なんでも雑談「車の無い生活に憧れます。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 車の無い生活に憧れます。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-05 18:09:52
 
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2012-04-10 16:22:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

車の無い生活に憧れます。

901: 匿名さん 
[2012-09-06 12:53:38]
>>896
ですよね~
4000万程度のマンション住まいで車を持つとか身の程知らず過ぎますよ
ありえない!
902: 匿名さん 
[2012-09-06 13:39:13]
本当ですか。都会には住めないですね。
地方で車生活にしておきます。
903: 匿名さん 
[2012-09-06 14:07:39]
899さんに全く同意。
アンチ車派はもうちょっと地に足ついた反論ができないものか。
主張のレベルが低すぎて上でどなたかが書かれていたが、すっぱいブドウというフレーズが
まさにぴったり。
904: 匿名さん 
[2012-09-06 16:44:34]
車生活の方が長いけど、都心居住が長くなるにつれ車の必要性が減って処分しちゃった。最初は心配だったけど、最初だけ。たぶん、ディンクス、都心、ネット、これ条件が揃ってるから処分出来たのかな。さすがに子供がいたら車は必要ですね。週に一度使うかどうかで、月5の駐車場代はチョッとね。

徒歩数分にターミナル駅と駅ビル、複数のデパート等、スーパー&コンビニ、星付きレストランも映画館も劇場、図書館、病院、都市公園・・もう何でもある。電車は3分間隔、タクシー&バスだらけ、コミュニティーバスも複数路線走ってる。

上記で「お台場・アウトレット・・」などが出てきましたが、うちでは用事のない地域。東京近郊で車じゃなきゃ行けない場所で、行きたい所が無い。旅行先ではレンタカーを借りたりしますが。

車を処分して良い事がもう一つ。色々な街を歩いて巡る事が趣味に。その効果か?旦那の健康診断の結果が大改善。明らかに痩せました。スポーツジムに行った過去もあったけど、その時は効果無し(笑)

都心で車を所有する人は、子供がいる。車が趣味。アウトドア等が趣味。顔が知られている。お抱え運転手がいるクラス。これへんが理由では? 
うちは車にステイタスを感じなくて。また必要になったら、買えばいい。車の運転は小脳で覚える記憶、忘れる事も無いしね。
905: 匿名さん 
[2012-09-06 18:46:34]
車否定派は「私は貧乏なので高コストな車を持てません」って話ばかり
収入を上げる努力したら?
906: 匿名さん 
[2012-09-06 18:50:12]
>>903
別に反論するほどのことは無い。
なぜならここは車の無い生活にあこがれてる人のスレだから。
いまさら車がどんな素晴らしいものと披露してくれても何の興味ももてないのだから。
907: 匿名さん 
[2012-09-06 19:16:12]
港区タワマン住まいで子持でフェラーリ持ってます
車はあんまり使わないので
4人乗りを処分しちゃった
家族には顰蹙です

これってうましかですかね。
やっぱり

908: 匿名 
[2012-09-06 19:26:08]
>>905
それ君の勘違い
909: 872 
[2012-09-06 19:47:51]
>>907
実用性より趣味を優先して満足ならいいんじゃないですか?
私の周辺では、ポルシェとか乗っている人は、もう1台実用車(メルセデスなど)を持っているケースが多いですが。
910: 匿名さん 
[2012-09-06 20:09:32]
>>905
逆でしょ。余裕ないから高コストな車持てませんって苦い事実は断固認めたくないから
金持ちだけどあえて車乗らないとか車の全てがメンドクサイとか痛いレスを繰り返してる。
912: 匿名さん 
[2012-09-06 21:10:39]
余裕あるけど車なんかどうでもいい。必要になれば持つ。必要無ければ要らん。
うちはこれが全て。

マンションにはお金掛けますけどね(笑)
913: 匿名さん 
[2012-09-06 21:20:12]
痛いかなあ
だって本当に面倒くさいんだもの
1時間以上運転し続けるのは俺には無理
まあ今は30分以内の買い物に付き合うぐらいだからいいけどね、運転するのは
女房の許しさえあれば即刻売り払うんだが・・・・
915: 匿名さん 
[2012-09-06 22:33:30]
車がキライ面倒だといいながら毎日このスレに貼りついて似たようなカキコ続けるのは
面倒じゃない不思議w
今度はカミサンの運転手をイヤイヤやってる設定ですか?キミも毎回いろんなパターン
思いつくよね。

916: 匿名さん 
[2012-09-06 22:44:50]
車の運転ごときを1時間も出来ないとなると、他も推して知るべしだな。
917: 872 
[2012-09-06 23:42:37]
原点に戻って、スレ立ち上げレスを見ると
>車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
とあるけど、駐車場代を切り詰めたらランクアップできますかね?
私の場合は専用駐車場付き物件なので駐車場代負担はほとんどないのですが、周辺相場(月5万)で試算すると年間60万、20年で1200万。1200万で住居がどのくらい広くなるかといえば10平米(6畳)ほどでしかないですよ。
たかだか10平米のために車の利便性を放棄するなんて、私には考えられません。私にとっては車>10平米です。
もっとも>>912さんのように、お金はいくらでもあるけど車は要らないという方もいらっしゃるので、それぞれのライフスタイルによるのでしょうけどね。
918: 入居済み住民さん 
[2012-09-07 00:09:46]
このスレの本題は『自家用車の無い生活に憧れます。』ではないのか?

自動車交通を無くすなど不可能であるし。
それに類似スレでは『非四輪』とあった。
これだと二輪車の事が視界にないなんてどういう神経なのか?
二輪車はスペースの関係で排気ガス浄化の触媒なんて持っていない。
その為、昔の四輪のように排気ガスにガソリンが完全に燃焼しているかどうかわかるほどの独特の臭いがしている。
919: 匿名さん 
[2012-09-07 00:14:27]
>>918
何が言いたいのかわからないんですが
920: 匿名さん 
[2012-09-07 00:57:44]
>>918
保険料や税金、車検、車の買い替え費用なども足せばもっと多額じゃない?
車なしの人はタクシー代やレンタカー代はかかるけど、車持っててもタクシーやレンタカー
使うことはあるし、トータルコストは車なしの方がかなり安上がりではあると思います。

自分はかなりどんぶり勘定なので維持費をつきつめて計算したことないが
きっちり計算するとワンランク上のマンション狙えるくらいの金額にはなるのかも。
便利だから手放す気はないけどね。
922: 匿名さん 
[2012-09-07 04:12:56]
車のっているとついつい運動不足になる
どうして徒歩5分のところでも車でいきたくなってしまうのだろうか
923: 匿名さん 
[2012-09-07 04:45:03]
事実

 自家用車手放したあと、自宅との行き来きにタクシー使うの月に1回くらいです。
 

推測

 郊外に住んでいる人には信じられないのでしょう。
924: 匿名さん 
[2012-09-07 09:57:42]
車がないと、何処にも出かけなくなるから節約になる。
926: 匿名さん 
[2012-09-07 14:24:55]
何処にも行かず、マンションも買わず、小さなアパートで暮らす。
927: 匿名さん 
[2012-09-07 14:53:09]
車手放すかなぁ
100台以上あるんだよね




チョロQだけど
928: 匿名さん 
[2012-09-07 15:00:35]
結局車レスでも大丈夫なのは首都圏に限ったことで、それも健康であってこそのものですよね。
確かに「憧れ」はあるけれど、学童期の子どもがいるとお稽古の送り迎えが必要だったり年寄りがいれば送迎が必要だったりで色々面倒です。
でも子どもが大きくなった頃にマンション購入が重なれば一つの選択肢として考えてもいいんじゃないでしょうか。
車を持った目線と持たない目線では目の付け所が違いますからそこは十分気をつけたいです。
929: 匿名さん 
[2012-09-07 20:48:35]
車レスは首都圏には限らないでしょう。
関西圏、中部圏、札幌、福岡でも可能じゃないでしょうかね。
通勤に車を使わないない、使えない方なら大抵は可能なんじゃないでしょうか。
このスレは名古屋のマンションスレから派生したらしいですし。
930: 匿名さん 
[2012-09-07 21:47:06]
普段あまり乗らなくても車は無いよりもあった方が絶対に便利、これは事実
そして車を持つコストなんて年数10万、多く見積もっても年100万
その程度のお金をケチる低収入な人がマンションを買っちゃだめ
931: 匿名さん 
[2012-09-07 22:36:26]
車買うよりはマンションでしょう。
人間どこかに住まねばなりません。
車は無くても生きていける。
住宅利便最優先で決めて、それでも余っていたら車でも買えばいい。
932: 匿名さん 
[2012-09-07 22:50:39]
車があったほうが便利、という考え自体が時代遅れだと思うんだが

まあそう信じている人には何を言っても無駄だと思うが
10年後にはわかると思うよ
933: 匿名さん 
[2012-09-07 22:55:25]
住宅利便最優先で決めるのはいいけど、車を諦めたところでどれほど違うの?
936: 匿名さん 
[2012-09-07 23:16:04]
自分が如何に間抜けかという事をネットで晒すなんてw。
937: 匿名さん 
[2012-09-07 23:40:00]
JAFを呼んでエンジンを起動してもらうという程度のことも思いつかない事をネットで晒すなんてw。
939: 匿名さん 
[2012-09-08 00:31:52]
車持ってても使わなかったらバッテリー上がって動かなくなった。
バカバカしいからもういらないよ。

↑常駐してる車アンチのお気に入りネタの一つです。
微妙に設定変えつつ何度も同じネタ書き込んでます(笑)
940: 匿名さん 
[2012-09-08 04:26:20]
俺は3回JAFの世話になった。その内一回は「放電しきっているので、エンジン切ったら再起動しないと思いますから、このままバッテリー買いに行ってください」でした。
それくらい車に乗る必要ない暮しなんだよ。分かんないだろうけれど。
942: 匿名さん 
[2012-09-08 13:34:44]
乗っていればバッテリー上がらないですよね。
乗らなければならない場所なら、上がるはずないですもんね。
車が無いと生活できない人には分からないでしょうね。
943: サラリーマンさん 
[2012-09-08 14:45:38]
昔は、MT車で複数人で作業するクラッチを徐々に繋ぐエンジンの押し掛けできた。
二輪車なら言うに及ばず簡単であるが…。
エンジンかかれば一応12Vの電源は息を吹き返す。

これ位のことを知らない様では、セルモーターは何の為にあるのか? と。
但し、最近のハイブリッド車はセルモーターがない。
12VのECUを稼働できれば、ハイブリッドバッテリーからDC-DCコンバーターを介して充電されるから一応応急処置が出来る。
この12Vの電源はバイクの小型のバッテリーでも良いわけだ。
944: 匿名さん 
[2012-09-08 15:07:09]
自動車償却費 25万
自動車税+重量税+自賠責で10万
任意保険 10万
車検+点検+修理+洗車費など諸費用 5万円
ガソリン代+高速代+駐車代金 10万円
駐車場代抜きで60万というとこですな。
いい車ならもう少しかかります。

駐車場が月17000円なら20万
そうすると総合計が80万
年間80万が大きいか小さいか人それぞれでしょうが
毎年同じように80万ずつ費用をかけて70歳まで乗り続けると4000万
ワンランク上の物件というの間違いとは言えません。
945: 放電して車手放した 
[2012-09-08 15:25:47]
乗らない自家用車はいりません。
今の住所なら、乗るというか自分で運転する必要なんてないのです。
947: 匿名さん 
[2012-09-08 17:56:18]
「今の住所なら自分で運転する必要がない」なんて余計な事を書くから、皆突っ込みたくなる。
素直に「節約の為に公共交通機関を使ってます」って書けば良いのに。
948: 匿名さん 
[2012-09-08 17:57:12]
とりあえず、山手線の内側の駅徒歩5分以内に住んでみよう。
950: 匿名さん 
[2012-09-08 20:09:11]
車を選んで都会に住むのをあきらめるのも人生だものな
951: 匿名さん 
[2012-09-08 22:18:23]
両方手にいれてる人もたくさんいるのにね~
そこまでクルマがキライなのに毎日クルマのこと考えてここに書き込んでるんだねw
952: サラリーマンさん 
[2012-09-08 22:44:23]
片道300kmの走行距離で自家用車で高速道路と公共交通機関で高速鉄道を利用したとする。

自家用車は乗員3人以上で家族であれば、その目的他までの高速料金とガソリン代を合わせると新幹線特急料金・運賃を3人分と比較すると自家用車は交通費が安くなる。
しかも家族以外の知人で割り勘で交通費を払うと安くなる。

ここで問題、運賃はガソリン代ではあるが通常の新幹線特急料金はネクスコのETCでの通行料に比較して高くなる。

高速鉄道を利用することは、一人当たりのエネルギー消費量が自家用車で3人乗せたとしてもCO2排出量は新幹線の方が遥かに少ない。まして民間航空機の一人当たりのCO2排出量は自家用車にやや迫ってくる。

何故、通常の新幹線特急料金が安くならないのか?
我田引鉄と道路族との軋轢を意識している人はこのスレで自家用車は不要と考えている人にいるのか?
954: 872 
[2012-09-09 00:28:15]
>>944
>毎年同じように80万ずつ費用をかけて70歳まで乗り続けると4000万
って20歳でマンション買うんですか?
それはともかく50年というタームでは確かに数千万円のコストにはなりますね。
しかし、車を所有する経費がそのまま浮くわけではありませんよ。
せっかくのシミュレーションですから、車を所有しなければ必要になるはずの公共交通機関利用料金も試算して、「その分を差し引いた差」で示していただけませんかね。

実際のところ、うちの周辺(港区)は1千万円を超えるであろう外国車が半数以上。国産ミニバンに乗っている私から見れば、必要以上(?)に車にお金をかけている人ばかりで、車代を節約してその分住居にお金をかけるという風潮はまったく見られませんけど。

>>952
おかしな日本語ですね。言いたいことはだいたいわかるけど。
300km以上なら、私なら迷わず新幹線です。さらに行った先で必要ならレンタカーを借ります。例え車で行く場合の5倍の経費がかかるとしても。
車を持つメリットは、長距離移動経費が新幹線等より安いということではなく、近距離のちょっとした移動とか、行った先でも自由に移動できることにあるのですが。交通網が発達している首都圏でも20kmくらいまでならトータルで車の方が速いことが多いです。100kmくらいでも目的地の交通手段が限られている場合には車で行かないと自由に行動でません。あと、電車ではとても運べないような大量の荷物があっても車なら何の心配もありません。
955: 匿名さん 
[2012-09-09 00:55:29]
車を手放そうかと悩み中

以前はあんなに乗ってたのに、ほとんど乗らなくなってしまった
956: 匿名 
[2012-09-09 04:13:35]
事故起こして怖くなったのでもう運転はしません
車も廃車になったし、売る手間も省けた
957: 匿名さん 
[2012-09-09 07:56:09]
>>952
それは「車を持っている人」が新幹線で出かける場合と自動車で出かける場合のコスト比を計算してるに過ぎません。
944に書いてあるのを見ればわかるようにガソリン代と高速料金なんて、自動車の諸経費の中でほんのわずかです。
平均年7000キロとして自家用車で移動している場合、キロあたり100円掛かってると考えることもできます。

そしてもちろん自動車が無いことで公共交通の利用は当然増えるわけですが、便利な地ならそれも安くなるわけですよ。
だからこそ、車など乗るのをやめて都会に住みたいという話だと思いますよ。
958: 匿名さん 
[2012-09-09 08:48:31]
俺は昼間から(旅先では朝から)酒飲みたいから運転しない。
車手放して浮いた分で、よりいい酒飲める幸せは人生の喜びそのもの。

959: 匿名 
[2012-09-09 09:30:57]
朝からお酒・・・もしかしてアル中ですか?
であれば車の運転はしない方がいいですね。
961: 匿名さん 
[2012-09-09 17:28:15]
旅館の朝食についた小さな干物と自家製の漬物で、お酒を一合飲む幸せ感は最高だよ。
その後は海苔と味噌汁でご飯頂いて、もう一度お風呂に入ってお勘定。
リラックスした日曜日があるから、月曜から仕事に励めるんでないかい。

子供が小さい頃のレジャーは車だったけれども、日曜の薄暗くなった午後に混雑した都心を運転するのは嫌だったな。更に雨でも降ったら最悪だよね。
962: 匿名さん 
[2012-09-09 18:47:36]
車の免許証を持っていないのは日本国籍を持ってないのと同じ。公の身分証を持てない、やましいところがある人でしょう。
車を持ってない人は、生活するだけで精一杯の貧乏人。頑張って働いて、車持てるように稼ぎましょう。
964: 952 
[2012-09-09 22:14:29]
>>954

自家用車を非難しているのではなく、総合交通体系を見ての事です。

もちろん私は原付・自動二輪・普通免許所持は言うに及ばず、若い頃は単車でも長距離ツーリングしていたんですがね。
あと、運賃と新幹線特急料金の違いは理解していますか?
965: 匿名さん 
[2012-09-09 23:48:30]
↑ 電車賃の細かい計算まで、いちいちうるさい。 
  よっぽどのケチかお金に困ってると思われても仕方ないね。
966: 匿名さん 
[2012-09-10 04:47:22]
車は手放したけれども、免許証は身分証明書として持ち続けているよ。
必要なものは手放さないさ。
968: 962 
[2012-09-10 10:09:18]
>>962

>>よっぽどのケチかお金に困ってると思われても仕方ないね。

こうした詮索しか出来ないレベルの低さを自覚していますかね?
『贅沢は敵だ!』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%9B%BD%E6%B0%91

その様な時代があった。
今は豊かになりましたが、CO2削減に協力するとお金がかかる。
本来はCO2削減するものほど、コストが安い有利さを生かすべき。

そういう私はハイパワー・ハイブリ車乗りです。
969: 968 
[2012-09-10 10:12:13]
by 962 は、by 964の誤りでした。

>>962の方、間違いを申し訳ありませんでした。
970: 匿名さん 
[2012-09-10 10:16:17]
今は、バスもハイブリッドですね。
971: 匿名さん 
[2012-09-10 10:17:02]
>961
言いたい事は分かりますし、旅先でのご満悦も結構な事ですが、
「車のない生活=朝から酒が飲める=至福」というロジックでは、アルコール中毒の方以外には説得力がありませんね。
朝から酒が飲めても飲まない、と言うか「朝から酒なんて飲みたくない」人が世の中大半ではないでしょうか。

972: 匿名さん 
[2012-09-10 10:20:08]
まず車を持たないことでどれくらい経済的なメリットがあるのか定量的に確認したほうがいいのでは?

平均的な国産車(200万前後と仮定)を2回車検を通すと考えると7年くらいか。7年のった200万の国産車の下取り価格は50万以下だと思うので車の減価償却費は150万くらい。

車検、保険、税金等で年間20万くらいとすると7年で140万くらい。

駐車場は場所によるけど便利な場所と仮定すると2万くらいで7年で168万。

外出先の駐車場料金やガス代、高速代などを除くと7年間のコストが460万くらい。

車を持つだけでかかるコストは毎月5~6万くらい。




973: 匿名さん 
[2012-09-10 10:25:49]
車は持ち続けるかぎり毎月5-6万のコストがかかるので、これを住宅ローンに当てるとどうなるか?

仮に金利1%で35年ローンで毎月5.6万支払うと2000万借りることができる。

つまり車を持つコストを住宅に使えば予算を最大2000万程度はアップすることが可能である。

もっとも車の場合は持つのをやめれば(減価償却費は別にして)ただちにコスト負担は停止できるが住宅ローンはそうはいかないところが異なるが。


974: 匿名さん 
[2012-09-10 10:30:27]
まあ毎月5-6万程度なら趣味の出費として許容できるということで
あればかまわないと思うけどね。
とにかくコスト比較なんだか数字を出して議論しないとよくわからない。
それにうちは駐車場代は無料だ!とか車は最低10年乗るとか、輸入車
しか買わないので最低400万だとか前提が違う人は計算を変えてくれ。
975: 968 
[2012-09-10 10:35:04]
>>972
>>973

交通機関とは何か? を理解しないからその様な金銭的な経済感覚に陥りやすい。

住宅は不動産
自動車の車両は動産

これを自覚している人は居るのか?

それに交通機関を動かすには土木構造物が必要。
高速鉄道も高速道路(両者は運営会社の資産)も一般国道(これは自治体と国だが)も在来鉄道もその敷地を専有する限り不動産?の様な価値があって固定資産税が払われている。

自家用車たる動産を持たない事でそのコストを削減して不動産に回すとした感覚はどうもおかしい。
交通インフラがないと不動産も成り立たない。
976: 匿名さん 
[2012-09-10 10:38:16]
>>975

スレッドの趣旨説明を100回声に出して読みましょう
977: 匿名さん 
[2012-09-10 10:40:23]
車を持たない人は都会人じゃありません。社会経済にも加わってないし、社会人として恥ずかしくないんでしょうか。

車が必要ない無人島でひっそり暮らせばいいのに。そのほうが未開人にふさわしいと思います。
978: 匿名さん 
[2012-09-10 10:43:45]
都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

979: 975 
[2012-09-10 10:45:34]
>>976

では、

『車の無い生活に憧れます。』

20世紀には21世紀以降のバラ色の夢として、住宅とビジネスが混在する単一的な超高層建築が延々と並び、その建築を貫通する様に真空チューブ列車が走り、自家用車は一掃されていた未来の姿が描かれていた。

実際、21世紀に突入してから現状はどうであっただろう。
土地区画の整理は進まず放置されて、整然とした都市計画の近未来的な開発は一向に進まない。

そちらは車の無い生活とはどんな姿を理想としていたのか?
980: 匿名さん 
[2012-09-10 10:52:13]
スレッドの趣旨を確認しよう。
「車のない生活」というのは「世の中に車がない生活」のことではない。乗りたい人は乗ればいいんじゃいの。
それとも新しい車がほしいのに奥さんに反対されてイラついているのか?
981: 979 
[2012-09-10 10:59:14]
>>それとも新しい車がほしいのに奥さんに反対されてイラついているのか?

それ、詮索外れ~

20世紀のバラ色の夢の世界と書いた。
加齢とともどんなに若い頃に強力な正視であっても、視力の老化は進み動体視力が落ちてきている。
その事に早くから気づき『ハッ』とするシーンが多くなると、新しい車が欲しいどころかあまり運転しなくなる。
段々、公共交通機関を利用し良く歩くことに徹してくる。

そちらは、都心だと駅間距離が短いために一駅でも飛ばして歩こうとしているのか?

「車のない生活」=「世の中に車がない生活」の主張にかなり近い。
982: 匿名さん 
[2012-09-10 11:28:06]
自分は車に乗らないけど他の人は乗り続けてほしいです。
例えばマンションの駐車場は満車のほうがいいからね。
983: 匿名さん 
[2012-09-10 17:55:17]
同感
自動車社会の不利益は自動車に乗る人たちに請け負ってもらい
俺んちには安く宅配してくれ
984: 981 
[2012-09-10 20:58:32]
>>983

>>自動車社会の不利益は

揚げ足取りに突っ込むのを申し訳ないが、『自動車社会』の表現は誤り。
『自動車交通社会』が正しい。

しかし、消防などの緊急自動車、警察などのパトカー、災害支援活動の陸上自衛隊の車両…一体これらをどう解釈する?
986: 匿名さん 
[2012-09-11 14:11:58]
意図的かどうか知らないけれど、自動車社会と自分が自動車を持つこととをごちゃ混ぜにする人がいるね
自動車社会を否定しても仕方ない
自分が自動車を持つかどうか、ここでの関心はそこだけ
つーより持つかどうかを比較検討するスレですらない
まぜなら車を持たないことに決めた人、車を持たずに生活したい人のスレだから
987: 匿名さん 
[2012-09-11 15:29:06]
憧れで済まさずに、そういう思いがあるのなら車を買わなければいい。ハイ! 憧れ達成!!!!
何処に住もうが、子供出来たりしてライフスタイル変わろうが、買わなければOK! ハイ! 憧れ達成!!!!
そういう人が増えてくれた方が道路渋滞しないし、運転する側はラクになる。
国は税収減って大変だけど。w
989: 匿名さん 
[2012-09-11 18:30:20]
それは分からんが都心に引っ越して車手放して車無しの素晴らしさに目覚めた人は多いだろう。
990: 匿名さん 
[2012-09-11 19:12:21]
車好きはそういうスレ立てて語り合えよ

車のない、車を使わない生活について話し合いたいスレなので
余計なのが入ると焦点がぼけるよ
991: 匿名 
[2012-09-11 19:54:49]
結局の所、
車なしの素晴らしさ=金が節約出来る
って事ですかね。
992: 984 
[2012-09-11 20:14:32]
>>車好きはそういうスレ立てて語り合えよ

こちらは車好きと言うよりスリルマシンに至るまで乗り物好きなだけだ。

それにしても車がなければ、コストコなどで購入する大型商品をどうやって運ぶのだろう。

『自動車社会』と言うんじゃねえと言っているんだよ。
『自動車交通社会』が正しい。

では、自家用車はトランスポーターなのか否か?
正確には自家用車も交通機関の一つである。
このことを意識していない輩がこのスレに見られる。だから、叩かれる。

あと、スーパーカーを常時展示するような実際に動いていない車両は芸術品として展示するだけなので車とは言えない。

さらに、パーク&ライドをどう解釈する?
自家用車と公共交通機関の融合であるのだが、このスレの輩はそれも意識したことがあるのだろうか?
993: 匿名さん 
[2012-09-11 20:34:55]
叩いてるのは君だけだが
しかも思い切りあさっての方向に的外れしてるし
994: サラリーマンさん 
[2012-09-11 20:40:03]
>>992

『君』連呼は、ネット社会は企業内ではない。
老若男女がおり、『君』なんてかけるのは余程ネット経験が短いか、会社で役員でありその癖がついているんだろう。

自家用車を交通機関と見なさないのは、国交省でもそんな人間が居るか?
995: 匿名さん 
[2012-09-11 22:34:28]
昔は車を持ってたけど維持費と便利度が釣り合ってないと感じたので今は持ってない。
大きな不便は感じてないが年に数回は車が欲しい時がある。

車両も維持費も無料で提供してくれるのなら多分車を持つと思うので、結局俺が車を持たない理由は金だな。
997: 匿名さん 
[2012-09-11 23:20:20]
972~974のレスは同じ人かな。わかりやすい計算をのせてくれてありがとう。
細かい数字に弱い自分にはありがたいです。

自分は好きだし必要と思うので車は所有してるが、具体的に数字で見ると勿体ないような
気もしてきますね。なくても暮らせる場所だし、駐車場代もかなり高い地域なので。
悩ましいです。
998: 匿名さん 
[2012-09-12 09:26:15]
何処を向いても金の話が多いですね。
もっとのんびりスローライフを楽しみたい。
都会でなくても車無しで生活できたらいいと思う。素敵だろうな。
1000: 匿名さん 
[2012-09-12 11:35:08]
夢をみなくなったら、人生は暗いよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる