづくり」ですからね。

海抜200mの山の上を削って前代未聞の1000区画以上の打ちっぱなし密集街ではお手本にされるどころか

笑われる上に悪い前例をつくって社会に迷惑をかけるだけです。
No.16  
by 匿名 2012-04-30 23:09:07
下記の書き込みは以前山手台の住民さんが分析し投稿した下さったものです。
山手台からJR中山寺にバス便アクセス出来ていないために、
本来のポテンシャルを発揮出来ていない状況が詳細にお分かりいただけると思います。
次街区ビューノが五月台からJR中山寺へアクセス可能となることが判明した今、
既存の山手台住民さんがアクセス面で取り残されてしまう危機感を覚え
反発を強められるのは心情的にじゅうぶん理解できます。
この際なんとか山手台線を延長する等、既存の山手台からもJR中山寺へアクセス出来るよう考慮していただきたいのです。
このままではその矛先が次街区ビューノへ間違った形で向かうのではないかと大変危惧致しております。
現にその兆候はこのスレもしくは過去スレでも散見されております…


川西や梅田で阪急からJRへの乗り換えるには10分以上のロスと徒歩の労力があるから、路線バスを使って最寄のJR駅から乗車できるのであれば、通勤先の関係でJRを利用する者にとっては大きなメリットですね。 運賃や定期代の点でもそうですな

逆に言えばJR駅が半径2km以内にあるにも関わらず登り坂&バス無しなどで公共交通機関でアクセスし難い住宅街は、ポテンシャルや魅力を最大限には出し切っておらず価値を落としているといえます。

勤め先がOBPの場合、朝ラッシュ時間帯(7時15分発)の所要時間・料金は

JR中山寺~京橋 35分
阪急山本~阪急川西能勢口~JR川西池田~JR尼崎~JR京橋 44分
阪急山本~阪急川西能勢口~JR川西池田~JR大阪~JR京橋 50分
阪急山本~阪急梅田~JR大阪~JR京橋 50分



No.17  
by 匿名 2012-04-30 23:13:33
スミマセン訂正です。

下記の書き込みは以前山手台の住民さんが分析し投稿して下さったものです。
山手台からJR中山寺にバス便アクセス出来ていないために、
本来のポテンシャルを発揮出来ていない状況が詳細にお分かりいただけると思います。
次街区ビューノが五月台からJR中山寺へアクセス可能となることが判明した今、
既存の山手台住民さんがアクセス面で取り残されてしまう危機感を覚え
反発を強められるのは心情的にじゅうぶん理解できます。
この際なんとか山手台線を延長する等、既存の山手台からもJR中山寺へアクセス出来るよう考慮していただきたいのです。
このままではその矛先が次街区ビューノへ間違った形で向かうのではないかと大変危惧致しております。
現にその兆候はこのスレもしくは過去スレでも散見されております…



>川西や梅田で阪急からJRへの乗り換えるには10分以上のロスと徒歩の労力があるから、
>路線バスを使って最寄のJR駅から乗車できるのであれば、
>通勤先の関係でJRを利用する者にとっては大きなメリットですね。 
>運賃や定期代の点でもそうです。

>逆に言えばJR駅が半径2km以内にあるにも関わらず登り坂&バス無しなどで
>公共交通機関でアクセスし難い住宅街は、
>ポテンシャルや魅力を最大限には出し切っておらず価値を落としているといえます。

>勤め先がOBPの場合、朝ラッシュ時間帯(7時15分発)の所要時間・料金は

>JR中山寺~京橋 35分
>阪急山本~阪急川西能勢口~JR川西池田~JR尼崎~JR京橋 44分
>阪急山本~阪急川西能勢口~JR川西池田~JR大阪~JR京橋 50分
>阪急山本~阪急梅田~JR大阪~JR京橋 50分
No.18  
by 匿名 2012-04-30 23:36:45
JR行きのバスが使える等と謳い文句にしていますが、10分以上かかるバス停は不便です。

駅まで15分なら便利です。
しかし、駅に出る為のバスまで「10分以上は不便」です。

JRが〜とか仰ってる方は、感覚が田舎過ぎますよ。


ビューノを売り切るためには「安く叩き売り」か「美しい町並み」のどちらかしかありません。

前者では、先住民が怒り狂いますから、「空気が薄く不便な土地ビューノ」は、美しい町並みにしなければいけません。

ま、先住民の意識なんて無視されてるようですが。
No.19  
by 匿名 2012-04-30 23:42:27
>8
こういう層は、大阪通勤圏の兵庫県で新しい大型分譲地の新街区という選択肢から選んだだけで、
本当は西2丁目のようにまちなみにこだわってほしかったと思っているでしょう。
擁壁の仕上げで多少高くても、買っていたでしょうね。


その通りです。
擁壁仕上げがされていたら、もっと売れ行きが良かったと思いますよ。

擁壁のせいで、かなり悩みましたから。


No.20  
by 匿名 2012-04-30 23:57:25
JRが〜とか仰って次期山手台ビューノ街区をアゲアゲされている方は、皆さんもお気づきかと思いますが実は中山台住民なんです。ビューノをJRバス便アクセスネタで礼賛していますが、実際の意図は、従来の山手台を叩いて中山台を持ち上げているだけですからね。
No.21  
by 匿名 2012-05-01 00:24:20
>18
>10分以上かかるバス停は不便です。



それは座れなかったらね、始発で座れるバス停はけっこう遠くからでも乗りに来られますよ。

坂道を走る路線バスで早朝から吊革にしがみついて立ったまま揺られるほど辛いものはありませんからねぇ

座れない10分よりも、座れる20分のほうが断然楽チンですから、

これは電車よりもバスのほうがより顕著です。

それとJRにバス便アクセス出来ていない山手台は 阪急川西能勢口⇔JR川西池田 阪急梅田⇔JR大阪 で

雑踏を掻き分け10分以上かけて苦労して乗り換えされている方々多いんですよ

だったら家出てからバス停まで少しプラスして歩くだけで座ってJR中山寺(快速停車)へ出れるというのは魅力的ですよ。

現に山手台西2丁目あたりだと遠いところでバス停まで7〜8分かかる所ザラにありますからね。

そして忘れちゃならないのは次街区ビューノは目の前の従来の山本行きの山手台4バス停からも座っていけるということ。

2ウェイで座っていける幸せなのです。
No.22  
by 匿名 2012-05-01 00:34:36
ま、「始発」は、いま山手台の坂道をバスで揺られたり、雨の日もカッパ着て電動アシスト自転車で危険な思いされたり、家族にマイカー送迎で迷惑かけたり、色々と苦労なさってる方たちにしか 分からない有り難みでしょうから・・・

阪急さん何とか山手台南部からもJRへアクセスできるバス便をお願いします。
No.23  
by 匿名 2012-05-01 02:17:41
朝の通勤時間帯は
宝塚・清荒神・売布神社まではほぼ座ることができる。
中山は選ばれし人のみが座れるぐらいでほぼ座れない。

通勤重視なら、中山、山本は避けたほうがいい。
No.24  
by 匿名 2012-05-01 07:08:07
だったら、せめて駅までのバスだけでも座りたいな。。。
No.25  
by e戸建てファンさん 2012-05-01 07:46:48
「そう思っているはずです。」、「繰り上げ返済せずに擁壁の仕上げするべき」
GWに入っても自分のエゴむき出し全開だね。
現実では何もできない擁壁エゴ先住民
あと、4丁目は打ちっ放しだから売れたのではないが、打ちっ放しでも売れた。
これが、ゆるがない事実ね。
擁壁に金を掛けて高くても買ったとかはあなたの勝手な思い込みだから。
思い込みをさも既成事実のように書き込むのやめてくれる
No.26  
by 匿名 2012-05-01 07:56:09
確かに ☆彡
No.27  
by 匿名 2012-05-01 10:12:19
家余りで新たににニュータウン開発の必要性が無い時代にデベロッパーの都合で不要な山林破壊をするからには、立地や景観に配慮したまちづくりをしないといけいないというのは、社会的に見て当たり前の事です。

山手台住民だけでなく、宝塚市民の多くがそう思っています。

山の上を削って、コンクリート打ちっぱなしの狭い区画がひしめく住宅街を正常と思っている人間などいません。

過去に前例が無い事ですからね。

また、山手台の既存住民が、阪急に最後まで当初の理念を曲げずに景観重視のまちづくりをせよという事に関しても、エゴでもなんでもありません。なぜなら阪急は、

「日本中がお手本とする美しいまちづくり」

「世代を超えて愛される色あせない理想の永住環境」

を十数年以上の長きに渡りコミットメントとして掲げて広告や販売時にも大々的に謳って(現在も謳っています)、山手台を分譲してきており、それを反故にして真逆の分譲に転ずる事は、顧客軽視の暴走以外のなにものでもないからです。

斜面地に打ちっぱなし擁壁では、魅力的な美しいまちなみや世代を超えて愛される永住環境になりえない事は、誰よりも阪急自身がよく知っています。だからこそ山手台は当初から一貫して石組みを使ってきたのです。
No.28  
by 匿名 2012-05-01 10:18:19
>石は貼らない、土地は狭くなる。

>これは『詐欺』ではないのですか?

>売り出しはじめの路線を変更するなら、広告に1、2丁目の画像は使うべきではありません。

>詐欺にしか思えない。腹立たしい。

確かに詐欺に近いです。
なぜなら山手台は過去から現在までの分譲において広告やウェブサイトなどで、一貫して

『すべては、日本中がお手本とする美しいまちづくりのために』

と景観をひじょうに重視したまちづくりが山手台全体の最大のコンセプトである事を
公式に掲げてきたからです。
つまりお客さんである購入者に対して、山手台全体のコンセプトは年月を経ても
色あせない美しいまちづくりであると示して、景観の美しさに重点を置いた開発を約束して、
不動産(宅地)を販売してきたのです。

http://www.yamatedai.net/tk/concept/
から引用
==========================================
区画ごとにも植樹帯(グリーンベルト)を設けて、重厚な石組みとの心地よいバランスを整え
ています。この街を、日本中がお手本とするような美しい街にしたい。いつまでも色褪せない、
世代を超えて愛され、素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。その思いを、街区の細部にま
で行き届かせました。
==========================================

かつてのニュータウンのような使い捨てにはならぬよう、平均以上にまちなみに配慮して、
世代を超えて愛される街を志向すると明言しています。

このコンセプトを完全に破棄し、世代を超えて愛されるまちになどなりようがない使い捨て志向の
コンクリートうちっぱなし擁壁で北部を埋め尽くす予定なら、今まで購入したお客さんに嘘を吐いて
騙していた事になりますし、開発許可にも関係してくる事ですから(平均以上に景観や自然環境との
調和に配慮するという事で山の中腹以上を削る開発を認められた経緯があります)かなりの問題です。
No.29  
by 匿名 2012-05-01 10:20:16
山手台は本来開発できない市街化調整区域(もともと山ですから当然ですが)を
大都市圏における住宅難、宅地難を解消する為という大義名分で、市街化区域への
編入と開発を認められた経緯があります。
そのさいに、駅から徒歩圏(1~3丁目あたり)は平均70坪程度とする一方で、
山並み景観への影響が大きい北部(現在の東3丁目北部から東5丁目にかけて)は
山間に佇む自然地形を活かした緑豊かな住宅街(最低敷地面積550㎡)とする内容で
開発許可がされています。

現在の開発は当時の理念を真っ向から破る内容になっているのがお分かりいただけるかと思います。
住宅難や宅地難ではなく家がもう余りだしている時代に、南部より土地を大きくするどころか
逆に小さくして庭や緑が少ない住宅地(昭和50年代のオールドニュータウンより狭い宅地面積)
をつくろうとしているのですから、モラルハザードどころではありません。
No.30  
by 匿名 2012-05-01 10:52:58

>18

始発駅・始発バス停の駅勢圏は、そうでない駅・バス停よりずっと広いと言われています。

たとえば清荒神駅は沿線で最も乗降客数が少ないですが、

それは隣に始発の宝塚駅があるからです。

両駅へ同じ距離に自宅がある方は当然座って行ける宝塚駅から乗るでしょう?

少々清荒神のほうが近くても座れる宝塚駅へ出ますよね、

ミニバイク使ってでも宝塚駅へ出る方も多いことでしょう。

まあ宝塚駅は商業集積地であるということもありますが、

これは同じく始発の出ている雲雀丘花屋敷駅と山本駅の関係でも言えることです。

人口の多い山手台を擁していますので山本の方が乗降客数は少し多いのですが、

両駅の中間点より少し山本寄りに位置する平井4丁目辺りの住宅地にお住まいの方でも

殆んどの方は始発の出る雲雀丘花屋敷駅を利用されます。

少々遠くても始発で座れることを優先されるからです。

これらは当然バス停においても同じことが言えます。

山手台西4にお住まいの方で北公園前停にかなり近い場所にお住まいの方でも、

わざわざ坂を登って始発の山手台4停まで行かれる方が多くなって来ています。

やはりたとえ短い時間でもバスで座りたいのでしょうね。

バスの場合電車以上に座れることにこだわる方が多いです。

特に坂道を走るバスで立ったまま揺られるほど辛いことはありませんからね。

次街区ビューノから中山五月台4停まで7、8分とのことですが、

そこから座ってJR中山寺へ出れるのであれば全く苦にならない距離であると言えます。

既存の山手台南部では座れない阪急山本行きのバス停まで歩かれて、

混雑を極める川西や梅田で苦労してJRに乗り換えたりされている方も多いわけですから。

始発で座れてJR中山寺へアクセス出来る次街区ビューノは羨望の的なのでしょう。

これをきっかけにもうソロソロ阪急さんも既存の山手台からもJRまでバス便の延長を

検討されてみてはいかがでしょうか?

住民さんの不満も相当高まっているようですし・・・

もう自社分譲地である既存の山手台を自社グループのバス・電車だけで取り込んでおくような状況では

なくなってきてると思えます。

過去スレを見てもJRへのアクセスは住民さん達の長年の悲願であることは明白なのですから。



No.31  
by 匿名さん 2012-05-01 11:04:46

“すべては日本中がお手本とする美しいまちづくりのために”

の集大成が、

「六甲山系・長尾山系初の標高200mの山の上にコンクリートむきだし1000区画超分譲地」なのかしら?

呆れちゃいますネ ☆彡
No.32  
by 匿名 2012-05-01 11:16:08
購入を検討している人の大部分は、擁壁がコンクリートだろうが、石だろうが

あまり気にしてないと思いますよ。

実際、4丁目は、順調に売れたわけだし。

ちょっと小振り(50坪)で、価格を抑えたほうがニーズに合ってるってこと。

それに、石モドキを貼り付けたら、優良な分譲地?

購入者の優先順位からしたら、かなり下です。気にしているのは

ここの掲示板だけ。

それに、山肌がコンクリート云々って、10年経って同じように汚くなった

コンクリートも石も、下から見ると同じだけど(笑)
No.33  
by 匿名さん 2012-05-01 15:07:10
>確かに山の上でコンクリむき出し50~60坪は前代未聞ですからありえないですね。宝
>塚でも西宮でも芦屋でも山の上の方に行くほど区画を大きくして環境や景観への影響
>に配慮しています。

>長尾山系と六甲山系は標高がは違いますが、山手台の北部は山の五合目ぐらいです。

>六甲山系で言えば、奥池(山の5~6合目)あたりに50坪でコンクリうちっぱなし擁壁
>で50坪で1500~2000区画の分譲地をつくるようなものです。

>尋常では無いですね。

>阪急以外で、六甲、長尾、北摂山系で標高200m付近をコンクリうちっぱなし60坪以下、
>千数百区画の無秩序で山の自然と調和しない開発をした企業は過去に存在しません。

全く同感です。

そんな事をしてしまったら、前代未聞の愚行を犯したデベロッパーとして阪急は歴史に汚名を残しますよね。

山の上ですから、庭の樹木で自然と調和させる為にはそれ相応の土地面積の広さが必要ですし、擁壁についても当然ですが景観への配慮は必要ですね。
No.34  
by 匿名さん 2012-05-01 15:08:43
>小さい子供のいる子育てサラリーマン世代が新築の家を一次取得できる為の宅地分譲地
>という事に固執したまちづくりをすれば、世代が偏りいっきに高齢化を迎える使い捨て
>のオールドタウンの焼き直し版になり、更なる家余りと自然破壊と社会基盤維持コスト
>増のスパイラルで社会に迷惑をかける事になります。一世代限りの使い捨てタウンでは
>なく、価値が持続する、人口が減少する時代になっても色あせない、50~100年後に評価
>される、多様な世代が入居する街をつくらなければ、家が余り既にニュータウンが飽和
>している今の時代において正当性のある開発とは認められません。ましてや山の上です。
>景観、環境、緑地回復への配慮が求められるのは当たり前の事です。各戸が緑を多くと
>れるよう敷地にゆとりがあり、景観にもじゅうぶんに配慮したまちづくりをしなければ
>いけません。道路に面した擁壁にRCうちっぱなしなどは論外です。20年もかからず、誰
>もが住みたくないと感じる悲惨なまちなみになり使い捨てになります。阪急は山手台に
>ついて、全ては日本中がお手本とする美しいまちづくりの為に、という理念を掲げ広告
>等でも謳い続けてきたのですから、最後まで責任を持ちその言葉に矛盾しないまちづく
>りをしましょう。

仰る通りです。
今まさに阪急グループの良識が問われていると思います。
No.35  
by 住まいに詳しい人 2012-05-01 15:19:11
前スレ908さん
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/219330/res/908

>by 匿名 2012-04-26 01:14:48

>そもそも阪急は、山手台を受け継いだものの、開発にお金を懸ける気はなかったのでしょう。

>西1、2の造成は、前の会社ですよね?
>東2、1も、前の会社が造成してますよね?

>前の会社が石張りしていたからそのまま売り出しただけ。

>前の会社が石ばりをして、途中で止まってた場所(東1丁目の一部と3丁目)は、とりあえず安い石をはっておいた。

>4丁目は全く一からだから、石なんかはらない。

>という具合では?

山手台は当初から、阪急グループと幸福銀行が対等の大規模開発事業でした。
つまり西1~2丁目も東2丁目も、共同で行った事業でどちらかが単独で造成したという事では無いです。
幸福銀行が破綻する前に開発された山手台に、どちらの拘りがより反映されていたのかは今となっては分かりません。

ただ阪急不動産も初期の山手台から一貫して、ひな段(擁壁)の石組みや石畳のコミュニティロードなど石を使った
まちづくりを山手台の売り文句に掲げて、広告やテレビCMで宣伝していましたから、阪急も当時は石を使う事に
相当こだわっていたのは確かです。

もちろん1~2丁目の全ての山手台住民は、阪急が宣伝していた何よりも景観に拘って美しいまちづくりをするという理念に
賛同して買った人ですから、全ての住民が景観を重視しています。打ちっぱなしでも買ったという世帯は皆無です。
No.36  
by 匿名 2012-05-01 15:32:37
重要事項なので再掲が必要ですね(次期スレ以降も当然テンプレート化が必要です)

西4丁目の擁壁(分譲から2年程度経過)

No.37  
by 匿名 2012-05-01 15:34:15
西4丁目の擁壁(分譲から2年程度経過)
No.38  
by 匿名 2012-05-01 15:36:35
同じく西4丁目の擁壁(分譲から2年程度経過)
No.39  
by 匿名 2012-05-01 15:40:53
造成から十数年経過した打ちっぱなし擁壁の景観。
よほどグリーンベルトの手入れに熱心なごく一部のお宅を除いて、将来は
殆どの打ちっぱなし擁壁がこういった状態になる可能性が高いです。
植栽で隠れて目立たなくなるという意見は、全く現実的ではありません。
No.40  
by 匿名 2012-05-01 15:42:38
阪急さんからA5版の可愛らしいパンフレットが送られてきました!
オマケにview.unoルーペが付いていましたよ☆彡
会員限定見学会あるらしいです!!
さっそく予約しちゃいました☆☆彡
ビュウーノが発表されてから山手台倶楽部への入会が急増していて反響は大きいみたいです!

No.41  
by 匿名 2012-05-01 15:42:47
なんしか買えなかったら擁壁も何もあったもんじゃないんだから、山の上の、駅から最遠の街区らしい値付けにしてくださいね。
No.42  
by 匿名 2012-05-01 15:43:15
同じく造成から十数年経過した擁壁の景観。山手台西2丁目。
経過年数相応に汚れていますが、石なので景観に馴染んでおり街並みを害していません。
No.43  
by 匿名 2012-05-01 15:44:47
同じく造成から十数年経過した擁壁の景観。山手台西1丁目付近。
上段の御影石の化粧擁壁、下段の御影石積み擁壁、ともに汚れはありますが街の美観を害していません。
No.44  
by 匿名 2012-05-01 15:50:43
山手台北公園のすぐ裏あたりに、幸福銀行が破綻する前に造成された掘り込み車庫付
き宅地があったのですが、なんと壊してを新しくつくりなおしていますね。

宅地造成費用の大半を占める擁壁工事を、完成済み擁壁のコンクリートを解体してま
でやりなおすというのは尋常ではないです。

それらの掘り込み車庫付き宅地は十数年経過してコンクリートが大変醜く汚れていま
したから、これから分譲する街区を訪れる検討者に、打ちっぱなし擁壁が十数年した
らどれほど酷くなるかという現実を見せたくなかったのでしょうね。

今後分譲される山手台北公園北側の街区の去年の工事画像です。

画像下部と中央付近に見えるのが、阪急が去年から今年にかけて取り壊した10年強前
に施工されたコンクリート擁壁です。

画像上部に見えるのが、新設のコンクリート擁壁です。

新設のうちっぱなしの擁壁が年数を経てどういう外観になるのか、ひじょうにわかり
やすいです。
No.45  
by 匿名 2012-05-01 15:58:08
>>41
そもそも石を貼るぐらいではたいして高くなりません。
擁壁を仕上げたら馬鹿高くなるから出来ないという業者の論法は通用しません。
あのような山の上の立地で、なんの景観的配慮もしないのは異常です。

平均で100万高くなって買えなくなるような人は最初から買うべきではないです。
打ちっぱなしだと誰も住みたくない使い捨ての街になりますから、ローンを
完済する頃には、数百万以上価値が下がっており結局損します。

また、100万をけちるような人が集まると街や庭を手入れしませんから
結局中古になった時に誰も住みたいとは思わない相対的に価値が低い街になります。

打ちっぱなしで分譲するなら、最低でも建築協定による擁壁の仕上げ義務付けが、
街の価値を守る為の必須事項です。
No.46  
by 周辺住民さん 2012-05-01 16:05:10
>「坂道を走るバスで立ってるのは辛いなんて言ってる人がが山の上のバス便NTいいねって言ってる点について」

>かわいそうなので誰か突っ込んでやってください。

JR中山寺から家の玄関まで平均でトータル35分(平均待ち時間10分、バス15分、登り坂徒歩10分)
かかるバス便を交通至便というのは無理がありますよね。

どうみてもビューノはとても不便な立地です。

JR利用するにしても、遅さは耐えられないとマイカー送迎をする家庭がひじょうに多くなるでしょうね。
そして麓や駅近隣の住民に大変な迷惑をかけるでしょうね。
マナーも今までのマイカー送迎世帯と同様に良く無いでしょうし。
No.47  
by 匿名さん 2012-05-01 16:16:42
>by 建築士 2012-04-28 06:43:57

>擁壁が高くなる斜面地では、家の外壁よりも擁壁のほうが遥かに目立ちます。
>擁壁が経年で醜くなるうちっぱなしでは台無しです。
>家の外壁をタイルで仕上げるよりも、擁壁の景観に気を使うほうが、まちなみや価値を守る為には重要なのです。

仰る通りですね。

ちょうど人の目線の高さにある構造物ですからね。
3m以上の擁壁などは、平地の家の塀よりも高く目立ちますからね。

打ちっぱなし擁壁が何百区画も続くまちというのは、平地の住宅街で言えば、
コンクリートブロック(化粧ブロックではない)をつんだだけで、なんの仕上げも
施していない下記のような醜い塀が延々続くまちと同じ事ですからね。

http://www.niwa-cocoro.com/resource/image/CB120%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%B...

しかも十数年経過すれば、経年劣化で黒く醜く汚れまくりますね。
20~30年後、中古分譲地同士の比較になった時に選ばれない需要が無いまちに
なるのは当たり前の事ですね。競争力がなくなり需要が無いまちにまっているのは、
当然不動産価値の下落と治安の悪化ですね。
No.48  
by 匿名 2012-05-01 16:23:23
≫年数が経過してうちっぱなしコンクリの擁壁が汚くなると、住民がまちの美観に気を使う

≫モチベーションも徐々にトーンダウンして、庭やグリーンベルトの手入れもしなくなる

≫世帯が増えるでしょうね。

≫山手台南部が綺麗なまちなみなのは、一番目立つ構造物の擁壁が景観に配慮されていて

≫住民さんが他の部分も頑張ろうという気になるからですね。

≫石を使った擁壁は時間を経ても自然環境になじんで醜くなりませんから、まちの美観を

≫維持しようというモチベーションが低下しません。

とても正確に分析されていますネ

その通りの結果になると私も思います~

阪急さんは、お客さんが住む街の将来価値を担保する為に、擁壁の仕上げを義務付けるべきでしょうね~
No.49  
by 匿名 2012-05-01 16:38:05
いくら騒いでも同じです、何も変わることは有りませんよ。
No.50  
by 匿名 2012-05-01 16:38:16
住民さんがいくら叩いても残念ながら他の山手台同様の不便な立地で、

打ちっ放し決定でも大人気らしいですよォ

予約制見学会の延長もされるみたいですし〜

「新!家族V!EWママにボクにワタシに(ワンちゃんにも!)新しい暮らしの新提案」

という、今までの山手台とは明らかに異なる若い世代を意識した広告戦略が功をなしましたね!

無条件宅地でも家建ち並ぶのは早そうですね〜
No.51  
by 匿名 2012-05-01 16:45:52
価格は決まっていて見学会で教えてもらえるそうです。

かなり戦略的な価格設定らしいです(^^)(^^)(^^)
No.52  
by 匿名 2012-05-01 17:05:21
・打ちっぱなしで分譲する場合は、必ず宅地購入者や建売業者に擁壁の表面仕上げ(家の建築時に施工)を義務付ける事

・幹線道路沿いや街区内主要道路沿いの高い擁壁など目立つ部分は、売主があらかじめ責任を持って石などで仕上げる事

・建築協定で擁壁の仕上げを規定する事(コンクリートのまま放置する事は不可にする)


さすがにこの3点に反対する人はいませんからね。業者以外は。

自分好みの仕上げにしたい為に、あらかじめ擁壁に石が貼られる事を好まない人はごくごく少数だけいますが、そういう人も仕上げの義務付けに反対する事はありません。

自分の街の価値が守られる仕組みに反対する購入検討者などいません。

自分の街が将来醜くなるほうが良いという購入検討者などいません。

つまり擁壁の打ちっぱなしを擁護しているのは、業者と山手台が悲惨な街になる事を願ってやまない嫌がらせや荒らし(いつもの中山台住民など)だけという事です。
No.53  
by 匿名 2012-05-01 17:07:29
何も変わらなかったでしょ?
No.55  
by 匿名 2012-05-01 17:22:05
53
変わってますよ~(笑)
この掲示板をきっかけに、山手台の開発経緯や擁壁の知識を得て
コンクリむきだし擁壁かつ仕上げ規定無しなら買わないという人が続出していますから。
コンクリむきだしは将来まちなみを致命的に悪化させ価値が暴落する事を知った方々は、
その問題が解決しない限り、再び山手台を検討する事はありません(笑)
No.56  
by 匿名 2012-05-01 17:34:55
打ちっぱなしならビューノの20年後の価値は
五月台1~2丁目の6~7掛けぐらいでしょうねぇ~
(バス便の利便性&所要時間、コンクリ汚れでまちなみ醜悪化)

打ちっぱなしのおかげで土地100万安く買えても、ローンが終わる頃には大損ですねぇ~
~
まさに安物買いの銭失いですぅ 100万けちったせいで何もかも台無しぃ
No.57  
by 匿名 2012-05-01 17:44:56
一人で頑張ったけど結局打ちっ放しも値下げ路線も植裁計画も変えられませんでしたね、人気上々みたいです、世の中そんなものです。お疲れ様でしたm(_ _)m
No.58  
by 匿名 2012-05-01 17:45:08
彩都のマストステージってのも彩都では価格破壊と言われたけど建築条件付きだったからね
ビューノは無条件宅地でこの価格だもんね。
No.59  
by 匿名さん 2012-05-01 17:55:47
57-58
自演お疲れさまです
人気も何もまだ価格も出していませんし売れてません。
予告広告しか出してないのに人気上々て(笑)
頭悪すぎます

山手台は今のままでは醜くなって車送迎で渋滞も悪化して
将来の価値は悲惨でしょうねぇ
No.60  
by 匿名 2012-05-01 18:05:55
JR中山寺利用だと、帰りに電車降りてから家までバス利用で平均33~35分。
阪急山本利用ならバス便所要時間は現時点で短いが(将来は渋滞が悪化する可能性大)
絶対座れない上に電車の所要時間が35分と長く満員電車で立っているのはひじょうに辛い。
つまり2WAYなど何の価値も無い場所。
その上コンクリうちっぱなしで景観まで将来悲惨になるとくれば情.弱以外は誰も買わない。
不動産購入検討者も賢くなってインターネットで情報収集する比率が年々高まっているから。
No.61  
by 匿名 2012-05-01 18:11:58
ビューノが人気上々てw

予告広告の1000円ギフトカードのプレゼントキャンペーンで
買う気が無い連中が大量に応募しただけw
No.63  
by 匿名さん 2012-05-01 18:25:23
残念ながら1人ではありません。削除依頼でもして管理者に調べてもらないなさい。

ビューノネタで必死に茶化している自称検討中の奥様はあなた1人だけどね。

残念ながら、この掲示板は抑止力として高い存在意義を発揮しているから、あなたがそれだけ必死なんです(笑)
No.64  
by 匿名 2012-05-01 18:39:50
じゃァデベの販売戦略に何か影響あった?
No.65  
by 匿名 2012-05-01 18:41:35
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/219330/res/663-668
これ見て打ちっぱなし&仕上げ義務付け協定無しをわざわざ希望する馬.鹿はおらん罠w
打ちっぱなし&ビューノマ.ン.セー奥様はどうみても業者です
ありがとうございました
本物の一般検討者には数千万の買い物する時に、数十万安いなら将来醜いまちなみになっても
かまわないという価値観は無い
No.67  
by 匿名 2012-05-01 18:55:09
打ちっぱなし状態での販売でも、道路に面した擁壁の仕上げを施主に求める内容が建築協定にあれば、緑化協定とあわせて街の景観は守られますから、相対的なまちの価値の暴落は避けられます。

逆にこの仕組みがなければ、大損する事になります。

この仕組みにすら反対して打ちっぱなしを希望する立場の人間というのは、業者(営業、建売屋、ハウスメーカーetc)以外にはいません。自分が住む街の価値を守れる仕組みが無いほうが良いという検討者がいるわけありませんよね。
No.68  
by 匿名 2012-05-01 19:06:45
山手台北部が土地小さい密集住宅街になって1500世帯近く増えたら、車送迎で山手台幹線の

渋滞は必至で、中山台住民も麓へのバイパスの利便性失う上に、中山台の幹線道路や麓の渋滞にも

大きな影響を及ぼし、バスの利便性大幅に低下で、自分の街の価値も暴落させる結果になるだけなのにね

JRのバス便アクセスなど付近道路やロータリーが渋滞すれば何の意味も無くなる

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
No.70  
by 匿名 2012-05-01 19:27:49
>>68
今でも山手台幹線は結構渋滞寸前で時々渋滞していますからね。
北部に1000区画以上も増えたら、通勤時間帯の渋滞慢性化は確実でしょうね。
そうなると確かに山手台の幹線道路は中山台住民のバイパスとしては使い物にならなくなります。
当然、中山台は昔の不便なクネクネ峠道一本に逆戻りで大渋滞です。
バスの定時性も崩壊します。共倒れになりますね。
No.72  
by 匿名 2012-05-01 19:43:51
オールドニュータウンと競合する新品宅地を大量供給されて困る(資産価値が下落する)のは
中山台等のオールドニュータウン住民なのに、焼き直し版の供給をよしとしてるんだから
哀れで愚かだね。

土地面積やコンセプトなど全く競合しないものなら、自分の街にも子育てサラリーマン層が入り
再生されるのにねぇ。
No.73  
by 匿名 2012-05-01 19:59:23
北部のなかでもビューノは幹線道路沿いでチョー目立つ場所に陣取っていますから

その行方が非常に気になっていましたが結局石張りなしのスッキリした若向きの街並みに落ち着きましたね〜

手前のビューノが石張りなしで北部の奥地に石張りなんて有り得ませんからねぇ(^^)

これをもって北部全体(1500戸!)が石張りなしのスッキリした街並みになると確定しました!

コンクリネタでもバスネタでも何でもテキトーにやってくださいね(笑)

いろいろご心配おかけいたしましたが山手台の将来、

山手台の今後の方向性が確定し非常に喜ばしい限りですっ(^ム^)
No.74  
by 匿名 2012-05-01 20:05:22
未来の山手台北部は
http://farm8.static.flickr.com/7280/6984861674_02a2eb4296_o.jpg
この画像の最下部(新品から13~14年程度経過した阪急不動産が取り壊して隠蔽したコンクリート)
のような色のコンクリートの壁が延々とそびえる阪神間初の山の上のコンクリむきだしタウンになるのでしょうネ~☆彡
No.75  
by 匿名 2012-05-01 20:32:49
この打ちっぱなし擁後の検討中の奥様とやら(ステマ)は、以前は自分でタイル貼るから石除去しないでいい打ちっぱなしのほうがいいとのたまっていたのに、今は打ちっぱなしそのものを希望したり、支離滅裂だな。

まぁ多くの堅実な検討者は現実を知って、山手台を検討から外したからね(打ちっぱなしの問題が解決されない限り)。

影響が出てくるのはこれからでしょう。そもそも今販売殆ど休止中だから、影響も糞も無い。
No.76  
by 匿名さん 2012-05-01 22:00:43
中山台から176号に降りる道を通りましたが、行楽に向かうかどうかは知りませんが、今朝はグランドメゾンの辺りまで大渋滞でしたね。阪急のバスも渋滞にはまってました。仕方ないのでUターンして山手台の方から降りていきました。
ここで指摘されているように、あと1000世帯も増えたら、中山台も山手台も幹線道路はパンクして、路線バスは使い物にならなくなるでしょう。

余談ですが、山手台の幹線道路を北部から降りましたけど、北部と南部では道路からの風景が一変しますね。
ここで南部の住民が怒る気持ちも解らなくはないです。
No.77  
by ビギナーさん 2012-05-01 22:12:51
営業からは聞けない有益な情報、参考になります。
No.78  
by 匿名さん 2012-05-01 22:24:00
76さん

北部を擁護するわけではないのですが、北部はまだ新しい街なので、街路樹が大きく育っていないのが要因かと思って私は見てました。
南部の街路樹は、今一番いい季節ですね。青々生い茂ってきて五月晴れによく合います。
この街路樹が長尾山トンネルまで続いたら走っていて気持ちいいでしょうね。
No.79  
by 匿名 2012-05-01 23:25:01
バス道路を通って山手台西を観察したらわかりますが、西2丁目は歩道と建物の間に3mぐらいの幅で樹木が生い茂っていて、南北の建物間の距離も平均5mぐらい離れています。良好な景観そのものです。

西4丁目は、歩道から水路を挟んでいきなり建物です。隣の建物と接近しておりその間に木が一本も植えてない(植えられない)所が多いです。殺風景です。どう足掻いても南部のような景観にはならないでしょうね。

No.80  
by 匿名 2012-05-02 00:40:03
美しい町並みにすれば、言い値で買う客が多いのに、わざわざ安っぽくしてしつこく値切りを求める客を集めるのですね。

打ちっぱなし擁壁では、未来も壁も真っ黒です。

校区を分けてください。
No.81  
by 匿名さん 2012-05-02 02:14:44
阪急は
「日本中がお手本とするような美しいまちづくり」
という公約を破るんですね。
山の7~8合目まで削って打ちっぱなしでは美しいまちづくりどころか
「日本中から嘲笑される醜いまちづくり」
ですから。本当は行政が打ちっぱなし擁壁そのものを
全ての新規開発事業で規制するべきですよね。
あんな山の上で打ちっぱなし&狭い区画はありえないです。
No.82  
by 匿名さん 2012-05-02 02:47:46
だから、検討してる人は、街路樹や石垣なんて求めてないんだけど(笑)
2丁目の人は、2丁目の坪単価が暴落してるのに4丁目が好調なのが
よほど癪に障るのかな・・・。
No.83  
by 匿名さん 2012-05-02 09:12:36
二丁目で土地価格が暴落してるのを気にしているのは
西に住んでる先住民(億で買った人たち)だけだと思うよ
西の後期や東の人たちはそんなこと気にしていないんじゃないかな

今じゃもう坪単価30万円くらいでしょ
西二丁目でも最近中古住宅の売りが出ているけれど
築十数年の建物込みで坪60万くらいじゃ厳しいんじゃないかな

これからもっと下がっていくでしょうけど
転売するわけじゃないし
ここだけ極端に下がってるわけじゃないと思うし
固定資産税も安くなるし
別にいいんじゃない
No.84  
by 匿名さん 2012-05-02 10:18:54
検討者の感覚としては、西2丁目あたりで、石垣&街路樹の立派な古い土地が坪40万で売りに出てたとして、
西4丁目も同じ坪単価でコンクリート擁壁の新街区が出ていると、どうしても西4丁目を選ぶ。
これが、西2丁目の人には癪に障るんじゃないか。普通は、上部の街区がどうなってるか気にならないと思うけどね。
No.85  
by 匿名さん 2012-05-02 12:48:36
82=83=84

くだらない自演。

http://farm8.static.flickr.com/7040/7130929141_5e14b5629e_o.jpg

山の上にこんな汚くなるコンクリートの壁が3m以上えんえんとたち並ぶまちに住みたい人などいません。

自分の住む所のまちなみが悪いほうが良い、経年で醜くなるほうが良い人なんていませんよ。

いるのは



「 ま だ 汚 れ て な い 新 品 の コ ン ク リ ー ト 擁 壁」



に騙されて、通勤アクセスや土地面積や価格面で希望条件に合致していたら、営業の誘導で購入してしまう人々がいるだけです。




No.86  
by 匿名さん 2012-05-02 12:55:25
訂正

高さ3m以上のコンクリートの壁が

No.87  
by 匿名 2012-05-02 13:26:55
>>72

>オールドニュータウンと競合する新品宅地を大量供給されて困る(資産価値が下落する)のは
>中山台等のオールドニュータウン住民なのに、焼き直し版の供給をよしとしてるんだから
>哀れで愚かだね。

>土地面積やコンセプトなど全く競合しないものなら、自分の街にも子育てサラリーマン層が入り
>再生されるのにねぇ。

既に影響出ていますよ。

理念もモラルも社訓も無い三流業者(阪急不動産)が、同じ宝塚バス便エリアの山手台で小さいチープなコストダウンした、一世代限り使い捨ての安物分譲地を手ごろな値段で大量新品供給しているので、中山台や逆瀬台などのオールドニュータウンの70坪前後の物件は割を食らって坪35万~坪30万ジャストぐらいまで下げないと売れない状況になっています。

バス便エリアの空家率が上昇し土地も余っている時代に、粗悪品でも競合する新品の土地を市内同一エリアに大量にばらまかれたら、価値が下がるのは当たり前の事です。

今後の流れとしては

山手台が北部で三流業者(阪急)が安物土地を大量供給する

中山台などオールドニュータウンには新たに人が流入せずますます空家率上昇して寂れる

山手台の北部の人口増加

山手台の幹線道路の朝夕の渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

山手台の幹線道路は中山台住民のバイパスとして使い物にならなくなる

中山台住民の大半は昔のように中山台の幹線道路を使わざるを得なくなる

中山台の幹線道路も渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

中山台の価値がますます下がる(JR中山寺バス便アクセスなど帳消し)

山手台も中山台もどちらも渋滞が避けられない住宅街になり大幅に価値が下がる

(15~20年後)山手台北部のコンクリートが相当汚れてきて醜くなる

新しい街という付加価値など消え失せた山手台北部はシビアに評価されるようになる

醜いまちなみのコンクリうちっぱなしの街という当然の評価になる

山手台北部の中古の坪単価は、中山台以下になる

山手台北部住民も大損する
No.88  
by 匿名 2012-05-02 13:32:35
山手台北部で三流業者(阪急)が安かろう悪かろうのチープな新品土地を大量供給する

中山台などオールドニュータウンには新たに人が流入せずますます空家率上昇して寂れる

山手台の北部の人口増加

山手台の幹線道路の朝夕の渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

山手台の幹線道路は中山台住民のバイパスとして使い物にならなくなる

中山台住民の大半は昔のように中山台の幹線道路を使わざるを得なくなる

中山台の幹線道路も渋滞が慢性化 バスの利便性や定時性が大幅に悪化

中山台の価値がますます下がる(JR中山寺バス便アクセスなど帳消し)

山手台も中山台もどちらも渋滞が避けられない住宅街になり大幅に価値が下がる

(15~20年後)山手台北部のコンクリートが相当汚れてきて醜くなる

新しい街という付加価値など消え失せた山手台北部はシビアに評価されるようになる

醜いまちなみのコンクリうちっぱなしの街という当然の評価になる

山手台北部の中古の坪単価は、中山台以下になる

山手台北部住民も大損する
No.89  
by 匿名 2012-05-02 14:15:23
まぁ打ちっぱなしなら山手台北部の坪単価は30年後の仲介相場で20万前後でしょうね。中山台は25万。
No.90  
by 匿名 2012-05-02 14:30:11
西2丁目の相対的価値、ぜんぜん暴落していないどころか上がっていますよね。西2丁目が分譲された当初は坪100万で、その当時中山台は坪90万ぐらいで、宝塚全体の土地相場も現在の2倍ぐらいでした。当時は地価がバブルのピークからまだ下がりはじめた初期段階でしたからね。

95年頃に建てられた五月台や桜台の中古物件と比較して、山手台西1~2丁目の中古物件は同程度の土地面積、建物面積でも1000万円以上高い値段で売れています。建物価値を除いて土地価値のみに換算すると、中山台の約1割増しで分譲された山手台が、現在は2割増しの評価になっているという事です。分譲から20年近く経過してもはや新しい街でもなんでもなく、価値相応の評価される状況になって、擁壁の石組みやグリーンベルトやまちなみ、景観重視のまちづくりが効いてきているという事です。

これは残念ながら北部(西4丁目のような分譲)では起こりえない事です。
コンクリート打ちっぱなしなら中山台より1割以上高い値段で販売されて、20年後に中山台より2割以上安い値段に下がるだけです。まさに相対的価値の下落。コンクリート打ちっぱなしなら、まちなみも利便性もバスも全て中山台以下ですからね。新品という事だけしか売りが無い手抜きの街なんてそんなもんです。
No.91  
by 銀行関係者さん 2012-05-02 14:54:46
宝塚山手台は破綻・暴落をくり返した歴史だろ。
No.92  
by 匿名さん 2012-05-02 15:11:56
一連の投稿を見て普通の人が感じるのは、「山手台北部の販売が好調で、危機感を覚えた他地域の営業が数ヶ月に渡りネガティブキャンペーンを張っているが、結局擁壁位しかけちがつけられないんだな」だと思う。
実際西4丁目は執拗なネガティブキャンペーン中に完売しているし、ネガティブキャンペーンもやりすぎると逆効果と言う典型的な例に見えるんだけど。
No.93  
by 匿名 2012-05-02 19:14:10
>>92
業者の論理でお粗末すぎてお話にならない。

安っぽい分譲にしても買う人がいるという事象と、社会の公器として
掲げていた最大の理念を反故にして顧客を裏切って、醜い開発に転じても
許されるかというのは全く無関係。

>>27
>>28
>>29
を良く読んだほうがいい。

あなたは頭が悪すぎます。

山手台開発では景観を何よりも重視して美しいまちづくりをしますと20年近く
いっていか会社が、突然それを撤回して180度転換し、景観もへったくれもない
普通以下の手抜き分譲をはじめて批判されるのは当たり前です。

また、人口が減り家を余る時代に、人口急増期のニュータウンの劣化版のような
一代限りの使い捨ての分譲地を新たに山の頂上付近まで切り開いてつくることが
批判されるのも当たり前の事です。
No.94  
by 匿名さん 2012-05-02 19:27:41
>93
ここで批判されているのは、延々と結論の出ない擁壁議論を幾度注されても続ける一般常識のない貴方です。
No.95  
by 近所をよく知る人 2012-05-02 19:38:31
>80さん

>美しい町並みにすれば、言い値で買う客が多いのに、わざわざ安っぽくしてしつこく
>値切りを求める客を集めるのですね。

>打ちっぱなし擁壁では、未来も壁も真っ黒です。

>校区を分けてください。

悪質なのは、コンクリート打ちっぱなしで分譲するだけでなく

「わざと」擁壁の仕上げを施主に求める規定を北部で設けていない事ですよね。

建売業者やハウスメーカーに転売しやすくする為です。

コンクリート打ちっぱなしでの分譲であっても(これは良くない事ですが)、

擁壁の仕上げ規定を設けるだけで、未来の景観が最悪になる事だけは防げるのに、

それを阪急は理解していながらあえて「わざと」入れていないのです。

前スレでも私達と同じ住民の方が仰っていましたが、景観なんてどうでもいいという

価値観の人が北部に大量に入ってきたら、山手台は終わったも同然です。
No.96  
by 匿名 2012-05-02 19:47:17
>>94
まちなみや景観の事を話題をしているのは多数の住民も含めて一人ではありません。ランキング上位のこのスレで自作自演の話題であれば、この掲示板の管理者にとっくに削除されています。山手台で、擁壁に石を使う事やまちなみへの拘りを散々延々十数年以上宣伝してきたのは阪急と営業です。現在、都合の悪い打ちっぱなし擁壁の話題をされる事を嫌っている人間は「検討者に正しい情報や知識が知られてしまう事を恐れている」あなたのような業者のみで、検討者には1人もいません。むしろ「危うく掴まされる所だった」と感謝しています。
No.97  
by 匿名 2012-05-02 20:00:45
住民なら知ってると思うけどビューノ街区は今まさにばんばんコンクリ擁壁つくって向かいの歩道から目立ちまくってるじゃんw

あと将来のバス道になる進入路もつくってる

あれ見てコンクリとバスと今後北部の景観がどうるるかという事以外の話題なんてあるの?w 今販売してないし

No.98  
by 匿名さん 2012-05-02 20:01:01
>96
自分が業者だと、反論する人も業者に見えるのは理解します。
当初は擁壁の話題もここで受け入れられていたにもかかわらず、結論が出ないとわかりきった話題を延々と過去幾度か他の話題が埋もれるからやめてほしいとそれこそ複数の人に指摘されても続けるのは、擁壁くらいしか粗探しできなかったが山手台の人気が上がることを阻止したい業者にしか見えないということ。
No.99  
by 匿名 2012-05-02 20:21:50
たしかに
No.100  
by 匿名さん 2012-05-02 20:23:44
元業者は山手台が売れないから潰れたわけじゃないですよね?
ただ、会社が潰れたから山手台を阪急が受けついだのですよね?
土地を受け継いだ阪急は、こだわりまでは、受け継ごうとしなかった。
これから買いたい人だって、未来の景観を台無しにする打ちっぱなしなんて嫌だと思いますよ。
石を貼ること自体は、それほどコストは掛からないのに、石を貼ることで、業者が高く売り付けようとするからいけないのです。
せめて建て売りはきちんと擁壁を化粧するべきじゃないですか?
営業マンHMは、施主には擁壁より上物にお金をかけてほしいでしょうが。
No.101  
by 匿名 2012-05-02 20:35:54
たしかに新街区の擁壁や北部の景観以外にこれといって山手台住民や検討者の関心が高い話題は無いですね

過去スレで殆どの情報は出尽くしたし

関心が高いネタが他にあると主張されるなら、そういう方が自ら書いたらどうでしょう

No.102  
by 匿名 2012-05-02 20:48:51
それぞれの宅地の擁壁に石を貼るだけだったら大したコストにならないかも知れないが、公園など公共用地にも貼らなくてはならないから、そのコストを各宅地に転嫁したら購入者の負担はけっこう重くなるんじゃないかな?
No.103  
by 匿名 2012-05-02 20:53:12
以前からの山手台住民が今最も注視しているのは、阪急不動産が一貫して顧客(住民)に謳い続けてきた
『すべては、日本中がお手本とする美しい街づくりのために』
をきちんと最後まで守って山手台開発をするのかその一点です。
企業として約束をちゃんと守るか、それを見ているのです。
No.104  
by 匿名 2012-05-02 21:12:47
パブリックスペース分を含めたら石張りは1軒あたり数百万円のアップになるよ。
No.105  
by 匿名 2012-05-02 22:51:19
103さんその通りです。

阪急山手台は、大阪平野に面したとても目立つ宝塚の山を上まで破壊するかわりに景観に配慮した

まちづくりを実践して自然環境と調和した緑豊かな理想の永住環境を目指す事を最大のコンセプトに

掲げて分譲してきましたから、それをいきなり無かった事にして真逆のローコスト安売り分譲路線に

変更するとなればとんでもないです。

今阪急に問われているのは、市民に対しても住民に対しても約束を守ってきちんと最後まで責任を

持って開発するという事ではないでしょうか。

阪急が醜い開発をすれば、他の業者や市内の開発にも影響を与えます。
No.106  
by 匿名さん 2012-05-02 23:32:12
>>102
山手台小学校や山手台中学校は擁壁に間地石を使っていますよね。
幹線道路沿いなど目立つ場所のみ石貼りにして、他の公共部分はああいう風にすれば
石でもたいしてコストアップしないですよ。

宅地の擁壁は、各世帯の外構時に擁壁の仕上げを義務付ければ宅地価格には影響与えません。
街の価値を守る効果は絶大です。
安くあげたい方は、塗装仕上げなどにすれば費用を抑えられます。
塗装仕上げがメインになっても各宅地の擁壁が仕上げ有りなら、街全域が汚れた打ちっぱなしコンクリートの景観になるより遥かにマシですよ。
No.107  
by 匿名 2012-05-03 00:14:01
塗りだととんでもない色に塗る人が出てくる。
やはり石などの自然に馴染む素材をメインにしたほうがいい。
3丁目みたいな薄い張り石でも貼らないよりは全然良い。
No.108  
by 匿名 2012-05-03 01:08:08

「すべては、日本中がお手本とする美しい街づくりのために。」

この言葉は重いですね・・・
山手台開発で20年近く掲げてきたこの看板を撤回して正反対の開発をするなら、阪急にとって山手台開発とはなんだったのか、きちんと説明する責任があります
僅か十数年でどうしようもなくまちなみを醜くするコンクリートむきだしで、今もその言葉に矛盾しない美しいまちづくりを実践しているという主張は無理がありますし
No.109  
by 周辺住民さん 2012-05-03 01:33:26
景観無視の安売り路線に走られた上、当初予定より分譲戸数大幅増加で
メイン道路が渋滞して使い物にならなくなったら、南部住民にとっては
裏切り以外の何物でもないでしょうね。
No.110  
by 匿名 2012-05-03 02:40:09
104
美しい街にする為に平均200万/戸かかっても、打ちっぱなしが原因で将来誰も住みたいとは思わない使い捨ての街になって1000万近く土地の値下がりで損するより遥かにいいんじゃない。
No.111  
by 匿名 2012-05-03 07:47:06
>106
公共部分の擁壁でコンクリートで出来上がってる部分は今さら壊して間知石積みにしたら余計にコストかかります。
既に出来てしまっている部分は宅地と同様に自然石を貼るしかないのでは?

>110さんが仰るように各宅地 平均200万円以上はかかるでしょうね。
No.112  
by 匿名 2012-05-03 08:16:33
山手台北部の住宅街は、通期通学時間帯の幹線道路の負荷を軽減する為に

・山の上の緑豊かな別荘地
・敷地が広めで自然に囲まれたシニア向けセカンドライフ住宅地
・有料老人ホーム(専用マイクロバス送迎付き)
・高齢者向け低層分譲マンション

をメインにすれば良いのではないでしょうか。これならオールドニュータウンや家余り時代にも悪い影響も与えませんし、幹線道路への負荷を抑えられますから、中山台住民にとっても山手台住民にとっても宝塚市民にとっても一切のマイナスはありません。
No.113  
by 匿名 2012-05-03 13:09:54
阪急は分譲が終わったら速攻でトンズラして、山手台開発は黒歴史として闇に葬り去るつもりなのかな。
ずっと謳ってきた理念を途中で破棄しても、開発自体を後からなかったことにすれば誤魔化せる思っているのかな。
No.114  
by 匿名 2012-05-03 17:49:42
阪急オアシスの敷地は間知擁壁ですね。
一応人目につきやすいという場所という事で景観に配慮したのかな。

>>112
『使い捨て』コンクリうちっぱなし分譲地で1500区画埋め尽くすよりは
遥かに良いですね。
子育て世代向けは3~4割にして、残り6~7割はそういう時代に
求められる街にしたほうが本気でマシです。
No.115  
by 匿名 2012-05-03 22:04:39
111
前スレでは自然石仕上げは数十万って言ってた人いてたけど・・・
そらそうですよね、やっぱ平均200万くらいはかかるでしょうね
西2丁目分譲当時の宅地7000万のうちの自然石200万と
西4丁目分譲以降の宅地2000万のうちの自然石200万と
ではまったく意味合いが違ってきますよね。
No.116  
by 匿名 2012-05-03 22:14:28
まぁ山手台北部を今まで謳ってきた美しいまちづくりとはかけ離れた無秩序な環境破壊丸出しのコンクリうちっぱなし住宅街にしたら、阪急は露骨に住民や宝塚市に対して公約を反故にしたという事になりますから、とてつもない社会的責任、道義的責任が発生しますね。宝塚市でも西宮市でも芦屋市でも川西市でも池田市でも箕面市でも茨木市でも高槻市でも、山の標高150mを超えるエリアで、山林を削って1500区画を超えるコンクリうちっぱなし擁壁のローコストで画一的な50~60坪使い捨て住宅街を開発をした業者なんてかつて存在しませんしね。
No.117  
by 匿名 2012-05-03 22:25:42
なんか勘違いしてる人がいますね。

道路整備費用や、小中学校の建築費用や、バス道路沿いの石組みや、東1丁目の階段の擁壁の石や、御影石をふんだんに使った北公園や南公園や中央公園などは、南部住民が購入した宅地の価格にのみ転嫁されているわけではありません。

山手台に既にある自然石を多様した大型公園の工事費用や、山手台南部のバス通り沿いの自然石の擁壁の仕上げ代や西2丁目の美しいコミュニティーロード(石畳)の造成費用などは、これから住まう北部住民も負担していますし、宅地の価格に含まれ転嫁されています。

つまり北部の宅地がコンクリむきだしになったら、大型公園の美しい石積みやバス通りの擁壁や山手台南部の美しいまちなみをつくるために公共部分にかかった費用分はきっちり負担しているのに、自分の家の擁壁はそれらと比べて何の景観配慮もされていない将来100%醜くなるコンクリむきだしの仕様になるって意味ですよ。

景観に配慮された山本駅北側ロータリー(山手台開発時に整備)や山手台南部の美しいまちなみへの公共部分投資費用は、西4丁目など北部のコンクリむきだし宅地代金にも含まれているのです。
No.118  
by 匿名 2012-05-03 22:46:07
その通りです。
山手台開発にあたって美しいまちづくりを目指して整備された社会基盤部分は
南部だけではなく、これから販売されるエリアも含め全体で費用負担しています。
それなのに、自宅やまわりは将来誰も住みたいとは思われなくなる打ちっぱなし・・・

No.119  
by 匿名 2012-05-03 22:46:15
しかし今後の擁壁にかかるコストは当然ながら今後の分譲価格に転嫁するしかないですよね?
いいとか悪いとかではなくて擁壁の仕上げ方も含めて造成コストの上昇分は
今後(北部)の分譲価格に転嫁し回収することに違いないのでは?
No.120  
by 匿名 2012-05-03 23:05:54
それが、石貼ると平均200万upってこと。
No.121  
by e戸建てファンさん 2012-05-03 23:45:57
実際買う人間に石の擁壁にするか、上物に200万円分のオプションを付けるかを
選んでもらったらどちらを選ぶだろうね?

No.122  
by 匿名 2012-05-04 00:50:20
>>115
そんなにかかりませんよ。
2丁目のような分厚い石組みをRC擁壁の外側に施すなら高くなりますが、東3丁目のように
タイルより少し厚い程度の御影石を貼る仕上げなら費用はタイル貼りと同じぐらいで、
個人が発注しても道路に面した擁壁面㎡あたり15000~20000円ぐらいで出来ます。
つまり擁壁の高さがあるエリアでも一戸あたりで割ると平均で数十万です。
もちろんデベロッパーが一括で発注すれば、効率が上がりますからコストは下がります。
No.123  
by 匿名 2012-05-04 02:30:47
まぁ阪急は、緑豊かなゆとりある環境とまちなみの美しさを何よりも重んじて
単なる使い捨てのニュータウンとは正反対の世代を超えて愛され価値が永続する
理想の永住環境を供給する為に長尾山系の上まで削るという事で、本来保全すべき
対象だった山林の市街化調整区域を行政と交渉して無理矢理市街化区域に編入させて
開発したんですから、最低でも東3丁目みたいに薄い石は貼るか仕上げを義務付ける分譲に
するべきでしょうね。もちろん土地の平均面積は最低でも1~3丁目と同程度にして。
No.124  
by 匿名 2012-05-04 06:55:34
町の景観の為の、たかが200万の擁壁代を渋るようなら、山手台をかわなければいいのです。

No.125  
by 匿名 2012-05-04 07:19:43
西2丁目分譲当時、宅地7000万の購入層と西4丁目分譲以降、宅地2000万の購入層とでは200万の負担感が全く違ってきますからね。意識の違いもあるでしょうし。
No.126  
by 匿名 2012-05-04 12:51:11
いつまでも色褪せない世代を超えて愛される愛される美しいまちをつくる為に
(まとまった土地が必要で)どうしても宝塚の山を上まで削る必要があると
いって開発をしていた阪急が、あるときからそんなの知らん記憶に無いと言わんばかりに
打ちっぱなし擁壁や、小さい区割りにする事は全く道理が通らないという事ですね。
No.127  
by 匿名さん 2012-05-04 14:53:11
山手台東の北部を、

「30~50年後に人々に評価され、年月を経ても美しさと魅力が失われない街づくり」

とは正反対の

「新品(新規分譲地)であるという事以外に何の特徴も無く、人口減少時代に中古になったら色褪せて終了の、一世代限りで終わりの画一的なコンクリうちっぱなし50~60坪1500区画のファミリー向け分譲地」

にして子育て世代が1500世帯(人口にして5000人)も増えたら、山手台バス道(山手台幹線)もバス便も通勤時間帯や週末の混雑時間帯に使い物にならなくなるのは間違いないですね。

今ですらしょっちゅう渋滞してるあの2車線一本で、無理がありますって。

山手台住人の購入代金で整備された山手台幹線(行政が整備した道路ではなく、山手台開発に伴い開発業者負担で整備させた幹線道路)をバイパス代わりに利用している中山台住民ももちろん使えなくなって、中山台の幹線道路もキャパオーバーで慢性渋滞に逆戻り。

ニュータウン整形地や家が余っている時代に山を盛大に削って自然破壊して・・・
No.128  
by 匿名 2012-05-04 18:15:38
西4丁目が売出し中、東3丁目の上はいつ開くのかと問い合わせたら「東3丁目の上は場所も良いから4丁目よりは高くなると思いますよ」と、とある営業マンが言っていた。

このままじゃ、むしろ安いのでは?3丁目のように石が貼られるわけでもないし。
No.129  
by 匿名さん 2012-05-04 18:19:42
幹線道路や主要な通り沿いの目立つ擁壁や公共部分のみ石貼りにして、
各宅地の擁壁は施主に仕上げを求める方式の場合、一区画(宅地)あたり
数十万(100万以下)のアップで分譲できます。
各宅地の擁壁は、60万で石やタイルを貼ってもいいし、100万で立派な
石積みを設けてもいいし、30万で塗装仕上げにしてもいいし、施主に
まかせればいいんです。打ちっぱなしで放置だけは規制して。
No.130  
by 匿名 2012-05-04 19:01:25
山手台最北部(長尾山トンネル直前)に現存している、十数年前につくられた擁壁。

上段に化粧石を積んで
http://farm9.static.flickr.com/8005/7130935997_4d9479cc55_o.jpg
こういう風にするはずだった所、幸福銀行が破綻して事業がストップし、上段はコンクリむきだしのまま放置されたと思われる。

この擁壁の上段(コンクリむきだし)と下段(石積み化粧)を見比べると、いかにコンクリ打ちっぱなしがありえないか良く分かる。
No.131  
by 匿名 2012-05-04 19:12:31
別角度から(同じく長尾山トンネル直前の山手台最北部擁壁)。山手台南部の石積みがどれぐらいの厚さなのか良く分かります。
No.132  
by 匿名 2012-05-04 19:50:11
幸福銀行さん、生き返って下さい(涙)
No.133  
by 匿名 2012-05-04 19:59:24
>129
その方式でも宅地価格には公共部分の石貼りに要したコストが各区画に上乗せして転嫁されているでしょう。
No.134  
by サラリーマンさん 2012-05-04 22:27:35
ンクリ打ちっぱなしも、味があっていいと思うのだが・・・
No.135  
by 匿名 2012-05-04 23:46:50
133

129は公共部分&半公共部分(街区内の主要な道路沿いや公園、階段まわりなど)の擁壁のみ石貼りだったら戸あたり数十万の上昇ですむって話でしょ?

それプラス自宅の擁壁の仕上げコストは仕様によってさまざまだけど、コンクリ打ちっぱなしにはならず街区全体としてはまちなみや景観が守られる。
No.136  
by 周辺住民さん 2012-05-05 00:05:11
>>124
その通りですね。
植樹や庭の手入れや固定資産税の僅かな上昇を嫌って小さい土地を希望したり
住宅取得価格全体の僅か数パーセントも景観を守る為(街全体の価値を守る為)の
費用に支払えないなら、山を削った所に住むべきではないです。
No.137  
by 匿名 2012-05-05 01:35:00
>134

http://farm8.static.flickr.com/7040/7130929141_5e14b5629e_o.jpg

ただ汚く醜くなっているだけで、味わいも糞も無いです。

定期的に完璧な手入れと保護がなされる建築物の化粧打ちっぱなし仕上げと、単なる仕上げコストをけちる為のコンクリむきだし放置(このスレで言う所の打ちっぱなし擁壁)は別物です。
No.138  
by 匿名 2012-05-05 12:26:46
ビューノの発売予告と、映画「阪急電車」のテレビ放映は関係がありそうですね♪

映画での電車内の車内広告は全て「山手台」でしたから!

阪急さんは上手だな〜
No.139  
by 匿名 2012-05-05 13:14:56
擁壁に石さえ貼れば将来に渡って美しい街並みが担保されるわけじゃありませんが
擁壁の仕上げが街並みを守り住宅街の価値と落とさない為に絶対に必要である事は
皆さんも仰るように、間違いないですね。打ちっぱなしはありえません。
No.140  
by 匿名 2012-05-05 14:45:15
擁壁に石貼っても、貼らなくても、遠くから見たら同じだし、どちらも環境破壊には変わりない。
No.141  
by 匿名 2012-05-05 14:56:47
擁壁の仕上げの義務化と、緑化協定と、建築協定があるだけでも安心感が全然違いますよね。

山の上を開発する場合、遠景には緑の多さ(=庭の広さ=敷地面積の大きさ)で配慮、

近景には植栽や石などの自然と馴染む素材で配慮というのか、景観配慮の基本ですね。

いずれにせよ確実に醜くなり、街が使い捨てとなる打ちっぱなしコンクリはありえないですね。
No.142  
by 匿名 2012-05-05 15:04:04
自己満足だね、環境破壊には違いない。
No.143  
by 匿名 2012-05-05 15:17:21
愚かな人間や悪徳業者って、自己正当化する為にすぐなんでも環境破壊とか言い出して全て同列に扱おうとするよね。

平均300坪以上(当初の区割り)で素の自然と最大限に調和するように緑地回復と自然地形と景観に配慮されて開発されたような街(たとえば雲雀丘)と、山の上をコンクリ打ちっぱなし50~60坪をどちらも同じ自然破壊、環境破壊だから同じという馬鹿はいません。

そもそも、家が余る時代、人口が減少する時代に「他にも人口急増期に山を削って開発されたニュータウンや山手の住宅街はあるのだから、山の頂上付近をコンクリ漬けにしても別にかまわない、どっちも同じ環境破壊なんだから」などという暴論にはならない。
No.144  
by 匿名 2012-05-05 15:18:14
>>140
ぜんぜん違います。
南部と北部を見比べれば一目瞭然です。
南部は訪れた人がそこに住みたいと感じる美しいまちなみがそこにあります。
これから20年経過して市の人口が大幅に減っている時代になっても、魅力は色あせず
新しい世代が入ってきます。現在、中古市場でも他のニュータウンより同一時期に
建てられた物件が高く評価されます。
美しく緑が多い理想的な永住環境であれば、街が寂れる事はなく世代を超えて
末永く愛される街になります。50年後、100年後も価値が保たれます。
リサイクルされ続けます。

一方で老朽化して汚れた不気味な打ちっぱなしコンクリートの高い擁壁が立ち並ぶ街は、
家が余る時代に誰も住みたいとは思いませんので、結局一世代限りの使い捨ての街で
終わります。まさに使い捨ての環境破壊です。
No.146  
by 匿名 2012-05-05 16:30:05
えっ、山の上の環境破壊を問題にしてるんでしょ?
No.147  
by 匿名 2012-05-05 18:34:29
もう家やニュータウン整形地が都市圏全体で余っているのだから、古参住民がいない所に住みたくないというエゴだけの為に新たに山を削るべきではないという意見は絶対的に正しい。

しかし、だからといって、全ての開発は環境破壊なのだから、どんな開発も同じだという意見はあまりにも愚かかつ浅はかで話にならない。

既に山に手を入れて削ってしまった場所は、せめてサスティナブルで価値が永続する世代を超えて人々が住む街にしなければいけないというのは当たり前の意見。

もう家が余っているのだから山に戻すべきという意見は、正論であっても現実的には不可能だからね。市街化区域に編入されて固定資産税が発生している以上、山に戻す事は非現実的な意見。
No.148  
by 匿名 2012-05-05 18:38:10
更に言うと山手台は、住宅不足や良好な整形地不足を解消する為に開発された従来のニュータウンとは異なり、いつまでも価値や魅力が色褪せない理想の栄住環境を供給する為にどうしても山を切り開く必要がありますという名目で開発許可を得た所。

途中で理念を破棄して、使い捨てコンクリ打ちっぱなしコストダウン開発に走る事は許されない。
No.149  
by 匿名 2012-05-05 18:59:48
コンクリだろうが石貼ろうが自然破壊には違いないな

麓から見たらどちらも大して変わらんよ

第三者から見たら住民さんの自己満足の世界でしかない。
No.150  
by 住まいに詳しい人 2012-05-05 19:39:57
>>130
この上段部分が(打ちっぱなしになった場合の)山手台北部全域の未来ですね。

これから家が盛大に余る時代に、山を削って景観配慮が普通のニュータウン以下の
コンクリ打ちっぱなしの密集街区にする事が、日本中がお手本とする美しいまちづくりで
世代を超えて愛されるいつまでも魅力が色あせない街づくりであるとか、ブラックジョークです。

どうせ自然破壊して山を削っている場所なんだから、コンクリ打ちっぱなしでも
ちゃんと景観に配慮して世代を超えて受け継がれる街でも同じだという意見は、
完全に悪徳業者の論理で、一般の市民や住民からは出てきようがない意見です。
No.152  
by 匿名 2012-05-05 19:50:14
当時、高値で購入した先住民さん達の自己満足を満たすためだけに、これから北部を購入する若い夫婦がスマートさに欠けるバブリー擁壁の負担を強いられるのは到底納得できないな。
No.153  
by 匿名 2012-05-05 20:59:35
「宝塚市 山手台」で検索したらここが公式サイトより上のトップにヒットしますねw

そりゃ営業も必死になるわけだw 絶対に見せたくない当たり前の正論が書かれているからねw

山手台販売センターのパソコンでこのスレが開かれている所をたまたま見た人がいるらしいw

阪急さん、山手台開発コンセプトの日本中がお手本とする美しいまちづくりはどこにいったんですか?

阪神間史上初の山の上の1000区画以上打ちっぱなしコンクリ分譲地が日本中がお手本とする美しいまちづくりですか?
No.154  
by 匿名 2012-05-05 21:03:10
>>152
0点。
山手台は、自然と調和したゆとりある景観に配慮された街をつくるという事で、
本来開発できない市街化調整区域の山を市街化区域に編入して開発許可された
経緯があります。

石を使う擁壁は大正時代から用いられてきた阪神間の文化かつマナーです。
100年以上の歴史です。
自然石に対してバブリーなどという形容詞を持ち出すのは、
みにくい・醜い・汚い・おぞましい、確実にきたな~くなる一円の価値も
無い打ちっぱなし分譲地を肯定する悪徳業者だけです。
No.155  
by 匿名 2012-05-05 21:15:14
確かに道路に面したコンクリむきだし擁壁は、新品じゃなくなったら
誰も住みたいとは思わない使い捨ての醜い街にするだけで単なる乱開発ですから
ありえないです。
コンクリむきだしで引き渡すなら、最低でも擁壁の仕上げを各世帯に義務付ける内容を
建築協定に盛り込む必要があります。
もちろんその場合においても、公共部分や目立つ場所はデベが統一感のある
擁壁仕上げを施した上で宅地を分譲する責任があります。山の上ですからね。
No.156  
by 匿名 2012-05-05 21:37:08
元々北部は打ちっぱなしで安く(安っぽく)売り出すつもりだったのでしょうか?

それとも、元は「美しい町並み」にするつもりが、途中で、「安っぽい町並み」に変更したのでしょうか?

後者なら、阪○不動産は、最悪な詐欺集団ですね。


No.157  
by 匿名 2012-05-05 21:41:08
趣味の悪い石張って価格が高くなるなら購入を考えているものとして迷惑以外何モノでもないです。

言っときますけど業者じゃないですよォー。
No.158  
by 匿名 2012-05-05 22:09:14
石は自然や山と調和しますが、コンクリは汚くなるだけですからね。

訪れた人々や通りかかった人々に嫌悪感、不快感を与えるだけです。

ありえませんね。
No.159  
by 匿名 2012-05-05 22:19:48
>>157
残念ながら趣味が悪く価値観が異常なのは貴方です。
正常な日本人で、自然石を用いた擁壁
https://www.ssl-sys.net/users/nagaistone.com/c_sekou/img2/item7b1.jpg
よりも醜く汚れたコンクリむきだし擁壁
http://farm8.static.flickr.com/7040/7130929141_5e14b5629e_o.jpg
のほうが好みだと感じる人は存在しません。
No.160  
by 匿名 2012-05-05 22:39:49
世代を越えて愛され続ける美しい街にする為には、擁壁に自然石を用いた外構が
必要不可欠であるとして、山手台のコンセプトで石を使った景観重視のまちづくりを
謳ってきたのは他ならぬ阪急ですからネ
これは山手台に限らず、過去(大正~昭和)に開発された旧阪急分譲地の全てに当てはまりますョ
No.161  
by 匿名 2012-05-05 22:57:51
土日祝日の混雑時間帯の中山台バス道は、山手台と比べても渋滞の発生頻度が高いですね。本日の夕方も中筋の踏み切り付近でかなり渋滞していました。山手台経由で麓にアクセスする中山台住民が結構多い状況ですら渋滞が避けられないのですから、これから山手台北部に子育て世代が1400世帯も増えて山手台バス道も渋滞が悪化すれば、本当に山手台、中山台ともに悲惨な事になるでしょうね。ともに不動産価値は暴落するでしょうね。
No.162  
by 匿名 2012-05-05 23:26:26
どう見ても山手台南部の石垣風擁壁は最近のシンプルモダンな外観の住宅には合わないです。

宅地購入コストが上がって、わざわざ建物の選択肢を狭めることにもなりかねません。

No.163  
by 匿名 2012-05-06 00:08:56
20年近くも経てば世の中は変わる、地価も変わる、人の心も変わる、シャ〜ナイ。。。
No.164  
by 匿名さん 2012-05-06 00:49:20
中古を見てるともう既に暴落してると思います。ぜんぜん売れてません。
No.165  
by 匿名 2012-05-06 00:51:10
週末は買物や  外出するのが億劫になるまちになるのですね。
平日の通勤時間帯も毎日渋滞。

ちなみに醜いコンクリを毎日お粗末な自演で肯定しているのは自称検討中奥様だけです。

阪急は、日本中がお手本とする美しいまちづくりをする為に山を削るといっていたのですから、最後まで責任を松任する責務があります。

醜い汚れた真っ黒なコンクリ打ちっぱなしが似合う住宅など過去にも現在にも存在しません、業者の脳内以外には。
No.166  
by 匿名 2012-05-06 01:09:51
>>164
暴落していませんよ。
築15~20年の物件で見ると、山手台南部の中古は、宝塚でも上の2割に入る相場(土地評価)で売れています。
中山台や逆瀬台よりずっと高い。中古相場は、雲雀丘の山手の徒歩10~15分圏と同等の水準です。
No.167  
by 匿名 2012-05-06 01:20:39
山手台開発当初(1993~1994年)と比べたら、関西のほぼ全ての場所が
半額に近い価格に下がっていますからね。
しかし山手台南部は、半額にはなっていない。土地評価で当時の6割ぐらい。
だからむしろ相対的な価値は上がっている。
電柱地中化や植栽や擁壁などが評価されているのでしょうね。

一方でコンクリ打ちっぱなしは20年後には坪15万程度になる可能性が高いでしょう。

汚く醜いだけのコンクリ打ちっぱなしの街に中古で住みたい人など存在しませんから。
No.168  
by 匿名さん 2012-05-06 01:34:15
外構屋さんの回し者の様な書き込みが多いですが、旧来の垣根であれば石垣の方があうでしょうが、
最近の流行のスッキリしたオープン外構の場合、コンクリ打ちっ放しの方が良いと言う人も多いと思いますよ。
確かに時間が経った場合、石垣のほうが汚れが目立ちませんが、あのゴツゴツ感は好みの範疇でしょう。
自分の価値観を押し付けるもの如何なものかと。それで値段が上がるとなると尚更です。
よっぽど、仕事が減って困ってる方々でしょうか?
No.169  
by 匿名 2012-05-06 01:55:14
>>78さん

>76さん

>北部を擁護するわけではないのですが、北部はまだ新しい街なので、街路樹が大きく育っていないのが
>要因かと思って私は見てました。

さすがに無理があるのではないでしょうか?

西4丁目はどれだけ年数を経ても南部(2丁目付近)と同様な街路景観にはならないと思います。

画像は西4丁目のバス通りです。
No.170  
by 匿名 2012-05-06 01:57:25
西2丁目のバス通りです。
No.171  
by 匿名 2012-05-06 02:00:23
もう一枚 西2丁目のバス通りです。
No.172  
by 匿名 2012-05-06 02:12:39
ラスト、同じく西2丁目バス通りです。
No.173  
by 匿名 2012-05-06 07:50:15
写真は残酷なほど正直ですね。
いくらなんでも阪急さん手を抜きすぎました。
バス道路沿いなのに、植樹帯も道路側に設けず、戸数稼ぐ為に間口も狭くして建物間に高木の1本も無く建てこんで・・・。
No.174  
by 匿名 2012-05-06 08:50:21
>>165

週末は買物や  外出するのが億劫になるまちになるのですね。
平日の通勤時間帯も毎日渋滞。

ちなみに醜いコンクリを毎日お粗末な自演で肯定しているのは自称検討中奥様だけです。

阪急は、日本中がお手本とする美しいまちづくりをする為に山を削るといっていたのですから、最後まで責任を松任する責務があります。

醜い汚れた真っ黒なコンクリ打ちっぱなしが似合う住宅など過去にも現在にも存在しません、業者の脳内以外には。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


同じような内容のコンクリネタで阪急への嫌がらせとしか思えない投稿を執拗に繰り返している人がいますよね。

西4丁目はコンクリート擁壁で分譲済みですので次期街区以降で再び南部のような擁壁に回帰すること

は常識的には有り得ないのは分かっていますからね。

(次期ビューノもコンクリートのまま近日中に見学会実施予定)

出来ないことを分かっていて不毛な要求を延々繰り返すのは「嫌がらせ」でしかありません。

また都合の悪い書き込みに論破されかかったら「自称検討中奥様」「いつもの中山台住民」「業者の脳内」

「業者の論理」などと利害関係者による投稿だと決め付けて逃げを打つのも特徴です。

これら「自称検討中奥様」「いつもの中山台住民」「業者の脳内」「業者の論理」は過去スレでも

十数回にわたり引用されています。

山手台スレが健全な検討の場へ戻ることを願ってやみません。



No.175  
by 匿名 2012-05-06 09:23:23

No.712

by 匿名 2012-04-21 10:52:35

マスコミに言うなんて無駄ですよ。
この掲示板に書くだけで(ただし誹謗中傷は駄目だよ 根拠のある批判はOK)じゅうぶんです。
阪急に直接言うより効果あります。
なぜなら、阪急に直接言っても適当にその場だけ対応されて何もなかったことになりますが、
この掲示板は検索サイトで公式サイトなみの上位にヒットして検討者の殆どが見ますからね。
直接言うよりも、効くのです。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


↑このように前スレで自ら認めていますからね。


住民さんではなく検討者こそが自由に情報交換できる山手台スレに早く戻って欲しいです。
No.176  
by 匿名 2012-05-06 09:25:08
健全な検討の場‥ですか。

あなたは擁壁がこのままで、将来醜い町になることを何とも思わないのですね?

どうにもならない事なら、理不尽な事も黙って従うのですね?

悲しいじゃないですか。

せめて、ここでだけでも訴えさせてください。
No.177  
by 匿名 2012-05-06 09:30:38
検討中の方々に逆に伺いたいのですが、擁壁について阪急はどんな返事を返していますか?

尋ねたことがある方いらっしゃいますか?
No.178  
by 匿名 2012-05-06 09:32:48
このスレには住民や一般市民以外にハウスメーカーや建売業者の営業はいますが、外構屋などいません

自然に存在している石を悪趣味だとのたまい、汚れた醜いコンクリむきだしの壁のほうが好みだのと擁護する意見は、渓流や清流よりもコンクリート三面張りのドブ川のほうが美しくて魅力的だと言ってるようなものです さすがに無理がありますよ

いい加減に諦めたら 立場や正体がバレバレの誰かさん

http://farm8.static.flickr.com/7105/7141501663_373e6c4290_o.jpg

世代や時代に関係なく、この擁壁の下段(自然石)よりも上段(コンクリむきだし)のほうが美しく好みだと感じる日本人は100人に1人もいません

阪急宝塚山手台は、宝塚の山を削るからには訪れた万人が住んでみたいと感じる美しいまちづくりを謳って開発してきたのですから、途中からコンセプトを無かった事にして、20年後に日本人のほぼ全てが醜いと感じる醜い汚れたコンクリート景観に埋め尽くされるまちを開発する事は、住民や宝塚市民に対して裏切り同然の行為ですね
No.179  
by 匿名 2012-05-06 09:53:22
>176さん

物事には限度というものがあるでしょう?

何ヶ月も同じこと(コンクリ)ばかり言ってますよ。
No.181  
by 匿名 2012-05-06 10:07:40
>>179
176さんではありませんが、確かに物事には限度がありますよね。
六甲山系や長尾山系の山腹(標高200m前後)でコンクリ打ちっぱなし1000区画以上の住宅地なんて、西宮市でも芦屋市でも神戸市でも宝塚市でも他に一箇所も存在しないでしょう?
つまり、もし今後分譲される山手台東の北部が全てコンクリ打ちっぱなし分譲地になるなら、まさに「物事の限度を超えている」のです。それぐらい異常で前代未聞な事なんです。
No.182  
by 匿名さん 2012-05-06 10:11:25
>169
コンクリ容認派は、最近の流行のオープン外構+シンプルモダンの家には、
西2丁目のような重厚な石積みの擁壁でなくて、コンクリ打ちっぱなしで良いとの主張では?
バス通りの風景を比較しても、意味が無いですよ。
容認派の主張は、自分の家の見せ方が主体の様ですから。
No.183  
by 匿名 2012-05-06 10:27:12
東3丁目を見れば一目瞭然ですが、もしあの街区がコンクリ打ちっぱなしなら完全に終わってました。
石貼りにした事で間一髪踏みとどまったのは明白です。
東1丁目と東3丁目と西4丁目は殆ど同一世代の建物ですから、打ちっぱなし擁護ははなから無理があります。

誰が見ても まちなみは 東1丁目>東3丁目>>>西4丁目 ですから、
コンクリ打ちっぱなしがまちに良い影響を与えるケースなど存在しない事が分かります。

No.184  
by 匿名 2012-05-06 10:30:55
>179さん

限度とおっしゃいますが、まだ売り出していないので、主張は続けるべきではないでしょうか。

打ちっぱなしに関しては、一人ではなく、沢山の方の書き込みがあります。

売り終われば、後は住民間での問題になりますから、阪急へ訴えても仕方ないですがね。
No.185  
by 匿名 2012-05-06 10:31:42
>183

価格帯が違うんだから話にならない

東1 > 東3 > 西4
No.186  
by 匿名 2012-05-06 10:33:57
>180さん

そうなんですね。

ハウスメーカーは、「擁壁は住んでいても見えないから、室内を充実させたほうがいいですよ」と、アドバイスしてましたよ。


No.187  
by 匿名 2012-05-06 10:35:13
184さん
来週日曜から見学会が始まります。コンクリートのままですよ。


No.188  
by 匿名 2012-05-06 10:41:17
東3と西4で、同じ位の広さならば、さほど金額(値引きなどの結果)は変わりませんでしたよ。

むしろ坂の程度や店までの距離を考えると西4の方が便利です。東3は石張りで雰囲気が西4より優れているのです。

>コンクリ容認派は、最近の流行のオープン外構+シンプルモダンの家には、西2丁目のような重厚な石積みの擁壁でなくて、コンクリ打ちっぱなしで良いとの主張では?

シンプルな家に似合うように〜と言うなら、石ではなく塗りかタイルで仕上げたら済む話ですね。

皆が断固拒否しているのは「打ちっぱなし!」ですから。


No.189  
by 匿名 2012-05-06 10:42:23
高さ2~3mの擁壁は、平地の住宅街の塀に相当する構造物(道を歩く人の目線にあるので一番目立つ)である事は誰でも分かりますよね。

コンクリうちっぱなしの擁壁を肯定するってのは、

http://livedoor.blogimg.jp/athomes1997/imgs/0/7/077e33b0.JPG

道路に面した塀をこの状態(コンクリブロックをつんだだけで仕上げ無い)にする事を肯定するって事ですよ。

ありえないですよねw タイル貼りは予算的にあきらめた場合でも全ての人は塗装します。

汚れて醜くなったコンクリ擁壁が似合う家や、汚れて醜くなったコンクリ擁壁で価値が下がらない街などありません。
No.190  
by 匿名 2012-05-06 10:50:33
なるほど!高圧鉄塔も そびえ立つ東3はあまりにも悪立地なので、やむ無く低コストの石モドキを貼ったということなのでしょうネ
No.191  
by 匿名さん 2012-05-06 13:25:02
箕面や千里NTでも最近分譲された土地や新築された住宅は、結構、コンクリート打ちっ放しが多いですよ。
近く(千里NT内)で最近建てられた洒落た豪邸も、元々の石垣と垣根を潰して、
巨大なコンクリート打ちっ放しになってますが、モダンな外観と調和して素敵に仕上がってます。
この住人も、別に予算を削って打ちっぱなしにしたのではなく、良いと思ってのことでしょう。
また、千里北公園に面した最近分譲された傾斜地の中規模分譲地(確かコスモイニシア)も、
3mはあると思われる巨大な擁壁も全てコンクリートの打ちっ放しになっています。
また、箕面で最近阪急が分譲した分譲地もコンクリートの打ちっぱなしです。
ここで、指摘されている街並みに付いても、マイナスイメージは無く、良い印象です。

ここまで、コンクリート打ちっ放しを否定する前に、最近の分譲地や新築された家を
確認されたら如何ですか?
No.192  
by 匿名 2012-05-06 13:28:56

貧しくてタイル貼りや石貼りが出来ないなら、せめて塗りましょうや。
No.193  
by 匿名 2012-05-06 13:40:38
>>156さん

山手台北部はまさに山の上ですから、南部(1~2丁目)以上に景観や山なみに配慮して

土地面積も広くするという計画で開発が認可されました。

ですから北部を安っぽくする予定などは、もともと無かったです。

むしろ北部は南部以上に美しいまちなみと緑の多さに拘って開発されるはずでした。

山の麓と比較して山の中腹以上の方が、より景観や環境に配慮してより緑(庭の面積)を

多くする事が厳しく求められるのは社会的に当然ですよね。

六甲山(931.25m)に例えれば、標高100m程度のエリアと標高400~500mのエリアでは、

開発行為を行う場合に、求められる配慮が全く変わってくるのは言うまでもないです。

六甲山の標高400~500m(5合目)のエリアで、コンクリ打ちっぱなしの50~60坪の

密集住宅街にするなんて絶対に許されないし、ありえないですよね。

それと同様の事を大阪平野に面した長尾山系でやろうとしているのです。

擁壁の仕上げが街区の建築協定で義務付けされなければ今のままでは本当にそうなります。
No.194  
by 匿名 2012-05-06 13:49:14
建物が同じ世代の東1丁目と東3丁目と西4丁目ですが、街並みの美しさは

東1丁目>東3丁目>>>>>>>>西4丁目

です。コンクリ打ちっぱなしの西4丁目のほうが東1丁目より魅力的などという意見は
山手台界隈で聞いた事がありませんね。
最近の建物にコンクリ打ちっぱなしが似合うなどという意見は聞いた事がありませんね。
そんなものは存在しません。
コンクリ打ちっぱなしは悪徳業者がコストダウンした結果以上でも以下でもないです。

阪急の営業に聞いても、お客さんが好みの仕上げを施せるようにする為という答えが
返ってきますから、確実に僅か十数年で汚くなりまちなみを破壊する打ちっぱなしで
放置される事は肯定していないという事です。
そりゃそうですよね、今まで20年近くまちの価値を守る為に石が必要だといって
擁壁に石を使ってきた阪急が、汚れて醜くなる打ちっぱなしを肯定できるわけないですから。

>>188さんも仰っていますが、大半の擁壁が打ちっぱなしで放置される事が問題なのであって、
必ずしも石でなくても良いのです。
No.195  
by 匿名 2012-05-06 13:59:52
西2丁目は分譲当時 坪100万でした

西4丁目は30万くらいでしたよね

同じように出来るわけないでしょ?

時代が変わりましたからね・・・

アナタも変わらないといけませんよ。
No.196  
by 匿名 2012-05-06 14:12:49
No.174

>西4丁目はコンクリート擁壁で分譲済みですので次期街区以降で再び南部のような擁壁に回帰すること

>は常識的には有り得ないのは分かっていますからね。

「有り得ない」というのは業者の論理です。
「有り得ない」のは山の上を切り開いてコンクリむきだし放置の擁壁が千数百区画続く街です。

>(次期ビューノもコンクリートのまま近日中に見学会実施予定)

>出来ないことを分かっていて不毛な要求を延々繰り返すのは「嫌がらせ」でしかありません。

いいえ、出来ない事ではありません。出来ます。
これから内容が決まる新街区の建築協定で、道路に面した各宅地の擁壁の仕上げを義務
化するだけで街は使い捨てとならず、まちなみの悪化を防ぐ事や価値を守る事が出来ます。

これは今からでもじゅうぶんに出来る事です。
購入検討者の皆さんがこういった掲示板で知識や情報を得て、擁壁の仕上げの義務付け
がなければ買わないという事を伝えれば、阪急も検討せざるをえなくなります。だから
有意義な議論なのです。

まだ販売時の建築協定は決まっていませんからね。本当に阪急が一文入れるかどうかで、
使い捨ての街になるか、世代を越えて人々が住まう街になるか決まるのです。

そもそも業者の自演以外で、コンクリートむきだし擁壁を志向する人など皆無です。
まだ汚れていない新品のコンクリートを見て、たいした事が無いと勘違いして騙されて
買ってしまう人がいるだけです。そういった方も

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/230063/res/36-39
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/230063/res/130

こういう内容を見て真実を知れば、僅か20年足らずでまちなみを醜く破壊するコンクリー
トむきだしはありえないと理解して、仕上げが義務化されない限りコンクリむきだしで
買うのはありえないという考えになります。自分が住む街が確実に醜くなると分かって
いても買う人なんていませんからね。だから有意義な議論なのです。
No.197  
by 匿名 2012-05-06 14:20:01
>>195
西4丁目(坪43~50万で分譲)とちゃんと自然石を貼った東3丁目は殆ど値段かわりませんでしたよ。それどころか西4丁目のほうが、リーマンショック後で市内の地価全体が下がっていた事を考えると、むしろ値上げして割高でした。

画像は西4丁目より安い三田ウッディタウンです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/92/Woodytown_vew...
ちゃんと擁壁は石を使って景観に配慮していますね。
No.198  
by 匿名 2012-05-06 14:30:54
>197

西2丁目と比較してるんですよォ〜

勝手に話し変えたらダメですよんっ


・東3丁目は山手台屈指の悪立地だからアソコは論外w

・三田ウッディ(旧住都公団)は土地の仕入れが比較にならないくらい安かったからね〜


残念ながら、いずれも比較対象としてお話にならないですねぇ
No.199  
by 匿名さん 2012-05-06 14:31:29
阪急の営業が、お客さんが好みの仕上げを施せるようにする為というのは、
コンクリート打ちっぱなしのままがNGとは、違うでしょ。
例えばコンクリート打ちっぱなしのままで新築し、綺麗なうちはそのままで、
汚れが目立って気になる人は、塗装したりタイルを張ったり好きにできる。
そういう色々な選択肢を提供しますよって言う意味と思いますよ。

逆に、最初から石垣だと、汚れる一方で新築当初に戻す手立てが無いです。
例えば、30年後、家を建て替えたとして、新築しても家の擁壁が汚れた石垣だと
折角の新築が台無しだけど、コンクリート仕上げだと、化粧直しも可能です。
No.200  
by 匿名 2012-05-06 14:32:37
【①】打ちっぱなしで分譲する場合は、必ず宅地購入者や建売業者に擁壁の表面仕上げ(家の建築時に施工)を義務付ける事

【②】幹線道路沿いや街区内主要道路沿いの高い擁壁など目立つ部分は、売主があらかじめ責任を持って石などで仕上げる事

【③】建築協定で擁壁の仕上げを規定する事(コンクリートのまま放置する事は不可にする)


さすがにこの3点に反対する購入検討者は1人もいませんからね。購入検討者を装った営業や業者以外は。

自分好みの仕上げにしたい為に、あらかじめ擁壁に石が貼られる事を好まない人はごくごく少数いますが、そういう人も仕上げの義務付けに反対する事はありません。

自分の街の価値が守られる仕組みに反対する購入検討者などいません。

自分の街が将来醜くなるほうが良いという購入検討者などいません。

トータル100万安く家を建てられても、近い将来人口減少時代、家余り時代になった頃に確実に景観、まちなみが台無しになっており(確実に「選ばれない街」になる)相対的価値下落で擁壁仕上げ有りの場合と比較して700~1000万損する分譲地に好き好んで住みたいという購入検討者などいません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる