東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-28 01:06:46
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

※前スレ
山手線の駅力を語るスレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148875/

[スレ作成日時]2012-03-30 11:03:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part4

551: 匿名さん 
[2012-04-29 10:13:54]
山手線の駅と言ってもどこでも良いわけじゃないですよね。
やはり皇居も近く、東京の中心「東京駅」の近所に住みたいですよねぇ。にっこ り
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=010&rn...
552: 匿名さん 
[2012-04-29 10:16:17]
軽井沢も、
どこに行くのも便利で快適な生活をめざすなら、
東京駅から5km圏内だね。
553: 匿名さん 
[2012-04-29 10:17:48]
>552
その通りです。東京駅から5km圏内は最強ですね。
>551さんのリンクはとても参考になりました。
554: 匿名さん 
[2012-04-29 10:25:37]
>551
広告宣伝費をリクルートに支払ってでも、という物件ばかり。
もちろん広告宣伝費は販売価格を通じて購入者が負担する。
555: 匿名さん 
[2012-04-29 10:25:51]
5kmも歩いたら疲れちゃう。
徒歩5分以内でお願いします。
556: 匿名さん 
[2012-04-29 10:40:42]
>>551>>553て一人芝居だろ?

豊洲とか東雲て山手線エリアじゃない。

液状化エリアではある。3.11前は対策済みで液状化しないと言ってたのに3.11の震度5程度であっさり液状化。しかも震源地からは遠く離れていた。

今は3.11後に液状化対策したから問題ないと言ってるけど震度6強以上の直下型地震は未経験で安全性は実証されてない。簡単に信用できないよ。3.11で液状化した前科があるから。

阪神震災は直下型地震だけど、揺れ時間わずか10秒で液状化と側方流動が起きて基礎杭や水道管などの埋設管が破壊された。

豊洲の液状化
http://farm8.static.flickr.com/7266/7098741781_0b2ddcf047_o.jpg
http://farm9.static.flickr.com/8016/7100933275_9298e06724_o.jpg
http://twitpic.com/48s2nv/full

豊洲で側方流動、海側にずれています。
http://farm8.static.flickr.com/7267/6975543358_df77ae2269_o.jpg

東雲の液状化
http://twitpic.com/48dwvu/full
http://farm8.static.flickr.com/7084/7122762845_ee42daa541_o.jpg
http://farm9.static.flickr.com/8161/6954860880_b699633af8_o.jpg
557: 匿名さん 
[2012-04-29 11:00:44]
>551は魅力的な物件ばかりだと思うけど
558: 匿名さん 
[2012-04-29 11:12:00]
パークシティ豊洲ごろまでは良かったけどね
それ以降デべが暴利すぎ。
559: 匿名さん 
[2012-04-29 11:17:27]

この定期的にバス便リンク貼る人の目的は何なん?

ここまで執拗だとやっぱり気持ち悪いんだよな。

560: 匿名さん 
[2012-04-29 11:17:34]
>556は重要だね。
やはり関東大震災(1923年)以前の日清戦争(1894年)の頃から軍用鉄道として開発された京浜東北線から西側などは土地としての安全性が高いと言えるかも知れない。輸送路が断たれることは戦争敗北を意味するから。


地下鉄はかなり頑丈に作られているが、それでも有楽町線の豊洲駅は3.11の震度5程度であっさり浸水した、しかも震源地からは遠く離れていた。 脆弱地盤にいくら支持杭を打っていても根本的に頑強な地盤には勝てない。


やっぱり液状化した豊洲や東雲などの湾岸エリアよりも、京浜東北線から西側の山手線エリアだよ。
561: 匿名さん 
[2012-04-29 11:21:09]
>やっぱり液状化した豊洲や東雲などの湾岸エリアよりも、京浜東北線から西側の山手線エリアだよ。

同感
562: 匿名さん 
[2012-04-29 12:09:12]
山手線の中に住めばリゾートにもアクセス楽々てます。偽物のリゾート感覚とか必要ないです。、
563: 匿名さん 
[2012-04-29 12:27:28]
液状化で出水した水か地下鉄構内に入り込み、人が溺死するって危険性は
あるのでしょうか?
564: 匿名さん 
[2012-04-29 12:28:52]
メリットは無いと思う
565: 匿名さん 
[2012-04-29 15:35:54]
バスに30分も乗ったら酔っちゃう。
バス便も10分以内でお願いします。
566: 匿名さん 
[2012-04-29 16:30:03]
液状化、液状化って騒ぎすぎ。東京駅3.5キロ以内に坪230万で買えたのだから仕方ないでしょ。
567: 匿名さん 
[2012-04-29 16:48:23]
>液状化、液状化って騒ぎすぎ。東京駅3.5キロ以内に坪230万で買えたのだから仕方ないでしょ。


「山手線エリア」のスレッドで「湾岸液状化エリア」の話をするからこうなる。

液状化って騒ぎすぎ?誰も騒いでない。湾岸のレスする非常識な人に対して「嫌味」で液状化の話を投稿してるだけ。

初めから震度5程度の揺れで液状化する軟弱地盤の豊洲、東雲、有明みたいな「湾岸液状化エリア」は対象外。

>560~抜粋:関東大震災(1923年)以前の日清戦争(1894年)の頃から軍用鉄道として開発された京浜東北線から西側のエリアがそのスレッドの対象地域。

ここで湾岸アピールしても誰も買わない、湾岸嫌いが増えるだけ。
568: 匿名さん 
[2012-04-29 17:30:50]
嘘も100回つけば真実になると信んじる人々がいる。
569: 匿名さん 
[2012-04-29 17:34:21]
というより液状化ってマンションに関係ないよね
570: 匿名さん 
[2012-04-29 17:52:57]
>というより液状化ってマンションに関係ないよね

じゃあ何で液状化対策するの何で湾岸エリアの販売会社も液状化対策済みだからうちは大丈夫ですってPRに必死なの?(呆れ顔)

京浜東北線から西側のエリアがそのスレッドの対象地域。液状化対策したにもかかわらず震度5程度で液状化するような京浜東北線から東側の「湾岸エリアは」対象外です。


571: 匿名さん 
[2012-04-29 17:58:10]
>569
その一言で全ての信用を失うことが
どうしてわからないのかね

いわゆるコム障なのかな
572: 匿名さん 
[2012-04-29 18:23:27]
>568
嘘は大きければ大きいほど本当らしく聞こえるとも。
573: 匿名さん 
[2012-04-29 18:26:25]
豊洲、東雲、有明で液状化はありませんでしたって言っても誰も信じないけどね。
574: 匿名さん 
[2012-04-29 18:28:41]
全く対策してないところで、ほんの少しだけ砂が出ただけだよ。
575: 匿名さん 
[2012-04-29 18:31:58]
>全く対策してないところで、ほんの少しだけ砂が出ただけだよ。


>570のコピペそのまま貼るよ?

じゃあ何で液状化対策するの何で湾岸エリアの販売会社も液状化対策済みだからうちは大丈夫ですってPRに必死なの?(呆れ顔)

京浜東北線から西側のエリアがそのスレッドの対象地域。液状化対策したにもかかわらず震度5程度で液状化するような京浜東北線から東側の「湾岸エリアは」対象外です。
576: 匿名さん 
[2012-04-29 19:16:00]
全く対策してないところなら多少の砂が出るとかはしても仕方がないと思う。
23区、どこでも同じだよ。
全く対策してないところなら多少の砂が出る...
577: 匿名さん 
[2012-04-29 19:23:53]
山手線29駅おさらい

 日本初の官営鉄道開業(新橋 - 横浜)は、1872年(明治5年)です。
 その後1985年、日本鉄道(民営鉄道会社)が、日本鉄道品川線として、品川 - 赤羽間を開業したのが現在の山手線の始まりです。
 1906年に日本鉄道は買収されて国有化となり、1909年にそれまでの品川線と豊島線をまとめて山手線と改称されました。
 山手線が、現在の環状運転を開始するのは、40年後の1925年です。
 現在は、大崎駅から内回り(左回り)大崎駅まで、駅数29駅、総距離34.5kmです。

山手線全駅名 (内回り)
No 駅 名 住 所 距離 A 距離 B
1 大 崎 品川区 - -
2 品 川 品川区 2.0 km 2.0 km
3 田 町 港 区 2.2 km 4.2 km
4 浜松町 港 区 1.5 km 5.7 km
5 新 橋 港 区 1.2 km 6.9 km
6 有楽町 千代田区 1.1 km 8.0 km
7 東 京 千代田区 0.8 km 8.8 km
8 神 田 千代田区 1.3 km 10.1 km
9 秋葉原 千代田区 0.7 km 10.8 km
10 御徒町 台東区 1.0 km 11.8 km
11 上 野 台東区 0.6 km 12.4 km
12 鶯 谷 台東区 1.1 km 13.5 km
13 日暮里 荒川区 1.1 km 14.6 km
14 西日暮里 荒川区 0.5 km 15.1 km
15 田 端 北 区 0.8 km 15.9 km
16 駒 込 豊島区 1.6 km 17.5 km
17 巣 鴨 豊島区 0.7 km 18.2 km
18 大 塚 豊島区 1.1 km 19.3 km
19 池 袋 豊島区 1.8 km 21.1 km
20 目 白 豊島区 1.2 km 22.3 km
21 高田馬場 新宿区 0.9 km 23.2 km
22 新大久保 新宿区 1.4 km 24.6 km
23 新 宿 新宿区 1.3 km 25.9 km
24 代々木 渋谷区 0.7 km 26.6 km
25 原 宿 渋谷区 1.5 km 28.1 km
26 渋 谷 渋谷区 1.2 km 29.3 km
27 恵比寿 渋谷区 1.6 km 30.9 km
28 目 黒 品川区 1.5 km 32.4 km
29 五反田 品川区 1.2 km 33.6 km
1 大 崎 品川区 0.9 km 34.5 km


距離 A は、上記駅との区間距離。
距離 B は、大崎駅からの総距離。
578: 匿名さん 
[2012-04-29 19:42:07]
緊急地震速報なったよ・・・・・

>>560の言うとおり関東大震災(1923年)以前の日清戦争(1894年)の頃から軍用鉄道として開発された頑丈地盤の京浜東北線から西側は土地としての安全性が高いと言えるかも知れない。マンションの対策云々以前に、強い地盤であることが最優先。
579: 匿名さん 
[2012-04-29 19:48:56]
それ以上に老朽化した線路、道路、建物・・・
こういうものが多い地域は危険。
580: 匿名さん 
[2012-04-29 19:51:52]
>579
やはり湾岸が安全ですかね・・・
581: 匿名さん 
[2012-04-29 20:00:27]
>>それ以上に老朽化した線路、道路、建物・・・
>>こういうものが多い地域は危険。


それって震度5で浸水した豊洲駅でしょ?古くもないのに浸水する方が異常。首都直下で避難路が断たれないことを祈ります。

http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png

さっきの地震は>>560を実感出来たよ。関東大震災(1923年)以前の日清戦争(1894年)の頃から軍用鉄道として開発された頑丈地盤の京浜東北線から西側は土地としての安全性が高いと言えるかも知れない。

マンションの対策したところで自然の猛威には勝てない。関東震災クラスの震度6強以上を経験した地盤は安心できる。




582: ご近所さん 
[2012-04-29 20:09:32]
食事していたけど、地震に気づかなかったよ。
巣鴨の南側の文京区からです。
583: 匿名さん 
[2012-04-29 20:37:18]
携帯に緊急地震速報来たけれど
地震に気付かなかった。
巣鴨の北側。
584: 匿名さん 
[2012-04-29 20:45:00]
めちゃ揺れた@***の35F

「***」には某地域が入ります。
585: 匿名さん 
[2012-04-29 21:08:32]
タワーは揺れて力を逃がすように設計してあるんだ。
と強気に言ってみる。
でもTVが倒れた。
586: 匿名さん 
[2012-04-29 21:10:10]
京浜東北の西を強調してる人がいるけど目安としては有効

開通当時は海岸線に並行してたからね(東京駅以南)
587: 匿名さん 
[2012-04-29 21:20:18]
>TVが倒れた
いまどき、壁掛けじゃないの?
588: 匿名さん 
[2012-04-29 21:24:50]
今日の地震でTVが倒れるって、そりゃすごいこと。大きなの来たらどうなるのよ。さすが、タワーの揺れは想像以上だねえ。
589: 匿名さん 
[2012-04-29 21:25:09]
乾漆壁はだめだと言われた。
590: 匿名さん 
[2012-04-29 21:27:15]
漆喰壁のことですか??
591: 匿名さん 
[2012-04-29 21:28:57]
乾漆壁ってのもあるんですね。
乾式壁or湿式壁だけかと思ってました。
592: 匿名さん 
[2012-04-29 22:04:13]
>582-583
さすがは大塚~巣鴨の頑丈地盤区間だね。
593: 匿名さん 
[2012-04-30 21:21:10]
>591
乾漆って・・・、仏像かよ。
594: 匿名さん 
[2012-04-30 21:36:16]
>593

>589に聞かないと
>乾漆壁はだめだと言われた。
595: 匿名さん 
[2012-04-30 21:41:48]
>582-583
私も巣鴨(山手線外側)ですが、
緊急地震速報があったためて身構えていたのですが、最初は気付きませんでした。
嫁が「かすかに揺れている」と言ったので、言われてみれば・・程度に感じましたが。

>592
大塚自体は窪地なので地盤はそこまでよくないです。台地は巣鴨と駒込の巣鴨寄りですね。
あと、池袋の東口から造幣局あたりまでは非常に地盤が頑強と聞いたことがあります
596: 匿名さん 
[2012-04-30 22:34:10]
東池袋のボーリングデータを見てみましたが、12mくらい掘ると支持層である
N値50以上の地層が出てきます。しかし、12mまでは弱い部分もあって
多摩地区のような安定したローム層が続くというわけではありません。
マンションならパイル打ちで心配いらないと思います。
多摩地区にはベタ基礎のマンションさえありますよ。
597: 匿名さん 
[2012-05-01 11:40:44]
ベタ基礎(直接基礎)なんて別に多摩地区じゃなくても普通にあるよ。タワーマンションでも普通です。
五反田のグランスカイとか麻布十番のシティタワーとかも低地で地盤が悪い印象ですが支持層が浅いので直接基礎です。
598: 匿名さん 
[2012-05-01 20:29:33]
大塚も駅のところは低地ですが東西にズレれば台地です。
599: 匿名さん 
[2012-05-02 09:35:30]
大塚駅は谷底ですが春日通は台地の上の尾根筋なので新大塚駅あたりは台地の頂上ですね。護国寺方面に行くとまた谷筋があり、雑司が谷はまた台地と尾根と谷が連続してます。
600: 匿名さん 
[2012-05-02 22:52:25]
新大久保だけは、絶 対 住みたくないなぁ。

理由? 聞くまでもないでしょう。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる