一戸建て何でも質問掲示板「安くていい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 安くていい家
 

広告を掲載

みきママ [更新日時] 2005-10-01 12:28:00
 削除依頼 投稿する

安くていい家という本を読みました。
土地を購入して家を建てるのであまり予算がありません。
建売も考えたのですが、こだわりの間取りがあり、注文住宅が建てたいです。
ローコスト住宅研究会に登録した工務店で家を建てられた方いますか?

[スレ作成日時]2004-11-09 22:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

安くていい家

142: しん 
[2005-02-04 13:06:00]
>およめちゃん (「ちゃん」なので様は省略させていただきました。)
はじめまして。
ちなみに私が検討しているのはタバックというところではありません。
富士○建さんのスレも拝見しておりましたので、ここは対応が不安で
やめました。
どのあたりで建てられるのかがはっきりしていれば、その周辺の
工務店を探したり、ローコスト住宅研究会の会員を紹介してもらうこと
もできますよ。
休み時間が終わってしまったので、今はこの辺で。
143: およめちゃん 
[2005-02-04 17:37:00]
しんさん、すみません。タマックの間違いでしたが、ここも違いますか?それから紹介してもらうことも・・・とありますが、どなたから紹介してもらうのでしょうか?
144: しん 
[2005-02-04 18:40:00]
>およめちゃん
当たりです(笑)。でもあまりおおっぴらにはしない主義なので・・・。
ローコスト住宅研究会のホームページから資料請求をすると、建築予定地
近辺のエリアを指定する画面に入ります。実際には、その地区を担当する
工務店から資料が送られてくるため、「紹介」という言葉を使いました。
タ○ックでしたらご紹介はさせていただきますが、予定地が事務所から
車で1時間以内に限定しているので、そのエリアの範囲内かどうか、
ホームページで目安が乗っていますのでご覧ください。
紹介がご希望の場合は、捨てメールアドレス(Yahoo等のフリーメール)
を取った上でこのレスに書き込む際、アドレスを載せてください。
折り返しこちらから連絡を差し上げます。
Google等の検索サイトで、簡単に探せるとは思いますが、一応アドレス
を掲載しておきます。
ローコスト住宅研究会 http://www.low-cost.jp/
タ○ック http://www.tamac-inc.co.jp/
安心工務店ネット http://ansinkoumuten.net/html/ansinkoumuten/index.html
145: のりっぺ 
[2005-02-05 13:04:00]
>しんさん
早いもので来週棟上です。タOックとは西日本でいうタマホームですか?
うちはタマホームで建てているので・・・。
そういえば、新聞広告でお風呂の水をトイレに再利用できるように
施工できる・・・って見たことがあります。まだ家を考える前だったと思うので
はっきりとは覚えていませんが。
リビング階段は希望したものの、リビングのエアコンをかなり大きくしないときかないらしく、
ナカナカこういうところで出費があるんだなあ・・・とため息ついてます。
(でも、我が家は予算の関係でLDKは17畳位なのでどんなもんでしょう、
業務用とかにはしたくないなあ・・・。)

>みきママさん
土地、悩みますよね・・・。実際うちも旦那のいう「子供は田舎で育てたい」
というわけのわからない言い分から今建設中の土地を買ったのです。
でも、主婦としてはできるだけ生活が便利な場所がいいですよね。
うちは・・・スーパー無いなあ・・・。今よりもっと車が必要になってきます。
男の人にはそういう日常のちょっとした不便さっていうか、気にならないものなんですかね・・・。
だから、良いところ探すことにしたんです。一種の妥協でしょうか(笑)。
それから、二世帯。旦那の親は少しだけ望んでいたようですが、なんせ
まだ若いんです。義父も義母も・・・。51才と50才ですよ。
私は33だから、ぶつかる事当たり前でしょう。
で、旦那が味噌汁の冷めない位のところ探してきたんです。
それまでは結構悩みましたよ。間取りとか、共同スペースとか・・・。
友達の家では、奥さん(私の友達ですが)のお母さんと同居していて
和室を二つ作って、奥の和室をお母さんの部屋にしてたようです。
後は何にも区別してなかったようです。
うちは同居となったら、できれば玄関から別にしたいですね^^。
義母達が見たら怒られるだろうなあ・・・(笑)。

146: およめちゃん 
[2005-02-05 13:42:00]
のりっぺさん、タ○ックはタマホームではありません。ここのサイトでもタマホームというのは、800を超えるダントツの書き込み数ですね。建てていらっしゃるとのこと、ぜひ感想をお聞かせください。というのも、ものすごい量の書き込みを全て読む元気もなく、しかもとても安そうなのですが、西日本の会社ということで今まで関心なかったのです。が、ためしに資料でも・・とおもってきのう電話をしたら、今年の5月頃東京進出だとか・・・。「ホームページに載っている坪単価と同じ値段で、そそそして同じ仕様で建つんですかあ?」とおもわずきいちゃいました。そしたら東京は大工の工賃も高いけん、どうなるかいね。できるだけ値上げせんと、やりたいのじゃがね。となんか誠実な感じのお言葉頂きました。うちは何が何でも今建て替え、というわけではないので、建てた方のお声を聞きながら、タマホームも視野に入れてゆっくり考えていこうと思っているところです。ぜひアドバイスください。
147: しん 
[2005-02-05 13:57:00]
>のりっぺ様
タマホームさんとは異なります。上記リンクでご覧頂ければ判るかと
思います。タマホームさんは、今年関東進出を計画しているようですが、
当方の予定には間に合いませんでした。
リビングインにした場合のエアコンですが、家本体の断熱性能が高ければ、
それほど強力にする必要はないと聞きました。タマホームさんのC値は
どれ位なのでしょう。断熱材の規格は、おそらくグラスウール10kだと思う
ので、高性能グラスウール16k、あるいはロックウールに変更して、気密
シートを施工すれば、だいぶ違ってきます。
もう建て始めておられるようですが、変更を交渉してみては?
金額で10万も違わないはずです。
土地について、私であれば買い物などの利便性も考慮します。
男性が、というよりも、性格なのではないでしょうか。
当然、何を重視するかはそれぞれの立場によって変わってくると思います
し、決めるまでには何かしらの妥協はあるはずですが、我が家の場合は、
土地を探し始めてからしばらくして、お互いの要望をつきあわせた方が
良いとわかり、それぞれの希望を書き出して摺り合わせていたので、
現在の土地に決まったときは割合すんなりと決まりました。
なんだかんだで昨年のGW辺りから探し始めて土地を決めたのが11月、
決済はつい先日終わったばかりです。
とりとめもない話になってしまいましたが。
148: のりっぺ 
[2005-02-05 15:35:00]
>しんさん、およめちゃんさん
違うんですか、似た名前なのでそうかなと・・・。
タマホームは確か寒い地区仕様の家もだしていたはず。うちは九州なので必要無く
「大安心の家」です。坪25.8万円ですが、実際はオプションやらなにやら(浄化槽の設置が条件の
土地なので)で37万近くになったはずです。
でも、土地が725万で家・その他諸経費1400万って安いんですかね^^。
営業サンにも確認して、可能であれば断熱材健闘してみます。
でも、LDKはリビング階段つけたとはいえ17畳ほどなので今の標準仕様でも大丈夫かなとも
思ってます。でも、エアコン効かない九州の夏は辛いんですよ・・・。
土地は昨日決済済みました。着工後の決済になってしまったんですが・・・。
もうあとは建つだけ、なんですよね。ウチの旦那もしんさんみたいな優しい旦那サマだったら・・・
などと思います。家に不満はないんですがね、その過程が・・・(笑)
そうそう、棟上のことを聞いて良いですか?
棟上って地方で違うと聞きますが、どんなものなんでしょうか。
ご祝儀不用とタマホームは言ってるんですが、良いのかなと。
どなたか棟上のこと、教えてください。
149: みきママ 
[2005-02-05 16:44:00]
>しんさん
土地の件についてですが、今の土地に落ち着くまでの間に主人は家族の為に夢を諦めてくれました。
結婚前から田舎の一軒家に住みたいといっていて、土地を探し出してすぐは定住者もいるというとんでもない山の中の別荘地がいいといいました。
150坪400万円でした(笑)
でも娘が生まれたので昨今の治安の悪さを危惧し、小学校から徒歩一時間以上もかかるその場所に家を構えることはやめてくれました。
現在捜した土地は私の実家から車で5分位のところにあるし、100件以上の家が建つ○○台という団地が徒歩10分のところあります。
隣に家がないし、のどかだし、近くの○○台に同じ世代の子供が沢山いるし、その住宅地には病院やスーパーがあります。
車で2分行けばJRの駅や大型スーパー等生活圏があります。
だからどうして今見つけた土地は諦めたくありません。
ちなみに友人の実家の土地と、3000平米の土地はわずか100mくらいしか離れていません。
(今ならしんさんのいう角地を押さえることも可能なので、主人には内緒で、分譲地の情報を貰うことにしています。)

タ○ックの事でここも盛り上がっていますが、アドレス貼って下さってありがとうございました。
私もあとでゆっくり見てきます。
>のりっぺさん
うちは義父が一昨年70歳で他界、義母は68歳です。私は32歳です。同年代ですね。
義父が他界してから半年別居していたので、義理は一人で淋しかったようで、孫と同居したのが嬉しいらしく、私はとても居心地がいいです。
(おまけに息子よりも嫁を大事にしてくれるので)
のりっぺさんは50代に義親と同居しなくて本当に良かったと思います。
スープが冷めない距離ならば何かあった時もかけつけれるし、いいですね。
(私の妹が50代の義親と完全同居で苦労しているので、近いうちに二世帯を建てたい(本音は別居がいいらしけど、親が駄目だというらしい)
長男の嫁にしかわからない問題ですものね。
150: みきママ 
[2005-02-07 17:31:00]
3000平米の土地の件について業者に説明を求めたところ、
10件以上の分譲地については開発費用等が余分にかかる為、少しずつ分譲するとの事。
現在その土地が分譲されるならば欲しいという人がうちともう一軒だけなので、優先的に欲しい区画を相談出来るそうです。
それを聞いて主人は少し納得してくれました。
ところで、その土地を紹介してくれたのがFC工務店さんでした。
私は価格ならばN建さんなのですが、捜してくれたとなると、その工務店も視野に入れないと・・・
最近、松井修三の「いい家が欲しい」を読んで外断熱、二重通気工法をしりました。(すぐに影響される私)
東濃檜を使用したSCは坪単価40坪60万円と言われ玉砕。
しかし、断熱材をグラスウールにするのはやめようと思いました。
151: しん 
[2005-02-07 23:52:00]
>みきママ様
私も最初、「いい家が欲しい」を読んだときはGWはだめだと思いました。
が、いざ家を建てることとなり、色々調べていくにつれ、問題なのはGW
ではなく、透湿気密シートがしっかり施工されていないせいだと思って
います。
http://ii-ie.com/ の「談話室」はご覧になりましたか?結構な数の
スレッドが立っていますが、過去ログ検索で断熱論争を見ると、大変
参考になります。私はそこを見た結果、
・外断熱だからと言って、理想の家が建つわけではない。
・施工がしっかりしていることが、大前提。
・高断熱高気密が快適のキーワードであり、SCだけが良い家なのでは
 ないし、SCならばすべていい家かというと、そんな保証はない。
といったことが理解できたと考えています。
「住宅が危ない!」シリーズ3の、「外断熱」が危ない! 西方里見著
も様々な断熱材が掲載されているので、是非ご一読を。

ちなみに、我が家はロックウールにしました。ピアノ部屋を作る関係で、
遮音性が高い物を選んだためです。当然、充填断熱です。
書き散らかしてしまいましたが、ご容赦ください。
152: 匿名さん 
[2005-02-08 01:48:00]
「いい家が欲しい」を読みました。
安くていい家はないと書いてありましたが。。。
153: みきママ 
[2005-02-08 07:46:00]
>しんさん
SCが良い、FPの家が良い・・・・誰でも自分がいいと思うことを本に書く訳ですからね。
鵜呑みにしたり、全て信じるのは危険だとは知っていますが、
建築の事を知らないと、どうしても書籍等に頼りがちです。
ここの掲示板もそうですが、やはり建てた方の声は大切ですね。
教えて頂いた談話室はまだ行っていませんので、これからしっかり勉強したいです。
追伸
主人は木造建築の家に外断熱の意味がわからない、雨じまいさえしっかりしてくれたら2x4の方がいいといいます。

>152さん
私も読みました。坪70万円以下にいい家はないとありました。
でも我が家は土地と家の両方を建てるのにその金額では夢です。
安くていい家って、実は安くて良い家ではないと思います(笑)
でも「安くて良い家はないけど高くて悪い家はある」と言ってみえた方がありました。
だから私は高くて悪い家をつかまないようにしたいだけなんです。
100年もつ家や、快適で最高の家でなくても、
結露はしないけど築50年以上の断熱材すら入っていない現在の寒い家よりは快適な我が家にしたいだけです(笑)
154: しん 
[2005-02-08 11:33:00]
>みきママ様
今日は風邪で休んでます。
木造建築に外張り断熱を施すメリットは、軸組工法(いわゆる在来)の
場合、筋交い部分にグラスウール等を正しく詰め込むのが難しいため、
外から断熱材ですっぽりくるんでしまった方が施工が楽である点だと
思っています。
本来は、鉄骨やSRCで熱橋ができるのを防ぐのが、外張り断熱の目的
なのですけどね。
ツーバイですと、筋交いがないのでスタッド(細い柱)の間に断熱材を
正確に施すことが可能なので、充填断熱(いわゆる内断熱)が適して
いるそうです。
なお、タ○ックさんの現場は雨仕舞をきちんとしていますが、社長の話に
よると、構造用合板やスタッドは多少ぬれたところで影響は無いが、
断熱材が濡れるのはまずいので、屋根やサッシが入って構造が乾燥
してから充填すれば、全く問題はないとのことです。
それでも雨仕舞をきちんとするのは、施主さんの気分の問題なのだとか。

松井さんの本にツーバイの床合板が雨でぶかぶかになっていた写真が
掲載されていたかと思いますが、それはいわゆる欠陥住宅で、床材に
構造用合板ではなく、耐水性がないコンパネ等を使っていたものだと、
談話室の過去ログにもありました。
ご紹介した談話室、松井さんに批判的な意見や、充填断熱についての
話題なども豊富に掲載されているので、是非じっくりお読みになるのを
お勧めします。反対意見も自由に載せているという点は、すばらしいと
思います。
耐震性はツーバイの方が優れているので、我が家も2X4にしました。
ご主人のご希望は、理解できます。
良い家づくり、お互いがんばりましょう。
155: およめちゃん 
[2005-02-09 09:14:00]
>しんさん
ものすごく勉強されているのですね。そこまでの努力をしないでお聞きするのは気が引けるのですが、ロックウールというのと、グラスウールというのは、どう違うのでしょうか?それから上記のしんさんの建てられる家の仕様ですが、これはしんさんが一つ一つ指定していかれたのですか?それともタ○ックの標準仕様なのですか?そしてもうひとつ、あつかましいついでにもし差し支えなかったら上記の家でどのくらいの見積もりが出ているのでしょうか?
156: しん 
[2005-02-09 13:04:00]
>およめちゃん
今手元に資料がないので、うろ覚えで申し訳ありませんが、
グラスウール → 名前のとおりガラスの主成分が原料。リサイクルガラス
等が使われる。安価。
ロックウール → 玄武岩や高炉スラグが原料 GWと比較すると比重が
大きいため、同じ厚みで比較すると吸音効果が高い。価格もGWと大差
ない。(確か若干高かったと思います)
また、RWの方がバインダーに撥水効果のあるものを用いているため、
水に漬けるとGWは沈み、RWは浮くそうですが、繊維自体の性質とは
異なるとの事。(バインダー次第でGWも浮くものがあるそうな)
万が一建築最中に断熱材が濡れてしまうことを考えると、撥水性がある
方がいいんでしょうけどね。

我が家はピアノ部屋を設けるため、遮音効果が高い方が良かったので、
タ○ックさんでRWを採用していたのもポイントのひとつとなりました。

仕様についてはちょっと書ききれないので、もし本当にお知りになりたい
なら、メールアドレスを書き込んでください。
このような掲示板でメールアドレスを晒すのは抵抗があるのでしたら、
MSNやYahho等のフリーメールを取得してください。
私もあまり個人的なことを掲示板に晒したくはないので、ご協力よろしく
お願いいたします。

なお、努力と申しましても現代ならGoogle等の検索サイトで、
「グラスウール 性質」などのキーワードで検索すれば、色々とさがせますよ。
参考:グラスウール
http://www.nittobotogan.jp/contents4/page1.html
ロックウール
http://www.rwa.gr.jp/HtmlFiles/Frames/FAQBady.html#top
157: 匿名さん 
[2005-02-09 19:29:00]
http://www.art-homes.com/
あなただけに!ここだけの提案がある。
158: およめちゃん 
[2005-02-10 08:40:00]
>しんさん
ありがとうございます。ものすごく興味があったのですが、昨日問い合わせたところ、どうもうちは施工エリア外のようです。残念です。
159: みきママ 
[2005-02-10 08:47:00]
↑は業者の方ですか????

>しんさん
某掲示板の外断熱工法及び、防蟻処理について読んできましたが、難しいですね。
専門すぎてなかなか理解できません。
ただ、↑を読んで、N建設の施工の仕方に不安を覚えました。
施工の仕方が甘いような気がしてきたのです。
防蟻材と24時間換気の件を問い合わせしたら、納得行く説明が得られませんでした。
まだまだ時間があるので、勉強に励みます。


160: しん 
[2005-02-10 13:00:00]
>およめちゃん
そうですか。でも、およめちゃんの建設予定地を施工範囲としている、良い
工務店はきっとあると思います。最近はホームページを開設している工務店
も多くなってきましたので、問い合わせてみてはいかがですか?
いい工務店とめぐり合えることをお祈りしております。
どのあたりかお教えいただければ、私が見積もりをお願いした所が施工
範囲かもしれませんので、お力になれるかもしれません。

>みきママ様
157は無視してよろしいかと。
断熱ですが、木造住宅であれば外張り断熱にこだわる事はないと思います。
N建設がどこなのか良くわかっていないのですが、どのような点が甘いと
感じられたのでしょうか。質問相手が営業さんだと、建築知識は弱い方
もいらっしゃるので、監理担当の方に聞いた方が詳しい説明が得られる
のではないかと思います。

>のりっぺ様
遅レス申し訳ありません。
建坪にもよりますが、家、諸経費1400というのはかなり安い部類に入ると
思います。東京都区部ではまずないんじゃないでしょうか。
私は決して優しい旦那ではありません。ここには書きませんが、けっこう
いさかいもありましたし。
ただ、家の中で一番長くすごすであろう家内の希望を聞かずに家を建てる
という無謀な事は、私には恐ろしくてできませんが(笑)。

棟上は、「施主が施工してくれる人に対して感謝の意を表す式」だと考えて
おります。あまり派手にする必要はないと思いますが、心づけなどしておくと、
その後の施工が良くなるという話もどこかの掲示板で読みました。
職人さんたちの気分も違ってくるのだとか。
私は家を建てるのは1度きりの勝負だと考えているので、今のところは
やろうかなと考えています。
余計なお世話だと思いますが、タ○ホームさんは下請けを叩いて安く
しているなどという書き込みも見ますので、直接下請けさんにご祝儀を
渡すいい機会なのではないかと思いますよ。
161: のりっぺ 
[2005-02-10 13:34:00]
>しん さん
レス、ありがとうございました。
奥様の気持ちを第1に考えてあげているしんさんは十分やさしい旦那様ですよ。
ウチも決して厳しい旦那ではないのですが、どうもこだわりやら先入観やらがあって
・・・私も意見を通すタイプの人間なので衝突ばかりです(笑)。
家は来週棟上で、建ってみないと(?)です。
棟上・・・そうですね、タマホームではご祝儀は不用でそう大げさな棟上式にはならないみたいです。
仕出しも「棟上弁当」としてタマホームが出してくれるそうだし・・。
でも、本当に気持ちの問題ですよね。職人サンや営業・工務の方、12人ほど参加してくれる
そうなので、お土産にとお祝い菓子とお酒とそれぞれ15人分準備しました。それから
作業中に飲んでもらうペットボトルのお茶を一箱。
お持ちは義母がついてくれるとか、紅白の小餅をそれぞれにつけようかと考えています。
たいした物ではないですが、直接施工主がお礼を言える場ってないから
丁度良い機会です。
後は、天気次第です。晴れてくれるといいのですが・・。
>みきママ さん
長男の嫁・・・悩みがつきないですよね・・・。
家の事も少々確執あって、もめたんですが・・・今は理解してくれたのか
棟上の準備など手伝ってもらったり、土地代のつなぎ融資の保証人になってもらったり
棟上に餅をついてもらったりと甘えてます(笑)。
同居を考えていた時期に友人から言われたのは、親のスペースにも
小さくて良いからキッチンをつけたほうが良いと。一つのキッチンに主婦は二人いらない・・・
そうです。歳のいった親との同居では逆に危ない事もあるかもしれませんが。
同居している友人は、親が気を使ってお風呂やキッチンを使いにくいと感じているのでは
ないかと心配してました。
162: しん 
[2005-02-11 00:31:00]
>のりっぺ様
いや〜、衝突はうちもしましたよ。というよりしています。それもかなり激しく。
「もう家建てるのやめる!」とまで怒鳴り合ったりして。でも、翌日にはけろっと
してまた「どんな家にしようか」と相談しています。(現在進行形)
そうそう、上棟、おめでとうございます。
我が家はまだ設計段階なので、やはり「形」が見えてくると、実感が湧いて
来るのかな〜と思いますが、正直新しい家に住んでいる自分が想像できず
にいます。
ご祝儀についてですが、その場で全員に出すことは無いと思います。
クレーン屋さんは上棟当日しかこないと思いますしね。それよりは、大工の
棟梁や造作をお願いする大工さんに、差し入れしたりする方が効果的かも。
翌日位から大工仕事が始まるのであれば、そのときにご祝儀を包んでも
よろしいのではないでしょうか。

>みきママ様
防蟻の件、「外断熱と内断熱」スレでおっしゃっていたことですね。
確かに土台の防腐・防蟻方法は、公庫仕様書によると次のいずれかによると
されています。
イ ひのき、ひば、べいひ、べいひば、くり、けやき、べいすぎ、台湾ひのき、
こうやまき、さわら、ねずこ、いちい、かや又はウエスタンレッドシーダーを
用いる。
ロ 防腐・防蟻処理剤を用いる
(表現は一部簡略化しています)
これによると、米ひばならば薬剤処理は「必須」ではないので、工務店さん
はそのように答えたのではないでしょうか。それを「不安だから薬剤処理
もしてくれ」とするのか、「薬剤処理したベイツガ」にするのか、このままで
いくのかは、みきママさんのご選択だとおもいます。
私だったら、薬剤処理したベイツガよりはましだと思います。現にタ○ック
さんには、土台をひばかひのきにしてくれと要望しております。
ステンレスメッシュは、外張りの発泡系断熱材の食害を防ぐためのもの
だと認識していますが、土台にも使うということではないですよね?
163: みきママ 
[2005-02-11 17:46:00]
>しんさん
米ひばの件は、富○ハウスも同じ説明をしています。
(私も薬剤処理不要の方がよいのです。)
防蟻についてはこれから調べたいと思います。
私が工務店に不安を覚えたのは、以下の三点です。
1、完成まじかの建設中の建物を二件見学した際、喉の痛みと目がチカチカしました。
 一緒に見学した妹も同様の症状でした(妹の旦那さんは変化なし)
 その件を工務店に伝えたところ、オイルステンを塗ったばかりでその揮発性のせいだと言われました。
 しかし、一軒目の塗っていない建物を出た時点で喉が乾き、痛みを覚えました。
 (富○ハウスの構造見学会で1時間半現場で説明を聞きましたが、上記の症状は出ませんでした。)
 ちなみに見学会の滞在時間は一軒あたりおよそ30分でした。
2、24時間換気について質問したところ、2003年に法的に義務化されたましたよね?
 それにもかかわらず、見学した家には換気システムがありませんでした。
 オプションでつけれるけど、つけても気休めだよ・・・みたいな感じでした。
 また、営業さんが建築に詳しくない人が多いというのは分りますが、
 設計も自分が手がけたという社長さん自身が、
「換気システムをつけると、家具などの接着剤等の悪い成分が部屋に充満するからよくないと」
という答えをもらいました。これってまずくないですか?
3、建築会社へ木材を下ろしている方から、ここはおすすめ出来ないといわれました。
(安くていい家はないといわれるけど、安いだけの家はどうかと)
坪50万程度の家が坪35万で建つ事を知って下さい
という広告を出しながら、坪35万は35万の部材しか使われていないなら、全然お値打ちではないと思いました。
この3点が不安になった理由です。
164: しん 
[2005-02-13 20:00:00]
>みきママ様
う〜ん、それって確かにまずいかも。
1 は何に塗ったのかを説明されましたか?
完成間近ということは、サッシなどが入っているから空気がこもってVOC濃度
は結構高いかもしれません。
2 オプションにしていると言うことは、建築確認申請を出したっきりで完成の
検査は受けていないような感じですね。また、換気システムで揮発成分が
充満するというのは矛盾していますよね。
それとも、「窓あけに比べると換気効率が悪いから、換気を付けたからといって
窓を閉めっぱなしだと」という前文が付くのでしょうかね。
3 は、ぜひ「なぜお勧めできないのか」までつっこんで聞くべきです。また、
逆に、「どこならお勧めなのか」も聞かれてはいかがでしょうか。
確かにその工務店はパスした方がいいと思います。
坪50万の家が〜と言う言葉は、ロー研の宣伝文句ですか?
165: 匿名 
[2005-02-14 08:30:00]
安くていい家ってこれ!ッてなかなか見つからないようです。
1年探し回って、結局、私はタマホームに決め現在建築中です

坪単価、35万円で、全て込み価格で納まりました
まだ建築途中ですが、装備は文句なしです、作りも、他社の高い住宅にも
負けない造りです、安い秘訣はと聞くと、大量発注だそうです、それだけでは
なさそうですが、人権費が一番かと思います。
大工さんに聞いたら、やはりギリギリの賃金だそうです、嘆いてました
しかし、仕事が空かないので、忙しそうでした、あとの建築依頼も数件
来てるそうで、休みなしだそうです、現に日曜日も仕事されていました。
166: 匿名さん 
[2005-02-14 19:20:00]
>匿名165様
こんにちは。
建坪はどれくらいでしょうか。
全てということですが、給排水設備、ガス引込などは入っていると思いますが、外構、植栽については込の費用でしょうか。
また、諸費用はどのようなものが入っていますか。
地盤改良費の有無、ローン経費、エアコン追加工事などによって、だいぶ
変わってくると思います。
どのあたりまでが「全て」に含まれるのか、ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
167: 165です 
[2005-02-15 00:04:00]
47坪です。施工面積
オール電化が基本です。
外構等、は話し合いで、値段は変わります。規模、グレード、または外部
施工業者にすれば、また変わります。
ここで説明は書ききれません、一番いいのが、タマホームの営業の方に
ネホリハホリ、聞くことが最短です。相談すれば説明等してくれます
私も最初はまったくわからなかったので、質問攻めで、何回となく
支所に足を運びました。一番安くできる方法も相談にのってくれました
いい営業の方に当たればの話ですが、たぶん他のメーカーも同じことが
いえると思います。でもタマホームは本当に値段の割に高品質です。
候補の1社に加えてもいいかと思います。もうすぐ完成の予定です。
全てと書きましたが、補足足らずな表現になりましたが、住めるまでの
全ての総額では有りません、誤解なさらないようお願します。
何でもタマホームは九州〜業界トップの受注の勢いだそうです
現に、私の近くも同じタマホームがあちこち建ってます。
数年前までセキスイハウスの独走みたいだったのに、いつの間にか
逆転満塁ホームランになってる状態です。北の方の進出が凄いみたいです
多分関東〜征服狙ってるのでは・・・!私どもには関係ない話ですが
最近、コマーシャルが気になります。
168: みきママ 
[2005-02-15 11:32:00]
>しんさん
閉め切っているためにVOC濃度が高い、という説明ならば私も納得したのに、
二件目のリビングの棚にオイルステンを塗った事が原因という説明に・・・・。
営業さんはいい方でしたが、営業さんでいい家が建つわけではないので(笑)

断熱の件ですが、教えて頂いた「外断熱」が危ないを買いました。
この本は断熱や換気、サッシ、暖房器具などの図入りでとても分りやすいものでした。
ロー件以外に検討している工務店が外張り断熱を施工している会社だった為
やはり主人は外張り断熱はパスしたいとの事でした。
これからも勉強していきたいと思います。

>165さん
タマックのHP見ました。安くて羨ましいです。
予算内ですから魅惑的なのですが、
岐阜県は施工地域ではないようです。(お隣の愛知県や滋賀県なら建てれるようですが)
47坪坪単価35万との事ですが、在来工法、2x4ですか?
また、営業の方に一番安く建てる方法を聞かれたそうですが、
どんな方法だったか教えていただけると嬉しいです。

169: 165です 
[2005-02-15 22:40:00]
在来工法です。タマホームのホームページで見られますよ!
タマック?って、タマホームのことかなぁ?ちょっとわかりません?
岐阜まではまだタマホームは進出してないのでしょうか、これもわかりませんが
いずれにしろ、全国制覇は狙ってるみたいですよ!
外観と言うか、箱型と言うか、無駄なく出っ張りのない建て方すれば
コストがかからないようです、それから、建て坪数が多いほど、坪単価が
安くなるそうです、35坪以下だったら、割安感がないそうです、お奨めは
40坪以上だそうです、他にも有りますが、自分で手配できるところは
自分でやったほうが安いです、会社を通すと中間マージンが出ますので
おのずと高くなります、基本建築だけタマホームで建てて、あとは他の
業者に依頼されたほうが安くできます。外構、電気関係、知り合いに
依頼してます。約、半額で出来ます。
ここだけの話ですが、営業の方も、他でやれることは会社を通すより、
自分で、やったほうが断然安いですよの一言でした。
よく、施工主のことを考えてくれてます、ほんとは、もっと売り込みを
するんでしょうが、欲がないというか、正直な方でした。
会社の内情も教えてくれました。タマホームの方は、結構、大手のハウスメーカー
から、転職してくる方が多かったです。?キスイとか、・条工務店とか、
それらの住宅と比較しても、ひけはとらないそうです。
安いのではなく、他のメーカーさんが高すぎる事のようです。
?ハウスの金額を出してもらえれば、そこ以上の家が建つそうですが、
お客さんは、?ハウスの値段だすなら、タマホームは見向きもされず、
?ハウスを建てられるそうです。もともと、タマホームを建てる方は
ローコストを前提に考えてる人が殆んどだそうです。{納得}です。
自分もそうですから!
170: しん 
[2005-02-15 23:20:00]
>みきママ様
そうですか・・・。やはりパスするのが正解でしょうね。
工務店はごまんとありますし、みきママ家はそれほど焦って工務店を
お決めになることもないのかなと思っています。
××が危ないシリーズ、気が付くと鍵、ローコスト住宅、外断熱と3冊
を買っていました。釘は斜め読み、建売住宅は対象外、リフォームは
まだ先だからいいや、と何とか自制(笑)しています。
地元の図書館も少し遠いのですが色々と借り出してお勉強しています。
「ピアノレッスン室の作り方」という本が他の図書館にあったので、取寄
を依頼しました。どんな内容なのか、今から楽しみです。
ちなみに、165さんのお建てになっているのはタマホームさんです。
タ○ックは我が家でございます・・・。
171: のりっぺ 
[2005-02-16 11:19:00]
久しぶりに来てみました。
棟上、無事に済みました。1日バタバタと過ぎていった・・・というかんじです。
旦那は発熱していながらも、がんばっていました。

ここでもタマホームの話しがでていますね。
ウチもいまタマホームで施工中ですから読ませてもらいました。
ウチは施工面積36坪という小さい我が家ですが、棟上すんで屋根がつくと
広いなあ・・・と驚きました。モジュール計算(?)なので普通の畳数より広いんだとか・・・。
掃除の嫌いなわたしには丁度良い広さでした。
外構や照明・カーテンなど、私も安い業者にも見積もりとりました。
でも、引渡し後にしか工事や取りつけができないとのこと・・・
タマホーム紹介の業者ならその前に入れるみたいです。
どこのメーカーサンでも同じですかね。傷が入ったりした時に、取替えなどの
保証があるそうです。
で、悩んでます。ちょっと高くても紹介業者を通した方がいいのかなって。
みなさん、自分で施工されてたりしていますがどんなもんでしょう。
照明やエアコンは量販店で後付けでいいんですが・・・・・・・・・・・・。
172: 経験者 
[2005-02-16 15:16:00]
いいえ 断然自分で業者見つける方が安くて良いです。
それでなくても これから色々お金かかりますよ。
節約するところは節約する。
折角のローコスト住宅なんですからw


173: みきママ 
[2005-02-16 19:11:00]
>165さん
すみません。タマホームの間違いでした。
で、HPのフリーダイヤルに問い合わせしたところ、今春岐阜支店がオープンする予定だそうです。
一度見に行こうかと思っています。

>しんさん
今が一番楽しい時だと思っています。
ああしたい、こうしたいと、夢ばかりが大きくなっています(笑)
とにかく本や掲示板、いろいろな本を読んで、選択肢を広げたいです

174: しん 
[2005-02-16 19:25:00]
>のりっぺ様
モジュールは、メーターモジュールのことですね。廊下なども広くなるので、
使いやすいと思いますよ。我が家は尺モジュールですが、廊下と階段だけ
はメーターモジュールにしました。
>みきママ様
色々と検討すると、どうしても夢が膨らみますよね。
で、それをまず工務店さんにぶつけてみましょう。最初っから遠慮することは
ないので、全部ぶつけた上で、でも予算は○○で、と明確にして、優先順位
をきちんとしておけば、色々と工夫してくれると思います。
いろいろと相談して、作り上げていく過程も楽しいですよ〜。
おっと、まだ仕事中なので。
175: 07です。 
[2005-02-19 00:45:00]
みきママさん、皆さん今晩は。
暫く来ない間に書き込み増えてにぎわっていますね。
ここでもタマホーム話題になっていますね。
私も以前展示場を見に行きましたが値段の割りに装備は抜群に良かったです。
ただ気になる事がないわけではありません。
友人(大工)から聞いた話ですが、昨年度中国地方のある1店舗で二百数十件の家を
建てたようです。それはそれでいいのですが職人の手配はどうなのでしょう?
誰でもよければ職人もいると思いますが出来る人はそんなに居ないかなとも思ってしまいます。
このあたりはよく確認してください。

わたしのHPの掲示板に請負契約のことを書いてくれた人がいます。
参考になるかもしれませんのでまた見に来てください。
176: のりっぺ 
[2005-02-20 15:16:00]
今日はお日様が照っている割に外は寒い1日になっています。

>07さん
HPみせていただきました。大変でしたね。
うちは現在タマホームで建てていて、先日棟上まで済みました。
今、タマホームはすごい勢いで建てていますよね。去年の夏に売り出された
ウチが建てるニュータウンの中にすでに一軒建っています。
今の住宅からそのニュータウンまでにも何軒かタマホームの建設中の家を見かけます。
地鎮祭前に着工後の計画表を貰ったんですが、いくつかの大工サン(工務店)がいて、それぞれが
何軒か掛け持ちなんでしょうが
うちにはうちの大工サンの一番偉い方がいて、仕切って仕事をされていました。
職人サンも割り当てられていましたよ。
出来る人とできない人って素人の私に区別は難しいですが
皆さん手際良くこなされているようでした。(棟上の時に一番それを感じました。)
今から内装工事や電器工事が入って、外からは見えない状態で作業が進むので
特に注意しながら見ていこうとは思っています。
>しんさん
そうです、メーターモジュールです。苦笑
完全な素人ですので、お許し下さい。笑
明後日クロス(壁紙)の決定のうち合わせです。
棟上時に工務の方からサンプルを渡されました。
旦那は相変わらず興味がないの一言。
トイレやパウダールーム、どうしようか悩んでいます。
シンプルな塗り壁風、可愛い花柄、風水の本とにらめっこです。
明日は自分で探した外構の会社へ話しに行って来ます。
ハウスメーカーサンからの紹介の会社は、本当にフェンスと駐車場だけで
デザインも何もなかったんです。
自分で見つけた会社のひとに、「どこも単価は変わらないはず、そのなかで
どれだけデザインを重視するか、ですよ」と言われました。
確かに、同じ金額ならこだわりたいいものです。
カーテンや照明も頑張って見積もり集めます。
177: 匿名さん 
[2005-02-22 14:52:00]
タマの話はタマでやってください。
タマへの誘導スレですか、ここは。

タマとは関係ない話ですが、昨日、夕方テレビのニュースで、未完成のまま工事を中断してしまう業者の特集を放映していました。
そこは愛知のチラシを入れる業者だったと思うのですが、チラシには、「電気代 ガス代 水道代 ゼロ!」と書いてありました。
オール電化+太陽光発電なら、ガス代と電気代はゼロになることは考えられますが、水道代はゼロにはならないでしょう・・・・・・・。

遠く離れた我が県でも、「これはもしかして・・・」と思う、チラシ業者がいます。
もちろん愛知の業者とは直接関係ないですけど。
新聞折込などではなくて、コピーか、2色コピーか、せいぜいカラーコピーのチラシをポストに入れて配っている業者です。
施工現場を見たのですが、配筋が水平じゃないどころか、もう・・・。
ネットで検索してみたら、地元では優良工務店として紹介されていたりするんですよね・・・。
雑誌にも載っているし。
ホームページの施工例も、おしゃれな南欧風な家が紹介されていて、外観も素敵なんです。
高気密高断熱や太陽光発電を積極的にアピールしていて、性能も設備も先進的な印象だし、大手よりお買い得な値段だし・・・。
でもあの配筋をみたら、仮に後で施工例のようなおしゃれな外観の家が建ったとしても・・・・・。

現在、不安を抱えている方は、早く役所の建築指導課や、消費者生活センターや、弁護士などに相談してみてください。
支払いや、完成引渡しの後や、業者にとんずらされてからでは遅いです。
178: 177 
[2005-02-22 15:00:00]
自分も大手でないメーカーで建てているのですが、上でいった業者とは、施工レベルも誠実さも、まったく違いました。

施工中の家(できれば配筋とか基礎とか)を、場所が遠くでもよいので、絶対に見せてもらってから、業者を選んでください。
本当にね、もう・・・・。
あと、施工例の家は、標準ではなくほとんどオプションばかりで、そのとおり建てようとしたら、大手並みに費用がかかってしまうことがあります。
完成物件や、完成の近い施工中の家を参考までに見せてもらうときは、このくらいのオプションだといくらかかるのか、確認しないとだめ。
179: 匿名さん 
[2005-02-22 21:18:00]
ハウスメーカーや工務店さんが共同出資で、お客様評価サイトなんてのを立ち上げるというのは
どうでしょうか。
運営は出資を元にして実施。評無責任な書き込みや、自己評価を排除するため、評価そのものは
オンラインではなく、郵送アンケート形式。家を建てて(買って)、引き渡しを受けたら、運営元から
アンケートを送付。これに記入して回答。評価基準も統一して、それを集計してWebに掲載。
正しく評価を載せているかどうかは、消費者団体が監査。
こんなところがあれば、欠陥住宅を平気で売るような業者は淘汰されて、良心的なところだけ残る・・
夢だとは思いますけど、業界として適正化に取り組むべきだと思うのです。
まあ、新規業者は評価が無いので参入が難しくなるとか弊害も出るのか・・
180: 匿名 
[2005-02-22 22:16:00]
タマホームって安くていい家じゃないんですか!177さん。
タマホームより安くっていい家あったら私も知りたいです。
安いのはいいとして、用は、建てる大工さん、工務店で家は決まります。
同じ設計、材料で、さて、いい家とそうでない家、やはり、建てる人{大工さん}や、それに
関連してる人で決まりでしょ!水道代は地下水掘りゃただですよ。うちは地下水でただです。
多分、地下水で汲み上げるので電気、{ポンプ}での話をされたのでしょう{その業者さん}?
頭っから、水道代ゼロにはならないでしょうの結論はどうかと思います。
実際に、近所でセキスイゼロハイム、の豪邸の親戚は、光熱費ゼロマイナスだそうです、
無論水道は地下水、でも初期投資は想像に任せます、私どもサラリーマンとはかけ離れた
レベルです。
181: みきママ 
[2005-02-23 20:52:00]
みなさんこんばんは。
「安くて普通の家」にタイトル変えようかしら・・・・
最近、同じく家を建てたいという妹夫婦が、紹介された業者さんが建てた家を見学に行きました。
すでに何年も住まれているお宅ばかり三軒見せてもらったそうです。
タマホームじゃないけど、大工さん直で建てるところで、工務店などのマージンが入らないから
少しは安く建てられるみたいです。
地元密着型の大工さんで評判がよければよいのかな・・・。
「安くて普通の家」に住まれている方、どこに依頼されたか教えて下さい。

182: 匿名さん 
[2005-02-23 21:00:00]
このスレでタマの名前を挙げるのは構わないけど、具体的な話はそっちでやって。
183: 匿名さん 
[2005-02-23 21:23:00]
タマがどこよりも安くて、どこよりも高品質なの?
決め付けてるのはあなたでしょう?

質と価格のつりあいの取り方は人それぞれ。
選択肢のひとつとしてタマを挙げるのはよいですが、具体的な質疑応答は、それぞれの会社のスレで行ってください。
184: 匿名さん 
[2005-02-23 21:29:00]
185: 匿名さん 
[2005-02-23 22:04:00]
実際に見積もりして、仕様を検討した結果

グレード低   アキュラネット
         アイフルホーム
         タマ            ←このへん
         桧家住宅
         センチュリーホーム
         ポラス
         富士住建
         セルコ
グレード高   ウィザーズ
186: 匿名 
[2005-02-23 22:16:00]
183さん、決め付けてますかね〜。
ちゃんと文章読んで反論して下さい。思い込みはあなたですよ!
ないんですか〜。の問系、あったら知りたいです。問い系、決め付けですか?
ここのスレって、安くていい家でしたよね、で述べた訳ですが、けっして、タマホームが
最良なんて言ってませんけど、他にあったら、是非教えて下さい。
私も知りたいのですが、どうでしょう間違ってますかね?
特定のハウスメーカーの内容とかだったら、そのスレに聞きますが、
タイトルにそったつもりですが、なんか、堀江社長の気持ちがわかります。183さんって
フジテレビみたい。
187: 匿名さん 
[2005-02-23 22:52:00]
全部とは言いませんが、1から10くらいまでを読み返してください。
特に1。
タマのスレへ帰ってください。
このスレを乗っ取るつもりですか。
タマが安くていい家というのはわかりましたから。
188: しん 
[2005-02-23 23:29:00]
・・・なんか荒れてますね。
確かにここのところタマホームさんの話題は多かったけど、ここは別に「安くていい家」だから、
特定のHMを語るのはまかりならぬ、という事ではないと思いますよ。
確かに「安さ」では群を抜いているでしょうし、検討されている方からは設備も良いと言う
評価が多かったかと思います。
このスレの趣旨は、そうした「○○は良かったよ」といった情報を交換するためのものでは
ありませんでしたっけ。
スレ主のみきママ様はいかがなんでしょ?
189: しん 
[2005-02-23 23:44:00]
>のりっぺ様
失礼ですが、だんなさんのせりふは本心では無いような気がします。
ご自分の終の棲家となるかもしれないものを、「興味がない」というのは、照れ隠しなのでは
ないかと。
あるいは、もっと失礼な想像ですが、のりっぺ様、普段だんなさんのセンスを否定したりして
いませんか?男って変にプライド高いところがあるから、「人前で自分の要望を口に出して、
妻にその場で否定されたら俺の立場がない」なんて思ったりされているかも。
今、会話なしで建てると、今は良くても10年後、20年後にきっと後悔されると思うのです。
なぜ興味がないのか、その真意を話し合われてはいかがでしょうか。

壁紙については一般的に色が薄め、模様が小さめの方が失敗は少ないと言われています。
トイレとかは比較的施工面積が狭いので、冒険しても面白いかもしれません。
何種類か絞り込んだら、コーディネイターに相談して大きめの見本を取り寄せてもらいましょう。
あるいは、すでに建てている現場を数多く見るのもお勧めです。他人のセンスの良いところは
どんどん取り入れるのがよろしいかと。
190: 匿名 
[2005-02-23 23:58:00]
乗っ取り?あんたはフジテレビの株主か?あぁ〜言えばこう言う屁理屈ばっかり。
安くていい家なら、タマだって、センチュリーだってなんだっていいじゃない。
ここって、情報の場でしょ、帰ってくださいとは、また失礼な、
言葉には気をつけましよう。おとなしい羊も、いざとなれば、狼も追い払います。
活字も言葉より怖いですから。
191: 匿名さん 
[2005-02-24 13:46:00]
「あのー、ちょっとよろしいですか?」
私的には特定のHM、工務店、建築家・・・なんでもOKですが、
検討されてみえる方、業者を決定された理由等を教えて頂きたいです。
こんなところが良くてここにしたとか、ここは悪いとか。
多分この「安くていい家」に見える人は、皆↑を知りたくて見に来ていると思うのです。
>185さん
検討結果ありがとうございました。
そして、最終的にはどうされましたか?
我が家もアキュラ、アイフルは検討していません。(オプションが高いらしいと別スレで見て・・)
>177匿名さん
そうですね、完成した建物だけではわからないことが沢山ありますから、みてみます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:安くていい家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる