一戸建て何でも質問掲示板「足長坊主の家づくり何でも相談所 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 足長坊主の家づくり何でも相談所 その2
 

広告を掲載

足長坊主 [更新日時] 2013-11-07 00:05:45
 

皆様、お久しブリーフじゃ。
かつて超短期間に1000レスを突破したわしのスレッドその2を開設するずら。

家づくりに関する相談なら何でもオッケー牧場じゃ。このわしがズバッとお答え致すずら。

ただし、最近は出先からしかレスできぬほど多忙ゆえ、パソコンからはわしの秘書の教来石にメールで伝達してレスゆえ、よろしく哀愁じゃ。

[スレ作成日時]2012-03-31 20:39:15

 
注文住宅のオンライン相談

足長坊主の家づくり何でも相談所 その2

328: アートマン 
[2013-03-21 22:24:52]
削除されましたがサラリーマンさんに対する感謝の念は変りません。さてサラリーマンさんお話の裏技ですが業界の人?らしい方法ですね。私などでは思いつかないので感心することしきりです。ただ得意不得意実績まで見抜くには実務経験がないと難しいかと。当方などはやはり住宅会社に依頼するのが無難かと感じています。もちろん設計会社も視野に入れますので候補が決まれば又お力借りたいと思います。ところで相談ですが電動工具の使用に対して何らかの法的拘束があるのでしょうか。照明の法令がある以上使用に対しても制限などがかかるのでしょうか?当方が使用するのはホームセンターで販売されている物と建具屋さんの加工機械程度と考えてください。ホームセンタで伺ったところでは立ち木の伐採や業務使用での規制があるらしいのですが。参考までに程度の差はあっても作家さんの工房では日常的に行われている作業ですので即違法ではないにせよ将来的には教室に来る生徒さんにもオリジナルの額縁を手がけてもらいたいので問題のない状態にしておきたいと考えています。
331: サラリーマンさん 
[2013-03-24 19:41:17]
遅くなってすみません。
さて設計会社の話ですが、デイサービスや病院も最近は内覧会するので、名刺広告をチェックして見学
その時でも実績なんかは聞くといいかもしれません。
どの設計会社でもほとんどの工法に対応してるはずです。
本題です、電動工具はホームセンターで売られてるくらいの物なら法的拘束はないでしょう。説明書を熟読してください(笑)PL法の関係で説明書は懇切丁寧な内容になってます。
照明の法令は「人工照明で機械作業が伴う」とのことなので工場に準じると考えもってきたものです。
余談ですが立ち木は林業の場合、「立木(りつぼく)」といいます。林災防、木災防などで法規制があります。
あと伺いますが、建具屋さんの加工機械とはどんな物でしょう?固定式で台数によっては規制あります。
まあ額縁の加工程度ならそれほど大掛かりではないと思いますが。
こんなもんでどうでしょう。
332: 匿名さん 
[2013-03-25 13:52:40]
足長坊主そっちのけで盛り上がってるみたいですが、サラリーマンさんは随分お詳しいようですね。
どのようなお立場の方でしょうか?
設計ですか?
337: アートマン 
[2013-03-29 22:26:42]
サラリーマンさんいつもすみません。照明はよくわかりました。新設の工場のあの明るさの感覚ですね。プロ(?)の方らしい意見で流石、です。加工機械に対する問い合わせですが現在当地の絵画会で共用しているものはローマ字で「マキタ」と表記されているものでキャンバスの型や絵の梱包材、手製の額縁用に木材をカットする物。あと購入の計画があるもので画材店の関係の建具業者さんが木材に丸みを付けたりミゾを彫ったりする機械です。以前見学もしたのですが商品名などは今は分りません。両方とも固定して使用してます。メーカー商品名製造番号など分ればサラリーマンさんから何かアドバイスいただけますか。もうひとつ質問に質問を重ねるようで失礼ですがどの設計会社でもほとんどの工法に対応するのでしょうか。一番最初にミサワホームで話をしたときは木造でそこまで広くは難しいといった趣旨の意見で積水の軽量鉄骨を検討しているのです。ひょっとして設計会社ですと住宅会社より選択肢が広がるのでしょうか。
340: サラリーマンさん 
[2013-03-31 18:37:11]
照明はOKですね(笑)
でもって機械ですがメーカー名、商品名、製造番号などは書かないで下さい。
固定式の機械となると流通量も限られますので購入者が特定される恐れがあります。
必要でしたらJISで規定されている小分類(ミシンのことかかんな盤)で書いてください。
絵画会で使用している物はおおよそ想像がつきました。現状使用されているのであれば
特に問題ないでしょう。新規に購入の際業者からも説明あるかと思いますよ。
問題は丸みをつける機械です。おそらく面取り盤かと思われますが、こちらは安衛則第127条で
規制があり、購入、設置にはメーカーおよび取り付け業者への依頼となるはずです。
さて設計会社ですが、どの工法にもほとんど対応しますね。ハウスメーカーのように
初めに商品ありきではないとお考えください。
ちなみにミサワでもハイブリッドという軽鉄の商品があるのですが営業マンの知識不足か
はたまたハイブリッドを進め辛い地域だったのでしょうか?
参考までに木造でもSE構法といった広い間取りで天窓からの採光を考慮した工法もあります。
まあ、ハウスメーカーにSEとの違いやそれぞれのメリット、デメリットなんかを聞くと営業や
設計の考え方なんかも判って面白いですよ。
では。
341: 谷側 
[2013-04-02 07:19:46]
足長様に質問です。
PM2・5対策として24時間換気は大丈夫でしょうか?
換気をしてしまうと良くないと聞きましたので心配です。
344: アートマン 
[2013-04-03 21:18:01]
サラリーマンさんいつもありがとうございます。今回はこちらからの要望なのですがサラリーマンさんのレスでよく法令や規制が出てきますが素人には今ひとつ分りかねます。それらの入門書か参考になるサイトなどありましたらお教えいただけませんか。お手数かとは思いますがお願いいたします。
345: サラリーマンさん 
[2013-04-06 17:47:57]
>>344
『六法全書』、、、というのは冗談ですが。
法令に関しては建築でしたら2級建築士の入門書が手ごろかと思いますよ。
ただし最新のものでないと法解釈、特記事項、規制緩和など結構変更点もあるので
その点は注意ですね。
まあ世の中には2級建築士すら持ってなくても「家づくり何でも相談所」を開設する
御仁もおられるようですが、、、。
工作機械や安全衛生に関してですと林災防から「木材加工用機械作業の安全」
といった、そのまんまのタイトルの本が出てますね。
ただし雑誌コードをとってないので一般には流通してないかもです。
少し大きな工務店やハウスメーカーの管理者や工務の担当だと持ってるはずですので
見せてもらうといいでしょう。
話逸れますが最近は地元材木をブランド化したり、住林や夢ハウスのように自社山林を
持ったり、積水のように「新築には3本の木を植える」なんて運動もありますから
林業や木材加工業にも一定の知識がないと住宅業界人も勤まらないかと
思っています。
では。
347: 匿名 
[2013-04-06 21:48:44]
>住宅業界にこの人ありとまで言われる

ホントにそんな口から出まかせを信じてるのか?
348: 匿名さん 
[2013-04-06 22:25:41]
>>346
批判なんかされてないでしょ。
どの点を「批判」と思ったんですかね。
それから「この人あり」って本人以外だれが言ってるんですか。
349: 谷側 
[2013-04-08 04:18:22]
坊主様が質問に答えてくれない(x_x;)
どうしてだろうか?
351: アートマン 
[2013-04-08 22:04:56]
サラリーマンさん返信ありがとうございます。先日あるデイサービスの内覧会に行ってみました。サラリーマンさんが以前おっしゃてたこともあり興味を持って見ました。運よく?設計を担当した会社の方もおり話を伺いました。介護の世界も日進月歩で驚きの連続です。徘徊対応の作りに認知症を落ち着かせる配色などアートの世界にも共通する話も沢山ありました。それはさておきその施設を設計施工した設計事務所は設計のみの依頼は住宅業者が多く設計施工までですと法人が多いとのことで
個人住宅だとどうかと思ったのですが教科書の挿絵を描く作家さんのアトリエも手がけた経験があるとのことでこちらの話も親身になって聞いてもらえました。サラリーマンさんのおっしゃっていたSE工法も手掛けるとの話でSE工法は何か特別な許認可が必要だそうですね。設計士の自宅や公共建築とそれに準じた建物に多く採用される非常に優秀な建築方法とのことでした。あとサラリーマンさん同様に積水やダイワの鉄骨は個人の住居としてはあまり評価してないとのことで専門家?は同じ意見になるのかとその点も感心しました。ただ反面それほど優秀なSE工法があまり一般的でないのはなぜかと疑問にも思いました。もしよろしければサラリーマンさんが不快でなければSE工法に対する意見を伺えたら幸いです。
352: 谷側 
[2013-04-09 04:04:26]
昼夜逆転した人もいると思いますが、それは病気なのでしょうか?

<350
意味が良くわかりません。
異常とは自己紹介してるんですか?
353: 足長坊主 
[2013-04-09 22:26:18]
谷側君、待たせたのぅ。最近忙しくなっての。
ところで、江頭2時50分、あ、いや、PM25についての質問じゃったの。
ズバッといくぞな。

対応商品が発売されるじゃろ。

左様な事より北朝鮮のミサイル発射の方がずっと恐いのぅ。明日あたり頭上に注意が必要じゃ。
354: 谷側 
[2013-04-10 18:43:00]
答えになってない。質問が理解できないの?
355: 谷側 
[2013-04-10 22:46:17]
谷側になりすまさないで下さい。
足長坊主様ご回答ありがとうございます。
356: 匿名さん 
[2013-04-10 23:00:57]
???
質問と答えが噛み合ってない。
24時間換気の質問なのに対応商品が発売されるって。
自演なの?
357: 谷側 
[2013-04-12 19:05:50]
とりあえず、対応商品が出たら代えたら?って事と理解しましたが…
358: サラリーマンさん 
[2013-04-12 21:47:54]
>>351
順調に進んでいるようで何よりです。
しかしデイサービスで設計の方と会えるのは運が良い。大概は職員さんと納入業者くらいしかいないんですけどね。
アートマンさんの住んでる地域は郊外で開発が進みきった地区かな。
あと、デイサービスに限らず最近はカラーセラピーも一般に認知され、そこそこ大手なら提案しますよ。
まあ提案どころかまるで知識のない業者、人間もいますがね(笑
でもってSEのお話。正確には工法ではなく構法です。まあ工法の表記も常用されてますが。
「設計士の自宅や公共建築での採用、優秀な建築方法」は事実でしょうし、SEを推薦するのでしたら100点満点の
説明でしょうね。私でもそういうでしょう。
ただ一般の施主は「設計士」のようなプロではなく「公共建築」と同じレベルで設計、施工の管理、メンテナンス
そして予算が組める訳ではないですよね。
SEがあまり一般的でない答えとSEに対する私の立場とお考えください。
あ、あと以前工作機械のお話ありましたが「JWM」と書かれた丸いタグが付いているのは100%、販売、取り付け、中古の販売まで規制があり専門業者への依頼となります。
では。
359: 負けるなT君 
[2013-04-13 17:23:21]
足長さんに質問。ズバリコーラーとロカどっちがおすすめ?
大至急回答お願いします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる