なんでも雑談「車の無い生活に憧れます。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 車の無い生活に憧れます。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-05 18:09:52
 
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2012-04-10 16:22:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

車の無い生活に憧れます。

128: 匿名さん 
[2012-04-22 22:36:18]
確かに車のない生活は都内だけではなく、郊外でも可能ですよね。
私の実家の地域もそんな地域なのですが、
確かにバス便が充実しています。
公共交通が発達している地域だと自家用車はいらないですね。
129: 匿名さん 
[2012-04-23 00:42:47]
何か妙なスレに見えるんだけれど、もともとこれは名古屋のマンション検討板にあったスレ
それが変な圧力がかかってここに移されたんだよねえ
だから名古屋の話題でスタートしている
それは別に良いのだが、名古屋で(さえ)車離れを話題にされると困る勢力がいるってことなんだよなあ
原発立地地域で反原発を唱えるようなもんだ
130: 匿名さん 
[2012-04-23 08:29:07]
そうだったんですか~>129
名古屋と東京じゃ一概に語れないですね…。

最近は都市計画で公共の交通機関の充実を図っているところが多いですよね。
街の作り方によって車中心かそうじゃないかは決まってくるでしょうね。
131: 匿名さん 
[2012-04-23 21:04:31]
公共交通の不自由な地域はすべからく沈んでいくよ
地方はもう沈みっぱなしだろ?
今後は都市部の郊外が沈んでいく
132: 匿名さん 
[2012-04-24 09:34:00]
電車は確かに運営が楽ではなさそうな所が多いですね。
バス便も減ってしまったりすることもありますし。
私が住んでいる千葉県だとまだまだバスは頑張っていますし、
利用する方もとても多いのですけれどね。
133: 匿名さん 
[2012-04-24 10:12:11]
地方の県庁所在地ですが、車どころか路線バスすら使いません。電車はときどき都内に
出るときに使うかな。
通勤は徒歩or自転車ですし。ただ、県全体が車社会なので、車を持ってないというと驚かれた上に
めちゃくちゃ憐れむ目線が・・・中心部に住めば必要ないのに想像できないみたいです。
134: 匿名さん 
[2012-04-24 11:26:30]
脱マイカーを本気で考えてみた方がいい
135: 匿名さん 
[2012-04-25 09:10:45]
いい生活=車を持たない生活
悲惨な生活=車を持つ(持たざるを得ない)生活
になりつつあるな

昔は車を持つことが庶民の憧れだった時代もあったわけだが・・・・・
136: 匿名さん 
[2012-04-25 15:01:38]
133と同じ、車を持ってないことを可哀想という目で見る地域在住です。
持ってないと住む場所が限られるから可哀想なんだそうですよ。って、わざわざ
畑の真ん中とか、原野に住みたいとは思わない私とは相容れないから
それ以上話しませんが。
137: 匿名さん 
[2012-04-26 07:47:14]
もっと言うと、マンションも賃貸>分譲になりつつある
一生賃貸の方がお得
138: 匿名さん 
[2012-04-26 15:22:33]
>マンションも賃貸>分譲になりつつある

根拠がない
139: 匿名さん 
[2012-04-26 15:28:12]
私は車1人1台の地域出身なので、
車がないとかわいそうと思われるというのは良く判ります。
どの店にも広い駐車場が付いている地域なら
気軽に車で出かけることが出来て良いですね。
残念ながら私が今住んでいる地域では道も狭いですし
駐車場が付いている店舗も限られるので
車がある方が不便です。
地域による温度差ってとてもありますよね。
140: 匿名さん 
[2012-04-27 17:29:24]
車の無い生活を生まれてからずっと続けております。
それは何故か。免許を持っていないんですねぇワタクシ。

それで常に駅に近いマンションを選ばざるを得ないという理由もありますが、
周辺が便利なところに住んでいます。

車が必要だなと思うときは正直多いのですが、誰かしらが乗せてくれて。
そして最大のメリットは、運転を代わらなくて良いということ。

すみません怠慢で。。。
本当の意味での車の無い生活、憧れますよね。
141: 匿名さん 
[2012-04-28 22:44:23]
確かに都会では車は必要ないから持たないという人が多いようですね。
駐車場は高いし、道路はどこに行くにも必ずどこかで渋滞に出くわすし、首都高利用でお金もかかるし。
とはいえ、箱根や伊豆、房総、信州、日光他、関東周辺にはドライブに最適な場所がたくさんあるのです。
電車やバスで家族旅行するとなると高くつくし、荷物を持っての移動はつらい。
そうなると旅行好きの家族は車が欲しいところ。
家は家族が少ないし、旅行も年に数回なのでもっぱらレンタカーを利用しています。
保険も付いているし、月々の負担が無いのでとても便利ですよ。
いろいろな車種に乗れるのも楽しいです。
遠出の場合は現地まで電車で行ってからレンタカーというのが渋滞を避けられるし楽でいいですね。
142: 匿名さん 
[2012-04-29 12:28:01]
小さな子供が2人くらいいれば、車があった方がどこに行くにも便利というか必要性がグッとアップする
気はしますね。大人だけだと無くても問題なし。うちは現在夫婦2人暮らしなので、中心部の
便利な場所に住んで、車どころか路線バスもほとんど乗らずに生活してます。
買い物がてらの散歩やサイクリングも楽しいですね。旅行は、元々旅行会社勤務だった
ので、公共交通機関などを使った動き方を調べるのはお手のものです。むしろ
それが楽しくて、車の必要性が感じられないというか。
143: 匿名さん 
[2012-04-29 13:58:48]
車が必要な時は
 遠距離:レンタカー
 近距離:タクシー
以上
144: 匿名さん 
[2012-04-29 22:53:47]
持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。
車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。

「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネ食い虫”なのです」

平均的なマイカー(200万円)を購入した場合、年間のコストはいくらなのか。藤川氏に算出してもらった。

車体の費用200万円を、60回払いのローンで払うとすると、月々3万5000円で年間42万円。駐車場代は月1万円として年間12万円(ただし、都心部なら月3万円は下らない)。
これらに加え、車検代(1年あたり7万5000円)、保険料(5万円)や自動車税(3万4500円)は、車に乗らなくても毎月かかるコストだ。

さらに、ガソリン代、エンジンオイルやタイヤ交換といった整備費用、高速代や外出時の駐車場代がかかる。
これらは乗らなければ抑えられる費用だが、平均的にはこれだけで17万6000円。マイカーを維持するためだけに年間80万円以上が消えているのだ。

「これだけの費用をかけても、よほどの稀少車でない限り、資産にはなりません。まだ十分に動く5年落ちの乗用車でも、下取り価格はタダ同然になってしまう。場合によっては、マイカーを持たずタクシーやレンタカーを使う方が経済的です」(藤川氏)

マイカーにかかる年間80万円があれば、たとえば東京の場合、タクシー初乗り710円なら年間1100回以上、つまり2km以下の近距離なら毎日3回以上も乗れる計算になる。
3kmほどをマイカー通勤しているのなら、同じ距離のタクシー料金は1500 円程度。80万円あれば、年間270回乗ってもおつりがくる。これなら平日はほとんどタクシーで通勤できることになる。

休日に旅行やレジャーで車を使う場合も、レンタカーで十分だ。小型車なら年間100日程度借りることができる。

「地方など、どうしても生活に自家用車が必要ならば、軽自動車への乗り換えをおすすめします。エコカーも燃費がいいですが、車体費用や税金を考えるとまだ軽自動車のコストの方が低い」(藤川氏)

いまはマイカーを持たない30代以下の世代が増えているが、これは極めて現実的な選択といえる。旧来の常識にとらわれず、固定資産の見直しを進めてほしい。

http://news.biglobe.ne.jp/economy/1203/sgk_101203_5439710437.html
145: 匿名さん 
[2012-04-29 23:15:14]
ウチは昨年末からカーシェアリングに切り替えました。「カーシェアのクルマはうちのクルマ」と思って気軽に利用しているが、最高でも月に3万円行かないくらい。普通の国産車なら買う必要がないと思った。
146: 匿名さん 
[2012-04-30 08:33:43]
最近、ネットスーパーやお酒の宅配などが充実してきたので
ますます自家用車の需要がなくなってきました。
147: 匿名さん 
[2012-05-01 09:18:32]
車好きの夫に>>144を見せたいです。
趣味なのでしょうがないんですけれどね…。

私自身は日頃は全く車は乗っていません。
自転車の方が便利な地域に住んでいるからなのですが。
買物も重いものはネットスーパーにお任せしちゃえば
あとは何とかなりますね。
148: 匿名さん 
[2012-05-02 10:22:44]
ウチは結婚以来車なし生活です。
皆さんおっしゃる通り近場はタクシー、遠出する時はレンタカーを借りています。
ただ、子供ができてからは深夜の発熱などで慌てる事が多くなりました。
子供が小さいうちは、一時的に車を持つのもいいかも・・・
149: 匿名 
[2012-05-02 15:04:05]
ウチは電動子乗せ自転車買ってからタクシーの利用頻度が減りました。パワーモードにするとホントに楽チンです。
150: 匿名さん 
[2012-05-07 15:29:46]
子どもが生まれると車が日常的に必要になることが多いですよね
天気の悪い時に限って子供の体調が悪くなりますので
病院に行くのに使ったり…。
また子供が大きくなって中学生くらいになるといらなくなるんですけれどね。
151: 匿名さん 
[2012-05-08 17:45:59]
そうですねー、車がどんな時も不要な生活は難しいかもしれません。ただ維持費が、という問題もありますから必要と思われる時期の直前に買って、そのうち売却というのも手だと思います。今は売り方も様々ですから、何とか高額で買い取ってもらえる方法もあるでしょうし。

うちは現在車がありません。というより不要の状況です。
数年後には子どもの為に買う必要は出てきそう、追々ですねー。
152: 匿名さん 
[2012-05-09 10:24:56]
そうそう!
大人だけですと車はいらない事多いですよね。
通勤では自転車&電車ですし、
どこかに行くときはレンタカーでいいですし。
子どもが小さいと電車に乗るのも一苦労で、
車で移動しないと…という事が多いですよね。
153: 匿名さん 
[2012-05-09 13:38:33]
私はカーシェアリングを利用する時の会員カードと、ETCカードと、カーステ用のSDカードをサイフの同じポケットにまとめて入れています。ケータイからの予約は乗る1分前でも可能です。この3枚があれば自分の車と同じ気分です。
154: 匿名さん 
[2012-05-09 20:09:27]
急な時はハイヤーという強い味方がいます。
スマホに登録しておきましょう。
155: 匿名さん 
[2012-05-09 21:53:17]
車を捨てればワンランク上の住宅に住める

国土交通省「住宅・建築物 省CO2推進モデル事業」に認定された三菱地所の「吉祥寺エコマンション」の竣工内覧会が報道陣向けに行われることを業界誌の記者から聞いた。早速、三菱地所にお願いして見学させていただくことにした。

記者は、このマンションのことを全く知らなかった。概要を見て、快哉を叫びたい気持ちになった。それは、外断熱、太陽熱利用や機能特化バルコニー、断熱木製サッシュ ( ポツ窓 ) の採用などもそうだが、駐車場を設置しないということに対してだ。

同社のニスリリースには、駐車場を設置しないことについて「移動手段として自転車や武蔵野市の運営するコミュニティバス『ムーバス』、レンタカーの利用などを想定し、自家用車に頼らない、環境にやさしい新たなライフスタイルを提案します」とあった。

記者の持論は「車はマンション(戸建てもそうだが)の敵。車を捨てれば健康で文化的な居住生活ができる」だ。

だれも取り合ってくれないが、少なくとも大都市に住めばマイカーは必要ないと思っている。電車やバス、タクシーを利用すればいいし、買い物にも自転車で十分だと思っている。

車はいらないという持論は若いときからのものだ。兄は自動車メーカーに勤務していたが、「危ないし、不器用な自分は車の免許は取れない」という理由から、記者は車の免許は絶対取らないと決意した。

不動産業界の記者になってその思いは一段と強まった。住宅ローンを払いながら、車を保持するのは家計に大変な負担をかけるからだ。
車にかける経費をマンションなどの住宅に振り向ければ、もうワンランク上の住宅が取得できると思っている。


車保有者はどれぐらいのお金を車にかけているか。ホームページで調べたら、新車価格の4割で車両を売却し、5 年ごとに新車に買い替えると仮定した場合、車のタイプによって相当の差があったが、年間の総経費は80万円前後というデータがあった。
もちろんこの経費には、事故、あるいは死といつも背中合わせという恐怖はコストには入っていない。CO2を吐き出す地球環境への悪影響も考慮されていない。

これら諸々のコストを考えると、おそらく100万円は下らないだろう。車を保有することによるリスク費用は数億円(統計的生命価値)にもなるという試算もあるほどだ。

だから、三菱地所が駐車場を設けないマンションを建設するのは大賛成だ。「吉祥寺」のマンションはわずか9戸だからできたのかもしれないが、このような提案はどんどんやって欲しい。

駐車場のないマンションは転売時に不利になるかもしれないが、車を必要としない人は必ずいるし、最近の若者は車に乗らないとも聞いている。既存マンションの駐車場の空きが問題になっているとも聞く。
2年前、香川県高松丸亀町の定期借地権付きマンションは駐車場なしでも早期完売したことを聞いた。
地方では「1人に1台」が一般化しているようだが、これが地方の疲弊に拍車をかけていると思えてならない。公共交通手段を充実させれば、家計の負担は激減するはずだ。この丸亀町のマンションはこれからのマンション供給に大きなヒントを与えていると思う。

市各自治体はマンションへの駐車場の設置を義務づけているところも多いが、見直して欲しい。タクシー業界も、乗合タクシーの導入などどんどん進めて欲しい。

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/22th/times/news394.htm

君らは正しい
156: 匿名さん 
[2012-05-10 09:32:17]
都市に住んでいれば車は確かにあまり必要ないですね。
ただ我が家の場合は乳幼児がいますので
公共の交通機関だとご迷惑おかけすることが多く、
なるべく車で移動しています。
ベビーカーの持ち込み自体が迷惑になってしまいますし、
ぐずったりしたときは本当に焦りますよね。。。
157: 匿名さん 
[2012-05-10 10:57:09]
都市中心部に住んでいるので、車も不要だしバスもめったに使わないのですが、
昨今体調が思わしくなく病院通いに少々困ります。大きな総合病院が歩いて10分
少々なのですが、具合が悪いのに歩くのはちょっと自信がなかったりするし
(天気が悪いと尚更)、バスはルート的に使えない、なのにタクシーだと
近距離過ぎて拒否られる。こういう状態だとヤレヤレ・・・どうせぇというんだ!?と
思っちゃいます。ま、頑張って歩いてますが(苦笑)
158: 匿名さん 
[2012-05-11 09:29:43]
車無しでも大丈夫な都心部だと、車持ってても病院まで車で行くのって難しくないですか?
駐車するのに手間取ったりそこから院内までまた歩いたりとか、結局あまり変わらないように思います。病院の駐車場に平置きでつけてすぐ受付へって環境の病院は都内にはそうありませんから。
一番いいのはタクシーで玄関ではいサヨウナラ、なんですがかかりつけが近いと>157さんみたいに乗車拒否されてしまうし、難しいですね。
車レスにするならかかりつけの医者はある程度距離があった方が良いのかも?と考えてしまいました。
159: 匿名さん 
[2012-05-11 09:46:11]
横浜の車が必須の地域から、昨年都内の地下鉄沿線のマンションに引越しました。

引越してから1年ほどマンション駐車場を借りていましたが、
今はスーパーが近所にあり、買い物も徒歩、
どこかに出かけるのも電車の方が早く、
車に乗るのは月に1回程度だったので、この間車は手放しました。

どうしても車が必要な時は、近所のカーシェアを使ってますが、
1回2000円~3000円程度(3時間ぐらい)。

車を持っていると、保険や駐車場代がばかにならないけど、
カーシェアは保険やガソリン代も気にしなくて良いので、家計にもやさしいですね。

都内では車は贅沢品って思うようになりました。。。

160: 匿名さん 
[2012-05-11 10:08:22]
>>158さん

車社会の地方都市なので、病院も車で来る人が多いことを想定してまして、
中心部でも病院は駐車場はそこそこ大きいのを持っているのが普通なんです。
むしろ歩いてくる・バスで来る人が珍しい。

中心部はかかりつけになりそうなクリニック中心で、大病院は郊外にあった方が
良いのかも知れませんね。
161: 匿名さん 
[2012-05-13 19:04:59]
車がない生活=駅チカってことですよね。
さらにマンションでカーシェアリングがあれば、万全。
私もそのような生活に憧れます。
駅から地下で直結して雨や雪の日でも濡れずに家まで帰れるような環境が理想です。
162: 匿名さん 
[2012-05-13 19:40:00]
地方だと駅は関係ないので、=駅チカではないですよ。
163: 匿名さん 
[2012-05-13 23:24:27]
地方はそもそも車がない生活とは無関係でしょう
最近は都市部より地方のほうが肥満が多い、成人病が多い=歩かない、らしいですから
164: 匿名さん 
[2012-05-14 00:15:55]
何度も地方都市部で車なしの話が出てますけど?
165: 匿名さん 
[2012-05-14 08:46:36]
車なしでも大丈夫な都心部に住んでいますが、
子連れで病院に行くときには病院近くのコインパーキングに車を止めています。
乳児期ならベビーカーでも大丈夫ですが、
熱があってフラフラしている時に自転車の後ろに乗せるのもな…と思いまして。
病院自体に駐車場がない所が多いですよね、都心部は。
166: 匿名さん 
[2012-05-14 23:53:45]
タクシーの方がいいんじゃありませんかね
何より保護者が運転しなくていい
自分がフラフラな時に運転は危険ですし緊急時に動転している運転も危険です
167: 匿名さん 
[2012-05-15 10:14:18]
タクシー便利ですよね。
でも天候が悪い時は配車を頼んでもつかまらないことが多いですね…。
車は維持費かかりますし、
カーシェアが便利でしょうかねぇ。
168: 匿名さん 
[2012-05-15 12:32:52]
うちは普段はは徒歩or自転車生活ですが、荷物が多い・体調が思わしくない時などは
タクシーをばんばん呼んで使います。目立つ物件なので、マンション名を言うだけで
来るし行ってくれるし実に楽です。たまにしか使わない車を持つよりは
コスト的にいいと思ってます。
ちなみに基本的に車社会の地方県庁所在地です。タクシーもあまり使う人が
いないらしく、すぐに来ます。
169: 匿名さん 
[2012-05-15 23:59:59]
車が趣味でもなく、必要もないなら持たないほうがいいと思いますよ。
短距離であれば、タクシーばんばん使っても維持費より安上がりです。

うちは23区内の駅近ですが、早朝に登山に出掛けることが多いので車は手放せません。
170: 匿名さん 
[2012-05-16 11:28:20]
毎日早朝から登山に行くならともかくせいぜい週末だろ?
手放せない理由にはならんな
171: 匿名さん 
[2012-05-16 14:49:37]
週末の登山のときしか車を使わないなんて、車を持っていない人の発想。
車があれば、スーパーに行く時なんかも使うんじゃありませんか?
172: 匿名さん 
[2012-05-16 22:30:13]
東京だけど徒歩15分以内にスーパーは11軒もある。
173: 匿名さん 
[2012-05-16 22:59:26]
地方だが、徒歩15分以内にスーパー2軒、デパート1軒、コンビニ多数、それ以外に
単体の商店(八百屋とか)も多数ある。そういう場所に住めば車は不要。
174: 匿名さん 
[2012-05-17 01:35:09]
お米10キロ買って、15分歩くの? 
お疲れ様。
175: 匿名さん 
[2012-05-17 08:32:37]
お米など重いものはスーパーの宅配で頼んでしまっています。
そういう物を利用すれば車が無くても大丈夫なのでは?と思います。

都内とはいえ、車があった方が便利な地域
自転車の方が便利な地域と色々ありますよね。
176: 匿名さん 
[2012-05-17 08:54:22]
お米はネットスーパーや宅配ですから。どうしても店頭で買わなければ
いけない事があったとしても、そのときは5キロにするか自転車なので
問題ないですよ。
逆にそんなに「車がある生活」を押したいんですかね>>174
177: 匿名さん 
[2012-05-17 11:58:23]
↑ 逆ギレですか? ホントは車が欲しいけど、買えないだけだったりしてね。
178: 匿名さん 
[2012-05-17 17:18:32]
車が絶対必要という人が、ここに書き込むのはおかしいんじゃないですか?
179: 匿名さん 
[2012-05-18 09:36:52]
私は都内ですが車があると便利な地域です。
でもペーパードライバーなのでいつも徒歩か自転車移動ですが何とかなりますね。

ただママ友が車に乗る方ばかりで
遊びに行くとき現地集合の場合、車じゃないと行きにくい場所が多いのが辛いですね。
チャイルドシートの問題もあるので載せて行って戴くわけにはいけないですし。
180: 匿名さん 
[2012-05-18 10:54:36]
東京メトロの駅近に引越しして初めて知りました。運転しなくて良いことが素晴らしいことだと。渋滞に巻き込まれてたのも時間の無駄でした。
181: 匿名さん 
[2012-05-18 11:26:43]
車が無くなると肩の荷が下りたように楽になれる
今まで重いものを背負い込んでいたんだなあ、無駄な時と金を費やしたんだなと感慨深い想いだ
182: 匿名 
[2012-05-18 21:58:25]
皆さん平日夜や休日にドライブしないんですね。

生活のためというより遊びのひとつとして我が家は車が手放せません。
183: 匿名さん 
[2012-05-18 23:37:46]
酒も自由に飲めないし疲れきった旅行の帰り道でもうたた寝するわけにも行かない(電車や観光バスの乗客は帰りはみんな寝ている)
高速道路は逃げ場が無く恐怖を覚える
何よりもう100キロ以上の長距離運転は体の方が許さない
車というものは個人の行動範囲を広げ決まったレールから外れられる自由への翼と思った頃もあったが
自由よりも不自由を感じることが多くなった今日この頃・・・・・
184: 匿名さん 
[2012-05-20 08:59:51]
>生活のためというより遊びのひとつとして我が家は車が手放せません。

誰もあなたに車のない生活を強いるつもりはありません。
何にお金を掛けるかは個人の自由です。
185: 匿名さん 
[2012-05-20 09:44:59]
なんか…車の便利さ、楽しさを否定するためのスレみたい。
何のかんの言っても維持コスト気にしなくていい余裕ある世帯は車持ってる場合が多いよ。
それが都心の駅近マンションでもね。
186: 匿名さん 
[2012-05-20 16:46:17]
そうだな。ときたまバッテリーを上げるぐらいの乗り方でも、屋内駐車場に最低Eクラスか5シリーズぐらいは1台置いておけたらいいな。それでも金銭的になんの痛痒も感じないなら最高だ。そういう生活に憧れる。
187: 匿名 
[2012-05-20 19:52:25]
そうですかね。私は週末の午後を洗車して過ごすような生活はまっぴらゴメンですけどね。
188: 匿名さん 
[2012-05-20 21:54:48]
車自分で洗ったことなんてないんだが。洗車はスタンド任せ。
そういう人も結構いるよ。
190: 匿名さん 
[2012-05-21 05:43:02]
私は、酒飲みで運転下手でしたので、都心マンション購入時に廃車にしました。
何かすごく自由になった感じがします。
191: 匿名さん 
[2012-05-21 09:06:42]
うちもマンション購入と同時に車は手放しました。
無くても生活できる地域ですし、
敷地内の駐車場は少なすぎる上に近隣にも月極め駐車場が殆どなかったので。
どうしても必要なときはカーシェア使っていますが、
たまにしか運転しないので以前よりも明らかに下手になってしまいました。
192: 匿名さん 
[2012-05-22 00:29:45]
車は便利だけどコストがかかる。都会だと特に。
お金に余裕のある人ならいいけど、年間何十万もかかることを
考えればそこにお金をかけずに他のことに使いたいってなるよね。
特に昨今はカーシェアなどのシステムも整ってきてるからなおさら
そういう傾向に拍車がかかってるように思える。

193: 父親さん 
[2012-05-22 06:44:29]
子供が小学生になったら、車いらない。
車関係にかかるお金を教育費に回します。
194: 匿名さん 
[2012-05-22 12:34:56]
確かに小学生くらいになると子供も体力がついて
移動も自分でそこそこ長時間してくれるので
車がいらなくなりますね。

今はマンション内のカーシェアをたまに使っています。
ただ自分が使いたい時は他の人も使いたい時で、
いつも使えるわけではないですね。
195: 匿名さん 
[2012-05-23 18:04:13]
車社会の地方ではね、一人一台が当たり前なの。
車がない生活に憧れるのは、車が無くても生活できる=都会に憧れるという意味でもあるんだよ。
維持コストが云々なんてどうでもいいの。
196: 匿名さん 
[2012-05-23 22:02:03]
↑何をいいたいのかわからない。
車を持つ持たないの選択において大多数の人が最も重要視するのは維持コスト。
それを全く気にしなくていいお金がある人は都会のど真ん中でも車持ってる場合が多い。
でもそこまで余裕ない人も多いわけで(とりわけ都会は維持コストが高い)
そういう人はその分を他の教育費なり、遊興費なりに回す選択もありでしょう。
昨今はカーシェアリングとかもあるし。
 
別にここは都会に憧れる地方の人だけの掲示板じゃないでしょうから、
コストという観点で話してもいいんじゃないの?
車持ちたくても持てない人が持てない理由にもっともらしい理屈をつけるための
掲示板なら話は別ですが。
197: 匿名さん 
[2012-05-24 00:39:56]
田舎だと車は必需品だからコストなんて全く関係ないよ
198: 匿名さん 
[2012-05-24 02:18:48]
だね。都会か田舎かで事情はまったく変わってくる。
車なきゃ暮らせない田舎はコスト関係なく持たざるをえないけど
駐車場代なんかすごく安い。
都会で駐車場が何万円、みたいな話を聞くと、そりゃー
車いらないって人も多くなるだろうと思う。
199: 匿名さん 
[2012-05-24 05:59:45]
都心だと、スーパーなんかの駐車場も足りないから、買い物も自転車や歩きのほうが
早く済ませるしね。

コンビニやミニスーパーも駐車場なしが定位。
200: 匿名さん 
[2012-05-24 08:35:45]
>>いつも使えるわけではないですね。 >194

カーシェアリング、話題のシステムとはいえ、実際に導入してるところは
まだ少ないですよね。週末などにみんなの希望が重なりそうだが、基本早く予約
したもの勝ちみたいな感じですか?
車の維持費や保険などは全体の管理費から出すんだろうけど、使い方の悪い
利用者がいたりしてトラブルになったりはしないのかな。
 
次にマンション買い替える際は車を手放したく、カーシェアリングがある
物件を探したいので住んでる方の実感をお聞きしたいです。
201: 匿名さん 
[2012-05-25 20:14:00]
カーシェアはあまり興味ないなあ
そこまでして車乗りたいか、つーか
たまにタクシー程度で車自体は必要ないマンション選んだほうがいいねえ
俺も実はそんなマンションに住んでるんだが車は持ってる
家族が手放させてくれないのが残念
嫁さんにとってはタクシーなんて待ち時間なし24時間対応の運転手付き自家用車の利便性にはかなわないってわけだ
酒も自由に飲めねえじゃねぇか、車の無い生活に憧れるぜ・・・・まったく
202: 匿名さん 
[2012-05-25 21:41:29]
ん?タクシーこそ24時間対応の運転手付き車なんだが?待ち時間も、ダンナが
車を出す準備するのと変わらんぞ。
うちんとこは配車依頼の電話して5分以内に来る。早く来すぎてマンション
の車寄せまで自分が出て行くのが間に合わないこともある。
203: 元ライダー 
[2012-05-25 22:05:03]
自家用車は、自動車税、車検時にかかる強制保険、自動車重量税、整備料金ととにかくお金がかかるが、家族三人以上のせると公共交通機関利用に比べて高速料金も低めて格段に交通費が安い。
家族ではなく友人となると割り勘になるから一人辺りの交通費が安くなる。
しかし、LCC等のバカ安航空運賃はともかくとして、これまで高速料金を新幹線特急料金、ガソリンだイを運賃に置き換えても一人辺りのJRの正規の交通費は異様に高かった。

環境に貢献しているはずが、交通費が安くならないのである。

自動車重量税の収入を整備新幹線の建設費や旧国鉄の負債に回そうなどと過去にネタがあったが、実態はどうかわからないが、それは無いことになっているらしい。
204: 匿名さん 
[2012-05-26 16:27:16]
夜酒飲んだら運転できない。
それにまとまな時間にだんなは帰宅していない。
205: 匿名さん 
[2012-05-26 17:09:25]
>203

駐車場や車両価格などの固定費入れると、毎週のように旅行しねければJRの方が安上がりだよ。
ただ、子供が小さいときは周囲の旅客に迷惑がかかるから自家用車持っていただけ。
206: 匿名 
[2012-05-27 20:15:52]
我が家、ハブ駅、駅前3分
でも、クルマあるよ
ゴルフ行きたいじゃん
207: 匿名さん 
[2012-05-27 22:03:58]
うちもゴルフやるので車はあった方がいい。
毎回荷物送ったり、人の車乗せてもらったり、電車で行くとか面倒。
208: 匿名さん 
[2012-05-27 22:26:37]
ラウンド終わったビールがうまい
209: 匿名さん 
[2012-05-28 16:38:25]
アウトドア系の趣味があると車は必須ですよね。
交通手段が整った場所ばかりではないですし、
道具もありますからね。
でもまぁそうでもない限り駅近くに住んでいるとそんなに車は必要ないかな。
211: 匿名さん 
[2012-05-29 11:22:39]
確かにそうかもしれないですね。

うちは子供がいて、ベビーカーを積んで出かけるので
車があると便利ですけれど、
子どもも体力がついて自分で歩いてくれるようになると変わってくるかもしれないです。
212: 匿名さん 
[2012-05-29 18:44:28]
車がない生活に憧れてない人が、なぜ書きこむのか?
スレタイ読める?
213: 匿名さん 
[2012-05-29 22:41:18]
車を持たず道具を持たず、最小限の衣服とパソコンに携帯
そしてホテル住まい
俺の憧れ
214: 匿名さん 
[2012-05-31 09:35:16]
30~40年前なら今とは全く逆の風潮で「車を持つ生活に憧れる」でしたよね。
利便性と共に、ある種ステイタスになっていたのだと思います。
今は環境を考え、車を持たない生活スタイルがステイタスになっていたりするので
日本も良い方向に変わったものだと感じます。
215: 匿名さん 
[2012-05-31 16:31:29]
エコという言葉は車持ちたくても持てない層には便利な言葉。
車なんて憧れるほどのもんじゃないが、環境やらエコやらの言葉を声高に
いいたててる連中の大半は維持費がうんと安けりゃ手のひら返して車持つと思う。
だって実際あれば便利だもん。たとえ都会住みでもね。
216: エコカー 
[2012-05-31 21:16:35]
>>#14

>>今は環境を考え、車を持たない生活スタイルがステイタスになっていたりするので

公共交通機関を積極的に利用するとなるが、実は営業運転に向けて動き出したリニア東海道エクスプレスは、エコか?と聞かれればそうでは無いようだ。一人辺りの消費エネルギーは航空機に近づく。
現行の新幹線より電力消費が二倍近くなるので、原発が稼働していることが前提になっていたようだ。
自社発電にして不足分を火力で賄おうとしたら全然エコではない。
昔から鉄道の自社発電で水力発電の手もあるが、果たして…。
217: 匿名さん 
[2012-06-01 01:30:39]
>>215

憧れてない人がなぜここに登場するのか、文字が読めないのですね。
218: 匿名 
[2012-06-01 02:04:55]
>>215
そりゃそうですよ、都会に住んでいようと車がある方が無いより便利ですよ。
自家用ジェットや自家用ヘリが無いよりある方が便利なのと一緒です。
問題はコストベネフィットがどうかという話ですよ?

価格や維持費が安くなってコストベネフィットが改善して自分の心の中の基準を超えれば当然車を買います。基準を超えれば自家用ジェットだって買います。

私が昔車を持ってた時、5年間のコストを計算したら1年当りの走行距離約4000km、維持費約40万でした(車両価格は含みません)。私の基準では1km100円は割に合わないので処分しました。
ですがコストが1km10円になれば車を買います。
219: 匿名さん 
[2012-06-01 06:17:43]
人を轢いたら、人生おしまい。

自分だけは、絶対に事故を起こさない保障はどこにもない。
220: 匿名さん 
[2012-06-01 09:29:44]
都内だと車を持っていても出かけた時の駐車場所の確保で疲れませんか?
うちは夫が車好きなので所有していますけれど、
コインパーキングを探したり、
あと駐車場があったとしてもほんとうに狭い所ばかりなのがなぁなんて思っています。
221: 匿名さん 
[2012-06-01 20:04:34]
>>220
うちも都内の駅から近いマンションですが、車は持っています。
基本的に郊外に行くときはいつも車。
都内では駐車場のあるデパートやショッピングセンター、ホテルなどに行くときは車、
それ以外は電車です。
おっしゃる通り、都内では駐車場を探すのも大変だし、あっても狭くて高いですよね。
222: サラリーマンさん 
[2012-06-01 21:57:30]
>>220 さん

4年間程、阪神間の便利な所に住んだことがあります。
不便な所に転勤の可能性があったので、一応車は確保していました。

とても便利なところで、殆ど車使いませんでした。
中心部は、駐車場探すのが一苦労、おまけに駐車場代が高く、
落ち次いで買い物できない。
夏場、屋上でビール飲みたくなっても、車じゃ我慢しなければならない。

月極めの駐車場代も数万と、信じられない値段。
近年、都市部の若者の、免許取得率が低下するの、よーく分かる。

また、車が必要な地域に引っ越し、車が不要な生活に戻りたいと
心から願っています。
223: 匿名さん 
[2012-06-02 18:01:56]
コンシェルさんからのタクシー着きましたの電話で、家をでます。
エントランスにタクシーつけて、千鳥足で家に入ります。

これで、自家用車保有時分より安上がりなんだけれどな。
224: 匿名 
[2012-06-02 23:58:09]
駐車場代月2万円、1年で車を乗った回数を数えたら約20回。
周りの人がみんな持ってるから車所持してるけどホントに要るのかな?と思ってます。
225: 216 
[2012-06-03 00:04:35]
自家用車を所有した時、有り難みの一つとして家族で急病人が出た時に病院に患者を搬送する事もあるのではないのでしょうか?
これが公共交通機関だと終夜運転もしていないし、タクシーは呼んでもすぐには来ない。
特に地方では大問題になりますし。

ただ、高度な治療設備のある大病院や地方での急患などはDrヘリが重宝するとは思いますが。
226: 匿名さん 
[2012-06-03 06:04:25]
>225

日ごろ車なしで暮らせる地域ならば、タクシー呼べば直ぐに着ますよ。
慌てて自分で運転するのは、危険だから止めたほうがいいよ。

前にも書いたけれども、都心で車必要なのは
 ① 車が趣味の人
 ② 子供が未だ聞き分けのつかない年齢の人
だけだと思うよ。もしかしたら
 ③ 駐車場無料がメリットだと考えて戸建て選んだ人
も精神の安定のために車必須なのかもしれないけれど。
227: サラリーマンさん 
[2012-06-03 07:00:45]
私は、通勤のため車を所有していますが、車の必要のない暮らしにあこがれます。

車必要派の皆さんのご意見、とても興味深く拝見しています。
必要と強調される方々は、根本的に車大好のような気がします。
緊急時に必要とのご意見が多いですが、ご自身はどのくらいの頻度で、自家用車を
緊急事態に使用されたのでしょうか。

少なくとも私は、身内の急病で自家用車使ったことありません。
夜間の緊急の際は、車があってもどこの病院が空いているかわかりません。
いつも事情を知っている、近所のタクシーか救急車のお世話になりました。

近年は都会のマンションでは、車離れ想像以上に進んでいるようです。
参考までにご覧ください。

http://carparking.jp/sublease/condominium/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる