住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-28 12:39:59
 

前スレが1000件を越えていたため
こちらへpart2を作りました。
引き続き、同一人、同予算でマンションor一戸建て?について
話しましょう。

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222929/

[スレ作成日時]2012-04-13 08:52:33

 
注文住宅のオンライン相談

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

276: 匿名さん 
[2012-04-19 12:10:43]
>267
267=粘着さん=偽スレ主じゃないの?
277: 匿名さん 
[2012-04-19 12:10:58]
>273

実家が郊外の一戸建てだったので住んでいましたが
郊外の戸建で3LDKとか6畳以下の部屋があるとかありえないです。

戸建って広いのが良いから買うんじゃないの?
このくらいの戸建の間取りだったら郊外のマンションでもありそうな気がしますが・・・。

278: 匿名さん 
[2012-04-19 12:34:31]
スレ主さんって、本スレの性犯罪が大好きな人ですか?
280: 匿名さん 
[2012-04-19 13:36:33]
総武線沿線で徒歩15分以内 50坪で日当たり良好 新築注文130㎡5LDK+ で5000万しなかったけど。
281: 匿名さん 
[2012-04-19 14:02:35]
>274

> 前スレで都内はマンションと決着つきましたよ。

そもそも都心に住みたいと考える人は独身、DINKSはそこそこいても、
子育て世代では、かなりの少数派だという統計がありましたよね。

人があまり住みたいと思えない環境なら、マンションの方が良いと思います。
282: 匿名さん 
[2012-04-19 14:31:53]
山手線内ならマンションなのは間違いない。

しかし新宿や渋谷まで1時間以上かかるような場所なら同じ予算なら戸建てだろう。
283: 匿名さん 
[2012-04-19 19:12:52]
でた。粘着さん。
いつも都心と郊外の2択ですよね。
田舎者丸出しですよ。
284: 匿名さん 
[2012-04-19 19:16:22]
>279
同意。
性犯罪さん=予算無制限さんでしょ。
スレ主とはキャラが違い過ぎる。
性犯罪さん=スレ主なりすましさん=粘着さん、じゃないの?
285: 匿名さん 
[2012-04-19 19:21:54]
首都直下地震が心配ですね。
まだマンションの方が安心な気がします。
286: 匿名さん 
[2012-04-19 19:46:42]
マンションの方が安全ですが、長い時間揺れ続けるのが嫌です
287: 匿名さん 
[2012-04-19 19:57:14]
行政としては、市街地はマンションなどの集合住宅にしたがっている。

権利関係がバラバラで耐震・耐火性の乏しい戸建の密集地は、防災対策をとりようがない。

しかも、個々の持ち主の意志や財政事情で対策ができないと、その地域全体が危機に晒される可能性がある。

買ったはいいが家の面倒を見る金も意志もない

だから、強制収用の実施に踏み切ろうとしてる。

この点を考えただけでも、少なくとも都区内市街地はマンションというのが正解。

郊外はまた別だろうが。
288: 匿名さん 
[2012-04-19 22:28:18]
マンションは、戸建てと違い行政でも強制的な撤去や建て換えができない。
戸建てより始末が悪いから、古い昔マンションだった建物は荒廃するばかり。
これまで住民の合意で建て替えができたマンションは、全国で20棟程度?
マンションは、建て替えができないことを前提とすべき。

289: 匿名さん 
[2012-04-19 22:53:10]
そもそもマンションが大々的に売り出され始めたのは、70年代から。
建替えというけれど、建物寿命に達しているところの方が少ないと思う。

>戸建てと違い行政でも強制的な撤去や建て換えができない

戸建だって、従来はできませんでしたよ。
私権の問題があるんだから。
この点では、戸建もマンションも問題は同じ。

行政が問題にしてるのは、建物の建替えというより、その周囲に与える影響。
古い団地であっても、鉄筋の大きめの集合住宅では、道路付け、火災、延焼の危険は深刻ではない。
鉄筋で、周囲から空間的に隔絶され、またまともな道路付けがないなどと言うことはほぼ皆無だから。

一方、市街地や密集地の戸建について懸念されているのは、この大部分。
予算制約上、そういう地域ではとくに木造が大部分という問題もある。
もちろん、計画的につくられた住宅地ではこれらの点はあまり問題ではない。

いずれにせよ、災害対策上は、建替えが可能かどうかということが第一の問題なのではないのです。
その点では、市街地はマンションが正解。
建替えの問題は、よほど老朽化して周囲に危険をもたらしているのでなければ、住民が考えればいいこと。
290: 匿名さん 
[2012-04-19 22:59:53]
288さん
苦しいですね。
知ったかは限界がありますね。
291: 匿名さん 
[2012-04-19 23:14:47]
>70年代から

70年代というのは都心やその周辺の近郊でたくさん建ち始めた頃だよね、まだ。
遠い郊外や地方なら、80~90年代以降だろう。
292: 匿名さん 
[2012-04-19 23:23:33]
次から次へ新築を建てて、住宅需要に応えるという時代ではないよね。
そういうのは、中国みたいに、人口急増中で成長中の途上国の発展モデルでしょ。
人が増えて需要が旺盛でないと、こういうモデルは採算的にも成り立たない。

欧米みたいに、長持ちする建築物を使っていく方向に変わってくよ。
となると都市部は木造戸建でなく、都市計画のもとでの集合住宅中心ということになっていく。
戸建なら、区画整備された地帯でのRC住宅街とか、そういう条件に近いものになってくんじゃないの。
都市部の行政は、そっちにかじ取りしたいみたいだし。

293: 匿名さん 
[2012-04-19 23:29:37]
つまり,マンションの建替えはどうなるか良く分からないと言うことですね。(実例が少ないから)
294: 匿名さん 
[2012-04-20 02:43:25]
新築マンションだと、まず寿命より長い。
建て替えが問題になるのか?
295: 匿名さん 
[2012-04-20 11:05:25]
>292

欧米では地震の影響は殆どないので、
寿命に関しては水周りを中心とした共用設備が如何にしっかりしているかにかかっている。

日本のマンションは残念ながら、最近建てられたものでも、
殆どが共用配管のメンテナンス等級、更新等級(取り変えやすさ)が1と、
共用配管のメンテや将来の更新のことを考えて作られていない。
296: 匿名さん 
[2012-04-20 11:36:30]
でもさあ、パリのアパルトマンなんて築70年とか普通にあって
共用配管のメインテナンスなんてまったく考慮されてないと思う
けどそういうのはあくまで例外?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる