東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「京王線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 京王線沿いってそんなにいいですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 16:41:26
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】京王線線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

値段高すぎませんか?
特急停車駅でさえ接続悪くて使いづらいと思うので、各停の駅では話になりません
朝なんて都心に辿り着くまで1時間以上かかるのが当たり前
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?
ギャンブルのイメージが強い路線なのに

[スレ作成日時]2012-04-18 14:52:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京王線沿いってそんなにいいですか?

No.181  
by 匿名さん 2012-08-19 17:47:37
>ラッシュ時
>京王多摩センターから新宿まで 57分
>聖蹟桜ヶ丘から新宿まで 55分

だから何?
JR中央線だと、人身事故の影響で立川から新宿まで2時間だよ
No.182  
by 匿名さん 2012-08-19 18:34:32
ラッシュ時の中央線だと八王子から新宿までが55分前後ですね。
No.183  
by 匿名さん 2012-08-19 19:06:48
朝9:00までに新宿に到着する場合の比較
調布駅8:24発8:58着(34分)
府中駅8:15発8:58着(43分)
京王八王子駅7:55発8:58着(63分)

国分寺駅8:29発8:57着(28分)
立川駅8:22発8:57着(35分)
八王子駅8:06発8:57着(51分)

新百合ケ丘駅8:23発8:59着(36分)
町田駅8:13発8:59着(46分)


朝9:00までに東京・大手町に到着する場合の比較
調布駅発8:04発8:57着(53分)
府中駅7:49発8:57着(68分)
京王八王子駅7:27発8:52着(85分)

国分寺駅8:16発8:57着(41分)
立川駅8:08発8:57着(49分)
八王子駅7:58発8:57着(59分)

新百合ケ丘駅8:09発9:00着(51分)
町田駅7:59発9:00着(61分)
No.184  
by 匿名さん 2012-08-19 19:11:11
9時じゃなくて8時30分着くらいで比較してください。
それが通勤のピークですから。5分程度より時間がかかります。
No.185  
by 匿名さん 2012-08-19 19:24:41
特急が無くなったのは調布駅地下化による一時的なもので、
年度内にあるダイヤ改正で復活するという話を聞きましたが。
まあ、特急も準特急もそんなに変わりないと思いますけど。
No.186  
by 匿名さん 2012-08-19 22:28:50
東京に勤務地があったら京王線には住まないよ。
中央線信者はいつも強引ですね。
No.187  
by 匿名さん 2012-08-19 22:43:50
ということは中央線なら丸の内勤務も可能ってことですね。
No.188  
by 匿名さん 2012-08-19 22:53:19
俺だったら中央線にも住まいね。
丸の内だったら、中央線と同じ予算でもっと勤務地に近い立地に買えるはず。
中央線で丸の内・・・・俺的にはわけわからん。
親がいるとか事情があるなら別だが。
No.189  
by サラリーマンさん 2012-08-19 23:24:02
新宿勤務地の私にとって、京王沿線は悪くない選択でしたが。
No.190  
by 匿名さん 2012-08-20 01:01:04
その辺に中央線住民と京王線住民の意識の違いの差が出てくる原因がありそう。
都心に勤務先がある住民が多い中央線住民
沿線(新宿以西)に勤務先がある住民が多い京王線住民

武蔵野市基礎統計P23参照
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
武蔵野市の人口134,422名
市内に通勤通学する人〜25,420名
武蔵野市からの流出人口〜50,869名(通勤43,049名、通学7,820名)
流出先
1千代田区〜6,315名
2新宿区〜5,401名
3港区〜4,086名
4渋谷区〜3,523名
5杉並区〜3,482名
6中央区〜3,096名
7三鷹市〜3,083名
8中野区〜1,219名
9品川区〜1,197名
10文京区〜1,191名
武蔵野市への流入人口67,804名(通勤49,933名、通学17,871名)
流入元
1三鷹市〜5,788名
2杉並区〜5,240名
3西東京市〜4,714名
4小金井市〜3,750名
5練馬区〜3,421名
6小平市〜2,654名
7八王子市〜2,434名
8府中市〜2,128名
9世田谷区〜2,106名
10国分寺市〜1,878名
No.191  
by 匿名さん 2012-08-20 01:01:23
その手前(区内)が勤務地の私にとっても良い選択でした。
No.192  
by 匿名さん 2012-08-20 01:07:59
むしろ都心に勤務地があるのに何故中央線??
新宿、渋谷、池袋、品川、東京、上野・・etc
勤務地が変わればベストな沿線も変わるハズ。
新宿に出やすい京王線や小田急線。渋谷に出やすい東横や田都。
丸の内が勤務地なら京王線は選択しない。中央線をわざわざ選択する意味が全く理解できない。好きずきだけど。
No.193  
by 匿名さん 2012-08-20 01:38:22
丸の内勤務なら江東区などが便利なのはわかっていますが、
景観、治安の良さ、地震の時の安全性(相対的な)などを考えると
中央線の人気が高いのはよく理解できます。
世帯主の通勤の便だけでなく家族全体のことも考えると中央線かな。
No.194  
by 匿名さん 2012-08-20 01:44:45
どーでもいいよ、このスレ。
どの路線だって一長一短だろ。
No.195  
by 匿名さん 2012-08-20 07:19:18
>192
都心勤務者は高学歴の比率が高いだろうから、子供にも出来るだけ良い教育環境を与えたいと思っているのでは?

高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所〜総務省「国勢調査」)
※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出
武蔵野市37.1%
文京区35.3%
小金井市35.1%
国分寺市34.8%
千代田区34.0%
世田谷区33.7%
目黒区33.2%
杉並区33.1%
渋谷区31.4%
国立市31.2%
港区30.4%
多摩市29.6%
中野区29.5%
狛江市28.8%
調布市28.6%
三鷹市28.4%
小平市28.2%
新宿区28.2%
日野市27.8%
中央区27.6%
西東京市27.1%
練馬区26.9%
町田市26.7%
府中市25.6%
稲城市24.6%
豊島区24.2%
品川区23.8%
大田区23.1%
東久留米市22.9%
八王子市22.8%
東村山市21.6%
立川市20.4%
板橋区19.9%
清瀬市19.5%
北区19.2%
江東区19.2%
台東区18.9%
東大和市18.7%
昭島市18.2%
羽村市17.7%
江戸川区16.9%
墨田区16.3%
福生市15.9%
葛飾区15.6%
荒川区15.4%
青梅市14.4%
あきる野市14.3%
足立区12.7%
武蔵村山市11.8%
No.196  
by 匿名さん 2012-08-20 07:21:14
2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
(自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)
小金井市  66.11%  1
武蔵野市  64.49%  2
国分寺市  64.35%  3
千代田区  63.87%  6
渋谷区   63.55%  7
杉並区   63.45%  8
稲城市   62.48%  9
調布市   62.10%  11
港区    62.12%  11
世田谷区  61.68%  13
小平市   61.17%  14
目黒区   60.55%  18
文京区   60.52%  18
狛江市   60.37%  21
中野区   60.37%  21
豊島区   59.88%  24
新宿区   59.01%  29
品川区   58.59%  30
三鷹市   58.60%  30
練馬区   57.63%  36
板橋区   57.55%  40
西東京市  57.56%  40
多摩市   57.31%  43
北区    57.12%  46
日野市   57.19%  46
町田市   56.20%  55
中央区   55.77%  61
東村山市  55.39%  68
八王子市  55.22%  72
府中市   55.06%  72
清瀬市   54.26%  91
江東区   53.97%  99 
国立市   53.68%  110
東大和市  53.40%  119
墨田区   52.97%  142
大田区   52.85%  142
東久留米市 52.01%  183
江戸川区  51.70%  187
台東区   51.73%  187
武蔵村山市 51.45%  200
荒川区   51.21%  205
昭島市   51.20%  205
立川市   49.96%  253
あきる野市 48.99%  276
葛飾区   47.21%  326
足立区   45.95%  379
羽村市   44.90%  399
福生市   44.37%  412
青梅市   40.38%  507
No.197  
by 匿名さん 2012-08-20 07:23:35
都内小中学力テスト、地域別順位発表される
http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html
記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略)
1 千代田区  129.1
2 武蔵野市  127.3
3 小金井市  127
4 国分寺市  125.5
5 目黒区   125.2
6 文京区   124.9
7 杉並区   124.6
8 国立市   124.1
9 中央区   123.5
10 世田谷区  123.2
13 小平市   120.4
14 三鷹市   120.3
15 新宿区   119.8
16 渋谷区   119.8
17 多摩市   119.4
18 府中市   119.3
19 稲城市   119.2
20 中野区   119.2
21 西東京市  119.2
23 日野市   118.7
24 調布市   118.4
26 東村山市  117.2
27 狛江市   116.6
28 町田市   115.8
30 東久留米市 115.1
35 立川市   112.7
36 八王子市  112.5
38 清瀬市   111.2
40 武蔵村山市 110.4
41 昭島市   110
42 墨田区   109.9
43 江戸川区  109.2
44 あきる野市 109.1
45 青梅市   107.6
46 足立区   107.3
47 羽村市   107.1
48 東大和市  107
49 福生市   106.5
No.198  
by 匿名さん 2012-08-20 07:25:33
武蔵野市信奉者はこのスレに出没していたのですね?!

同じデータをこちらにも貼付して・・・ごくろうさまです。
No.199  
by 匿名さん 2012-08-20 07:26:26
都立高校偏差値2012年版
http://matome.naver.jp/odai/2130319471484440201
72 都立国立高校
69 立川高校 都立武蔵高校
68 国分寺高校
65 武蔵野北高校
63 三鷹高校 小金井北高校
61 調布北高校
59 多摩科学技術高校 神代高校
55 調布南高校
54 府中高校 府中西高校
50 農業高校
48 府中東高校
44 府中工業高校
No.200  
by 匿名さん 2012-08-20 07:36:06
中央線と京王線どちらがオススメですか?その2
72-75をコピペさせて頂きました。
武蔵野市を信奉しているわけではありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる