住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材 メリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材 メリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-07-03 21:49:33
 削除依頼 投稿する

この間、某所で発泡吹付けの耐用年数を聞いたら、
「半永久的です」と言われて、「え?」と思ったのですが、
本当でしょうか?

これをきっかけに、各種断熱材の長所、短所を語っていただければと思います。
一般論だけでなく、「実際○○を選んだが、何年経ったらこうだった」
「施工する立場からするとこうだ」というようなお話も
お聞かせいただければと思います。

[スレ作成日時]2012-04-08 12:24:18

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材 メリット・デメリットを教えてください

1: 匿名さん 
[2012-04-08 12:44:42]
「発砲吹き付け」や「断熱材」といったキーワードでサイト内検索をすると、以下のようなスレッドが見つかります。


〇吹き付け断熱系のスレ

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/

アイシネンとフォームライトSL
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28663/

ウレタン吹き付け内断熱って・・・??
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28647/


〇吹き込み、他、充填工法のスレ

セルロースファイバー断熱はどうですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28679/

サーモウール か セルロースファイバー か
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/55996/

耳つきのグラスウールで十分?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28495/


〇断熱材について総合的なスレ

断熱材って何がお奨め?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/


全てが今年に至るまでコメントがあり、現在も生きているスレッドとなります。
ぞれぞれの全てを読むのは難しいですが、昨年末ころから最新までのコメントを呼んでみても、参考になる意見は多くみられるはずです。
こうしたサイト内にある優良な情報を活用する事も大事ですので、ココに挙げたサイトを読んでみて下さい。
2: 購入検討中さん 
[2012-04-09 02:18:01]
繊維
カビる、落ちる

発泡
痩せる、アッっと言う間に燃える



繊維
安い、ありふれてる

発泡
高い、特殊


どちらも一長一短
3: 匿名さん 
[2012-04-09 08:54:23]
>>2

稚拙な知識でモノを語ると恥をかきますよw
4: ビギナーさん 
[2012-04-09 09:16:50]
だったら教えてやれば?
5: ビギナーさん 
[2012-04-09 11:35:53]
>>3
稚拙じゃない意見よろしく
首を長くして待ってるよ
6: 匿名さん 
[2012-04-09 11:54:50]
>>4

だから教えていますよ。>>1で挙げたスレッドをちゃんと全部読んだのですか?

>>5

このサイトの投降マナーには「スレッドを立てる前に類似スレッドを確認」とあるのをご存知ですか?

以下、投降マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

断熱材について意見を求めるスレッドが>>1で挙げた以上にあるのが現状です。更にここで同じ様な内容で意見し合うより、既に在るスレッドを利用するのが有意義でマナーにも添った事なのです。
7: ビギナーさん 
[2012-04-09 11:58:52]
>>6
おまえには拍子抜けしたわ
8: 匿名さん 
[2012-04-09 12:47:06]
アイシネンと他の発砲系は性質が全然違うよ。だから永久保証が付いている。

他の発砲系にするなら高性能グラスウールなどを丁寧に施工してくれるところを探すべき。
9: 購入検討中さん 
[2012-04-09 21:26:50]
永久保障?
一体どんなんだ?
保障適用内になったら壁はがして吹き付けなおして復元してくれるのか?

スナップオンみたいに難癖つけられて適用外にされるのがオチなんじゃないの?
10: サラリーマンさん 
[2012-04-10 00:46:39]
>>6
過去スレ上げると文句言う人もいるじゃん
11: 匿名さん 
[2012-04-21 21:06:02]
開けてみないとわからないから、永久保証なんでしょ。
12: 匿名さん 
[2012-04-21 21:35:52]
永久保証をうたう事は並大抵のコトではないですよね?
他の断熱材で永久保証のついているものを知りません。
13: キャリアウーマンさん 
[2012-04-22 07:37:55]
>>8
>高性能グラスウールなどを丁寧に施工してくれるところを探すべき
私もいろいろと勉強して最終的には断熱材の性能より、施工精度が一番大事だと思い高性能グラスウールにしましたが、丁寧に施工しているところを探すのが非常に難しいです。

現場見学会でも完成見学会でもグラスウールの施工状況を確かめることは出来ませんでした。

結局私の家は施工途中で見に行って全部やり直しをさせました。
14: 匿名さん 
[2012-04-22 08:03:35]
一連のレスをよんでいると断熱屋さんの釣りスレみたいな気がするのはおいらだけかな。
>1を読んでなお参加したい人がいるのかな。
ま、ご自由にどうぞという感じだな。
15: 匿名さん 
[2012-04-22 14:07:34]
>13さん、>8です。
そうなんですよね、丁寧に施工してくれるところを探すのが難しいですよね。
繊維系断熱材だと大工さんが施工すると思いますが、断熱に対してどれほどこだわりがあるかが施工精度に差が出ると思います。隙間なく施工できるかが特に重要だと思うので発砲系は簡単に気密が取れます。
大工さんじゃなく認定者が施工する発砲系は比較的確実かなと。
ただ永久補償の「アイシネン」以外は安いが性能は全然ダメなので「アイシネン」一拓ですね。

>13さんのように現場を監督できる方もしくは、断熱にこだわりを持って施工してくれる業者ならば高性能グラスウールで十分だと思います。
16: 匿名さん 
[2012-04-22 14:18:27]
>>15
アイシネンの永久補償って具体的にどこまで補償なんですか?
17: 匿名さん 
[2012-04-22 16:39:30]
>14に同感。最初から読んだら、最初で全ての回答がでているね。>15>16のその内のアイシネンや発砲ウレタンのスレを読み直した方が良いと思いますよ。
18: 匿名さん 
[2012-04-22 16:49:28]
アイシネンが収縮や劣化、剥離を起こした場合、無償で再施工してくれます。
19: 匿名さん 
[2012-04-22 17:17:23]
無償で再施工って壁壊さないと出来ないと思うけどその費用も補償してくれるの?
劣化して再施工時に金額的に問題になってくるのはそっちの方だと思うけど
それも含めて補償してくれるのならすごい価値ありますよね。
逆に剥離した断熱材の部分だけ補修します
なら大して宣伝するほどのもんでもないですよね
どっちなんでしょう?
20: 匿名さん 
[2012-04-22 17:28:51]
>17さん
全ての回答って?答えられますか?
21: 匿名さん 
[2012-04-22 17:34:45]
>>20
>>1のコメントは読みましたか?このスレッドと関係のありそうな所の多くがリンクされていますよ。
断熱材について自分が知りたいと思う事があれば、挙げられているスレッドを調べる事で回答がみつかりそうです。
ココのコメント数はまだ20足らずですから、この中での質問であれば挙げてもらっているスレッドの中に回答はみつけられますよ。
22: 匿名さん 
[2012-04-22 18:14:07]
>21さんへ>20です。
だいたい目を通していますが答えが出ていないのに全ての答えが出ているとのコメントに反応していまいましたが、内容が重複したスレが沢山あるからそちらで議論すべきだということならたしかにそのほうが建設的ですね。
23: 働く女子さん 
[2012-04-22 18:56:39]
>アイシネンが収縮や劣化、剥離を起こした場合、無償で再施工してくれます
壁の中のことで実際には見えないので現実的に発見することは不可能では?
>>17
こういう掲示板は、正解より言葉のキャッチボールが楽しいのですよ
確実な回答が欲しいなら検索機能を使えばもっと簡単に探すことが出来ます
24: 匿名さん 
[2012-04-22 19:29:28]
現実的にはリフォーム時なんかじゃないのかな
もしくは、サーモカメラとかで新築時と比較とかかな?
30年後とかのリフォーム時に見つかっても永久補償なら安心でしょうが
剥離しないと言ってたものがリフォーム時に剥離が見つかったとして
リフォームしない他のとこのチェックはしてくれるのか?というのが気になります。
25: 匿名さん 
[2012-04-22 19:50:39]
断熱材を丁寧に施工することを望むのなら繊維系断熱材は危険。
発砲系ボードのほうが隙間なく施工可能で、外貼断熱ならBEST。
26: 14 
[2012-04-22 23:26:05]
>こういう掲示板は、正解より言葉のキャッチボールが楽しいのですよ
まさにそのとおりだと思いますね。
しかし、その前につまらない推理が働くんだな。
そのつまらない推理を前提にレスを読むと、
断熱屋さんの必死さは見えるがフェアではない自画自賛さに呆れてくるんだな。
損しているんじゃないかな。
27: 匿名さん 
[2012-04-22 23:49:09]
>>26の通り。
だいたい、>>6にリンクしている投降マナーにも、似た様なスレッドがないか探しましょう、みたいな事がありますよ。
そういったココでのマナーを指摘されても、それを無視して同じような質問の為に幾つもスレを立てて、意見を求める。
本当に必要としている人が聞いているんですかね?
メーカーや業者の宣伝窓口みたいな使い方ならやめてほしいですね。同じようなスレ沢山つくられても、マナー違反ですよ。
28: 匿名 
[2012-04-23 01:54:06]
29: 匿名さん 
[2012-04-26 12:06:45]
質問です。
アイシネンが良いと言う意見はその方が良いと思っているのでそれはそれで参考になり良いのですが、それを批判する方は批判のみで無くてどの断熱材がアイシネンより良いとお考えですか?
30: ビギナーさん 
[2012-04-26 14:08:00]
アイシネンは 防音はNGだとおもうよ

インプラス入れたら かべから音聞こえるし。

施工は問題ないかもしれません。

また 追随性と言うか 地震で揺れても イメージではあんしんの様な感じがします。

断熱性は ぼろアパートに住んでいましたが そこと比べると最高です。

何より アイシネンがしっかり耐力壁面についていれば、アイシネンを突き破って 漏水は考えにくいです。

また、アイシネンは燃えますがすぐに火が消えます 実験済み

水は、少し吸いますが、その後1週間放置しましたが、スポンジの様にはなりませんでした。

煮詰めましたが、これまた 問題なく、スポンジの様にはなりませんでした。

簡単に気密が取れるので よいです。



31: 匿名さん 
[2012-05-06 08:21:35]
>>29
繊維系断熱材で、防湿気密シート、断熱材、防水透湿シート、通気層の順に、丁寧に施工する。
32: 入居済み住民さん 
[2012-05-06 08:43:33]
>>31
本当に丁寧に施工出来れば一番コスパは高くて良いと思いますが、大工さんに丁寧な施工を求めるのには無理があります。
やっぱり断熱材は専門の断熱屋さんに頼むべき
33: ビギナーさん 
[2012-05-07 11:50:02]
SXLだと脱衣所に壁が取れる点検窓設けるよね
定期的に断熱材の含水率を調べるみたい
それでアウトになったら、どーしてくれんの?ってのはあるんだが…
34: 匿名さん 
[2012-05-07 12:41:19]
>33
アウトなら入浴禁止です、銭湯等へ行ってください。
次の点検時OKになるまでの期間です、改善されないようでしたら家の中での水の使用は禁止になります。
SXLの偽担当者より。
36: 5296 
[2014-06-24 13:04:37]
発砲材を吹きつける断熱は、夏は暑くないのですか?
発泡材を施工した家が家自体がスピーカーになっている家を知っています。
話し声やピアノが異常に大きいです。それが原因ですか?
37: 匿名さん 
[2014-06-24 13:22:13]
>36

部屋の中が暑い状態で風の流れも少ない様なら、室内は保温されるでしょう。
しかしエアコンなど使うと、冷えた空気も外に逃げにくいので設定温度の状態が長くなり、省エネになるのだろうと思います。

スピーカーみたいな・・・と言う事と断熱材との関係はどうでしょう・・・
音は、柔らかい物で遮ると減衰させる効果があり、堅い物だと跳ね返す効果になります。また堅く重い物で遮ると、反対側に音が抜けない防音効果が増します。
断熱材は中に気泡もあり、柔らかい物、に近いと思うので、音は減衰される傾向になると予想します。
もし室内に居て音が大きく聞こえるのなら、断熱材ではなく、壁の厚さや堅さの方が直接影響して室内で反射しているのかもしれません。
38: 匿名さん 
[2014-06-24 17:05:46]
セルロースの防音効果はハンパない
39: 匿名さん 
[2014-06-24 18:08:39]
>38

セルロースの断熱は、グラスウールやウレタン吹き付けよりも詰っていて密度が高く仕上がります。
更に濡らした紙といった素材な為、付きつけ面の重量も断熱材としては重い仕上がりとなるので、吸音と防音の両方の効果が発揮されるのでしょうね。
40: 匿名さん 
[2014-06-24 19:44:25]
>>39
セルロースは下がってしまうのは、ただの施行不良でしょうか?密度が少ないためなのか?

セレラップと書いてあるシートは気密しーとでしょうか。セルロースを充填するために穴あけて、もちろん塞いでましたが壁の隙間から埃のようにでてきそうですね。天井など。
41: 匿名さん 
[2014-06-24 21:05:30]
出てきそうだけど出てこないよ
42: 匿名さん 
[2014-06-25 09:16:08]
>40

出てきたら大変ですよ!ホウ酸が一緒にばらまかれますので大事です。

ホウ酸は「7才以下の子供では、5g以下でも死に至ることがある」という記述もある毒ですから。
43: 契約済みさん 
[2014-06-25 12:42:34]
昔の家みたいに断熱材ゼロじゃないんだからと
割り切ってみると楽になります。

外は暑いから、家の中も暑い。
外は寒いから、家の中も寒い。

それが自然との共存ってもんです。

季節を感じながら生活しましょうよ。
44: 匿名さん 
[2014-06-25 17:19:36]
>ホウ酸は「7才以下の子供では、5g以下でも死に至ることがある」という記述もある毒ですから。

ホウ酸5g含まれた断熱材って相当な量だよ(笑)
45: 匿名さん 
[2014-06-25 21:36:53]
実際のホウ酸含有量

「緑の家」の天井は重さ1000kgを超えるセルロースファーバーを使いますが、その内200kgがホウ酸とホウ砂です。これは凄いですね。半端無い量にびっくりしました。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-f810.html
46: 匿名さん 
[2014-06-25 21:52:51]
別に断熱材を食うわけじゃないんだから関係ないんじゃないか?
47: 匿名 
[2014-06-25 22:32:01]
ましてや小屋裏は家の外だしね。

あれ?
何か違う??
48: 匿名さん 
[2014-06-25 22:32:26]
漏れたら大変な事を知らない、無知な古新聞断熱採用者に教えてあげているのでは?

古新聞断熱じゃ聞こえが悪いので、セルロースファイバーと言うらしいですが。
49: 匿名さん 
[2014-06-26 07:52:28]
濡れたらどう大変なの?
50: 匿名さん 
[2014-06-26 08:02:37]
天井には使わない方がいい

石膏ボード剥がすようなリフォームは厳禁
てことですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる