なんでも雑談「ホームレスにならない為の対策について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ホームレスにならない為の対策について
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2020-05-22 15:41:18
 削除依頼 投稿する

予期せぬ最悪の事態は起る今日この頃です。
明日はわが身に起きるかもしれないほどの緊急事態だと思います。
仕方ないではすまされない。
仕事を失っても住まいは失いたくないですよね。
田舎暮らしを考えてますが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2008-12-28 02:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

ホームレスにならない為の対策について

42: 匿名さん 
[2009-01-09 13:00:00]
治安が悪化する。
43: 匿名さん 
[2009-01-09 13:20:00]
まじめに働いてきた人達がリストラされることで何故、治安が悪化するのだろうか?

自殺をしようと考える人、死ぬになれば何でもできると、無差別殺人に走る精神状態になるというのか?
 
ホームレスが増えることは、治安が悪いことなのだろうか?
44: 匿名さん 
[2009-01-09 13:26:00]
>>今回たまたま「派遣」が話題になってますけど、日常茶飯時に急な倒産や急なリストラは起きてるわけで・・・・

いやいや、派遣切りと倒産、リストラを同列にしちゃいかんでしょ?
マスコミは大きな声では言えないけれど暗に視聴者に伝えたいのは
「蓄えもせず住居等の生活面でも派遣先の企業に甘えっぱなし
そのような無計画で自分勝手な行動の結果が派遣切りホームレスに繋がった
しかもこの期に及んでなお自分勝手な権利を訴え続けている」
という事です。


(事情がありそのようにせざるを得なかった方も極めて少数いることは承知しています)
45: 匿名さん 
[2009-01-09 19:07:00]
確かに給料もらえているうちは何も考えずに使い切っている人もいるでしょう。

1つ言えることは、今首切られて困っている人が、もうこれからは安易に高い時給や
福利厚生環境を目当てに使い捨てにされるような大企業には目もくれないことですね。
所詮2足歩行ロボットが生産設備として実用化されるまでのつなぎで、同じようにラインで
何十年もすごしていたらいずれは機械にとってかわられることになるからです。
たとえ景気が上向いても製造業に人に集まらなければ生産能力も上がらないですからね。

給料が安くて休みが少なくても、やはり人を人として育ててくれる、専門的な知識、技術
技能を身につけさせてくれる会社、社員を家族のようにあつかってくれる会社を
探し選ぶべきでしょう。
46: 匿名さん 
[2009-01-09 19:57:00]
> 給料が安くて休みが少なくても、やはり人を人として育ててくれる、専門的な知識、技術
> 技能を身につけさせてくれる会社、社員を家族のようにあつかってくれる会社を
> 探し選ぶべきでしょう。

こういう会社が多かったんだけどね、25年前位までは・・・。
大手企業の大半に社員寮があった。食事付きの寮費は、都内でも月2万円位だった。
一番大きな要因は、バブルは、はじけるということを経営者が身を持って体験してしまった。社員を守ろうから、会社を守ろうという意識に変った。
経営者の立場で言わせてもらうと、いつか辞める社員に今以上、研修費、経費はかけられないというのが、本音でしょう。
47: 匿名さん 
[2009-01-10 00:28:00]
偏見かもしれませんが、「派遣」は人間関係を求めない生き方を選んだ、
とも言えるのではないでしょうか。

結果として助けてもらえる人が少なくなる、と。
48: 公立名門高 
[2009-01-10 01:43:00]
今後企業が競争力つけるためには、ブレイン以外の人間は排除しないといけない。
そうなると残るのは製造業の研究開発部門、サービス業の企画部門のみ。

それ以外は社員としては残れない。
今後は優秀な人間以外は仕事がない世の中になる。

そうなったときワークシェアリングの問題が出てくるでしょうね。
49: 匿名さん 
[2009-01-10 13:19:00]
格差がますます、広がることは避けられないでしょう。
ワークシェアリング 導入するのに何年かかるんだろうね。
また議論している間に時代が変った、なんて麻生さん言うんじゃないかな。
50: 匿名さん 
[2009-01-10 13:56:00]
ワークシェアリングってそもそも法や企業が取り決めするものでは無いんじゃない。

労組が企業と掛け合って実現させるのが一般的じゃないの。

下手にリストラされると残った社員の負担が増えるから、それを少しでも軽減させるために考え出されたのがワークシェアリングでしょ。
単に社員の自衛手段だよね。
51: 周辺住民さん 
[2009-01-10 14:01:00]
マンションに住んでいてホームレスの話題を話し合っても
おかしなもんだ 
みんな暇なんだね 俺もだけど
52: サラリーマンさん 
[2009-01-10 20:30:00]
>マンションに住んでいてホームレスの話題を話し合ってもおかしなもんだ 

マンションに住んでいてもローン抱えてろくな資格も持たずにリストラされ
社会に放り出されれば、ローン滞納で差し押さえになり家族崩壊、離婚、ホームレスって
いう図式が待っています。
サラリーマンである以上、いつクビになっても明日の働き口を常に考えておくのは
いまのご時世常識ではないでしょうか。
53: 匿名さん 
[2009-01-10 21:51:00]
44さんの意見に同感です。

私は小さい頃から、親からお小遣いをもらっても全額使い切るようなことはせず、
コツコツと10%でも20%でも、何か欲しいものがでてきた時や
困ったことが起きた時の為に、手をつけずに残しておくほうが良いと躾られてきました。
当然、社会に出てからも、給料のうち最低でも30%は絶対に手をつけずにやってきました。
頑張って勉強して、国家資格もいくつか取得しました。
そのおかげで、転職もスムーズに行きました。
なんの努力せずにいつまでも安泰に暮らしてはいけないと思ったからです。

今、緊急的に公的な施設に寝泊まりしている方の全てがそうだとは言いませんが、

* 何故、毎月のお給料の中で例え千円でも蓄えておくという事をして来なかったのか?
* 所持金が数百円しか無いと訴えながら、毎日のビールはかかさず飲むのか?
* バブル期に社会に出た人は超売り手市場だったはず、自らフリーターを選んだ結果では?
* 酪農や農業や漁業では後継者がいなくて困っているので、職が無いとは言えないのでは?

イソップ童話の「アリとキリギリス」をよく思い出して欲しいです。
経済的に困窮している家庭で育っても、夜間学校や通信制大学や優等生対象の奨学金もあります。
何年か働いて学費用にお金を貯めて30歳過ぎてから大学で学んでいる人もいるんです。
日々、有り金をすべて使い果たして酒を飲んだり賭け事をするような人は
自分でそのリスクを負うべきじゃないかと思います。
54: マンコミュファンさん 
[2009-01-10 22:13:00]
でも、年末に住むところも無い人を自己責任と言って非難して良いのでしょうかね
基本的なことは社会で面倒を観るのが本筋じゃないのかな....
それが国家の品格、社会の品格です
いつ我々がホームレスになるかもしれません
大地震で住む家も無くなるかもしれません

お金を使い切ったとか、貯蓄も無いとか そういうことを言っても
解決にならないと思います
日本社会は裕福層がお金を貰いすぎですよ
所得の低い人にお金が廻らないようになってしまっています
派遣会社のピンはねとか、本来許されない事です

何故企業が契約社員で雇わないかですよ 
15000円のうち本人には9000円しか払われない
それから住居費、電気器具代など引くとか
こういう実態を議論しないで、派遣社員を非難しても.....
言い返せない人を非難して楽しいのですか?
今の日本社会をよく考えてください
次は正社員が狙われますよ 求人無いのだから....
55: 匿名さん 
[2009-01-10 22:29:00]
53の言い分もあるけど今後は、真面目な人間もすぐにリストラされる時代ではある。

リストラされたら再就職は厳しい。特に管理職。
生産性の低い業界は会社ごと潰れることが多い。
そして40歳以上であればそれだけで再就職はほとんどないという現実がある。
サービス業にいるほとんどの人はこのことを意識してないと危ない。

大事なのは知力。
先を見極めることが重要だね。

国家資格も学歴も確かに重要になる。
56: 匿名さん 
[2009-01-10 23:20:00]
小さい会社は学歴を重視しません。
むしろ、プライドが高い高学歴な人を敬遠します。使いにくいみたい。高卒のほうが給料、安いしね。
資格は大切だよね。

>>54
契約社員でなく、派遣社員で募集したのは会社だけど、すべてを承知で派遣をえらんだのは本人ですよ。
別に会社が騙したわけじゃないでしょ。
経営陣だって会社を守ろうと必死なんですよ。
大きい企業が倒産すれば社員が失業なだけでなく、連鎖倒産で下請けがバンバンつぶれます。
派遣会社のピンはねって、職業をあっせんする役目をしてるんだから、額の多い少ないはあるけど、当然の報酬では?派遣会社がなければ、そこに就職できなかったわけだし。

国が援助するのはいいと思うし、救済するために名乗りを上げてる会社も出てきてますよね。
ただ、ピントの外れたかばい方をすると、逆に攻撃の的になっちゃいますよ。
57: 公立校 
[2009-01-11 00:41:00]
本質的には無理なんだよね。日本で一億が暮らすのは。
競争力をつけないといけない。生産性を高めないといかん。

製造業の研究開発等、生産性のある付加価値の高い仕事は残るが、
事務処理的な仕事はほとんどなくなる。
金融や不動産をはじめ、生産性の低い事務処理や営業のほとんどは要らない。

学のない人は日本では暮らせない時代になりつつある。
それを救うか知らぬ顔するか。

今までのフリーターは自己責任。今後は能力不足によるリストラ。
真面目にやってるかどうかというより、
需要があるか、能力があるかが重視されつつある。

努力不足な人間が淘汰されるのは当然といえるが、
それを突き詰めれば、優秀な人間以外は要らないということ。
残るのは学ある人間だけになる。
58: いつか買いたいさん 
[2009-01-11 01:17:00]
スレ主です。

自分は大手企業に勤務する30代で社宅に住んでいます。派遣社員では無くて、正社員ですが、仕事は派遣社員の人達と変わらず、みんな一緒に働く仲間でした。去年までは・・・。

明日は我が身だと覚悟しています。一応管理職で資格もありますが、もしリストラされたら、そのときの住まいについて家族で話し合っています。

会社には忠実であったし、貢献度も高いと思いますが、企業全体がリストラの流れのこの時代、住宅ローンを組むことは、出来ません。

しばらく社内では、なるべく目立たなく、査定に響くミスをしないように仕事をするだけです。
59: 匿名さん 
[2009-01-11 08:42:00]
新聞にも時々書かれているけど、「派遣」はそもそも専門職に限る就業方法だった。
今問題になってるのは、そういう専門職でなく、ただのバイト施錠の失業に過ぎない。

仕事がない?
そんなことはない。
付近のコンビニではバイト募集してません?
ニュースにもあるように、仕事としては厳しい条件ながらも手取りの良い求人はかなりある。

日々の生活に窮する自体になっても、仕事や環境選ぶっていうのは・・・どうなのかな。
やはり「社会に甘えてる人たち」が話題になってるだけだと思う。
まぁ、社会的に彼らは「弱い人」なので社会的な救済や保護はやむをえないけど、甘やかしすぎるのは納得しずらいよね。
60: 匿名さん 
[2009-01-11 08:55:00]
「狭い日本で1億人が暮らすのは無理」
「生産性を向上させないと」

…それで今では、ひと昔前の生産現場の単純労働ばかりか、ホワイトカラー、とうとう総務課系の仕事にまで中国人にやらせるようになってきた。

すべては「コスト削減・生産性向上」のため。

結果として、国内の仕事のかなりの部分が海外に持って行かれて、日本人ができる仕事が減ってきている。

これ、長い目で見たら、はっきり言って「亡国」への道だよ。

生産性・競争力を磨いているつもりが、
膨大な時間と血の滲むような努力の末に獲得してきた仕事の技術やノウハウを
日本人自らがどんどん捨てて(外国に献上して)いるんだから。

韓国なんかよく「日本が40年かかったものを我々は5年で達成した」みたいなことを言うけれど、
そんなもん、日本や外国の技術・ノウハウをパクってるんだから当たり前の話で、そういった辺り、日本人はお人好しすぎるんだよね。

無償で技術を提供しましょう。感謝されて嬉しいな。…

そりゃ目の前の人は喜んで感謝の言葉も口にするだろうが、
その積み重ねが日本の競争力をどんどん押し下げているってことにそろそろ気づかないと。

外国(人)へのアウトソーシングだって同じこと。

目先のコストは削減できて社長さんはひと安心だろうけれど、
自分たちや自分たちの子、孫が暮らすことになる日本の行く末も考えないとね。
61: マンコミュファンさん 
[2009-01-11 09:38:00]
>>56
派遣社員を雇って
 大企業----- 責任無い いつでも解雇
 派遣会社---ピンハネ、仕事教える訳じゃなく不労所得、雇用保険も入っていなかったり...
 派遣社員---即解雇 低所得、労働者のバッファ、貧乏くじ  
 
 こういう事判っていたから製造業に派遣社員は適用されなかった
 派遣会社が有ったから採用された? そんなわけ無いでしょう?
 昔は季節工、期間工でメーカーが採用してたよ
 
 みなさん、ハローワークに行ったこと有りますか? 殆ど仕事無いですよ
 0.5倍くらいだし
 40代になったら殆ど採用されません 有っても1ヶ月12万〜15万前後
 3Kの職場でも若いひとしか取りません あるいは経験者です
 派遣の人が行っても、経歴で外され年齢で外され、資格無し 金額でだめ押し
 これが実情ですよ ハローワークに行ってみてください
 20〜30代の若い人が沢山います 40近い人なんか採用されないですよ 
 50、60代なんて全くなし...掃除夫位
 資格なんて殆ど意味無いです 経歴がモノを言います まあ自分がやってきたことですよ
 派遣会社の求人広告も無くなってしまったね 派遣会社も終わりだろ
 
 中国で出来そうな仕事はしないことですよね
 振り込め詐欺も中国から電話してるって言ってるし、
 小泉さんが言っていたグローバル化だな パクロスじゃない...
 竹中さんも大忙しか....言い訳で...

 自動車の裾野は広い 中小企業に不景気の波が襲いますよ
 早く手を打たないと、政治家の方々.... 派遣村ならぬ 正社員村

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる