住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 原発再稼動賛成VS反対
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24
 

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発再稼動賛成VS反対

2001: 匿名さん 
[2013-01-13 16:43:02]
バーカ(笑) 火力発電の燃料の4割は石炭だよ。
最近は質も良く、良く燃えるらしい。

CO2?  放射能よりましだろぅ~(笑)
2002: 匿名さん 
[2013-01-13 17:10:26]
>>政治的であろうがどうであろうが、人を「貴様」などと罵るのは、知性と品格と自信のない表れですから、やめてね。

匿名掲示板で誰に向かって言っているのか?

>>火力発電によるCO2排出量増大による、温暖化とオゾン層の破壊は何処へ、行きましたか?

この話を引き出してきたのは誰なのか?
そして情報として反論出来ずに文句を吸っている方が知性がないだろう。

オゾン層の破壊はNASA報告だとオゾンホールが縮小に向かっている情報を知っていたか?
温暖化に関しては今冬は偏西風の大蛇行で(北極振動)、北海道は数十年ぶりに寒い冬になっているとメディアで報道があったろ。
こうした情報も挙げられずに、何が自信の無い現れなのか?
それを言っているあんた自信の事だろう。
2003: 匿名さん 
[2013-01-13 17:17:19]
オゾン層? それを言うなら、中国にそのまま言えや。

ちなみに中部大の教授は、「そんなの関係ねぇ~」って言ってたな。
2004: 匿名 
[2013-01-13 17:21:11]
石炭にしても輸入に頼る化石燃料だよ
残念ながら日本に埋蔵されてるのは低品位炭がほとんどで、国産石炭はごく僅かの産出量しかない
それに石炭は排出ガスをクリーン化するコストも必要になる
だから最新鋭の火力発電はLNGを用いたものが主力なんだよ

まぁそれでも液化石炭などの可能性も広がってるから、国産石炭の再開は有って良いとは思うがな
2005: 匿名さん 
[2013-01-13 17:28:15]
脱原発のための1日100億円、年間3兆円チョットのおカネはだね。

①全国のエレベーターに使用税をかける。1人1回100円。受益者負担だから重税。
②参議院の廃止。
③地方公務員の人件費、2割削減。

これでいいのだ ♫
お前さん方は、オゼゼの計算ができないようだ。
ビンボウな人達の遊びは、オゼゼが抜けているのでつまらんよ。

日本が高度成長期に貯めこんだオゼゼが少しずつ取り崩されているんだよ。
このままいくと6~7年でアウト、裏山の木を切り出して燃やすようになるかもだろう。
円安にブレてきているので、原発稼働して経常収支を黒字にしなきゃどもならんがな。
円安傾向の間に、産業を再生させて雇用の確保やら忙しいわい!

2006: 匿名 
[2013-01-13 17:29:26]
一番の問題は、とんでもない額の貿易赤字を解消する手立てが原発を再稼働する以外には見当たらないって事だよ

解消する妙案が有るなら是非教えて欲しい
納得出来る提案なら、喜んで再稼働反対派に転向するわ
それくらい貿易赤字が深刻だって事
年間7兆円に迫るような赤字って、異常過ぎるだろ
2007: 匿名 
[2013-01-13 17:35:51]
石炭や液化天然ガスに頼った結果電気代どうなりましたか!各電力会社我慢仕切れずたまらず電気代値上がげ申請しただろ!
東芝の重役が言ってたよ安価な電気代希望してるんだよ!電気代値上がりして困るのは大企業はもちろんだが一番困るのは中小企業なんだよ!
解決する為には安全確認された原発再稼動するしかないよ!
放射能嫌だとかCO2うんぬんだなど言ってられないんだよ!
2008: 匿名さん 
[2013-01-13 17:36:24]
そんなこと承知してまっさ、どんどん輸入しなさいや。
コストも承知、ほとんど火力の中部電力がその証明。
2009: 匿名さん 
[2013-01-13 19:20:54]
>>2007

東芝というと、福島第一の国産原子炉のメーカーだな。
最初に福島第一に収めた原子炉のメーカーを問うて答えられなかった輩が居たが、答えはGEだ。
東芝は、合衆国の原子炉のメーカーであるウェスチングハウスを事故前に買収したが、その後どうする気なのか知らない。
また、東芝は電気機関車を製造しているし、宮崎実験線時代のマグレブの主管メーカーだった。旧ソ連の潜水艦のスクリュー製作用工作機械輸出でココム違反をしていた。
2010: 匿名さん 
[2013-01-13 23:39:52]
結局、原発反対派の具体的な策は、なし、ということですね。

2001 4割ということは、6割は石油と液化天然ガスでしょ。石炭は少数だね。

まあ、化石燃料に頼ってるのだったら、Co2の問題の前に国が滅びますしね。

2005 エレベーターは無理だって言ってんでしょ。負担額計算した?50階に上がるのも、5階に上がるのも同じ金額なの?もう、その話は恥ずかしいから止めなよ。
2011: 匿名さん 
[2013-01-13 23:46:23]
>>まあ、化石燃料に頼ってるのだったら、Co2の問題の前に国が滅びますしね。

わかっていないな。
これは、東北地方太平洋沖地震や原発事故が起こる前からのリスクですよ。

原油は中東からタンカーで運び込まれるものでしょ?
台湾海峡有事が発生したらタンカーの安全はどうなるの?
2012: 匿名さん 
[2013-01-14 00:03:59]
>わかっていないな。
>これは、東北地方太平洋沖地震や原発事故が起こる前からのリスクですよ。

そんなことは皆知っているよ。問題は、依存度が6割なのかほぼ10割なのかではありませんか?
ほぼ10割で
>台湾海峡有事が発生したらタンカーの安全はどうなるの?
が担保できなくなったらさあどうなる。
2013: 匿名さん 
[2013-01-14 12:22:32]
一庶民が心配するな、燃料無しで滅びるか、
長崎、広島、福島に次いで核に依って滅びるか、国のトップが決めること。
2015: 匿名さん 
[2013-01-17 15:09:06]
推進者は原発事故が発生したら、責任取れるのかなぁ(笑)
それなりの責任取ってみろな。
2016: 匿名さん 
[2013-01-17 18:06:19]
反対者は貿易赤字で経済が破綻した自殺者がたくさん出たら、責任取れるのかなぁ(笑)
それなりの責任取ってみろな。
2017: 匿名さん 
[2013-01-17 18:27:38]
そうならないように、一日も早く、原発や化石燃料に代われる
新エネルギーの{例えば、シェルガスとかメタンハイドレートとか}
開発され、本格的に実用化されるといいですね。
2018: 匿名さん 
[2013-01-17 18:44:38]
どっちみち自民政権でも再稼働はひと桁、数ヶ所しか動かせないよ。
アベちゃん、かなり厳しい基準設定するらしいからな、
今のところ地盤大丈夫なのは玄海だけらしいな、活断層いっぱい有るのか?

あと、自殺は自己責任、他のものは生きてるんだろ(笑) あたま悪過ぎぃ
2019: 匿名さん 
[2013-01-17 19:13:32]
> あと、自殺は自己責任、他のものは生きてるんだろ(笑) あたま悪過ぎぃ

ほう、外的要因は無視か。先日自殺した学生の親にも面と向かってそう言えるか?

2020: 匿名さん 
[2013-01-17 19:22:05]
活断層、去年から捜してる、100年計画で捜してる、どこかにある、隠しても無駄!

でも、原発再稼働とは関係ないよ。

石油や天然ガスはヤバクなった、アルジェリアでテロで技術者が監禁されてる。

円安傾向で石油やガスが買えなくなるよ。

原発再稼働の準備を急がないと、日本はアウトだよ。

活断層探しは続けてね、一生懸命探せばどこかにあるかも?努力すれば報われるからね。
2021: 匿名さん 
[2013-01-17 19:29:38]
数少ない電気屋の推進したがる気持は解るが、現実には動かない。
参院選の後、数基動く程度、やり過ぎるとまた政権変わっちゃうからね。
いまだに自民の議員さん、原発に関しての発言ひかえてます。
2022: 匿名さん 
[2013-01-17 19:32:22]
>2019
おまえ、アタマワルすぎ、勤め先ででもそう言って聞いてもらえ(笑)
2023: 匿名さん 
[2013-01-17 19:58:32]
>2022

ネットはいいね。好きなように吼えることができて。
2025: 匿名さん 
[2013-01-17 21:47:50]
>2024
心配してくれてありがとう。でも大丈夫だよ。
2026: 匿名 
[2013-01-17 23:44:08]
>>2017
長期的には絶対にそう
自給出来るエネルギー源を発電システムの主力にしないと日本経済は駄目だ
輸入化石燃料は、いつ何時暴騰するかわからない
石油ショックみたいなことは再び起きない、と断言出来る自信なんて無いだろ

問題はそれらの準備が整うまでの期間をどうするかだ
大地震がいつ発生するかわからないのと同様に、エネルギー供給危機も先は読めないよ
供給危機が起きて、燃料調達出来ませんでは困窮してしまう
2027: 匿名 
[2013-01-17 23:49:30]
食料自給率の低下が長らく危惧されているが、同様にエネルギー自給率もとんでもない低水準なんだよね
これをどうにかしない限り、日本は外国に命脈を握られた形から脱却出来ない
2028: 匿名さん 
[2013-01-18 09:45:41]
いまさらの話では無いよ、変わりはしないから気にするな。

原発そんなに欲しけりゃ効率良く、東京、名古屋、大阪に新設したら良いよ。
原発は安全なんだろ、遠慮するなよ。
2029: 匿名さん 
[2013-01-18 20:07:26]
ここのスレの再稼働賛成派は、ウランやプルトニウムの言葉を滅多に使わずメリットを挙げていない。
それおろか、経済の話ばかり。

ウランやプルトニウムは放送禁止用語に近くあえて避けているのか?
むしろ、危険な物質だと心の根底にあるのではないのですかね?
2030: 匿名さん 
[2013-01-18 20:21:21]
理屈はいらん、安全なんだろぅ~
ましてや下らん解説、要らないからな。
2031: 匿名さん 
[2013-01-18 21:45:25]
>>理屈はいらん、安全なんだろぅ~

理屈なしに原発が安全だと?
だから、TMI事故、チェリノブィリ事故がとんなもであったか理解していない事になる。
そして地震。火山国である我が国は上記の2カ国より、どれほどのリスクを背負っていたのか理解していないのだろう。

そもそも原子力発電所と言うのは、atomic bomb からの副産物であるのを理解しないから『理屈なんていらねぇ~』と戯言が出てくる。
2032: 匿名 
[2013-01-18 21:54:12]
誰も安全だとは言って無いだろ
危険性が高い物だけど、それは他のリスクとの兼ね合いで妥協点を探らなければ仕方ないと言ってる

原発リスクが0になっても経済的リスクが飛躍的に増しては意味ない
2033: 匿名 
[2013-01-18 21:57:28]
専門家会議で、各個のリスク評価を行い危険性が高い原発は廃炉にする
比較的安全と認められたものは再稼働させる
そうやって、安全と経済の妥協点を探ろうって事だよ
2034: 匿名 
[2013-01-18 22:00:37]
何度も言ってるが、貿易赤字解消に他の手段が見当たらない以上、再稼働はやむを得ないと考える
全面的再稼働は出来ないにしても、可能な限り赤字幅を縮減していかねばならない
2035: 匿名さん 
[2013-01-18 22:08:24]
そうやって『ウラン235』『プルトニウム』の言葉が出てこない。

聞いただけで危険な物質であるのを何故避けようとする。
2036: 匿名 
[2013-01-18 22:14:42]
危険だからといって、全く使わないって選択はあり得ないからだよ
どんな化学物質にだって危険性は有る
でもそれを適正に管理して産業に活用している
危険だからといってそれら全てを使わなければ今日の発展した社会などあり得ない
問題なのは、それら危険物質をどう管理するかだ
だから管理上のリスクが高いものは使わなければ良いし、その評価を第三者で有る専門家に委ねようって事だ
2037: 匿名 
[2013-01-18 22:18:42]
例えは、高濃度の硫酸や塩酸など、聞いただけで危険だと思われる薬品でも、洗浄や除去などには様々に活用されている
それらは適正に管理されているもので、危険性が有るからといって使用しなければ弊害が大きい

どんなものにもリスクが有る
それをどう管理し活用していくかが問題なのだよね
2038: 匿名さん 
[2013-01-18 23:24:30]
>効率良く、東京、名古屋、大阪に新設したら良いよ。原発は安全なんだろ、遠慮するなよ。

素人が何の話かな?  アトムのことは博士に任せとけよ、半端なしったかチャン。
2039: 匿名さん 
[2013-01-18 23:50:47]
品川区と江東区で取り合ってる人工島、あそこに原発作ると効率良いだろ。
東京の夜も明るくなるぞ。

名古屋は港区の水族館のきんぺんが立地最高、四日市も近い。

大阪は住之江競艇場の近辺がよか、製鉄所も近い。

これで解決。(笑)

住民さん受け入れてくれるかなぁ?
2040: 匿名さん 
[2013-01-18 23:57:24]
>>2039 は大和民族なのか?

被爆国の我が国が、こんな事を許すはずが無い。

広島・長崎にも行ったことの無い似非大和民族か?
2041: 匿名さん 
[2013-01-19 00:07:48]
推進派の方々も困ってしまう提案で、なかなかよろしい。

地理的な事も、受益者負担でいいですね。 核のゴミも自前で処理するでしょう。
私はハワイにでも逃げるかな。
2042: 匿名さん 
[2013-01-19 00:13:48]
ハワイだって…火山があるし安全なところだとは必ずしも言えない。
プレートと一緒に動いていることを知らないのですかね?

安全と言えば豪州のエアーズロックだろに。
人の一生涯で地震というものが無いに等しいし。
2043: 匿名さん 
[2013-01-19 00:15:51]
> 品川区と江東区で取り合ってる人工島、あそこに原発作ると効率良いだろ。

なるほど。
原発立地だと国からたくさん補助金がでるから、この2つの区は今よりますます潤う。
地方の衰退が加速して、地域格差拡大だな。
2044: 匿名さん 
[2013-01-19 00:17:54]
自然相手に逝くのなら自然な事。  放射能よりましですよ。
2045: 匿名さん 
[2013-01-19 00:24:08]
2043さん
地方じゃないんですから。
都市の地産地消、補助金なんぞ出る訳なかろう。
補助金=都市部が受けた恩恵、考えなさい(笑)
2046: 匿名さん 
[2013-01-19 00:24:21]
>>2043 は日本人では無いな。

あんなところに原発作って事故ったら、首都東京どころか関東平野は放射能汚染にまみれて人の住むところでは無くなる。

恐らく広島の原爆ドームも平和記念資料館に行った事が無い人だ。
修学旅行で広島に行く機会の学校もあるはずだ。
日本の学校の教科書すら読んでいないような感じがするな。
2047: 匿名さん 
[2013-01-19 00:36:20]
どうして広島は今、人が住めるんですか?
2048: 匿名さん 
[2013-01-19 00:42:54]
>2046ちゃん
福島や東北で原発作っていいけど、東京に作ったらダメってことか?

「田舎もん、金やるから原発作らせろや」ってことか?
「危ないけど、カネ、カネ、カネでがまんしろ」ってか。

おかしな話だな、子どもに教育できないな。
2049: 匿名さん 
[2013-01-19 01:31:26]
>>2048

そう言うあんたは、再稼働賛成派なのか?

本来子供に対して教育出来る正しい事は何なんだ?
2050: 匿名 
[2013-01-19 01:56:02]
お金、お金。お金大事だろ
原発予算なかったら地方はどうなるんだよ。負担は嫌だけど生活レベルは田舎のままじゃ嫌とかわがままいう気かね。
他に社会に貢献出来たり稼げる方法があるならともかく電気作るのが田舎の役目だろーが。
都市の納めた地方交付税がどんだけ地方に流れてるんだよ!発電という形で都市が稼いだお金を都市のために地方が使わせてもらってるんだろ。
交付金無くなれば、地方は医療福祉インフラ教育とかのレベルが維持できなくなるよー
2051: 匿名さん 
[2013-01-19 11:55:28]
じゃあ、事故が起きても泣きごと言うな。
助けを乞うな!
2052: 匿名さん 
[2013-01-19 12:07:08]
>2051
電気使っといて、それはないでしょ。
2053: 匿名さん 
[2013-01-19 12:14:00]
むしがよすぎるよ、田舎者が原発推進してるのか?

原発無しで電気アマッテル、中部電力見習えや。
2054: 匿名さん 
[2013-01-19 12:29:05]
国策で進めてきたからね。電力も、原子力を国に引き取ってほしいんじゃないかなあ。
2055: 匿名 
[2013-01-19 13:20:05]
再稼働反対派がどう頑張っても、今年夏の参院選に勝ち目無いと思うよ
与党で両院共に過半数を獲得したら、自民党政権にお墨付きが与えられたも同然だし
対抗すべき勢力が酷すぎる
反対派にとっては無念だろうな
2056: 匿名さん 
[2013-01-19 13:25:32]
で、何基動かせるの?  知ったかクン(笑)
2057: 匿名さん 
[2013-01-19 13:41:50]
2年以内に40基と予測。
2058: 匿名さん 
[2013-01-19 13:55:40]
>>2年以内に40基と予測。

どういう考え方でそうなるんだ?

40基も動かしたら狂気の沙汰で国民が許す筈がない。
MVー22とは違う。

地震の怖さを子供の頃から知らない人の様だな。
それならば隣国に帰れ!
2059: 匿名さん 
[2013-01-19 14:00:20]
まあ、予測だからね。
2060: 匿名 
[2013-01-19 14:17:01]
隣のアメリカに行ったところで地震はあります
サンフランシスコ地震とかあったでしょ
2061: 匿名さん 
[2013-01-19 14:19:53]
アベちゃんが、原発の再稼働には世界で一番厳しく安全な基準を設定したのち、
その安全基準をクリヤーしたもののみ再稼働するんだってよ、決断は自身くだすんだと。

日本の原発古いし、地盤の注文も有るらしいけど、いいとこひと桁しか動かないよ。
それだけ動かせば、自民の顔もたつでしょう、4年後の総選挙でも政権維持できるかもよ。

40基も動かしたら、次期総選挙での政権維持が微妙かもね。
2062: 匿名 
[2013-01-19 16:18:07]
4基停止
50基稼動


止めても完全廃炉で撤退までの長い時間はなんらかの交付金として街を維持してもらえるんですよね?
2063: 匿名さん 
[2013-01-19 16:41:45]
無理だと思います、利権なしではお金動きませんから。
2064: 匿名 
[2013-01-19 17:34:12]
止めて足りなくなった分は新設だろ
政権中枢の発言にも現れてる
着工中の大間や島根はもちろん、上関なんかの計画段階のものも完成させるだろうね
2065: 匿名さん 
[2013-01-19 18:38:47]
そぉらをーこぉえてぇ、ららら、ほぉしのぉかなぁたぁー ♫

ゆくぞ、アトムゥ! ジェットのかぎぃりー ♫
2066: 匿名 
[2013-01-19 18:50:54]
>>2061
政権交代しようにも、民主党はその頃には消滅してるかもよ(笑)
その他の反対派政党は論外だし
自民党に勝てるとすれば維新の会+みんなの党ぐらいかな
でも維新は石原閣下だ、原発どころか核配備が持論のお方だぜ
まぁご高齢だから、次の選挙には出られないかもだが、旧太陽の党の連中は似たような思考だし

政権交代しても原発脱却にはならないだろうね、反対派は無念だね
2067: 匿名さん 
[2013-01-19 19:06:45]
>2066ちゃん
おまえ競馬も競輪も当たんないだろ、予想ヘタそうだな。

今回で解ったろ、政治じゃなく国民主導になちゃったんだよ、アタマだいじょーぶか?

原発じゃ無く、経済優先なんだろ、国民は原発イコール経済発展とは考えて無い。
だから議員からは原発の発言は、わざわざ出ないんだよ。(笑)
2068: 匿名 
[2013-01-19 19:15:29]
>>2067
ギャンブルなんて底辺の遊びなんぞしないんでね(笑)

経済優先なら、自民党が経済政策成功させたらますます自民党に支持が集まるね
そういう支持された政権が原発推進なら、有権者は喜んで政権維持を求めるんじゃないかな

原発がメインの争点で無いなら、経済や外交なんかで成功を治めたら原発政策はフリーハンドになるだろうよ
原発政策が転換するとしたら、自民党が経済政策で失敗した場合だね
2069: 匿名 
[2013-01-19 19:20:42]
経済界・産業界は大の原発推進だぜ
経済政策を成功させようと思うなら、経済界との連携は絶対だ
何故なら、成長の果実を労働者にも配分せねばならず、その為には経営側の協力が必要だからだ
経済優先を進めれば進めるほど、原発は再稼働していくだろうよ
2070: 匿名さん 
[2013-01-19 19:47:07]
でもー 動きませんね、調査中なのかな、点検中? 動かすならすぐ動かせるよね。
電気屋さん説明してみー  だれに遠慮してるのかな~(笑)

3~4基稼働で幕引き。 だね
2071: 匿名さん 
[2013-01-19 19:52:53]
まだ、再稼働の新基準が、できてないからじゃなかったけ。一応、今年の7月の予定だったとは思うが。規制委員会がんばれ。
2072: 匿名 
[2013-01-19 19:53:18]
再稼働は専門家会議で基準が決まってからだろ、そして判定が下ったものから粛々と再稼働されてくよ
2073: 匿名さん 
[2013-01-19 20:09:47]
あ~ 世界一きびしい基準ね、アベさんいまさら嘘つかないでしょ。

じゃ、動いてもほんの数基ですね。
2074: 匿名 
[2013-01-19 20:13:30]
で、新設だね
2075: 匿名 
[2013-01-19 20:17:30]
古い原発や地盤に不安要素が有る原発を廃炉にして別に新設ってのは、インフラ更新って観点からは最も妥当な政策だよ
これまでの原発政策の問題は、古い原子炉の更新が全くなされてなかったことも一因だし
2076: 匿名さん 
[2013-01-19 20:32:04]
素人がもの言わないの、テレビでアベさん「世界で一番厳しい基準作ります」だって。
そのうえで、決めるのは私自身ですっていってたね、エライ!

この「世界で一番厳しい基準作ります」は、老朽、立地、地盤に不安が有っても良いのかな?
結局、数基しか稼働できないでしょうね。

いまさら原発新設? 何処に?  大変だね。

このスレかな、東京に作ったらって提案あったよ、推進派の方、考えてみたら?(笑)
2077: 匿名さん 
[2013-01-19 20:36:14]
2076
ほとんど再稼働だと思いますよ。

でも、消費地の東京に作るのは、賛成。
2078: 匿名 
[2013-01-19 20:40:45]
>>2064でも言ったが、建設中や計画段階のものは完成させようとするだろうね
笹子トンネルの事故で、インフラ更新に後押しする雰囲気が出たし
古い原発を廃止して、最新の基準で新規建設すると言えば古い原発をそのまま使い続けるよりは納得も得られるだろうね
2079: 匿名 
[2013-01-19 20:45:44]
で、古い原発は使用済燃料棒の一時貯蔵庫に
解体しても当面は廃棄物処理に困るだろうし、立地自治体も財政が悪化してしまう
ならば用途変更は充分にあり得る
発電せずに保管だけならリスクは低下するし
2080: 匿名 
[2013-01-19 20:48:21]
あ、発熱云々とか惚けた事言うなよ、冷却を済ませてしまわないと移動出来ないんだから
2081: 匿名さん 
[2013-01-19 20:51:22]
計画段階のものは微妙ですね、政権としては新規は避けたいはず。
更新が基本なんでしょうね。

大間と函館のトラブルも懸念材料ですよ。

あくまで政権維持が前提ですがね、国民の意思とね。
2082: 匿名さん 
[2013-01-19 20:54:16]
大間、もう建設再開したんじゃなかったっけ?
2083: ビギナーさん 
[2013-01-19 20:57:17]
新設?

どうしてもやりたいのなら地下核実験の様に大深度地下しかない。
使用済み核燃料の大深度地下に貯蔵と同じく、原子炉が冷却の為の水が注入出来ない全電源喪失状態になったら、地球の重力を利用して海水でも注入し続けるしかない。
水素爆発が起きても地下核実験同様に地上への影響は少ない。
再稼賛成派は、カネ、カネしか考えていないから大深度地下掘削にいくらカネがかかろうとも容赦しないだろう。
2084: 匿名さん 
[2013-01-19 22:43:16]
>2082
え~ じゃ 函館にも助成金出してあげたの?  聞いてないな。

東京に作ればそんなもん要らないのにね、無駄な送電線も、東京に作ろう!
原発は安全なんでしょー
2085: 匿名さん 
[2013-01-19 22:52:30]
2086: 匿名さん 
[2013-01-19 23:19:23]
>2085
ごめんね、そーゆーのは開けたくないんですよ、書いてね。
2087: 匿名さん 
[2013-01-19 23:28:12]
>2086
新聞取った方が良いよ。
2088: 匿名さん 
[2013-01-19 23:55:26]
2部取ってるよ、会社には5部以上あるよ。

で、函館納得したの?
2089: 匿名さん 
[2013-01-20 00:04:40]
>2088
新聞取ってるなら読まないと。建設再開の記事、出てたでしょ。
2090: 匿名さん 
[2013-01-20 00:08:33]
再開するのは勝手だが、函館市が納得したのか?  
と、聞いているんだが。
2091: 匿名さん 
[2013-01-20 00:22:09]
建設再開したか否かの話でしょ?
2092: 匿名さん 
[2013-01-20 00:24:55]
大間の建設再開と函館はリンクしてないと思うのだが。
2084さんが勘違いしてるのでは?
2093: 匿名さん 
[2013-01-20 00:35:12]
大間と函館の問題は未解決なんですね?
なぜ、御自分で書かれないのかね。

新設場所でもトラブルは絶えませんね。

いっそ東京に!  ですかね。
2094: 匿名さん 
[2013-01-20 00:40:19]
>2093
反対運動ならどこにでもあると思うけど、他に何か問題あるの?
東京に建設するのは賛成。大消費地だからね。
2095: 匿名さん 
[2013-01-20 00:51:52]
両者は、原発に依る風評被害や危険性、まぁ助成金の有無で対立してますがね、知りませんか?
国も介入せざるおえませんよね。
海はありますが、函館ー大間は至近距離、問題有りますよね。
2096: 匿名さん 
[2013-01-20 00:54:31]
それだけなの?
2097: 匿名さん 
[2013-01-20 00:58:46]
東京電力さん、早く原発立ち上げて、電気代下げてくれ。
2098: 匿名さん 
[2013-01-20 04:36:57]
>2097
残念ながら、仮に全ての原発を立ち上げたとしても、
電気料金は値下げされる事はないと思います。
値上げの可能性が低くなるかもしれない、という程度でしょうね。
2099: 匿名 
[2013-01-20 05:01:15]
一度値上がりしたのだから下がらぬよ。もう上がるだけ。

円高による化石燃料輸入代の高騰や太陽光発電購入と促進経費の拡大で値上げ。
原発事故による東電賠償問題に関係する支払い費用。

もはや上げ幅を何処まで押さえられるかになっている。
2100: 匿名さん 
[2013-01-20 08:30:36]
火力発電稼働のための天然ガスを求めて、
アルジェリアのガス施設で働いている日本人に犠牲が出た。
世界の石炭の半分を使っている中国では、環境汚染で北京などエライことになっている。

頼りの太陽光発電も、この大雪ではネ
当分は、原子力に頼らざるをえないだろう。
2101: 匿名さん 
[2013-01-20 09:30:50]
原子力に頼らない日本の方がカッコイイですよ
2102: 購入経験者さん 
[2013-01-20 10:10:07]
いっつも社会・経済的な話に振ってばかりで、原発の技術的な話が出てこないのは何故なのか?

原子力開発の専門家に詳細な事をフォローして頂きたいのだが…。
専門家では無い電力会社の社員の話など聞きたくない。

どうしても原発を敷設するなら大深度地下に施工するってな話が無いのは何故なのか?
2103: 匿名さん 
[2013-01-20 12:43:44]
素人が、話しても無駄。

専門的な話は、教授、博士、専門家に任せなさ~い。
ここに専門家なんている訳ないでー。
2104: 匿名さん 
[2013-01-20 13:19:36]
>>専門的な話は、教授、博士、専門家に任せなさ~い。

何でそうレベルが低くなるんだ?
そうやっていると知識がつかねぇじゃねぇの。
2105: 匿名さん 
[2013-01-20 13:34:55]
おたく、素人が中途半端な知識で演説しないでよね。
どっかの教授とお話したら?
2106: to 2105 
[2013-01-20 14:58:16]
>>2105

教養をつけるためにフォローを受けるとしたネットの情報交換を知らないというか、技術的な情報が、邪魔な様だな。

政治、経済的な話は聞きたくない。
2108: 匿名 
[2013-01-20 15:49:04]
皆が危険だとわかったのに原発に頼ろうとしてはそれこそオマヌケですよね。
命、生命が第一だと。優先すべきはお金ではないと決断するのが政治家です
2109: 匿名さん 
[2013-01-20 15:55:38]
福島の事故では、何名の方が亡くられたんですか?
2110: 匿名 
[2013-01-20 16:04:46]
>>2108
経済軽視は、結局生活も脅かす。生命の危機に晒される人も出てくる
バランスが崩れてまで安全重視するのはエゴ
2111: 匿名 
[2013-01-20 16:07:37]
例えは、津波の危険が有るからと沿岸全部を高い防潮堤で囲えるか?、全ての建物を免震構造に建て替えるのか?
財政が破綻してしまうわ

どこかで妥協しなきゃ仕方ないのよ
2112: 匿名 
[2013-01-20 16:13:30]
>>2106には、経世済民という言葉を贈るよ
2113: 匿名 
[2013-01-20 16:27:03]
あくまで個人的意見だが

反対派の連中が腹立たしいのは、自分達にとっての満点回答を求めてそれ以外の意見を全く受け入れようとしない事
意見や利害が対立したら、熟議の上に妥協点を探るってのが民主主義の姿なのに
反対派の連中は落とし所ってのを考えて無いのか?
2114: 匿名さん 
[2013-01-20 17:57:38]
いや~、ここでは皆好き勝手にもの言ってるだけでしょ、何も出来ないし。
決めるのアベちゃんらしいから、任せておけばよいよい。

票になる国民の意には反しない様に決めるでしょう。
だめなら国民がまた政権かえるでしょ。
2115: 中立派 
[2013-01-20 18:12:41]
原子力安全委員会の最終的な科学的考証に基づく判断があるはずだ。
それを基に稼働すべき原発を首相が最終判断するのだろ。

スーパー カミオカンデ クラスの炭鉱跡を小型の原子炉が収まるか分からないけど、大深度地下を活用するってな考え方が何故起きないのか?
2116: 匿名さん 
[2013-01-20 18:18:33]
40基再起動と予測する。
2117: 匿名さん 
[2013-01-20 18:30:20]
あわてなさんな、アベちゃんが決めてくれるから。
東京に新設してくれんかな、安全ならアメリカも文句言わないだろよ。
2118: 匿名さん 
[2013-01-20 18:35:18]
40基も東京新設も賛成!
日本の技術なら、大丈夫!!
絶対はないけどね。
2119: サラリーマンさん 
[2013-01-20 19:52:42]
電力の社員です。
再稼動しないと、給料や福利厚生がめちゃくちゃで住宅ローンも払えないんだけど。うちの電力管内は何も悪いことしてないぜ?全国一律で安全を審査されるのも疑問。PWRとBWRでも違うのに。太陽光発電のメーカーや業者が儲かっただけだしな。文句あるか山本太郎さんよ。
2120: サラリーマンさん 
[2013-01-20 21:16:11]
>>東京に新設してくれんかな、安全ならアメリカも文句言わないだろよ。

何で、こんなレベルの低い話が出てくるのか?
放射能に敏感な米軍の存在を忘れている。

横田・横須賀・厚木基地が許すはずが無い。
それに西東京上空から新潟に至るまで横田空域を忘れているのか?

東京に原発を設置したら、非同盟国から攻撃目標になる。

但し、大深度地下なら別だが、それでも東京都知事は許さないだろう。
2121: 2120 
[2013-01-20 21:24:37]
もう一つある。

皇居の存在だ!

これが気にならないのは似非大和民族の考える事だろ。

帰れよ! 隣国へ!
2122: 匿名さん 
[2013-01-21 11:04:15]
いまは、2013年1月21日、 ここは日本だよな?
おれの錯覚か?
2123: 匿名さん 
[2013-01-21 13:17:12]
>>2122

意味深発言ですな。
大和民族じゃないだろう。

皇室に神経を払わない人間は、、、
2124: 匿名 
[2013-01-21 14:11:54]
大和の人だけで今の日本が出来てるわけではない!
蝦夷や関東、渡来人や琉球いろんな知恵が集まり今の日本が出来ている
大和民族などと狭い地域の部族が未だに日本感の中心であるとは言えない
飛鳥時代じゃないんだぞー
2125: 匿名さん 
[2013-01-21 14:43:13]
そもそも東京の地上に原発を作れ! と言い出したのは誰だ?

首相がそんなことを許すか? 有り得ない!
万が一の事故の時に、防衛省も英霊達が眠る靖国も各省庁も何もかも捨てて脱出するか?

それ以上にペンタゴンが極東の重要な戦略拠点が点在している場所に、非同盟国から原発攻撃のリスクに黙っていられるか?
2126: 匿名さん 
[2013-01-21 15:17:43]
じゃあ、原発やめればOK。
あさぁーく考えろ、ぼっちゃん。
2127: 匿名さん 
[2013-01-21 19:56:24]
>>2126

何だ? その内容の無いコメント返しに人を見下ろした態度は?

これまで何回、東京に原発を設置しろ!と投稿された?
首相はこんな意見があったら激怒するはずだ。
2129: 匿名さん 
[2013-01-21 22:11:06]
>>おまえ みくだされてるし だとうだな

この奇妙な和文は何だ?

このスレに何人位の日本人成りすましが居るのか?
そもそも東京に原発を作れ!(多分湾岸地域だろう)と言った時点で重大なことに気が付いていないとは…

安倍首相にそんな提案したら、国会で暴動が起きるかも知れないぞ

『敬意を持たない人物だと…』
2131: 匿名さん 
[2013-01-21 23:29:17]
安全基準の骨子できたみたいだな、テロでも対応しちゃうってかぁ?
いよいよ余分な銭掛らん大東京に原発登場か、楽しみだぜぇ~

遠いとっからの鉄塔や送電線いらないし、ヘリもいらない、地方への助成金も無用。
コスト最大減! 東京に夜はなくなるぅー  幸せ~

東アジアとは仲良くしとけ、しんちゃん。 
2132: 匿名さん 
[2013-01-21 23:41:23]
>>いよいよ余分な銭掛らん大東京に原発登場か、楽しみだぜぇ~

日本人として何かが欠けている。
いや、日本人で無いんだろう。
学校で国歌すら歌ったことが無いと憶測する。

首相はこの国の象徴に対して無礼な事は絶対にしない。
オバマさんも敬礼したし、マッカーサー元師ですら手荒く扱わなかった。
2133: 匿名 
[2013-01-21 23:54:17]
東京に原発は無いと思うが、その話とは別に皇居は東京じゃなく京都に帰る方が良いと思うぞ
それが本来の姿だ

スレチすまん
2135: 匿名さん 
[2013-01-22 00:10:01]
>>皇居は東京じゃなく京都に帰る方が良いと思うぞ
>>それが本来の姿だ

これは、酷い!
江戸時代、大政奉還、そして文明開化などの日本の歴史を学習した事のないのが明らか。
国会議事堂まで京都に移すのか?
2137: 匿名 
[2013-01-22 01:31:43]
東京に原発作る?暴動起こして国民怒るよ何考えてるんだ馬鹿!
原発は広い敷地と大量の冷却水必然だから福島や柏崎など東京から離れた場所に作るんだよ!
私は家から5分位離れた場所にメガソーラ作る計画あるがそれに関わる東京の企業景観悪くなるから反対して追い出すけどね!
秋田県民はイロイロこじつけて大企業秋田県から追い出すのお得い分野ですしその手法で大王製紙追い出しましたよ!
2138: 匿名 
[2013-01-22 02:32:54]
>>2135
日本の歴史上は京都が都だった時代の方がずっと長いのだが。東下りという言葉が有ったぐらいだし
皇室は京都に存在する方が本当の姿だと思うがな
今の皇居は元は江戸城。なんで徳川幕府の本山をいつまでもありがたがってるのかわからんわ
2139: 匿名 
[2013-01-22 03:06:56]
原発事業は2015年完全閉鎖解体開始を目指した提言を早急にまとめさせるのが国を安全で良くする道
2140: 匿名さん 
[2013-01-22 08:27:28]
>>2137

それに加えて、岩盤が強固な所。
これは土木学会の範疇。

それでも敦賀の原発で断層が動いたいや動いていないと水掛け論になった。
京都はむしろ危ない。何で皇居を京都にと言い出す輩が現れたんだろ。
2141: 匿名 
[2013-01-22 09:37:19]
岩盤云々なら、東京の方が余程軟弱地盤だよ、堆積地層なんだし
原発関係なく、直下型地震で壊滅的打撃を受けてしまう

京都還都は昔からの持論だよ
皇室の歴史は京都に有り、御陵も多数が京都だ
なんでたかだか四代にしか過ぎない東京をありがたがるのか
2142: 匿名 
[2013-01-22 09:38:27]
訂正
御陵は京都でなく畿内だったな
2143: 匿名さん 
[2013-01-22 11:10:26]
原発は安全なんだろ、東京に新設でみな解決。
わざわざ遠くに作るなや、安全性なんか活断層も埋立地も変わんないよ。

まさか、危険だから東京新設が嫌なのかぁ。 違うよな、安全だもんな。
2144: 匿名さん 
[2013-01-22 20:05:21]
横浜でもいいよ 
 
原発は安全なんだから
数十年に一度の メルトダウン程度の事故なら 問題ない 問題ない

でも 埼玉は ダサイから原発似合わない
2145: 周辺住民さん 
[2013-01-22 20:20:26]
>>2144

横浜なんか設置したら、米海軍横須賀基地から強烈なクレームが来るだろ。

日米地位協定にもリスクあるし、以前の民主党でも、こんな馬鹿な事は出来ない。

原発が安全と、どこに確証したんだよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
2146: 匿名さん 
[2013-01-22 20:21:22]
いや、東京湾でディズニーRから見えるとこがいいな。
津波も高いのこないだろ。
2147: 匿名さん 
[2013-01-22 20:30:10]
>2145
推進派の方々が安全なんだから再稼働、再稼働と騒ぐからね。
そんなに安全なら東京近辺の立地が一番だと、誰もが思う。
第七艦隊はアベさんに頼んでもらってね。
事故あったら又太平洋に全艦逃げますよ。
2148: ビギナーさん 
[2013-01-22 20:31:01]
>>2146

この輩も大馬鹿だ!
上空に民航機の航空路がある。
乗っ取られた機体が原発に激突して首都圏は人が住めない都市にしたいのか?

あんた、日本人じゃないだろ。
2149: 匿名さん 
[2013-01-22 20:48:28]
>2148
航空機の突入も想定して新安全基準の骨子作ってるから問題な~い。
テロも大丈夫な基準らしいよ。

それとも、危ない施設は地方へ!  か?  
2150: サラリーマンさん 
[2013-01-22 20:48:28]
原発反対する奴に限って自宅の照明やテレビはつけっぱなし、コンビニ大好き、エアコン無しでは生活出来ない輩なんだよな。
2151: 匿名さん 
[2013-01-22 21:01:09]
「首都圏は人が住めない都市にしたいのか?」

首都圏以外の田舎は 原発事故で人が住めなくなっても・・・?

あんた 大和民族じゃないだろ。

心配すんな 安全な原発造ってやるから   アベ
2152: ビギナーさん 
[2013-01-22 21:05:43]
>>2148

>>航空機の突入も想定して新安全基準の骨子作ってるから問題な~い。

そんな安全基準がどこに存在する?
IAEAにしっかりした基準が出来ているのか?
欧米では、原発敷地に無断で侵入した者は射殺すらあり得るだろ。

>>テロも大丈夫な基準らしいよ。

どこにそんな基準が出来ている。
大深度地下ならいざ知らず、地上にある原発は民間航空機の衝突ですら損傷する。
そして、GPUー28が打ち込まれた時になす術はあるか?
2153: 匿名さん 
[2013-01-22 21:13:11]
>2152
昨日のニュースも見て無いのか? 新基準の骨子発表したろ。
テレビ無いのか?
2154: 匿名さん 
[2013-01-22 21:14:53]
首都圏に原発? 何考えてんだ! 危険だろ!

せめて最終処分地か 中間処理施設ぐらいで我慢しろよ。
東京湾 夢の島に 国営最新処理施設でどうじゃ。
2155: 匿名さん 
[2013-01-22 21:20:32]
>>2154
危険なんだ、いままで地方は危険地帯だったんだ、
旅行してる場合じゃなかったな。

首都圏? そんなもん遷都する場所いくらでもある。
2156: 匿名さん 
[2013-01-23 23:47:46]
再稼働かー、新潟も県民交えてもめてますね。
なかなか再稼働とはいかんみたいですね。
住民投票するのかな。

騒げば騒ぐほど再稼働は難儀になるだろな。
2157: 匿名さん 
[2013-01-24 00:10:24]
>>2153

そんな骨子にGPUー28 、いわゆるバンカーバスター爆弾相当の対地爆弾対策なんて無いだろ。
日本の原発は平和ボケの状態で警備は非常に甘すぎていた。
これは、世界唯一の原爆を落とされた被爆国ゆえだろう。
欧米は想像以上に警備が厳しい。
対地爆弾にでも狙われるものなら、迎撃ミサイルを配備して防衛するだろ。
2158: 匿名さん 
[2013-01-24 11:37:08]
だれだ! たわけ連れてきたの  連行しろ!
2159: 匿名さん 
[2013-01-24 19:19:13]
そうだ!
しょっ引いて、自民党本部の牢獄へ幽閉してしまえ!
2160: 匿名 
[2013-01-25 00:04:30]
原発を止めた2011年も貿易赤字、2012年も連続の赤字でその額6.9兆。
原因は石油など燃料に関する支出額の増大などもある。
今年、来年も赤字だったとしたら、、、原発停止でのデメリットはでかすぎる
2161: 匿名さん 
[2013-01-25 06:09:38]
確かに原発停止での経済的デメリットは計り知れません。
原発が停止して、タンカーが不足するくらいの化石燃料消費をどうするのか?
原発停止を訴える人達は、電気の使用を止めてますかね?
京都議定書、地球温暖化による地球環境の破壊はどこへいっちゃったのか…。気候変動により地球規模で洪水や乾燥による犠牲者がたくさん出ています。国が消失してしまいそうなところもあります。
もちろん、温暖化のメカニズムは解明しきれてないのでなんともですが。
経済的にも地球環境的にも、原子力に代わるエネルギーができるまでは原子力でつなぐしかないかもしれませんね。
原発に反対するのなら、それに代わるエネルギーを提示しましょう。
案として、経済も地球環境も捨てるのもありですが、それは違うと思います。
2162: 匿名さん 
[2013-01-25 08:14:46]
技術的にも立地的にも地震多発国日本は原発を持てる環境ではないのだから
原子力には頼らない電気政策にすると早急に決めるべき。脱原発!!
2163: 匿名さん 
[2013-01-25 09:53:48]
急激な円安になってきたし、ますます燃料費による赤字は増えるな。
早急に対策せねばならないのに、即効性のある対策は無いみたいだな。
2164: 電力社員 
[2013-01-25 12:31:21]
2161さん
よくぞ代弁してくれました。
我々社員が思っていることです。
皆さん、現実的な議論しましょう。

それでも反原発をお考えのあなた方、
いますぐ快適な生活を捨てれますか?
オール電化住宅だけでなく、コンビニだってカラオケ店だってマクドナルドだって深夜負荷を押し上げる要因ですよ?

それらを切り捨てる位の覚悟がないと、
原発廃止は現時点では不可能です。
自分の生活を振り返って発言しないと。

反対の輩に限って、アホみたいに電気
使ってたりするよ。矛盾甚だしいね。
2165: 匿名さん 
[2013-01-25 13:31:33]
どっちみち無理、使用済燃料どうすんの、もんじゅも無能でリサイクル確立できないし。
プールは数年で満タン、廃棄するにも場所が無い、これクリアしてからじゃ無いと再稼働なねぇ。
これ以後、日本の電力消費が増える訳も無く、減少して行きますよ。
廃炉予算は一基500~600億らしい、燃料処理べつでね、さっさと廃炉がお得(笑)

それとも邪魔な使用済燃料で核兵器の大量生産する?  意外と儲かるかもぉ。
2166: 匿名 
[2013-01-25 21:34:50]
使用済燃料棒の保管プールは、専門家の判定で再稼働不可になった原発を流用したら良いよ
冷却済の燃料棒を保管するのには適してるし、新たな設備も不要だ
2168: 匿名 
[2013-01-25 22:02:52]
>>2167
馬鹿過ぎる
なら今まではどうしてたんだ?
冷却してから六ヶ所村に運んでたんだろうが
それまでの間、使用済燃料棒を冷却する為に各原発に冷却プールが有るんだよ
2169: 匿名 
[2013-01-25 22:06:15]
保管先が直ぐには増えないのはその通りだろうね
だから一時保管先を増やす選択として止めた原発ってのは一案だと思うよ
各原発のプールに保管してある燃料棒を移動させたら、その分空きが出来る
2170: 匿名 
[2013-01-25 22:31:51]
自民党復活により脱原発も発送電分離もどこ吹く風。
電力会社くんも復活だね。
でもね、この期に及んで電力という重要なエネルギーを独占的に支配し甘い汁を吸い続けることに対し国民の理解は得られない。
このことだけははっきりしている。
2171: 電力社員 
[2013-01-25 22:56:07]
甘い汁吸うなんて発想が稚拙。

いまの給料なんて外資系に比べたら糞。

電力会社の美味しいトコは今の50代が
根こそぎ持って行きやがったよ。
2172: 匿名さん 
[2013-01-25 22:59:20]
六ヶ所村の処理能力はゼロに近い、一時保管してるに過ぎない。
今、現存する燃料だけでもぞっとする数、54基分。

もんじゅが機能しなければ、あきらめなさい。 今なら間に合うかも。
世界中があきらめた再生技術、日本では無理、もんじゅも古すぎ。
68年も核に呪われた国なのに、学習出来ないのかな。

2173: 匿名さん 
[2013-01-26 10:29:54]
>2168
六ヶ所村にはまだ少数しかないよ、これからなんですがね。
処理も進んでない、じゃなく出来ないし、許容量も少ない。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
2174: 匿名さん 
[2013-01-26 11:00:14]
>>68年も核に呪われた国なのに、学習出来ないのかな。

これは、確かに言えるな。
そもそも、大阪万博開催辺りから稼働し始めた原発は、世界最強の帝国の言いなりに逆らえなかったのではないか?
GEなどの原発のメーカーの売り上げを増やそうと押しつけられたのではないか?

地震火山列島の日本列島は最初から原発はリスクが大きすぎると知っていたのでは?

それを思い起こさせるのが、東北地方太平洋沖地震時のマグニチュードの数値。
気象庁は当初M8クラスだったが、真っ先にUSGSはM9 .0の速報値を発表していた。
また、地震多発地帯の加州は原発一基も存在しなかったっけ?
2175: 匿名 
[2013-01-26 14:30:44]
>>2173
やっぱり馬鹿だ
冷却期間は数年有れば足りる
各原発の冷却プールには、震災前からも燃料棒が入ってたんだろうが
点検による停止から1~2年近く経とうとしている
その前の保管期間も合わせたら、充分冷却出来てる燃料棒は有るだろうし、これから再稼働までにも冷却期間を積み増せる
さらに稼働が始まってからも冷却出来る、使用中の燃料棒が使い終わるまでは冷却し続けられるのだから

六ヶ所に余裕が有るなら、これからどんどん運べるではないか
処理に関しては東海村で少量ながら出来てるらしいし
2177: 匿名さん 
[2013-01-26 14:51:57]
>>2175

聞きたくない政治経済的な話はともかくとして、技術的な話をどうも。
それらの冷却プールの耐震性はどうですか?

柏崎刈羽原発が、中越沖地震時に冷却プールのある分厚いコンクリートがひび割れして若干漏水していたそうだから。

これは、原子力技術者と土木学会、地球物理学者の活断層の判断と多岐にわたるのでは?
2178: 匿名 
[2013-01-26 15:44:47]
>>2176
効果的な反論が出来なくなると、他人を罵るしか無くなるんだね。可哀想なお人だ
運搬には専門の企業があたる
なんで素人が運べると考えるんだ?、トレーラーの免許も必要だろうが

>>2177
保管プールの耐震性に問題が有るなら、補強工事なり更新なりして対策を打てば良い事
これらは個別の問題
原発がこの先どうなるにせよ、使用済燃料棒や廃棄物の問題は発生するのだから、不具合箇所は対策していく必要が有るよ
2179: 匿名 
[2013-01-26 15:54:35]
使用済燃料棒の一時保管場所としては、再稼働不可となった原発は最適だと思うよ
解体しても処分場所に困るし、新規に一時保管場所を建設するのも難題だろうし
設備か環境が整ってる原発を再利用するのが良いと思う
冷却が済んだ物の保管場所を六ヶ所村以外にも確保出来れば、当面の処理問題にも目処がつく
2180: 匿名さん 
[2013-01-26 16:19:13]
>>使用済燃料棒の一時保管場所としては、再稼働不可となった原発は最適だと思うよ
>>解体しても処分場所に困るし、新規に一時保管場所を建設するのも難題だろうし

と、言う事は福島第一原発も候補と言う事ですか?

チェリノブイリの事例を見ると石棺の再打設を繰り返しているようだが。
でも、あちらと福島第一とは事故が異なるけど。
2181: 匿名さん 
[2013-01-26 16:21:05]
素人さんが集まって勝手に方向づけですか、冷却や再生処理、簡単じゃないんだけど。
六ヶ所村ですか? 全部なんてとても処理出来ないね、素人が収容出来ると決めつける?
燃料のリサイクル技術も確立してるとでも思ってるんですかねぇ。

専門家が多数集まっても収束出来ない事を、素人は出来ちゃうんだ、すごいね。
2182: 匿名さん 
[2013-01-26 16:30:13]
>>2181

そういう素人を咎める投稿をするより専門家は専門家なりのフォローの投稿をして情報を修正して行くべき。

そういう貴方は専門家?

少なくとも政治経済指向の話はあまり聞きたくない。
技術的に今後の展望がどうなのか真実を知りたいだけだ。
2183: 匿名 
[2013-01-26 16:43:22]
>>2180
福島第一も、5号機6号機は大きな損傷は受けてないと思うが
むろん再稼働は出来ないだろうが、冷却済燃料棒を保管する能力ぐらいは有るだろうね
でもそれこそ政治的な兼ね合いで、福島第一や第二は使えないだろうね
このまま何もせずに塩漬けになるだろう

>>2182
電力やエネルギーが経済と結びつくものである以上、経済問題は無視出来るものでは無いよ
2184: 匿名 
[2013-01-26 16:51:00]
冷酷な言い方をすれば、福島第一から半径数キロ圏内を国が買い上げてしまって、放射性廃棄物の最終処分場にしてしまうのが一番妥当性が高いと思う
ただ、心情的な反発が有るのも当然だろう
2185: 匿名さん 
[2013-01-26 16:52:14]
>>2183

今までリンク先を提示していなかったと思う原子炉の一覧のウィキ

発電用でなくても放射能の影響は変わらないと思うが、米陸軍の原子炉まであったんですね。
ヘェ~!ヘェ~!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E3%81%AE%E4%B...
2186: 匿名さん 
[2013-01-26 17:27:26]
競馬の予想屋さんより当てになりませんね、予想なのかな、希望なの?
現実みないと、変な知識はひとに言わないでね。
2187: 匿名さん 
[2013-01-27 00:06:20]
何で競馬の話が出てくるのですかね?

ギャンブルと技術的な話と何の関係が?
2188: 匿名さん 
[2013-01-27 00:14:41]
『インチキ解説無用』なんでしょうね。 
競馬の予想より当てに成らないインチキと言う事。
もっと学習してね。



2189: 匿名さん 
[2013-01-28 01:39:32]
科学技術はギャンブルだと言いそうな気もする。

>>『インチキ解説無用』なんでしょうね。

どこがインチキで間違っているのか答えられないくせに、何が学習しろか?

数字に弱いのか?
2190: 匿名さん 
[2013-01-28 12:12:14]
素人が、技術論されても何の説得力も無いですから。
書くだけ邪魔。
2191: 匿名 
[2013-01-28 12:17:31]
感情的な発言よりは、余程ましだと思うけど
2192: 電力社員 
[2013-01-28 12:29:54]
じゃあ原子炉の型式の違いや特徴、福島とそれ以外のサイトを全て説明して貰おうか!
数字に強いなら簡単だよね?
もしかして、放射能の知識はあるくせに、原子炉の事は知らないとか?
2193: 匿名さん 
[2013-01-28 13:08:31]
解説して何の意味がありますか、技術的に安全だとでもおっしゃりたい?

>素人が、技術論されても何の説得力も無いですから。書くだけ邪魔 。
 おっしゃるとうり。
2194: 匿名さん 
[2013-01-28 13:28:59]
>>2192

電力社員であれば、内部の事情に精通していると思う。
但し会社に迷惑をかける背信行為は出来ないだろう。

国民が知りたいのは、本当に安全か?だろう。

これに答えられるか?
2195: 匿名さん 
[2013-01-28 14:17:37]
>国民が知りたいのは、本当に安全か?だろう。

これはどういう意味?
「絶対に」安全なものはこの世には存在しないから、問題が起こったときに適切に対処できる方法が十分に考えられているかが重要だと思うんだけど。

従来の原発行政では「原発は安全だから対策も不要」という科学的に明らかに間違っている前提で進められてきた事が最大の非難を浴びていると思うんだけど、国民は「安全対策の充実」ではなく「絶対安全」を求めているということかな?
2196: 匿名さん 
[2013-01-28 14:43:04]
当然、極めてそれに近い意志。

動かぬ原発施設、再生出来ない燃料、まだ全て総括原価方式の原資なんですよね。
化石燃料うんぬんより、この施設を廃炉廃棄したほうが電気料金は抑えられるよ。
電力会社の利益が減るだけ。

電力会社と利権大好き政治家の「電気が足りない大変大変」はもう、うんざりだわ。
電力消費も今後減っても、増えません。
2197: 匿名さん 
[2013-01-28 15:18:08]
>2196
なぜ、原発にだけ”絶対に安全”を求めるのかな?
他にも突然命を奪われることにつながる結果になるものがたくさんあるのに同じような要求をしないのはなぜ?

もしかしたら、自分にとって直接的に必要なものや利益を得ることができるものには寛容ということ?
あとは原発反対している自分って”素敵”なんて考えていたりするのかな?
2198: 匿名さん 
[2013-01-28 15:35:03]
簡単に言えば、危険を承知してまで、如何しても必要な物では無いから。
今、原発無しの実績も出来ていますし、消費量も減る方向で問題無し。

電力会社、原発誘致地域、利権欲しい政治家、官僚らが騒いでるだけ。
2199: 匿名 
[2013-01-28 15:49:24]
原発が動いて無い事のデメリットは無視ですか?
2200: 匿名さん 
[2013-01-28 15:59:22]
デメリット?
>電力会社、原発誘致地域、利権欲しい政治家、官僚らが騒いでるだけ。
こいつらが残念がるくらいだね。  原発の生産単価も結局は高い。

新たな発電や送電産業が生まれた方が経済成長も見込めるだろね。

デメリット、有るなら聞きたいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる