住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 原発再稼動賛成VS反対
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24
 

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

 
注文住宅のオンライン相談

原発再稼動賛成VS反対

No.1  
by 匿名さん 2012-04-13 00:46:41
私は賛成でも反対でも無く慎重派です。
安全性に関し、原子力ムラの人達は黙ってもらって、電力会社は慎重派の学者を説得した後に周辺住民に理解を得ることが必要では。
安全>温暖化>経済です。
No.2  
by 匿名さん 2012-04-14 01:56:36
どちらかといえば反対だが、一人が反対しても無駄だよ。
結局は動かすことになるのさ。それが日本の政治。
関電だって人の子。他人の将来より自分の給料の方が大事。
大飯の次は、伊方。
再稼働したら、途端に東南海地震、津波で水没するかもしれないね。
そうなったら、プルサーマルで西日本も放射能まみれ。
世界中に日本の お ば か さを見せつけることになる。
それでも原発とめられない日本人。

Love me tender, Kiyoshiroを聞きながら。
No.3  
by 匿名 2012-04-14 09:24:13
福ーの4号機燃料プールですらまだ危険な状態。浪江町の除染もままならない。ベントのフィルターも計画だけで再稼動。役人も政治家も何考えているのか全く訳がわからない。こんな調子だからあんな事故が起こって当然。
No.4  
by 元原子力試運転技術者 2012-04-15 17:25:33
原発再稼働に多くの意見が出されているが、電力系統の技術的学習をしないで意見を述べるのはどうかと思う。
学習して意見を述べるべきである。
住民投票で決めることでなく、工学的検討に基づき判断、計画しなければならない問題である。
原発再稼働の反対の方、スーパーコンピータで常時電力系統の把握、予測(シミュレーション)しているが、それに参画できる知識を得ていますか?
セキュリティ上給電指令設備は設置場所も公開されていなかったが、最近公開されている。参画するだけの知識を示せば対応してくれるはずである。
特に、専門家と称する方、大学の先生方、参画すべきです。(評論家では工学的に参画は無理と思います。)

1)広域大停電(ニューヨークが有名人命が失われ、経済的損失は数兆円であった。)を理解してますか?
2)根拠のある電力需給バランスを予測してますか?不足なら電力系統の運用は絶対にできない。
  根拠なしで「電気は足りる」は無責任である。情緒、感覚での判断でないですね。
3)電力の受給に余裕がないと電力じょう乱(送電設備への落雷、故障による発電所緊急停止などがきっかけで生じる)
  から広域停電が生じる。

予想される電力量不足に見合って節電するのは賛成である。
個人の不便さ、事業所の経済活動低下を覚悟し、個人、事業所がまず20%節電
No.5  
by 匿名さん 2012-04-18 23:12:43
広域大停電と広域大被爆
どちらが悲惨ですか?
一時的な経済活動の停止

除染だけで80兆円
半径30km以内の生活圏の喪失
風評被害
どちらが経済に悪影響を与えますか?
机上の計算だけで安全が担保されるならこんな事故になりましたか?
No.6  
by 匿名さん 2012-04-18 23:16:50
どのみち死ぬんだ
あきらめろ
カッカしてる間にも寿命は縮むwwwwwwwwww
No.7  
by 匿名さん 2012-04-26 15:14:34
再稼動条件としての最も大きなファクターはやはり安全対策であると思います。
対策が充分であること且つ実行されて初めて安全対策がなされたと認められます。

2年とか3年先に対策を実施するからといってそれで現在が安全だとは言えません。
現状が安全でないと判断されたためになされる安全対策であり、それが実施されてなければ安全でないということになります。

安全でなければ再稼動が認められないのはしょうがないです。

更にいえば現在計画されてる安全対策そのものも本当に根拠のあるものかの検証が充分であるかさえよくわかりません。
全て稼動ありきのベースで作られたものと疑ってしまいます。

福島であれだけの事故が起きた後にもかかわらず、どうもまだ事故なんてそんなに起こるものではないと安易に考えているように感じます。

起きないと断言して実施してこなかった安全対策、安全よりも利益や利便性を重視した結果起こってしまったのが福島の事故であると思います。

安全でないにもかかわらず安全だとして再稼動を強引に進めるのであれば、安全対策が完了するまでの間だけでもいいので、

・関係政府機関および所有電力会社の本社を原発の20km圏内へ移転

でもすれば多少の理解は得られるかもしれません。 もちろん箱もののみの移転ではなく関係者はその区域に居住するのが条件です。
No.8  
by 男子中学生 2012-05-04 20:04:42
 僕は原発再稼働に賛成です。理由は今現在日本の国民の一部が脱原発を掲げているのにその代案を出さない。僕はそのような事を言う人に対して憤りを感じます。確かに今現在、多くの人が農作物の風評被害や我が家に帰れない。などと言っています。それはとても悲しい事です。しかし原発を無くした場合にその後はどうするのでしょうか?原発の廃止には賛成だがそれ以上は何もしない。新たに火力発電所を作ろうとしても燃料費がかさむなどでしない。水力発電は場所がない、コストがかかる。太陽光発電はコストがかかる。でも、原発反対。さて、どうしよう?という事になります。もしも日本の主要都市が大規模停電になった場合にどれだけの経済に被害が出るのか?考えてみてください。「原発反対」と思っている人に僕は聞きたいです。「日本中が停電になっても良いのか?そちらの方が日本経済に及ぼす影響が大きいのではないか?個人個人がそれぞれ脱原発について意見を持っているのか?」
 僕のような一人の中学生には政治や国の方針を取り決める事はできません。しかしこの考えを持つ沢山の中学生が集まれば政治や国の方針に干渉できるかもしれません。今の日本のシステムは確実に衰退しています。僕はそれについては仕方のない事だと思います。しかし、未来の日本のために今の国の主導者には沢山考えてもらいたいと思います。
No.9  
by 巨大技術 2012-05-05 08:22:20
原発に関して立地のリスクに巨大地震・火山のある国は世界中見回しても日本だけ。
巨大技術はいずれ大事故を起こすのはその歴史を振り替えればわかる。
近年はハレー彗星が接近した辺りからあったが、圧力隔壁の修理ミスによるJAL B747の雄鷹山への墜落事故、ヒューマンエラーによるチェリノブイリの原発事故、職員の疲弊による管理体制の低下によるNASAのチャレンジャー爆発事故…しかしNASA STS は耐熱タイルの剥がれによる空中分解と二度も事故を起こしてしまった。
日本の原発の場合は、中越地震時に柏崎刈羽原発事故で、事なきを得たが311ではとうとうやってしまった。高速鉄道では、三度の巨大地震に襲われたが、かろうじて乗客の命は保証された。
いずれはいつかドイツのICEのエシュデの事故(中国高速鉄道の事故は技術的に未熟で論外)に次ぐ大惨事の警鐘がないわけではない。
>>安全>温暖化>経済です。
日本には豊富な火山エネルギーがありそれを利用した地熱発電があり、松川地熱発電書は40年もの歴史をもっているが、国立公園法等で普及しなかった。
放射能の恐怖から逃れたければ地熱発電が最有力だと思う。
次世代型の高温岩帯発電があるけど、自然をいじくりすぎるとむしれリスクがあるかも。
近未来、火山活動の人為的な影響による地殻変動による地震の頻発とか。
No.10  
by 9 2012-05-05 09:38:04
>>4

原子力関係の専門家との事ですが、電力需給に関して特高送電線の送電ロスはどのようなものがあるのでしょうか?
こちらの素人の庶民としては、原発は外部に放射性物質をいかなる事でも絶対に漏らさない事で安全神話を信じてきた。
ところが全電源喪失(原発に通じる特高送電線まで倒壊してしまった)の結果の惨状は予測出きなかったのかも知れません。

現在、放射能汚染の無い原発に代わる地熱発電・波力発電・潮力発電・太陽光発電に急速に置き換えることは不可能なので、節電には賛同します。

ただ、産業としての交通インフラに使う電力で自動車道などの照明灯に対する電力は放電灯からLEDへ移行する事により電力消費を抑えられるかも知れませんが、着工が決まった名古屋までのリニア東海エクスプレスの電力消費は現行の新幹線の倍となっているようです。
この辺りをどうお感じになるでしょうか?
No.11  
by 匿名 2012-05-05 12:37:48
私は原発再稼働賛成です。なぜ全てを停止する必要があるのでしょうか?元々原発は危険なものであり100%安全などありえません。節電してもエネルギー不足が懸念される地域の比較的安全(日本海側など)が高いと判断される箇所を再稼働しながら、安全面を向上していけば良いと私は考えます。
経済の停滞も人の命を奪います。何かあると100か0か思考になり、付和雷同しやすい国民性とそれを利用するマスコミには辟易します。原発停止できるエネルギー政策が整うまで必要最小限の原発稼働は当たり前のことではないでしょうか。ここに意見表明される方の賛成も反対も含めて様々なご意見も聞きたいです。
反対の意見が最もだと思えば、私も反対すると思います。
ただ今までの便利な生活を享受していながら、無責任にただ反対しているだけの人がいるなら、代案を考えてもらいたいです。
No.12  
by 15 2012-05-05 18:18:29
反対するのは簡単だけど、動かなくなってこまるのは私たち。
じゃあどうするのか・・きっと答えは出ないと思う。
誰かが原発でリスクを背負わなくちゃいけないから・・
そのリスクを誰が背負うのか??

いやならみんなで昔みたいに電気のない生活に戻るしかないのでわ??
No.13  
by 10 2012-05-05 20:09:50
どうしても原発再稼働なら、何故スーパーカミオカンデの様に地下空間に作らなかったのか? と疑問符が残る。
日本の様に地震・火山が最大のリスクとなるなら地下核実験と同様に廃炉にはコンクリートで永久に埋め固めてしまえば良いのに。
No.14  
by 13 2012-05-05 21:22:50
メディアからの情報によると、北海道泊原発がまもなく停止で、1970年以来稼働中の原子炉ゼロになるとのこと。資本主義の先進国としては稀なケースだと思うが、1970年と言うと大阪万博が開催された年。
あの時、人間洗濯機とか日本館の東京~大阪間のリニアモーターカーとか、更なる高度成長期で21世紀の薔薇色の夢が描かれていた。
もちろん、原発の推進も。
あれから40年。日本の現実は厳しい中に置かれている。
欲を言えば、アメリカ館の月の石を見ることが入場制限で入れなかったことが心残りです。
No.15  
by 匿名 2012-05-13 01:01:32
私は状況から見て原発再稼動やむないと思います反対ばかり唱えても始まりませんよ!
後知り合いの東北電力関係者から聞いた情報だと東北電力の仙台含む南の主要火力発電所被害は凄い深刻です!原発は女川原発は例の余震で発電所の設備壊れ復旧の見通し立たず火力は原町、仙台 新仙台、3.11津波でやられ復旧に一年以上!動かせるのが相馬共同火力だけ北電からの電力融通去年の半分以下または無いあるいは無いと考えて東電から融通して貰える電力の量考えると東北電力関内では被害少なかった東通原発再稼動して節電した余った分を北本連係で北電に分けてあげても良いと思うけど!
太陽光発電家の屋根についてるが緑のカーテンと合わせ技でも個人では去年は25%自分の経験上節電の限界です!
No.16  
by 匿名さん 2012-05-30 22:21:43
フクイチ事故は防げたのか、不可抗力だったのかはっきりしない時点で安全性を論じても意味は無い。
これからの将来数十年、数百年の日本のエネルギーを考えるに当たって、このひと夏の為だけになし崩し的に目先の判断をするべきではない。
事故の原因を徹底的に究明した上で今後の方針を出すのが自明の理。
当面、国民や企業の節電と代替発電で乗り切るしかない。
No.17  
by きよしろう 2012-05-30 22:32:36
動かした途端に地震で事故に100票
No.18  
by 匿名 2012-05-31 23:49:27
事故っても除染は国も関電もやりません。立ち入り禁止だけど地域の責任でやってねと。
No.19  
by 匿名 2012-06-01 16:19:47
福島第一の事故はその当時の吉田所長が必要性しつこく直訴してたらしいがその当時の上層部が必要性なしと軽視してつけがあのざまよ!
後日本は太陽光発電の補助金国策や都道県政策で増やした方いいよ!
ドイツ、オランダ行く機会あったから分かるが!街中には太陽光発電や沿岸部や郊外には風力発電施設わんさかあった!補助金事情見たら日本よりかなり多いよ!日本も太陽光発電の補助金や原発の安全基準も世界基準に対応しないとね!
No.20  
by 匿名 2012-06-01 22:28:41
癌になるかもと思いながらタバコをやめられない喫煙者とよく似ている。大きな病気で入院してせっかく禁煙したのに吸いたくて仕方がない。まるで、吸わないと死ぬとか理由を必死で探しているみたい。
No.21  
by 匿名さん 2012-06-01 22:29:02
まあそのドイツの太陽光発電補助政策も大失敗として有名なわけで、日本は効果的に再生可能エネルギーの比率を増やしていって欲しいと思うわけ。

http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_450096
No.22  
by 匿名さん 2012-06-01 22:32:58
結局は目先の利便性に目がくらんで災害を避けられないのが人間の愚かなところ。大局的な判断など全くできない大衆迎合日和見政治のなせるわざかな。
No.23  
by 14 2012-06-02 13:10:10
早く地熱発電の次世代型の高温岩体発電の開発を推し進めて欲しい。
ただ、自然をいじくると言う事でそのツケがゼロではないわけだけど。
米国で温泉の採取で何だったか、地殻変動が起きて地震が発生したと言うニュースを見た事がある。

放射能の恐怖から逃れたいだけに過ぎないとは思うが。

他には潮力発電か、永遠に波は続くので波力発電とか。
No.24  
by 匿名さん 2012-06-02 13:27:59
政治家、原発専門家気取りの下らない書き込みだらけだな。
No.25  
by 匿名さん 2012-06-03 13:34:37
120%無過失責任&民間ということで自由化すりゃいいじゃん、株主も無限連帯責任ということでな
誰かやる勇気ある奴いる?
賠償保険引き受ける保険屋もなー(笑
経団連も出資する勇気ないだろ、株価ダダ下がりでさ
No.26  
by 匿名 2012-06-03 15:46:08

東京電力の家庭用電気料金10%値上げ腹立つ企業向け17%!いとこ、親族東電関内に住んでるから特に!
津波の被害値上げしない東北電力を東電見習えって言いたい!東電関内在住の東北地方出身者節約や抗議する意味でお盆や正月東北地方に帰るこれ名案じゃない?
No.28  
by 匿名 2012-06-07 20:38:39

まさかこの期に及んで原発賛成の奴はいないよな?

No.29  
by 匿名さん 2012-06-08 00:16:07
人類は、失敗してもあきらめず挑戦し続けて、ここまでになったんじゃないだろうか?

昔昔は、「火」は全てを焼き尽くす怖いものだったはず。
でも、今ではポケットにライターを入れて平気で持ち歩いてる。
火をほぼ完全にコントロールすることができる。(時々失火する人もいるが)
昔昔の人には考えもつかなかったろう。

電気はカミナリさんで危険なものだった。
電波が発見されて100年ちょっと
当時はただ「声」を伝送するだけだった。
今では、
 ハイビジョンテレビ映像の伝送
 電子レンジ
 兵器
 電気を離れたところに送る送電
とさまざまに便利に使っている最中

核分裂作用も、いつかコントロールできようになるためには、
やっぱり失敗しても挑戦し続けることが大切なのかもしれない。
だから、世界の先進諸国は技術向上のためか原発をやめようとしていない。

日本が、変な扇動に流されて技術開発をやめてしまったら、
失敗するとすぐやめてしまう国ということにならないかな?

「やめる勇気も大切」という人がいたが、「失敗しても続ける勇気こそ大切」
なのではないだろうか? 特に資源のない日本には。

いつの日か、「ポケット発電機」が出来るといいな。
No.30  
by 匿名さん 2012-06-08 04:17:06
原発なんて核分裂で出る熱でお湯沸かして発電してるだけ
もういいよ
No.31  
by 匿名 2012-06-08 07:57:01
原発は地震国日本には合わないよ。

他の発電(太陽光、風力、天然ガス等)に移行した方がいい。

No.32  
by 23 2012-06-08 08:02:47
>>29

元々、核分裂反応を利用する原発は先進資本主義国の中で地震・火山国である日本列島には向いていなかった。
大飯原発の直下に活断層が騒がれだしたし。
むしろ原子力と言うと、技術開発を止めるのではなく、電気エンジン推進などの太陽系を離脱する恒星間宇宙船のエネルギー源にも応用出来るのでは?NASAのカッシーニは原子力電池を積んでいた。
核融合炉がなかなか実用化の目処が立たない現状では。
で、むしろ日本は地熱エネルギーが豊富な火山列島。それを利用しない手はなかったとおもうが怠慢だったと思う。
実に松川地熱発電所が40年異常の歴史を持っているのだし。
しかし、どうしても日本に原発と言うなら地上より地下空間に設置しなかったのか?と。
No.33  
by 匿名 2012-06-08 13:49:08
野田が責任をとるといってるが、どんな責任をとるのか?


議員を辞める?
自殺する?
個人的に金銭保証?

全く無意味!

税金で保証はなしだぜ!
ヤツが死んだ後に事が起きたらどうするんだ?

No.34  
by 匿名さん 2012-06-08 20:32:23
基本的な考え方として、安定・高出力の原子力発電をとめてしまうと、安定・高出力をアテにしている生活をとめてしまうことになります。

節電もいいけど、いつまで続けられます?
この科学的に進んだ生活を放棄できます?
あなたが今日食べる夕食も、電気が乏しいと価格が上がり、最終的には他の人と取り合いになっちゃいますよ。

子や孫の世代に負の遺産を押し付けるなんて・・などと方便は止めにして、
使えるものは使ったらいいと思います。

太陽光発電に代表される自然由来の再生エネは悲しいくらい不安定で、全部を切り替えるなんて不可能です。
太陽光では今後、エネルギー変換効率が40%を超えるような商品が廉価で流通し始めるまでは(イヤ、それでも足りないだろな)、原発にたよる生活しかできないのです。
だって、電気って貯められないんだから。

一部報道で取り上げられているヒステリックな反対運動は、代替案を示すことができていません。
自分たちの感情のままにデモ行進なんで、嘆かわしいかぎりです。

あの人たち、電車に乗ってきてるんですよね。
大声張り上げてるハンドマイクって、乾電池で作動してるんですよね。
電池作るのに電気いらないの?

No.35  
by 匿名 2012-06-08 21:01:51

そしてまた大地震が来て日本中放射能まみれですか?

言ってることは理解できるよ。

でもねー!
福島も片付かないうちに?
No.36  
by 32 2012-06-08 23:56:16
太陽光発電はオーソドックスすぎる。

米国の言いなりにならずに、欧米の地質が古く安定している国土に比べて、日本列島は地質が新しく火山活動が活発な国土。
それとともに巨大地震もあるけど、何故これまで地熱発電の開発を怠ってきたか? にある。

松川地熱発電所は実に40年以上の歴史が有る。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B7%9D%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%9...
http://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/geo/matsukawa.html

国立公園法もあるけど、長期的気候変動があろうとも太陽黒点活動の変異(マインダー極小期)があろうとても地熱発電は安定して地熱エネルギーが取れる。

原子力は冷戦時代、ウランが採れれば、放射能のリスクがあるけどもほぼ半永久的にエネルギーが取り出せる夢のエネルギー源としてもてはやされた。

それとともに史上最悪の原水爆であるツアーリ・ボンバや狂気の沙汰である原子力航空機構想もあった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%A3%9B%E8%A...

実に旧ソ連は、原子炉から動力を取り出す事前実験として、小型の原子炉を積み飛行実験していたと言う。
これは、テストパイロットの被爆の検証をするモルモット的な狂気の実験だったそう。

現在、原子力は技術開発を止めるのではなく宇宙空間で利用すべきだと思う。

日本列島では、地熱発電の他に潮力発電や波力発電の開発もある。
これは太陽光を利用するのと違い昼・夜関係なく電力が取り出せる。
No.37  
by きよしろう 2012-06-09 00:10:41
意外にも福井が事故したら、関西ではなくて東京に放射能が飛んでくるんじゃないかな。偏西風にのって、福島の時はほとんどが太平洋に飛んでいったけど、今度はいよいよ東京が住めなくなるかもねぇ。。電源喪失は別に津波だけではないし、太陽風が強くなっておこる異常電流でも起こるかもしれないし、ましてや原発の真下に断層があったりしたら、直下の地震でいちころですね。福島みたいなことがあってすら1月で再稼働するくらいですから、福島の事故が起こったのも人災の必然と言わざるを得ませんね。ところで野田さん、原発は安全なんですかね??
No.38  
by きよしろう 2012-06-09 00:20:03
福島の事故だって、不幸中の幸いで、4号機の燃料プールのプルトニウムが溶け出さなかった。たまたまプールが壊れなかったから。風向きが東京にほとんど向かなかったから関東平野ですめなくなるところはなかった。今度はチェルノブイリみたいに爆発して火が出て放射能が一気に巻き散らかされないでしょうかね。全国の燃料プールのどれか一つでも穴が空いたら、福島以上の事故になりますよね。ところでプルトニウムてんこもりの「もんじゅ」はどうするんですか?もんじゅの東も東京ですよ。
No.39  
by 32 2012-06-09 00:34:57
>>38

東海村の日本原電の原発も、津波に襲われ全電源喪失の瀬戸際だったことを知らないのですか?

http://www.japc.co.jp/news/press/2011/pdf/230407.pdf
No.40  
by きよしろう 2012-06-09 00:52:27
もちろん知ってますよ。みなさん福一がレベル7の事故だったことすら忘れていらっしゃるようですけどね。
No.41  
by 39 2012-06-09 09:15:47
>>32

知っているのでしたら、何故原子力の是非について問題提起できないのですか?

不安定な太陽光発電に民衆が偏るのは、そのコストの安さでは無いのでしょうか?

元々、地震・火山列島の日本の国土は原発は向いていなかった。
そこを敗戦国の日本が米帝の言いなりになり、GE等の原子炉の技術供与を受けてあちこち原発を造った。
この様な巨大地震・火山のリスクがある国土に巨大技術がどうか? と言いますが、高速鉄道の場合は旧海軍・陸軍技術者が軍事技術の平和転用の応用で造った。
これまで、新幹線は脱線しない物と信じられてきたが中越地震で裏切られる。

また、原発の場合は中越沖地震で柏崎刈羽原発が被災したことは警鐘であったけども、行政はそれに鈍感だったと思う。
そして福島第一で放射能汚染の事故は、取り返しの付かないとうとうやってしまったことではないのでしょうか?
No.42  
by 匿名さん 2012-06-09 16:49:23
きよしろうさん、

富士山の頂上に大型の強力扇風機を備えました。
偏西風はお帰りいただきます。
No.43  
by 匿名さん 2012-06-10 16:13:36
>34 さんの考えに共感を覚えます。
想定外の猛暑になり、クーラーが止まり、老人が死亡したり、
病院が機能不全に、なった場合、誰が責任を取るのでしょうか?
フランスでは、猛暑で結構な数の人が、死亡したことがありましたね。

少なくとも、今回の原発が直接の原因で、一般市民が死亡した例はありません。
猛暑での死亡も、地震と同様、想定外では済まされません。

現在各地の原発には、使用済み核燃料が多数保管されております。
これらは福島のように、発電所の電源が断たれた時、非常に危険な状態となります。
原発を止める、止めないにかかわらず、大地震に対しては、依然として脆弱な状態です。

感情論ではなく、さまざまな現状を直視して、議論する必要性を強く感じます。


No.44  
by 匿名 2012-06-10 22:11:20
利便性を求めすぎたゆえに大きな我慢を強いられてる。
今我慢しなければもっと酷い我慢をしなければならなくなる。

それは明日かもしれないし、50年後かもしれない
その時には日本は破滅するだろ?

それに電気は足りてる。
コスト高だが。


No.45  
by 匿名さん 2012-06-10 23:06:02
核廃棄物と電力の抱き合わせ販売いかがですか
No.46  
by 匿名さん 2012-06-11 07:06:04
資源がない国なのに、電力を使って経済大国になった。
石炭から石油、ウランに水力など分散したりしながら、電力を安定して供給してきた。

石炭は地中深くまで掘らなければとれなくなって落盤など事故が多発、大勢の犠牲者がでた。
で、石油にしたが自給率ゼロ、中東の騒乱で輸入が不安になり価格も高騰。
で、ウランを買って原発。

まあね、安全なものなど世の中にはないものね、
殺人事件は毎日だし自動車事故で沢山の人が亡くなっているけど、自動車の要る社会だものね。

原発反対の人達が率先して、
日常的に電気を使わないようにしていたら、原発は建設しなくてもよかったかもね。
反対を叫んで、テレビを見たりパソコン使ったり、エレベーターや電車に乗ったり、無茶苦茶。
ガス屋さんの営業活動かと誤解?されるよ。

原発が40年で廃炉なら、稼働させないと損だろう。
稼働してもしてなくても危ないのは同じじゃないのかね?
便利で豊かな社会のリスクは取らないとネ。
No.47  
by 匿名さん 2012-06-11 08:26:11
民度はオイルショックでトイレットペーパーに行列作った時から変わってないなあ
No.48  
by 匿名 2012-06-11 12:26:44
今回の一連の対応で欧米に比べて日本がいかに遅れているかが身にしみました。

No.49  
by 匿名 2012-06-11 20:43:10

再稼動させなくても危険ということは、原発を安全に処理することが出来ないということ?

プルトニウムをフランスまで運べるんだから、出来るでしょう?

No.50  
by きよしろう 2012-06-12 09:39:08
車で人をはねてしまったが、保障も完了しないうちに、耐用年数がまだあるからと言ってまたハンドルを握る。車が古くなったら今度は、事故は一度きりだったからと車を買い換える。
原発でも同じことしそう。なにやっテンダー
No.51  
by 匿名 2012-06-12 12:57:02
電気代が高くなっても仕方ない。
後で大きな付けを払わせられるよりは、安全性が高い方がいい。
安全の保険料だと思えばいいだろ?
No.52  
by 匿名さん 2012-06-12 18:51:07
喉元過ぎて熱さ忘れても
ウ〇コしてその臭いに卒倒するパターン
No.53  
by 匿名さん 2012-06-12 21:21:05
>49 さん >43 より 疑問点に対する答えです。


使用済み核燃料は大変基金なので、通常は数年間、使用済み燃料プールに保管されます。もし、プールに水漏れや冷却器の故障があった場合、プールの温度は上昇します。これが長い間続くと、プールの水位が燃料棒の頭部より下がり、大変危険な状態となります。

各地の原子力発電所には、現座も大量の使用済み核燃料がプールに保管され、これらは地震などで電源がとだえると、極めて危険な状態となります。原発を停止しても、リスクは減りますが、危険な状態なのです。

その後使用済み燃料の一部は、フランスなどの核処理施設に輸送されます。核燃料のウランとプルトニウムを取り出し、日本に再輸送され使用されます。

海外の再処理受け入れには限界があるため、国内の原子力発電所で燃やされた使用済み核燃料を集め、再処理する工場が試験的に六ヶ所村に作られています。
No.54  
by 匿名さん 2012-06-12 21:23:52
訂正です。すみません

使用済み核燃料は大変基金なので


使用済み核燃料は大変危険なので
No.55  
by 匿名 2012-06-13 07:30:28
使用済核燃料は空気に触れてれば温度はあまり上昇しないと聞いてる。
我々素人は稼働中の原発よりは安全性が高いように感じる。
それに原発は永久的に処分出来ないということではないですよね。
地震により国が滅ぶ可能性があるわけだから、何十年かかろうが廃除しなきゃならなでしょう?

No.56  
by 匿名さん 2012-06-13 10:28:44
水の中に保管するのは
燃料棒が核分裂して発生する高エネルギー粒子を水で減速させて臨界状態にならないようにするためです
水がなくなると逆に一気に臨界を超えて
爆発的に核分裂がすすむ危険性があります
No.57  
by きよしろう 2012-06-14 10:46:49
世論の変化で新規の原発建設が難しくなることを見越して、
稼働を60年に延ばす可能性を検討しはじめたね。これで延ばす前提で話がすすむだろう。
全国の原発がどれだけ危ない橋をわたってきたか、技術的に問題が多いかが明らかになったのに。
現実に則した理性的な判断だと、仮に一時的に再稼働を許しても、出来る限り早く、
代替エネルギーに転換する方策を考えるべきなのに。金と利権にまみれた業界の構造を変えることは
政治には全く期待できないね。国民のために、とか、私が責任を取るとか、空々しい言葉ばかり。
また事故が起こって東京が住めなくなる、とかならないと現実を変えるのは難しいだろう。
そうなったら日本は世界の笑い者ですよ。
No.58  
by 匿名 2012-06-14 11:58:56
そうだね。あれだけの事故が起きたのに全く変わろうとしない。
早くもう一度原発事故が起きた方が日本の将来は明るいかも?

No.59  
by 匿名さん 2012-06-14 22:54:44
今最も危険なのはフクイチ4号機の使用済み核燃料。
廃墟地上6階にあるそれがメルトダウンを起こしたら日本は破滅する。
そうなれば消費税だの電力料金値上げなどどうでもいい些細なこととなる。
電力会社の収益や経済成長は二の次だ。
時間をかけてでも一定の安全性を確保するまでは再発防止策を徹底すること。
それまでは節電で誰しも我慢するしかない。
それからの再稼動の是非を判断しても決して遅くはない。
No.60  
by 匿名 2012-06-15 09:25:17
>>59
フクイチ4号機の使用済み核燃料が危険なのは確かだ。

しかし、そのことと、今夏の大飯原発の再稼働とは切り離して考えるべきだわ。
電力会社の収益とか経済成長などより、熱中症で死人が多発したり、在宅医療機器が使えなくなって
死人が出たり、信号が消えて交通事故死者が出たり、そういうのが困るって言われてんのに。
分かってんの?
No.61  
by 匿名さん 2012-06-15 16:58:32
福島第一原発4号機は、定期点検で原子炉が停止状態でした。
それでも下記のように、危険な状態になりました。
http://digital.asahi.com/articles/TKY201203070856.html

今回の地震で明らかになったことは、
1)めったに起こらない強い地震でも、福島第一、第二、女川すべての原子炉が、停止した。
2)津波で、発電所の電源が途絶えた、福島第一原発では、冷却能となり、炉心にメルトダウン
  が起こり、参事を招いた。
3)一旦冷却不能になると、稼働中の原発のみならず、核燃料廃棄物の貯蔵施設も危険となる。

すなわち原発を稼働して、めったに起こらない大地震がきた場合、不幸にして冷却不能になると
稼働中、停止中を問わず、核燃料廃棄物を貯蔵している限り、危険な状態になります。
昨今の論調は、めったに起こる可能性のない2)の危険性を、強く危惧する一方で、
日本中の原発が、核燃料廃棄物を貯蔵しているのにも係わらず、3)の可能性が無視されています。
めったに起こらない地震を恐れ、原発の再稼働を阻止する一方で、止めてしまえば安全だ
との認識に疑問を感じます。

ドイツでも原発廃止に、10年以上の時間をかけます。しかも電源不足になれば、原発大国
フランスから安価な電力を受けられる、恵まれた状態にあります。

日本で、原発を廃止する場合、代替えエネルギーが確保されるまでは、原発に頼らざるを
得ないのでないでしょうか。
No.62  
by 匿名 2012-06-15 20:01:03
関電、電気足りてるらしいよ。
知り合いが社員と飲んだ時に聞いたって。
No.63  
by 匿名さん 2012-06-15 21:10:42
社員の方は何を想定して、足りていると判断されているのでしょうか。
今回の地震はここ百年以上経験のないものでした。
もし今年10年に一度の猛暑が訪れ、雨が降らず水力発電に
問題が起きても、電力は大丈夫なのでしょうか。


もし今回の地震と同様に、想定外の数百年に一度の猛暑が起これば
停電で、クーラーが止まり、信号が止まり、病院が機能不全に
なり、相当の死者が出るような気がします。


No.64  
by きよしろう 2012-06-15 21:33:18
みんなが忘れてしまっていること。

セシウムの半減期は30年、プルトニウムは2万年。
セシウムは200年待てば100分の1に減衰するが、プルトニウムは未来永劫にわたって国土を住めなくする。世界中を汚染する。毒性が強いから除染もできるかわからない。

政治家さんの事故の記憶は1年ちょっとでかなり減衰しているみたいですが。
No.65  
by 匿名さん 2012-06-16 03:01:02
>プルトニウムは未来永劫にわたって国土を住めなくする。世界中を汚染する。
毒性が強いから除染もできるかわからない。

長崎にはプルトニウムを精製した、原子爆弾が投下されました。
偏西風に乗って、九州の各県に市の灰が降り注いだはずです。
その際、除染も、非難も一切行われませんでした。

確かに核燃料の5%を占める、ウラン238に中性子が吸収され
ベータ崩壊するとプルトニウムが生成しますが、それほど
多いのでしょうか?

やみくもに危機をあおるより、きちんとした理論の上でリスクを
考えるべきでは。
No.66  
by 匿名さん 2012-06-16 04:46:39
危ない危ないって言いながら、世界中の多くの国が原発の建設を続けているよ。
石油やガスが余って、外国に輸出している国でも原発の建設をしている。
うまく使えば、コストが安くつくのだろう。
日本のまわりの韓国でも中国でも建設を続けている。

エネルギーを安定して供給なければ、産業活動は育たない、国民の生活は向上しない。

ウランに代わる新しいエネルギーを手に入れるまでは、リスクと向き合うしかないよ。

停電なんて困るよ、死ねと言われているようなものだよ。
No.67  
by 匿名さん 2012-06-16 08:31:07
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4050.html
上記資料の二番目の発電のグラフを見てください。
お隣の韓国では、原発依存度が日本より高いですね。
中国はエネルギー確保のためこれから、どんどん原発を進めるようです。

日本の原発廃止論者の方々は、原発事故を恐れ、ほんの僅かの、
放射線汚染も許せないようですね。
でも地域的に西にある、韓国、中国が原発を廃止しない限り、事故が起これば、
偏西風で日本も少しばかり、放射能汚染されますよ。

総合的に考えて脱原発しないと、さまざまな痛みを伴って目的を達しても
原発の危険から完全には逃れられない現実に、目を向けるべきでしょう。
個人的には、長期間の計画を練り、経済的に納得のゆく技術革新を達成出来るのなら、
脱原発へのエネルギー転換に賛成です。
No.68  
by 購入経験者さん 2012-06-16 13:10:57
原発と言うとやっぱりこの議論が出てきた。

http://www.j-cast.com/2012/06/16135847.html

リニアは現行新幹線の消費電力の二倍前後に近い。
元々、リニアは原発事故が無い前提で1970年前後の大阪万博開催の辺りで全国総合開発に原発の増設は組み込まれていたと思う。

現東海道新幹線の老巧化と東海地震対策でバイパスルートを確保しようとしていた国策もあるけど。
そんな中、大飯原発の再起動が着実になってきた。
直下に断層が何本か走っているとマスゴミを通じて聞かれているのに、万が一第二の放射能漏れ事故が起きたとしたらを想定すると、この日本は自殺行為に等しいのでないか?と思う。

効率の悪い太陽光発電よりも地熱発電や波力・潮力発電の開発を何で早くから怠っていたのか?

原子力開発は宇宙空間に利用すべき。
No.69  
by 匿名 2012-06-16 13:39:00

日本が地震国じゃなけりゃ原発はok!

地震はいつくるか分からないから困る。

明日か、100年後か、来ないかもしれない。

No.70  
by 匿名 2012-06-17 19:32:23

原発を処分しない限り、地震大国日本はいつか滅ぶ時がくる。
直ぐに廃棄にかかるべき。
No.72  
by 匿名 2012-06-17 21:05:14
戦争もなく平和で幸せに暮らせるはずの日本。

原発が奪ってしまう。

No.73  
by 68 2012-06-17 21:57:18
>>72

>>戦争もなく平和で幸せに暮らせるはずの日本。

>>原発が奪ってしまう。

それは終戦後の日本政府自体が奪ったことではなく、世界最強の帝国の合衆国の言いなりになっていることであり彼らにはどうしても抵抗出来ない所があるって事。

それと関連する話として、墜落事故が頻発するOV-22の沖縄への配備もある。
普通に考えればあの機体は回転翼を水平にするとプロペラが滑走路にぶつかってしまう。
何らかの拍子で巡航中から、着陸態勢に入った時に回転翼のプロペラが垂直方向へ戻せなくなったらどうなるか? 想像する人は少ないだろう。
同じように地震・火山大国に原子力を押し付け、日本各地に原発を造らせたのも敗戦国だからだろう。
世界で唯一の原水爆による被爆国なのに。

欧米の原発のリスクは、地震・火山よりテロの方が神経を使っているはず。
No.74  
by 73 2012-06-17 22:33:44
誤植訂正です。

オスプレィについては、OV-22ではなくMV-22でした。すいませんでした。

それにしても、大飯原発の暫定的な安全基準で再稼働、墜落事故が連続するMV-22の沖縄にも配備とリスクの多い政策が目立ちます。
No.76  
by 匿名さん 2012-06-17 23:36:25
何が何でも夏が来るまえに再稼働しないといけないと焦っています。
なぜなら、原発なしで乗り切れてしまったら、なくても大丈夫なことがバレてしまうからです。
電気がないと死んでしまう、と脅しをかけていますが、無いと命に関わる電気なんてほんの一部。
停電がおこらないよう、昨年の東京みたいに工夫すれば誰一人命を落とすことはありません。
寝苦しい夜だってエアコンつけて大丈夫なんです。電気が足らないのはお昼のピーク時だけですから。
No.77  
by 購入経験者さん 2012-06-17 23:46:38
>>75

それしか書けないのは、情報無しの2ch的文句だけの投稿か?

何で、日本列島のあちこちに原発が建設されたいきさつを解説してみよ。
No.78  
by 匿名さん 2012-06-18 06:13:53
自前の石炭から輸入の石油へと、資源の事情は変わったよね。
で、日本の経済高度成長がはじまった、国民も良く働いたし生活は向上を続けた。
ところが中東戦争で石油が危なくなって高騰した。
で世界中の国が原発の建設を始めた、資源のある国も原発を建設した。

韓国は日本海沿いに原発20数基、
中国は電力が産業活動に追いつかず、数10基を建設、200基の稼働計画だという。

日本を電力不安に追い込んで、日本の先端技術の海外移転を期待しているとこもあるというよ。

日本の原発はいずれは廃炉になるのだろうが、
原発の技術は維持しないと隣近所の事故に対応できないよ、偏西風のこともあるしね。

電車やエレベーター乗り回して「原発反対!」って人達、どうなっているのかね?
No.80  
by 匿名さん 2012-06-18 22:29:06
>76 さん

確かに昨年の東京は大丈夫でした。
でも関西の夏は、東京より随分厳しいですよ。

もし10年、20年に一度の猛暑が今年到来して、原発が稼働しなかったら
おそらく電力不足になり、死人も出るでしょう。

今回の原発事故は、数百年に一度の地震に対する備えが足りなかったため
起こった参事です。
猛暑も今年、数百年に一度の激しものが来るかもしれません。
原発事故を教訓に、備えを充分に取るのが良いと思います。
No.81  
by 匿名さん 2012-06-18 22:53:55
そんな猛暑じゃ、エアコンも効かないよ?
No.82  
by 匿名さん 2012-06-19 08:55:00
再稼働の機会に通常稼働に持ち込もうと必死。関電の次は四国、九州、北海道。
壮大なロシアンルーレットがまた回りはじめるね。
No.84  
by 77 2012-06-19 23:21:59
>>79

>>時の政府の関係者や実力者以外は真実は永遠に不明だと思いますよ。

例えば、横田への核爆弾の持ち込み。
これは永遠に封印されていると思う。
しかし、冷戦時代の全面核戦争を想定して横田には司令部を地下に移せる核シェルターもあるとした噂が絶えなかったけど。
No.86  
by 匿名 2012-06-20 12:44:53
節電すれば火力発電でなんとかなると思います。
昨年の関東みたいに。

再稼働賛成の人って、原発の関係者に限られるでしょう?

喉元過ぎれば熱さ忘れるっていうけど、喉元過ぎたけど大火傷して治療もまともに受けらず忘れようがない状態なのに、そういう感覚は関係者だけだよね。


No.87  
by 匿名さん 2012-06-20 12:51:15
いや、関係者でもなんでもないが、賛成だ。
No.88  
by 匿名さん 2012-06-20 14:51:08
再稼働に大賛成の人たち。
原発で甘い汁すってる人。
原発がないと食べていけない原発ムラの住人。

漫然と賛成の人。
不動産もなく仕事もやめられていつでも引っ越せて、再稼働しないと停電するとか空調を切られるといわれて深く考えずに賛成してしまう人たち。原発ムラの住人はこういう人たちを見方にしたくてたまらない。

反対の人にも色々いるだろう。
放射能は嫌だから絶対に反対の人。
一度あった失敗は繰り返されるという直感から反対の人。
きちっと管理すれば大丈夫と理解していてもきちっと管理できると信じられないので反対の人。
原発ムラの住人だけがぼろ儲けしているのが許せないから反対の人。
自分の大切な財産を放射能で台無しにされると困るので反対の人。

政治家から見るとこんな感じ。

再稼働する場合。
 地震が来なかったら、怒られない。
 大地震が来て被害がない場合、怒られないが、特に褒められない。
 大地震が来て被害がでた場合、怒られる。

再稼働せず廃炉の場合。
 大地震が来なければ、損失を出したとは怒られる。
 大地震が来て被害がない場合、動かしていても耐えられた地震じゃなかったかと怒られる。

政治家にとっては、怒られない選択肢は再稼働した場合に限るので再稼働したくなる。
津波はここまで多分こないだろうとタカをくくっていた人たちの多くが波にさらわれたことを忘れてはいけない。
No.89  
by 匿名さん 2012-06-20 22:47:03
年内に全原発廃炉にすると電力会社4社が債務超過になるとの報道があった。
どうやら再稼動の理由はここにありそうだ。
No.90  
by 匿名さん 2012-06-21 06:31:51
電力会社の赤字倒産もあるだろうがね、

日本の貿易赤字がヒドイよ、5月だけで9072億円の赤字。
火力用の天然ガスの輸入が原因、これが続けば日本は破産、
原発反対運動を見越して、無茶苦茶な価格になっている。

資源を輸入して、いろんな物を輸出して、貿易で稼いで豊かになったのだけどね。
政権交代以降、災害は多いしなんかツイテナイって感じだな。
No.92  
by 匿名さん 2012-06-22 01:02:54
俺も賛成ー。
反対派はぐちぐち言うのがうざい。
No.94  
by 匿名さん 2012-06-22 15:33:15
原発再稼働反対運動は、中核派に乗っ取られているそうだ。

ヘルメットにゲバ棒は昔の姿、今はそんなスタイルは卒業だって。
No.95  
by 匿名さん 2012-06-22 16:34:50
>94
>中核派に乗っ取られている

賛成派のデマに騙されない方がいい。
No.96  
by 匿名さん 2012-06-22 16:49:37
95さんに同意。
ホント、いちいち中核派だ、とか言ってるの、
いつの時代の話だよ!?て感じ。
No.97  
by 匿名さん 2012-06-22 18:30:27
停電するなら原発あってもいいでしょう。
No.99  
by 匿名さん 2012-06-22 19:18:17
出てきたようだな、中核ちゃんちゃこ!

おいでませ!おこしやす!いらっしゃーい!ようきんさった!
No.100  
by 匿名 2012-06-22 19:48:55
今不景気なのは震災と原発事故の影響だというのが分からないようだ。

震度7クラスの直下型がくるかもしれないと言われているのに、原発賛成には呆れるよ。

過去も大地震後は2~3年以内に再び大地震が来てるのは知ってるのか?

今度原発事故があったら日本は終わりだよ!

No.101  
by 匿名さん 2012-06-22 20:23:20
今度からはトラブルをこっそり隠せないから、まともに運転できるかどうかも怪しいよな。
おーい、トラブルウェルカム、節電基準を緩和とかふざけたことやってるから党の存続も怪しくなるのだよ。
No.102  
by 匿名さん 2012-06-22 22:31:51
事故が起きたのは残念だけど、当たり前の話しで
事故の原因分析をやって、対策を施して他の原発を
動かすのが筋。

今回の福島原発の事故においては、原因は明らかにされて
いない。原因が分かっていないけど、良く分かんない
計算式使って、他の原発は安全と言っているだけ。

国際社会にこの国の実力(国民の理解度)はこんなレベルって
さらけ出してしまった。

この国の将来は、危ういってことです。
No.104  
by サラリーマンさん 2012-06-23 09:54:34
>>103

>>エコノミストに政治家気取りだな。

>>102の投稿者ではないが、原発は巨大技術の一つと解釈しているんだろうな?

あらゆる巨大技術にリスクはつきもの。
日本列島は欧米にはあまり見られない様な世界有数の巨大地震・火山列島。

そこへ航空機やNASAのSTS等の宇宙船とかは空を飛んでいるので除外するが、陸地に施工する構造物は高速鉄道と原発が挙げられる。

欧米から見てこの様な巨大地震・火山列島に施工する事はリスクが大きすぎると認識していたはず。
それを日本人の匠の技術で乗り越えようとしていた。

しかし、中越地震の直下型地震では上越新幹線は脱線・軌道離脱事故を起こした。
東北地方太平洋沖地震では震源が遠かったことにより、いち早くP波を検知、変電所の送電をストップし非常制動がかかり難を逃れた。もし直下型であのような被災(電化柱の倒壊、軌道の変状)で非常制動が間に合わなかったら犠牲者が出るところだったが、今回も難を逃れている。

それに原発は土木学会の範疇にあるのをわかっているんだろうな?
No.105  
by 104 2012-06-23 10:10:01
>>102

>>事故の原因分析をやって、対策を施して他の原発を
>>動かすのが筋。

元々、欧米からの視点では地震・火山対策は無理と見ていたはず。
むしろ欧米の原発はテロの方を警戒して、原発周辺は兵士が機関銃を持って警戒し、警告を無視して原発に無断で侵入しようとする人物を射殺する前提だったのではないか?
これは我々日本にはなく警戒態勢は非常に甘いものだった。

>>地震後は2~3年以内に再び大地震が来てるのは知ってるのか?

東北地方太平洋沖地震が発生する前は、宮城県沖地震で騒がれていたけどその宮城県沖地震が終わっていないとか囁かれている。
これが北米プレートの潜り込む海溝側ではなく、北米プレートの東側におれるアウターライズ地震に繋がるのではないか?
いずれにしても、311以降は日本列島にストレスがかかるのが加速して日本各地の断層が、いつ・どこで・どのマグニチュードで発生するのか、誰にも予測不可能ではないのですかね?
No.106  
by 匿名さん 2012-06-23 11:56:08
もう、わかったよ。
憶測と予測の話は。
街頭演説でもしておいで。
気取り屋君。
No.107  
by 104 2012-06-23 12:34:55
>>もう、わかったよ。
>>憶測と予測の話は。
>>街頭演説でもしておいで。

自分で何も情報を書けないで憶測とか予測とか書けるますね。

巨大技術とは何か? 根本的にわかっていなさそう。
特に政治家はそうだ。
だから、何が街頭演説なのか?
全くわかつていない。
No.108  
by 匿名さん 2012-06-23 14:13:16
まー、結果は再稼働するんですけどね。
これは憶測でも予想でもなく事実です。

ただの妄想好き反対派は、なぜこうなったかよく考えた方がいいよ。
No.109  
by 匿名さん 2012-06-23 14:21:52
>>104

>>それに原発は土木学会の範疇にあるのをわかっているんだろうな?

その土木学会は、電力会社にとって都合の良い検討をやっているから
最近になって原発の下に活断層が見つかるんだよね~
No.110  
by サラリーマンさん 2012-06-23 14:32:40
>>108

>>ただの妄想好き反対派は、なぜこうなったかよく考えた方がいいよ。

どこが妄想なのか意見も解説も出来ないのは、政治家のやっていることと同じ。
でなければ『妄想』は2ch言葉でしかない。

地熱発電の次世代型である高温岩体発電とはどういうものか、わからん輩でしょう。
No.111  
by 匿名さん 2012-06-23 14:35:37
このサラリーマン、
ネットでしか、政治家批判出来る場所がないんだね。
知ったかぶったネット知識を書いて、情報とやらと思い込んでるんだからさ。
この手のタイプは陰謀説とかが好きそうだね。
チーン。
No.112  
by 匿名さん 2012-06-23 14:36:23
110

あなたの書き込みも2chレベルだよ。
No.113  
by 匿名さん 2012-06-23 14:43:18
プリキュアや仮面ライダーになって地球の平和を守るといってる子供と一緒だよ。
子供が言うのはかわいいけど、
このサラリーマンは片寄った情報を武器に立ち回るからたちが悪いね。
No.114  
by 匿名さん 2012-06-23 14:47:03
>110
2chのレベルをよくご存じなあなたは、2chをよく見る人なんですね。
これで2chみないなんて言うなら、結局すべてが妄想だということです。
理解できましたか?
No.115  
by 110 2012-06-23 14:52:05
そうやって情報交換のレベルをどんどん低下させて、何も勉強にならないことに進めることが2chの特徴。
匿名掲示板だからと言って、最後は情報交換ではなく人を攻撃し始める。

妄想と言った事に関してどこが妄想なのか情報のレベルをあげて解説してみよ。
No.116  
by 匿名さん 2012-06-23 14:59:24
なぜこうなったかよく考えてみたら?
とアドバイスされてるのに即レスするから何も考えてないって言われるんだよ。
No.117  
by 匿名さん 2012-06-23 15:03:51
勉強したいなら他でやれよ。笑わせるな。
No.118  
by 匿名さん 2012-06-23 15:30:53
115

っていうか、君はそれらしいことを書いてるつもりなんだろうがさ、
ちっとも勉強になんかならないよ。
確たることがない知識ばかりじゃん。
君の書き込みはどんな証拠があるの?
No.119  
by 匿名さん 2012-06-23 15:39:54
結局、バトルスレのトップである喫煙スレと同じだな。
No.120  
by 匿名さん 2012-06-23 16:42:05
おーい、ネット知識のサラリーマン君よ、逃げたのか?
No.121  
by 115 2012-06-23 16:50:26
ネット知識で全て得ているとは勘違いも甚だしい。
書籍・専門家から聞いている話も含まれている。

しかし、情報に対する強い知識も無く頷くような専門用語もない。

どっちがアホゥなのか?
No.122  
by 匿名さん 2012-06-23 17:00:36
あらら、都合の悪いレスは無視して、
挑発したら、直ぐに出現したね。
この、勉強にならないサラリーマン君。
No.123  
by 匿名さん 2012-06-23 17:04:34
なんか、このサラリーマンは流行りの読書会系の匂いもするな。最近は、ネットのせいもあり、政治家気取りが急増したからな。
No.124  
by 通り掛かりの匿名 2012-06-23 21:06:52
いいかげん、レベルの低い個人攻撃やめたら?
何?政治家気取りって。どういう根拠で言ってるの?意味不明ですね┓( ̄〜 ̄;)┏
No.125  
by 匿名さん 2012-06-23 21:26:49
成りすましご苦労様。
攻撃?
それこそ、意味不明だよ。
No.126  
by 115 2012-06-23 23:09:02
>>125

ほら、匿名掲示板特有の同一人物かどうか詮索し始めた。
>>124とは別人。それにそうしたストーカー行為はここの管理人さんにマークされている事を意識して投稿しているのか?

まず、原子力発電所の話へ戻せ。

この世界有数の地震・火山列島に原発など初めからリスクが大きすぎるのは絶対に間違いではないのは確か。
No.127  
by 匿名さん 2012-06-23 23:10:25
原発再稼動で良いんじゃない。足元見られて不当に高い燃料買わされるの勘弁。
No.128  
by 126 2012-06-23 23:17:21
>>127

>>原発再稼動で良いんじゃない。足元見られて不当に高い燃料買わされるの勘弁。

現状では一時期は稼働し、巨大地震が来ないことを節に願う方法もある。
しかし、高い燃料費と言う前にいち早く地熱発電、潮力発電、波力発電の開発に取りかかるべき。

日本列島は海に囲まれ火山の地熱も海水の力にも困らない、そのエネルギーは人類が生存している間には恒久的。
それに燃料の資源輸送も要らない。何故、こうしたメリットを大分昔から本気で取り組もうとしなかったのか。
No.130  
by 126 2012-06-23 23:43:44
>>129

何ですか? それ。
全然原発の話になっていないじゃないか?
No.132  
by 130 2012-06-24 00:23:53
>>131

理論として全く反論できていない辺りが、このスレの情報交換の質を低下させている。

何故、自問なんて言葉遊びに引っ張るのか?

原発の代替エネルギーの話に全然戻っていない。
No.134  
by 132 2012-06-24 00:30:27
これで、喫煙のバトル部屋と同じ情報の質に低下した。
原発の話が全く無くなっている。
No.135  
by 匿名 2012-06-24 00:35:05
原発賛成派は多分損害保険や生命保険等に入らない人なんだと思う。 万一のことを考えないか、考えようとしない人だよね。
No.137  
by 匿名 2012-06-24 02:32:37
>136
あなたは原発賛成派なのですよね?何故賛成なのか、反対派の人を納得させる位の建設的な意見を述べてみたらいかがでしょうか?
政治家気取りとかお勉強君とか、変な嫌み?ばかり言っていても、意味が無いですよ。
No.138  
by 匿名さん 2012-06-24 04:31:23
>137
136ではないけど、賛成派です。
現在政府が再稼働すると決めて原発を稼働する県も了承してるのです。
政治家や専門家が検討した結果なんです。
選挙に行き投票し、その政治家を信頼し任せているのです。
一部信用できない政治家がいるのも否めませんが、大多数はちゃんと研究し検討なされています。

再稼働賛成派だからといって、原発がなんのリスクもないなんて思ってませんよ。専門家が地熱やバイオも検討し、リスクや費用など我々が想定していないことも含めた結果の政治判断ですよね。

原発が稼働して30年がたちますが、今は再稼働させ、これからの30年は新しい発電方法を検討し、計画し、徐々に移行出来れば良いかと思います。
きっとそうなりますよ。

No.140  
by 匿名 2012-06-24 09:17:39
原発は日本の国土には合わないことは分かっているはず。
今廃除を開始すれば間に合うかもしれない。
代替えエネルギーを待ってたら、間に合わないかもしれない。
場合によっては日本が滅ぶ可能性があるにも拘わらず、生活の利便性を優先し、経済の縮小を恐れ、一刻も早くやらなければならないことを先送りする。
今回の福島の経験を生かさない愚かな日本人。

No.141  
by 匿名さん 2012-06-24 09:27:34
だから妄想やめろって、
リスクを正しく考えられないから
目の前のものに怯えるんでしょ。

自分が怖いのを消したいだけ、
結局自分本意なのは反対派でしょ。
No.142  
by 匿名さん 2012-06-24 09:28:51
原発に頼らない仕組みができるに越したことはないな
No.143  
by 匿名さん 2012-06-24 09:30:24
まだまだ国は原発推進するにあたっていろいろ隠してるのは間違いないだろう
No.144  
by 130 2012-06-24 09:52:33
>>139

>>135>>137>>110の私とは全く違う別人。
匿名性の問題点として同一人物が特定出来ない事からストーカー行為をする2ch的な人物ここの管理人さんはをマークしている。

それを意識していて投稿しているのか? 匿名性の旨みに溺れているとエライ目に遭うぞ。

原発お勉強君と言うが、どこの誰を指しているのか?

それにしても全然原発の話に戻らないな。
原子力とは何ぞや? とわかっているのか?

ウラン237とプルトニウムとどちらが凶悪物質なのかもわからん輩だろう。
No.145  
by 140 2012-06-24 09:54:55
>>131

>>だから妄想やめろって、
>>リスクを正しく考えられないから
>>目の前のものに怯えるんでしょ。

ほう。それで世界有数の地震・火山列島に住めますね。

あんたは桜島の噴煙の巨大さを直に見たことがあるのだろうか?
自然の恐ろしさをわからない人だな。
No.146  
by 匿名さん 2012-06-24 10:21:09
>144
>145
原発の話がしたいといいながら、
原発の話じゃないという人に絡んでいく。
ただの片寄った知識をご披露したいだけですよね。
無駄なのでトリビアにでも投稿してみてはどうですか?

原発の話をしている人もいるのでそちらに絡んで下さいね。
それにしても文句ばっかりで他人のせいにばかりする人なんですね。
みんな鼻で笑ってますよ。
No.147  
by 匿名さん 2012-06-24 10:21:47
144
君さ、もういいよ。
現実の世界で、喚きなよ。
No.148  
by 145 2012-06-24 10:30:52
>>146

それが自然科学的な反論なの?

だったら、何故以下の様に反論できない?

原子力発電所は、原子炉での核分裂反応から生じた熱エネルギーで水を沸騰させ蒸気タービンを回し発電機を稼働させている。
この原子炉を廃炉させ、大深度地下の地下深くの高温岩体までボーリングしてその地熱を利用し水を注入。
高温になった蒸気を利用して蒸気タービンを回す。
これで原子炉は不要になる。
こうしたフレキシブルな発想が出来ないと、この国の未来はない。
No.149  
by 匿名さん 2012-06-24 10:37:39
ほんと、もういいって。
現実で、誰も聞いてくれないんでしょ?
No.150  
by 148 2012-06-24 11:43:08
一つ問います。

>>149は、ここのスレ主ですか?
No.151  
by 匿名さん 2012-06-24 11:59:49
何がしたいのか?
なぜ、現実の世界で喚かないのか?

能書きばかり無駄に書かないで、質問に答えたら?
No.152  
by 匿名さん 2012-06-24 13:06:04
>148
>大深度地下の地下深くの高温岩体までボーリングしてその地熱を利用し水を注入。
>高温になった蒸気を利用して蒸気タービンを回す。

何故今までこれが行われてこなかったか?
また、何故今ならばそれを行うことが出来るようになると思われるのか?
このあたりが明確に示されないと、現実味がないな

>こうしたフレキシブルな発想が出来ないと、この国の未来はない。

現実味がある話であれば、それは多少言えるけど、それが示されなければ、発想ではなくて妄想と呼ばれる。
No.153  
by 匿名さん 2012-06-24 13:55:16
近海に油田が見つかったから大丈夫でしょう。
No.154  
by 148 2012-06-24 15:23:14
>>152

>>また、何故今ならばそれを行うことが出来るようになると思われるのか?
>>このあたりが明確に示されないと、現実味がないな

その理論を言って見よ。
在来型の松川地熱発電所は、40年もの歴史を持っている。

>>現実味がある話であれば、それは多少言えるけど、それが示されなければ、発想ではなくて妄想と呼ばれる。

『妄想』は2chで多用される2cく言葉。洗脳されていますね。
本来は『夢想』と書く。

いずれにしても、地震・火山のリスクが最も大きい我が国は、ウランやプルトニゥムに頼らない代替エネルギーの開発は胃即べき。
波力発電は島国である我が国は恒久的なエネルギー源。
No.155  
by 154 2012-06-24 15:25:32
誤変換が激しかったので書き直し。

『妄想』は2chで多用される2ch言葉。洗脳されていますね。
本来は『夢想』と書く。

いずれにしても地震・火山のリスクが最も大きい国土の我が国は、ウランやプルトニウムに頼らない代替エネルギーの開発は急ぐべき。
島国である我が国は波力発電は恒久的なエネルギー源ともなる。
No.156  
by 155 2012-06-24 15:56:35
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012062400060

問題の大飯原発、、、上記の状態で311以前よりもさらなる安全体制で信用できるの?
No.158  
by 151 2012-06-24 16:32:31
情報を挙げているのに、それを能書きと反論するレベルの低さ。

ここはバトルスレであるが、あんたスモーカー?
No.159  
by 匿名さん 2012-06-24 16:39:14
は?

サラリーマン君。
何がしたいのか?
なぜ、現実の世界で喚かないのか?

答えたら?
どうせ、答えられないから、また酔い始めるんだよね?
No.160  
by 入居済み住民さん 2012-06-24 16:53:27
>>159

あんたはここのスレ主なのですか?

>>なぜ、現実の世界で喚かないのか?

なら、何でこんなバーチャルな掲示板で投稿している?

大飯原発の連続トラブルにも気にしないとは、どこが原発の話に繋がっているんだろう。
No.161  
by 匿名さん 2012-06-24 17:03:42
ああ、
サラリーマン君は

〉あんたはここのスレ主なのですか?

これで、答えたつもりなんだね。
答えになってないのにな。
やっぱり答えられないよ。
No.162  
by 入居済み住民さん 2012-06-24 17:44:12
>>161

『はい』と答えていない以上スレ主ではないと解釈し、スレ主から投稿の抑制はしない。
以上。わかりましたか? 2ch君。

大飯原発の再稼働に関しては、マスゴミからの一般的な情報ではありますが、保安院が言う「再稼働に問題はない」は、100%の保証をするものではなく80~90%の保証ではないのだろうか?
No.164  
by 162 2012-06-24 17:57:57
>>ああ、
>>サラリーマン君は

これが、『はい』と答えているのか?
そうだったら…。
No.167  
by 164 2012-06-24 18:13:30
>>165

やっぱりスレ主がどうか答えない。

スレ主気取りだろうか?
本物のスレ主さん、ご登場頂けませんか?

原発の話から離脱し、個人攻撃しかやっていない様で。
No.169  
by 167 2012-06-24 18:24:35
>>168

やっぱりか…。

情報交換を離脱し、個人のことばかり書いているのを個人攻撃と言う。

情報として意見を言っているのなら、人の事ばかり書かずに情報として意見を戦わせろ。
それがこのバトルスレの主旨である。

さて、日本の近海で原油の採掘場所を見つけたとしたら、隣国が何かをやってきそうに思う。
尖閣列島はウチの領土だと言わんばかりに。
No.171  
by 匿名さん 2012-06-24 20:45:17
いつまでも核分裂反応で湯沸してんじゃねーよ
No.174  
by 169 2012-06-24 21:27:45
>>172

尖閣列島はご指摘の通り尖閣諸島の間違いでした。
申し訳ありませんでした。

新潟近海の油田発見は聞いた事があります。

ただ、隣国が今頃尖閣諸島を自分の領土だと言いだし、新潟の油田発見で領海をねらうのでは? と噂がありましたが。

※匿名掲示板で同一人物か、詮索するストーカー行為を管理人に対応を依頼しています。
 今後ご注意願いますよ。管理人さんはIPアドレスで確実に同一人物かどうか把握していますから。
No.175  
by 嫌原発 2012-06-24 21:48:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000030-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000000-jijc-biz

マスゴミから公表される段階のレベルと言うのは関電内部ではどういう状況にあったのかは内部情報は知らんけど、こんな状態で安心して原発を稼働しても良いと言えるか?

これ以上トラブルが続くと、一般国民は安全性に半信半疑になって来るのではないのか?
No.176  
by 匿名さん 2012-06-24 21:59:48
小さいトラブルは造った時からずっと起こってるよ
小さいのはね
大きいのも見方によっては小さいものに小分けして責任回避はできるようになってるから
死ぬまでは安心してて大丈夫だよ
No.177  
by 匿名さん 2012-06-24 22:03:27
>154
>在来型の松川地熱発電所は、40年もの歴史を持っている。
そうだね。
営業運転開始:1966年10月8日
定格出力:23,500kW

>これで原子炉は不要になる。
さて、この発電所をいくつ作れば良いのかな?
No.178  
by 175 2012-06-24 22:16:04
>>大きいのも見方によっては小さいものに小分けして責任回避はできるようになってるから
>>死ぬまでは安心してて大丈夫だよ

中越沖地震時の柏崎刈羽原発は津波に襲われなかったものの損傷は皆無ではなかった。
使用済み燃料プールだったかな、RCのプールにひび割れが発生して漏水事故を起こしていたはず。
しかも建屋内のクレーンも損傷していたとマスゴミからの情報があった。
これは次なる福島第一原発の放射能漏れの事故への警告だったと思う。
それが本当に現実になった。

今でもまだ、住んでいた土地に帰れない福島原発周辺の被災者の存在があることから『安心して大丈夫』と言っている状況か?
国民の信用を裏切ったんだよ。
No.180  
by 178 2012-06-24 22:55:57
>>安心して死んでゆけという事だよ

こんな事を福島立ち入り制限区域内の自治体・住民に堂々と言えるか?
何て残酷な言葉じゃないのか?

さて、以下のマスゴミの情報で最悪の想定をどう思うか?

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK201201120210...

原発の再稼働は、今夏の電力需要が逼迫している時は仕方が無い。
それ以外は稼働せず早めに原子力に変わる代替エネルギーの開発を急ぐべきと思う。
No.181  
by 匿名さん 2012-06-25 06:15:02

いいなりになる以外補助金手っ取り早くもらえる方法を思いつかなかったんだもんな
もらう側からしたら必死だよ
No.182  
by 匿名さん 2012-06-25 09:58:47
>180

マスコミを「マスゴミ」という位に嫌っているのに、その「マスゴミ」の報道は信用するんですね。

ツンデレ?
No.183  
by 匿名さん 2012-06-25 21:36:00
>180は支離滅裂なので放置でOK!
No.184  
by 180 2012-06-25 22:06:04
マスゴミと言うよりメディアからの情報と書くべきだった。

支離滅裂などと書いて情報も何も挙げられないのはおかしい。

『安心して死んでゆけという事』
言う言葉は原発周辺の住民に対しては非常に失礼。
No.185  
by 匿名さん 2012-06-25 23:23:44
東京都民に行っても失礼ではないのかな
似たような状況だよ
No.186  
by 匿名さん 2012-06-25 23:24:07
言っても だった
失敬
No.187  
by 匿名さん 2012-06-25 23:30:08
原発再稼動でいいんだけど、電力会社の取締役は、原発の隣に住んでくれ。
そうしたら、安全と思える。
No.188  
by 関西人 2012-06-26 14:18:44
これって、大飯に関して言えば、関西の電力需要の問題がまずあって、
停電や計画停電だと、この夏(猛暑と予報されてます)
高齢者、病院、工場(特に中小)、乳幼児などがとても困ります。

原発が信用できず、再稼働反対の気持ちはわかるのですが、目の前に確実に
困る人がいて、下手をすれば熱中症で命を落としたり、医療機器が動かなくて
命の危機に陥ったり(報道によると、京都や大阪の病院対策はほとんど進まず、
このままでは間に合わないようです)、また中小零細企業は受注をこなせず、
死活問題になったりと、確率から言えば、100%(必ず)困る人が出てくるわけですが
(大飯原発が、この夏津波と地震で破壊される確率より桁違いに高い)
そちらをどうやってケアというかフォローできるかをまず語らないと、
大飯再稼働反対論には説得力が全くないと感じます。

再稼働しないと、生活できない人々については、どう考えるのか
どうやっていけば、命を落とさないでこの夏乗りきれるのか
あまり発言がないのに大変違和感を感じました。

自分も年寄りを3人かかえていますが(親の兄弟も同居のため)
真夏に停電となると、とても心配ですし、地元の企業も頭を抱えて
いるようです。(零細の製造業が多く、不景気で自家発電も調達でき
ないため)。電源があるのに、いつかのフランス猛暑のように人が
バタバタ倒れるような惨事だけは目にしたくありません。

どうか関西に住んでいる者への理解と、打開策も合わせて考えて
いただけると幸いです。

長々失礼しました。以上です。

No.190  
by 入居済み住民さん 2012-06-28 00:52:10
こういう記事も出てますね。
「計画停電が一番困る」原発再稼働に関西恐々(日経)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43002910W2A620C1SHA000/
No.191  
by 入居済み住民さん 2012-06-30 00:02:49
メディアからの情報では、大飯原発の度重なるトラブルの報道が聞かれる。

本来ならトラブルは最小限にしないと信頼性は低くなるのだが。
それでも再稼働に向けて着々進行しているようですね。
No.192  
by 匿名さん 2012-06-30 07:56:14
動いてたらそりゃトラブるよ
停まってたるのに比べたらね
内容も判らない軽薄なマスコミが面白半分に記事流すのは勘弁してほしい
もっと重大な欠陥は表になかなか出ないもんだけど本当はいろいろあるんだよ
No.193  
by 191 2012-06-30 09:07:56
>>もっと重大な欠陥は表になかなか出ないもんだけど本当はいろいろあるんだよ

それは原発だけか?
巨大技術で表になかなか出ないものは色々ある。

例えば、1964年に営業運転開始した世界初の大量・高速輸送の日本の高速鉄道。

万が一の大惨事が無いとは保証出来ないため、棺桶を用意されていたと言うエピソードを知るものは?

巨大技術として放射能は恐すぎるんじゃないのか? と。
No.194  
by 匿名さん 2012-06-30 09:55:50
20年前迄大阪の京橋に住んでいたが、当時の電力使用量は関電全体で現在より20%程度少なかった。
それでも当時、高齢者、病院、工場(特に中小)、乳幼児などがとても困っていたなんて話は聞いたことが無い。
生産性の向上とは別に生活が無駄に贅沢になったのではないか。
みんなが均等に節電すれば188さんが言うようなことは決してないと思う。
No.195  
by 匿名 2012-06-30 12:15:29
くそ暑い昼過ぎでも今年はまだ一度もエアコン使ってない。
会社も暑いけどみんな我慢してます。

関東の人は節電意識が高くなったね。

扇風機で十分!

関西の人やれば出来ます。病院等は停電させない方法がありますから、大丈夫ですよ。

No.196  
by 匿名さん 2012-06-30 12:18:48
なんで20年前に戻さにゃいかんのだ。
冷房の保有数や普及率どんだけ増えたと思います?
パソコンの保有数や普及率がどんだけ増えたと思います?
一般家庭だけでなく、企業も含めてですよ。
さまざまなシステムが開発されたことにより、電気を使うシステムでどんだけ効率化されるようになったか分かりますか?
どんだけ医療のシステムが進化したか分かりますか?
自家発電を持っている病院はまだまだ少ないです。

節電はもちろんするべきが、今は再稼働が必要です。
No.197  
by 匿名さん 2012-06-30 12:23:01
うちの職場もワンフロアに500人くらいいますが去年全員に卓上扇風機が配られ、今年もそれでしのいでます。
うちも関東だけど、関東、関西関係なく全国でやってるんじゃないの?
そう思ってました。
No.198  
by 匿名さん 2012-06-30 12:28:57
20年前はみんな固定電話だったね!
女の子を誘うのに電話するのに彼女のお父さんやお母さんを経由するから、電話かける前にドキドキしながら受話器をあげたものだ。
あれはあれで楽しかったが、今さら戻れないよね。
No.199  
by 191 2012-06-30 14:23:06
>>196

確かに20年前と言うか、今更アナログ社会に戻すなんて不可能ではないか? と思います。

電力消費としては大都市の主要公共な交通機関である電気鉄道は明らかに20年前、それよりも昔よりも電力消費が減っています。
大電力半導体の進歩によって発電ブレーキは熱として無駄に捨てていたエネルギーは回生発電ブレーキとして変電所に戻しています。これはエレベーターも近年回生発電によって蓄電池に貯めているのもありますが。

要はデジタル社会からアナログ社会に戻るなんて無理だろうと。

電力不足が懸念される夏場の一時期だけ原発を暫定的に稼働し、それが終了したら原発に代わる代替エネルギーの開発を急ぐべきだと思います。
No.200  
by 匿名さん 2012-06-30 15:06:55
原発はスイッチひとつで切り替えられる訳じゃないよ。
稼働時と停止時が一番リスクをともないます。

代替エネルギーを開発し、移行していくことは賛成ですが、夏場だけ切り替えるのは反対だな。

稼働させる原発は移行するまで稼働させてて良いんじゃないかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる