野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-16 00:07:18
 

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。

[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2

No.4  
by 検討中の奥さま 2012-04-23 08:35:58
液状化しても、被害が無いエリアはどこですか?
No.5  
by 検討中の奥さま 2012-04-23 08:37:18
23区が全滅ですが、何処に住めば良いのでしょうか?

何色が安全ですか?
No.7  
by 匿名さん 2012-04-23 09:49:17
地盤の弱い東雲は免震にしたところで何の安心感も得られないけど。

No.8  
by 匿名さん 2012-04-23 09:51:55
>2-3は首都直下地震が起きた時の生々しい現実かも知れないね。
No.9  
by 匿名さん 2012-04-23 10:20:00
NO2,3を見ると都内の半分くらいは、同じような被害想定ってことが
よくわかるね。
ここだけかと思わせるレス多かったから、納得した。
No.11  
by 匿名さん 2012-04-23 10:59:07
東京湾岸タワマンが一番安心。
No.13  
by 契約済みさん 2012-04-23 12:19:28
長文の応酬が続いていますね。

さて、みなさん1スレまるまる消費しましたが、結論は見えてきたでしょうか。
色々な議論を踏まえた上で・・・

■プラウド東雲は?
1.買う
2.買わない

このスレで買わないという人は多分地震・液状化対策が理由なんでしょうね。

■プラウド東雲買わない人はどこに家を構える?
1.東京湾岸の別の場所
2.湾岸はダメ。23区西部
3.23区は無い。首都圏郊外
4.東京大都市圏は論外。大阪や九州など西日本あるいは仙台・札幌の東日本
5.日本に家構えるなんて気が知れない。国外一筋。
6.地球上に家など構えない。賃貸あるいは青空生活


みなさんいかがでしょうか。それぞれの選択があるでしょうが、せめてこのスレに書かれている方なら1~3でしょうかね。
プラウド東雲はたびたび指摘のあるとおり、先の東日本大震災で敷地内に液状化現象がみられました。
その後、対策がされていますが、きたる首都直下型の激震ではどうなるか何も保証はありません。
一方、首都地震では発生が保証されている類の災害があります。プラウド東雲ではそういうのが無いだけマシかなとも思います。

私は、以前に品川区の中央部に住んでいましたが、路地が入り組んでおり地震のときはどうやって避難するか思案していました。
先ごろ発表の被害予想でも品川区は湾岸を除いて厳しい状況が予想されています。
23区内に住む以上は、人による災害も含めて何がしかの地震災害に遭うことでしょう。その中で何を選択するかということだと考えています。
No.14  
by 匿名さん 2012-04-23 12:30:39
>その後、対策がされていますが

敷地を全面的に対策したのですか?
一部だけではなかったのですか?
No.15  
by 契約済みさん 2012-04-23 12:44:37
13です

全面対策はしてないですよ。地震後に追加対策したのは、液状化した箇所(北面の出入り口付近)とマンションの外構部だけです。
ライフライン保護とロビーから見える水域は見苦しくならないようにという配慮でやったそうです。

敷地中央部のナントカの森は対象外です。多分液状化するでしょうね。

ところで14さんは13に書いたアンケートはどうですか?
やっぱり(2.買わない と 3.23区は無い。首都圏郊外)とかですか?
No.20  
by 匿名さん 2012-04-23 14:34:57
湾岸物件を売りたい業者や契約済みの人にとっては都合が悪いから長く感じるかも知れない。いろいろ調べてから購入しようと考える人にとっては長くないよ。>>2>>3>>18は併せて読んだ方がいいね。
No.21  
by 匿名さん 2012-04-23 14:41:11
>長すぎて読む気がしない

売り付ける側としては格好のカモだね。
No.22  
by 匿名さん 2012-04-23 15:35:29
震災がきてもまずは生き延びたいですね。
どこに住むとよいでしょうか?
No.23  
by 匿名さん 2012-04-23 15:43:05
>東京都が新しく想定した液状化半壊建物棟数分布図では湾岸エリア湾岸エリアの半壊(半損)は想定されていないようですが、これも「想定」にすぎず、「想定外」が起こらないとは言えません。

すでに想定されている地域は問題外ってことね
No.24  
by 匿名さん 2012-04-23 16:46:19
>>22
それ見るとやっぱ千代田区って思っちゃうね。

湾岸、火災の心配は少ないかもしれないけど、橋通れなくなったら簡単に孤立するし。。
No.25  
by 契約済みさん 2012-04-23 17:52:27
>13です

「6.地球上に家など構えない。賃貸あるいは青空生活」が多いのではないかとの観測がありましたが、そうかもしれません。
かく言う私がまさに1年前までそうでした。そのときはこの掲示板知りませんでしたが。


「100%安全」とか「保証」とかを求められている以上は、そうなりますよね。わかります。
といいたいとこですが、賃貸や青空生活はもっと保証無いですね。

ノーリスクが好きなのも個々人の価値観かと思うのですが、石橋を叩き続けるので本当に良いのでしょうか。
大人になる・大金を投じるということは、自分が受け入れられるリスクがどの程度かというのを知ることであり、ノーリスクの選択ができるようになることでは無いと考えていますがいかがでしょうか。
普通預金も元本保証は100%じゃないのご存知ですか。

No.26  
by 匿名さん 2012-04-23 19:05:03
>普通預金も元本保証は100%じゃないのご存知ですか

だから、1000万円以上預金する人は
異なる銀行に分散預金してノーリスクにするのが当然です。
石橋を叩いてね。
No.27  
by 匿名さん 2012-04-23 19:18:09
購入せずに賃貸で暮らし続けるのも一つの選択肢です。
購入するのも一つの選択肢です。

どっちも長所短所ありますからどちらが正しいかなんてありません。
どちらの選択をするにせよ自分が納得することが大事です。
No.28  
by 匿名さん 2012-04-23 20:08:46
現金だと、インフレで紙くずになるリスクもあるよ。
No.29  
by 物件比較中さん 2012-04-23 20:09:50
液状化で被害ゼロは、湾岸だけ。
No.31  
by 匿名さん 2012-04-23 20:50:09
参考資料 たった震度5強での実績


江東区内の被害状況
1.東陽1-3      液状化
2.東陽2-4      液状化
3.豊洲3-5      液状化
4.新砂1-13     交差点内隆起・歩道の液状化
5.新砂2-5      液状化
6.漣(さざなみ)橋    歩道10~20㎝隆起、液状化、街路灯傾き


辰巳側
1.豊洲5-6      液状化・陥没
2.辰巳橋取付道路    液状化


東雲側
1.辰巳1-10     液状化・陥没
2.辰巳2-1      歩道液状化・公園入口陥没、隆起
3.辰巳2-9      歩道陥没
4.新木場全域       液状化


(特に顕著な個所)
1.新木場2千石橋南側  液状化
2.新木場3-8-9   路面波打ち・陥没
3.若洲公園北西部    液状化
4.東雲2-14     液状化
5.東雲2-9      液状化
No.32  
by 匿名さん 2012-04-23 21:24:30
液状化はマンションには関係ないというのが世間一般の見方
No.33  
by 匿名さん 2012-04-23 21:26:38
「泥が出た」(これを液状化と呼ぶ人もいる)と 「被害がある」は 雲泥の差

で、「液状化の(被害がある)」のはどこか?

No.34  
by 匿名さん 2012-04-23 21:31:11
>33
なんて答えてほしいの?
No.36  
by 匿名さん 2012-04-23 21:32:28
「100%安全とは言い切れない」と言い張る前に対処すべき「今、そこにある危機」は何か?

「今、そこにある危機」とは、素人が騒ぎ立てるものではなく専門家による想定外も加味した分析に基づくべき


No.37  
by 匿名さん 2012-04-23 21:32:56
結局、対策されてないところや、埋めたて時期が比較的浅いところだよね。
3.11の時は初めての経験で、浦安見た時は衝撃的だったけど、
1年がたっていろいろ学んで行くうちに、
この辺りは大したことないって結論に至ったよ。
そう思えない人は、地盤がいいと思うところにすればいいだけじゃない?
No.39  
by 匿名さん 2012-04-23 21:40:41

まぁ、素人の妄想が多いですからねぇ

「無知の知」という言葉を噛みしめて頂きたいものです・・
No.41  
by 匿名さん 2012-04-23 21:43:02
人智を超える自然災害なんてあるわけがないw
No.45  
by 匿名さん 2012-04-23 22:01:46
>41
>人智を超える自然災害なんてあるわけがないw


津波によるスーパー堤防破壊も福島原発事故も超えてる。
No.46  
by 匿名さん 2012-04-23 22:02:45
液状化がマンションにどんな影響起こすの?

まさかマンションの自室の部屋の床から砂が噴出?ww

液状化はマンションには関係ないんだよな、道路に寝るわけじゃなし。残念!
No.48  
by 匿名さん 2012-04-23 22:08:53
帰宅困難なんて1日、2日帰れないだけ。家族無事ならどうでもいい。湾岸は橋が倒壊したら孤立、液状化で道路が破壊されても孤立。
No.50  
by 匿名さん 2012-04-23 22:11:56
>47
その通り!だから今は都心のマンションは全く売れてない。

それに反して東雲は「即日完売」を連続!
No.54  
by 匿名さん 2012-04-23 22:15:44
Gogle液状化分布図
http://farm8.static.flickr.com/7076/7077007433_da25963cf5_o.jpg

東京23区では分布図どおり豊洲・東雲・新木場などの東京湾岸が液状化しています。

液状化の可能性が高い地域とも一致しています。
http://farm7.static.flickr.com/6139/5958890320_587965f3ab_o.jpg
No.57  
by 匿名さん 2012-04-23 22:18:21
何度も言わせないでほしいけど

人智を超える自然災害など無いでしょ。
No.62  
by 匿名さん 2012-04-23 22:26:29
>59

でもマンションには関係ないよ(笑)
No.66  
by 匿名さん 2012-04-23 22:34:44
杭基礎が明石大橋の柱のように直径80m深さ60mあればいいのにな。
それだとコストいくら位かかるんだろう?
No.67  
by 匿名さん 2012-04-23 22:36:28
>61

3.11では都庁の防災対策室を使用した。有明は、天下りするための施設で3.11でも役に立たなかった。直下型地震では孤立する可能性が高い。

有明の防災拠点は、津波の想定はしていなかったし3.11の後だったら作られなかったでしょう。

津波はタブー視されていた
http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/
No.68  
by 匿名さん 2012-04-23 22:37:39
>63

そんな珍説聞いたことないわw
No.70  
by 匿名さん 2012-04-23 22:39:45
>64
>野村さんが保障してくれているので私に不安はありませんよ


市川マンション鉄筋不足事件では鉄筋不足発覚後も販売を継続した
No.72  
by 匿名さん 2012-04-23 22:45:06
地盤なんて現在の技術ならいくらでも改良できる。
そんなことより火災旋風の心配したらwwww
No.74  
by 匿名さん 2012-04-23 22:50:01
>73を見る通り、ここは「絶対安全」なんだよなw
内地民、涙目w
No.76  
by 匿名さん 2012-04-23 22:50:34
>>72
>>地盤なんて現在の技術ならいくらでも改良できる。

豊洲や東雲は液状化対策済みで液状化しないと言われながら3.11であっさり液状化。直下型地震ではなく、震源地から遠く離れていて、震度は5程度だったのに液状化した。

福島原発も当時の最先端技術で原発閉鎖までは安全と言われながら被災した。
No.79  
by 匿名さん 2012-04-23 22:54:45
>76>77
M9の東日本大震災を経験した上で売ってるんだぜ?
最強の対策を行ってんだよ、ここは。

分からない?もうおねんねしな!
No.80  
by 匿名さん 2012-04-23 22:56:53
最強の対策してるのに、検索すると震度5で液状化した画像がたんまり出てくるって、ねぇ。
No.83  
by 匿名さん 2012-04-23 23:09:29
>>79
>>>76>77 M9の東日本大震災を経験した上で売ってるんだぜ?
>>最強の対策を行ってんだよ、ここは。

東雲はM9の震源地から遠く離れていて、震度も5程度だったのにあっさり液状化。液状化対策済みで液状化しないと言われていたのに。

>>分からない?もうおねんねしな!

あんたがおねんねしろって感じだけど(笑)発言が幼稚園以下だね?(笑)
No.85  
by 匿名さん 2012-04-23 23:12:15
>>82
>>震災後に更に対策しているみたいなので、私は安心してますよ。

市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こし、鉄筋不足発覚後も販売継続していた会社を信用しても大丈夫?不安がよぎるよ。
No.87  
by 匿名さん 2012-04-23 23:13:44
>84
話をソラシテいます。
No.94  
by 検討中の奥さま 2012-04-23 23:23:14
>89さん

いまどき「山の手内側」なんて騙されて買ってしまう情報弱者さんはいないでしょう。
いたら笑っちゃいますけどね。デベさんのカモ。ウフフ
No.101  
by 匿名さん 2012-04-23 23:33:49
>97
千葉県の話、はいらない。
No.103  
by 匿名さん 2012-04-23 23:42:14
昔はあんなとこにタワーが建つなんて想像もできませんでしたな。
あんなとこにタワーが建ちはじめた時は正直あんなの建てて本当大丈夫なのであろうかと遠めに怖々と見ていたもんだよ。
あんなとこなんて地盤がゆるゆるでタワーなんて有り得るはずはなかろう、危ない事じゃのうくらいに思ったもんだよ。
そんでもって最近知った事じゃが、地盤っちゅうのか支持層か、おたまげびっくりするほど深いの教わっての、あれだけ堂々とおったっているタワーに畏れをなしたものじぁ。
建築技術の進歩ってすさましいものじぁのう。
東京スカイツリーには一度は登ってみたいものじゃのう。



No.104  
by 匿名さん 2012-04-23 23:42:15

ネガさん今日も必死だな。
No.106  
by 契約済みさん 2012-04-24 00:52:42
>26さん、それはノーリスクじゃないですよ。ローリスクなだけです。
預金保険は打ち出の小槌ではなく、想定外には対応できないのです。

結局のところ、「想定外」をたてに対策をしたことを否定するのでは、どんな対策も無力で無意味です。
本物件は航空機の衝突や、爆発物設置、隕石の落下には耐えられないでしょう。想定外だからです。
100%の安全が保証されていないなんてことは、改めて長文で指摘されるまでもなく当たり前のことです。
逆に100%の安全があるのであれば例示してほしいくらいです。

23区内は地震においてどこも100%安全ではない。その中でどこを選ぶのかを話しているわけなので、災害種別の比較になります。高い確率で起きる火災か液状化、どちらかを選べと言われれば、そりゃ液状化でしょう。橋も落ちるし水も止まるという状況になっても家が燃えるのとは比較できません。
あと地盤が強固なので何も液状化対策してませんという物件と、地盤が軟弱なので液状化対策をしましたという選択もありますね。私は後者です。


そこで再度アンケート!今度こそ答えてくださいな。

■プラウド東雲は?
1.買う
2.買わない


■プラウド東雲買わない人はどこに家を構える?
1.東京湾岸の別の場所
2.湾岸はダメ。23区西部
3.23区は無い。首都圏郊外
4.東京大都市圏は論外。大阪や九州など西日本あるいは仙台・札幌の東日本
5.日本に家構えるなんて気が知れない。国外一筋。
6.地球上に家など構えない。賃貸あるいは青空生活


でもプラウド東雲に代わるマンションや立地を提示してるネガさんはいないですね。提示すれば反論されますしね。
そういう代替物件がどんどん出る状況にないということは、やはりプラウド東雲は安全性が高いのでしょうか。
No.107  
by 契約済みさん 2012-04-24 01:02:28
ときおり、対策をしたのに東日本大震災で液状化したという指摘を見ますが、時間軸がズレています。
物件本体、駐車場、併設保育園は地震前から液状化対策しており、東日本大震災でも液状化しませんでした。
一方で対策をしていなかった敷地北側で液状化が起きました。

そこで、地震後に液状化した地点と、液状化はしなかったものの外観の保護などのため物件本体の外構部に液状化対策をしました。
当然ながらこの追加対策をしたところが液状化するかどうかは、大地震が来ていないためわかりません。
ただし、敷地内で対策済みだった箇所で液状化したところはありませんでした。

ただ液状化対策の施工例などをみると、対策打てばだいたい液状化しないようです。
原因分かってますから対策も打てるということですね。
もちろん『100%保証』ではないのは当たり前なので改めてのご指摘は不要です。

地震災害の種別によっては、大火災のように原因も対策法もわかっていながら様々な問題で対策が進められないことがありますね。それに比べれば液状化は対策容易です。
No.108  
by 匿名さん 2012-04-24 01:05:48
プラウトタワー東雲、の地震・液状化対策スレであり、
他のマンションや立地を提示するのはスレ違い。
まして、その提示がされないからここの安全性が高いと結論付けするのは全く筋違い。
No.111  
by 匿名さん 2012-04-24 01:29:26
>105さん、海上火災とともに津波が押し寄せるような事態となれば大惨事になる可能性もありますよね。


東京湾のように陸に囲まれた閉鎖性の強い海域で地震津波が発生した場合、名古屋大学准教授の川崎準教授によれば、コップに入った水を揺らすように津波の高さが増幅する可能性がある。また、運河のような狭い水路に津波が入ってくると、津波の高さが急に大きくなることも考えられるという。

洪水対策用に水門が設置されているのだが、閉じるまでに要する時間は、10分から15分。 だが、川崎準教授によれば、湾内で発生した津波は時速80km以上にもなり、わずか5分足らずで堤防まで到達してしまうという。 さらに、堤防の一部でも決壊すれば、浸水が始まってしまうという。

予想される津波の高さは、50cmから2mほど。 50cmの津波というと、問題ないと思われるかもしれない。 だが、水路に立つ成人男性が50cmの津波に耐えられるかという実験をした映像を見てみると・・・あっと言う間に流されてしまった。例え50cmの津波でも、足元にかかる力は200kg以上、体重の軽い女性や子供なら弾き飛ばされてしまうという。

プラウドタワー東雲の建つ東雲1丁目は2005年の大雨で冠水していて、東雲より標高の高い隣町の豊洲も津波被害が想定されている。豊洲や東雲1丁目は江東デルタよりも海側にあり、運河沿いでもあるため注意が必要である。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.113  
by 匿名さん 2012-04-24 01:37:40
>東京湾のように陸に囲まれた閉鎖性の強い海域で地震津波が発生した場合、
>名古屋大学准教授の川崎準教授によれば、コップに入った水を揺らすように津波の高さが増幅する可能性がある。

確かにな。過去の津波をみても1-2Mもの津波が・・ 
No.114  
by 匿名さん 2012-04-24 01:39:42
>東雲で泥が出た

それは2分続いたから。内閣府もいっている。東雲はそれでようやく砂が出ただけw
首都圏の直下型は10秒しかゆれない。砂が吹き出る以上の影響は無理(神戸は地盤など前提が違うので全く話しになりません)
No.116  
by 匿名さん 2012-04-24 02:18:23
私はこっちの方が怖いなぁ。「起こらないとは100%言えないっ!!」より明確に想定されてるもん。
この件についてはどうお考えですか?
No.117  
by 匿名さん 2012-04-24 02:31:25
>>116
>>この件についてはどうお考えですか?


ここはプラウドタワー東雲の地震や液状化について語るスレッドだから投稿する場所を間違えてる。

地盤の弱い豊洲や東雲などの湾岸エリアでも想定されているライフライン損壊の危険性などについて語ることがこのスレッドの主旨ともいえるかも知れません。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
No.118  
by 匿名さん 2012-04-24 02:32:00
>117の続き

また、共同溝があれば安全だという人がいますが、共同溝を備えていても必ずしも安全とは言えません。冠水・豪雪などの災害時は配線・復旧などの作業ができない(豪雨などのほか、地震で水道管が破裂し道路や共同溝が冠水する)場合があります。東雲1丁目でも2005年に冠水被害が起きています。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
No.119  
by 匿名さん 2012-04-24 02:50:57
このスレは地震対策。地震で2大死因である建物倒壊と火災について、この物件が立地含めて
どうなのかは最も重要なトピック。

建物倒壊でみると、安全みたいですね。
No.120  
by 匿名さん 2012-04-24 02:55:27
>上水道(給水管)は短期間での復旧が可能ですが、
>下水道(下水管)の場合は復旧までに長期間を要する可能性が高くなります。


これは誤り。都が震災の結果を踏まえ、分析してくれています。
No.121  
by 匿名さん 2012-04-24 02:58:19
120では、下水の被害率は上水の約半分しかありません。さらに被害が大きい上水でも
江東区では4日目には断水率が16%に落ちます。下水ではさらにおちますね。
というわけで、液状化で万が一下水がつまってもすぐ直ってしまいます。
No.122  
by 匿名さん 2012-04-24 03:15:30
>119
>地震で2大死因である建物倒壊と火災について、この物件が立地含めてどうなのかは最も重要なトピック。

そうかも知れないね?東京湾でも>111でレスされたように海上火災とともに津波が発生して「炎の津波」が押し寄せる可能性もあるから気仙沼のように。

>120
>これは誤り。都が震災の結果を踏まえ、分析してくれています。

誤りって言い切れる?100%の安全も保証できないのに誤りだと決めつけるのは良くないよ。フジテレビのニュースジャパン見た?防災会議はまだ終わってないよ。4/18の倒壊想定などは完全なものじゃない。津波や震度など秋ごろまでに新たな想定を出す予定。堤防や防波堤に関しても大部分が高潮用で津波に対応できるものが少ないと報道されていた。

マンション比較者は>111->112>115>117-118の内容を認識した上で検討材料にしたほうが良いですね。
No.123  
by 匿名さん 2012-04-24 04:11:18
>121
>120では、下水の被害率は上水の約半分しかありません。さらに被害が大きい上水でも
>江東区では4日目には断水率が16%に落ちます。下水ではさらにおちますね。
>というわけで、液状化で万が一下水がつまってもすぐ直ってしまいます。

すぐ直ってしまうって凄い決めつけだね?しかもつまりと損壊は別物化から。何を根拠にすぐ直ってしまうって言えるの?根拠の示されたソース貼ってくれる?リンク先もよろしく。部分的な貼り付けしても東雲プラウドに都合のいい部分だけをピックアップしただけだと思われるから。>111-112>115>117-118みたいに具体的に説明してソースのリンク先まで貼ってよ。東京都の想定がすべてだと思ってる馬鹿はなかなかいないよ。マンション買うのは金持ちばかりじゃないよ、むしろほんの一握り。ローン組んで高い買い物するんだと考えてる人が大半。

下水管の復旧は難しい。以下は>117より抜粋

浦安は地震から数カ月経過しても完全復旧できなかった。ガス管や上水道(給水管)は圧力がかかっているので低所から高所に流すことができ、修理するだけで意外に早く復旧するが、圧力がかからず高所から低所に流すだけの下水道(排水管)は勾配(傾き度合い)を確保する必要があり、液状化や地盤沈下などで地盤の高低差が狂ってしまうと、必要な勾配を確保できなくなる。街全体を掘り起こしてもう一度排水管を設置し直さない限りは機能させることが難しくなる。
No.124  
by 匿名さん 2012-04-24 07:51:54
「臨海副都心 共同溝」で検索してみよう。

共同溝があれば安全だよ。
No.131  
by 契約済みさん 2012-04-24 08:25:38
長文の繰り返し投稿やめませんか。
何も考えてない学生のレポートみたいで読ませる技が足りません。

あとちゃんと結論を書きましょう。

プラウド東雲の地震・液状化対策は十分か不十分かそもそも立地がまずいか。
対策が不十分なら何をするべきだったか、立地がまずいならどこが東雲よりよいのか。
これを書いていきましょうよ。

検討板なので、他の物件や立地を書くのはプラウド東雲が比較対象である限り全く場違いではありません。
それが書かれずただプラウド東雲は一抹のリスクありというだけなら、やはり代案なしと見なすしかありません。

私はプラウド東雲の地震・液状化対策は現実的に十分なレベルだと判断しています。
No.133  
by 匿名さん 2012-04-24 08:31:24
130

東京都の想定がすべてだと思ってる馬鹿はなかなかいないよ。ローン組んで高い買い物するんだと考えてる人が大半だよ。わざわざ大金はたいて安全性が証明されていないマンション買わないよ。

当マンションは支持層まで杭打ちしていて液状化対策もしているから大丈夫だと話す販売業者がいます。建物自体はかなりの地震にも耐えうるかも知れません。しかし、杭を打っていても理論上(シミュレーション上)は問題がなかったというだけで、実際に震度6強や震度7の強い揺れを経験して、地震対策技術の安全性が証明されたわけではありません。杭打ちする必要のない強固な地盤ならまだしも、50m以上もの杭を打たなければならないような脆弱な地盤の場合はなおさら技術の安全性が証明されていないことを認識しておくべきです。

また、マンションの杭は縦に打ち込まれていますが、低層住宅の基礎にあるような横の梁は一切ありません。地下空洞化や側方流動で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかった時にも杭が折れないと断言できるのだろうか。

地震の強さは分かっていても、揺れの周期や周波数や波形は特定できないので、理論上での計算どおりの周期や周波数や波形の地震がこなければ新潟地震や阪神大震災の時のように側方流動が発生し、杭がへし折られるような事態も考えられます。阪神大震災は直下型地震で、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの配管が破壊され、基礎杭もへし折られました。70m以上もの深い杭を打ち込んだマンションにどれだけの負荷がかかるのかを経験していない以上は決して100%安全とは言えません。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
No.134  
by 匿名さん 2012-04-24 08:31:34
皆さん、検索してみてくださいね(笑)
No.135  
by 匿名さん 2012-04-24 08:34:08
>132
>「共同溝 臨海副都心」について、知識を付けていただければ、嘘には騙されないでしょう。


ウソだと言える証拠は?証明できるソースのリンク先貼ってよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.136  
by 匿名さん 2012-04-24 08:35:15
明後日は「渋谷ヒカリエ」がオープンですよ。
No.139  
by 匿名さん 2012-04-24 08:41:17
>137
>↑こう言うのに騙されないでしょう。

>「共同溝 臨海副都心」で検索してみよう。


プラウドタワー東雲の販売会社は「市川マンション鉄筋不足事件」という不祥事を過去に起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続して非難された。

液状化対策済みだから大丈夫、共同溝があるから大丈夫と言われてもにわかには信用できないよ。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
No.144  
by 匿名さん 2012-04-24 08:49:20
そう言えば、共同溝の幕張ベイタウンはライフラインは大丈夫だったが、新浦安は・・・。
No.145  
by 匿名さん 2012-04-24 08:49:56
プラウドタワー東雲の販売会社は「市川マンション鉄筋不足事件」という不祥事を過去に起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続して非難された。

液状化対策済みだから大丈夫、共同溝があるから大丈夫と言われてもにわかには信用できないよ。
No.157  
by 匿名さん 2012-04-24 09:07:56
>154

>152>153のどこが騙してるの?

根拠もなく騙してるのは>150の「23区が全滅ですが、共同溝があれば安心。」 だよね?

プラウドタワー東雲の販売会社は「市川マンション鉄筋不足事件」という不祥事を過去に起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続して非難された。

液状化対策済みだから大丈夫、共同溝があるから大丈夫と言われてもにわかには信用できないよ。
No.159  
by 匿名 2012-04-24 09:09:20
液状化しても気にするまでの重大なインパクトなし。多少の損壊はあるかもだけどね。人命にはかかわらないでしょ。
No.161  
by 匿名 2012-04-24 09:11:44
都の公表と大林組の技術力はネガの意見より信頼できるでしょう。
No.163  
by 匿名さん 2012-04-24 09:17:05
>158
>東京都が出してる資料では、被害なし。


確かに東京都のシミュレーションでの想定上は液状化による半壊はないことになているね?

でも東日本震災後の今は半壊はないという「いい意味での想定」は鵜呑みにしない。「想定外」があることを考慮に入れることが常識。豊洲や東雲は震災前は液状化対策済みで液状化しないと言われながら、震源地から遠く離れていて震度5の揺れで液状化した。

震度6強以上の直下型地震が起きれば想定外の被害が出ることを想定している人が大多数。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.164  
by 匿名 2012-04-24 10:43:05
>163
いつの間にか、「70m以上」の深い杭に変わってますね。

想定外の事を考えると正しいのでしょうね。
大震災がある度に自然の脅威にはかなわないのもよくわかります。

ただ我々が住まう都内においては湾岸に限らずどこに住んでもそういうリスクを背負って生きていかなければならないのでしょうね。
想定外っていうのはそういう事でしょう。
No.165  
by 匿名さん 2012-04-24 12:02:49
>164
>163
>いつの間にか、「70m以上」の深い杭に変わってますね。

↑説明不足だったね?単なる揚げ足取りだと思うけど。いつの間にか変えたわけじゃない。>163抜粋:杭打ちする必要のない強固な地盤ならまだしも、50m以上もの杭を打たなければならないような脆弱な地盤の場合はなおさら技術の安全性が証明されていないことを認識しておくべきです。⇒これは基礎杭を50m以上も打たなければならない程の脆弱地盤という意味。

同じく>163抜粋:70m以上もの深い杭を打ち込んだマンション⇒これは東雲1丁目のマンション数件の基礎杭の長さを調べて大方の数字を出しただけ。

アップルタワー 65m
キャナルファーストタワー 65m
ビーコンタワーレジデンス 70m
ダブルコンフォートが70m

平均値の67.5mにしとく?面倒だから次から50mにしとくね?実際には20m以内が無難で30m以上は相当な脆弱地盤だと思うけど。


>ただ我々が住まう都内においては湾岸に限らずどこに住んでもそういうリスクを背負って生きていかなければならないのでしょうね。
>想定外っていうのはそういう事でしょう。

↑震源地からも離れていて、震度5程度で液状化するような脆弱な地盤の地域が1番最初に敬遠されるのは当然だと思うよ。豊洲や東雲などは人工の埋立島で地盤沈下の可能性も高い。津波の可能性もある。長い杭を打っているということはそれだけ地盤が悪いことを意味している。
No.166  
by 匿名さん 2012-04-24 12:10:18
わかりました
ここの検討はやめます
いやーきづいてよかった!
No.167  
by 匿名 2012-04-24 12:12:09
>165さん
60m以上でいいよ。
杭の長さの一つの基準だからね。
その基準をもとに杭の打ち方変わるからね。
大林組の技術力ってすごいと思いますよ〜
No.168  
by 匿名 2012-04-24 12:15:14
>杭基礎に関してはあまり詳しくないのかな?
No.169  
by 契約済みさん 2012-04-24 12:20:45
165さん、まぁそう熱くならずに。プラウド東雲のレスなんだから間違いは間違いで認めましょうよ。
コピペばっかりしてるからそうなるんですよ。教授に怒られる学生みたいです。

では、地盤が強いので20mの杭で大丈夫ですという物件は本当に100%大丈夫でしょうか?
そのデベロッパーは信頼できますか。政府は保証してくれるでしょうか。

と、こういう極端な論調ばかりで、常識が感じられません。ぜひMRで営業さんに詰め寄ってみてください。

164さんはいたって常識的な指摘をされていて共感できます。

液状化だけ気にしている検討者はいないですからね。
私は、地盤が強いので液状化しませんというような物件よりも、液状化したし高層はゆれるからそれぞれ精一杯対策したと表明している物件・デベロッパーのほうが信頼できます。
そういう意味でこのプラウド東雲の販売方針は成功し、報道されているのです。
MRで1部屋つぶして展示を行っただけのことはあります。
No.171  
by 匿名 2012-04-24 14:12:41
>170さん
どうやってメンテするのでしょう。
長期修繕計画にはないみたいですね。
人間と同じく杭にも寿命がありますね。
今は手元にレポートがありませんので夜にでも時間があればお伝えできるかと思います。
ご心配なら簡単にお話しますと、条件によりますが、普通は人間の寿命より長持ちしますよ。
No.172  
by 匿名さん 2012-04-24 17:27:54
>湾岸エリアは地震で上水道(給水管)が破壊されることによる断水率の高い地域にも指定されています。
>断水率が高いということは同時に下水道(下水管)が破壊される可能性も高いということです。

これは嘘だよ。下水管の破壊される割合は上水の1/2-1/3だよ。
江東区の下水管の破損は20%台と、他の区よりも低い(都が新たに発表した被害想定に入ってます)
江東区全体でそうなのだから、東雲で破損するのは無理ではw






No.173  
by 匿名さん 2012-04-24 17:39:49
>上水道(給水管)は短期間での復旧が可能ですが、
>下水道(下水管)の場合は復旧までに長期間を要する可能性が高くなります。


これはウソ。

阪神淡路(下図の左)でも、東日本震災(下図の右)でも復旧にかかった日数は同じ

No.174  
by 匿名さん 2012-04-24 17:47:01
江東区の上水断水は、地震直後で76.5%、1日目中には64%に、4日目は12%へと劇的に低下。(出所は都の想定)
下水の被害は、地震直後で28%だから、上水と同じスピードで直った場合(173によるとその可能性高い)
1日目中には20%前半に、4日目は数%になるだろうね。

これらは江東区全体の話だが、東雲は近年整備され設備があたらしいので無理だろうね
No.175  
by 匿名さん 2012-04-24 18:22:04
172-174によって連投さんの主張が

完膚無きに破綻しちゃいましたね。

No.179  
by 匿名 2012-04-24 18:53:42
>178
関係を語るならお互い様のような気がしますね。
No.180  
by 匿名さん 2012-04-24 18:53:45
区全体と街、の区別なしにデータを利用するのは
どちらの立場の人たちもよくやるけどね。
No.181  
by 匿名さん 2012-04-24 19:22:24
172-174はよく調べたね。

これじゃぁ、連投クンは同じネタは使えないね。

No.183  
by 匿名さん 2012-04-24 20:09:21
311では東雲辺りでは地表で加速度100ガル程度の揺れが2分以上続いた。
首都直下では震度6強なら最大800ガルぐらいになると思うが、継続時間は15秒がせいぜいだ。最大波は多分2~3秒だろう。

で、液状化にはどっちがより影響が大きいのかね?

敷地内の心配は殆どしてないが、周辺はやられるだろう。幹線道路下は舗装が厚くてフタになるから意外に地下埋設物が浮いてきたりしないが(目の前の道路でもアスファルトは40センチぐらいある)、歩道部分でやられる。

局地的なら復旧も早いが、湾岸全域となるとしんどいな。
ま、死にはしないけど。

No.184  
by 購入検討中さん 2012-04-24 20:30:45
液状化の可能性は否定しないけど、火災、倒壊、帰宅難民等、トータルに考えると検討する価値が有ると思う
No.185  
by 匿名さん 2012-04-24 20:49:27
液状化の不安がこれだけ広まっている中では、火災、倒壊、帰宅難民などのリスクを勘案しても、東雲を買うのは冒険だと思う。

資産価値が維持できなければ、今後の生活設計がなりたたない。
No.186  
by 匿名さん 2012-04-24 21:31:28
>185
ここは対象外なのに、なんでここに書き込みしてるの?
No.188  
by 匿名さん 2012-04-24 21:59:41
そりゃそうだな。
検討を終わったはずの契約済みさんもこのスレに参加する権利があるなら、
対象外さんも知りたいことがあれば参加する権利はある。
No.189  
by 匿名さん 2012-04-24 22:33:51
これ、私も賛成だな~~。


液状化の可能性は否定しないけど、火災、倒壊、帰宅難民等、トータルに考えると検討する価値が有ると思う
No.190  
by 契約済みさん 2012-04-24 22:42:24
検討板は当該物件の話をする人なら誰でも参加できますよね。
ただ、186さんがおっしゃりたいのは検討をやめた物件に書き込むモチベーションはどこから来るのかということだと思います。
私はネガポジ問わずプラウド東雲の話がしたいから出入りしてます。
スレの人気があるのは誠に結構です。
No.191  
by 匿名さん 2012-04-24 22:51:28
人気があるわけでなく、激安価格だから売れてるという事に気が付いて欲しい。
No.193  
by 契約済みさん 2012-04-24 22:55:52
資産価値維持の観点から液状化、火災、倒壊のどのリスクか選べというなら一択で液状化ではないですか。
あと二つは資産価値維持どころじゃないですよね。
浦安が念頭にあるのだと思いますが、それは東日本大震災で火災や倒壊があまり発生しなかったというだけなので油断大敵です。

もちろんどれも起きないほうが良いですが、そうなると値段が高いか都心から遠いかになっちゃって検討から外れます。
液状化対策は着実に進歩しているので、プラウド東雲は大被害とはならないと思います。
No.194  
by 匿名さん 2012-04-24 22:56:04
まぁ、人気が出ては困る人がいるんじゃないですか?
No.195  
by 契約済みさん 2012-04-24 23:03:59
親切心なんて不動産関連でそんなうさんくさい理由はありえないでしょう。
おとぎ話じゃあるまいし。きっと別の理由です。
私は検討をやめた物件に書き込んだことないのですが、たぶん自分の選択に後悔がないからです。

結局のところ、プラウド東雲の液状化対策は十分か不十分か結論出ましたか?
考えまとめて簡潔に投稿おねがいします。
100%の安全が保証されていないから危険というのは詭弁ですのでご注意ください。
No.197  
by 匿名 2012-04-24 23:30:14
今日は静かですね。
私もプラウド東雲の話がしたいからちょこちょこ顔出してますよ。お昼前後もついつい。
売れてるのはいろいろな理由があるとは思いますが結果として人気があるということかな。
リーズナブルというのも理由の一つなんでしょうね。。表現は正しいかどうかというのはありますが。
さて、そろそろ液状化地震対策の準備しないとね。眠くなっちゃうかも。想定外の時間に襲われたら寝てるかも。
No.200  
by 匿名 2012-04-24 23:49:53
社会に貢献するのはいろいろな形でできると思いますよ。
一生懸命汗を流して働いて収益を稼いで税金をきちんと払って貢献することだって重要な事で一つのあり方だと思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる