住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-15 15:58:55
 

早くもその2へ来ました。
引き続きよろしくお願いします。

※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/

[スレ作成日時]2012-03-12 10:42:50

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900〜1200万の生活感 【その2】

293: 匿名さん 
[2012-04-26 19:10:07]
日本だと幼児はともかく小学校くらいになると一人で塾にいった
り留守番するのは割と普通ですが、米国の場合は12歳以下の
子どもはたとえ自宅であっても一人にしてはいけないという法律
があるのでシッターが必須というのもありますね。

あと住んでいる場所にもよると思いますが土日含めて日中時間
であれば自治体がやっている一次預かりサービス等を利用するの
も手だと思います。
294: 匿名さん 
[2012-04-26 19:19:12]
たまのことなら親に預ければいいのでは?
田舎の人なんですか?
295: 働くママさん 
[2012-04-26 19:33:33]
上の子が高校生なので、一日1000円で雇ってますよ。(下は小学校3年生)
おじいちゃん、おばあちゃんより確実ですし、本人も勝手に遊びに行けないという一石三鳥
進学校でバイトが禁止なので、大喜びで引き受けてくれます。^^

296: 匿名さん 
[2012-04-26 19:55:20]
私の地域ではシッター・家事サポは時給1200円であります。
297: 匿名さん 
[2012-04-26 20:55:57]
子供に拘束されているうちが花ですよ。
私のところなんて、百貨店行っても、現地解散、現地集合で食事みたいな感じですから。
洋服が買って欲しい時だけ、親同伴です。
298: 匿名 
[2012-04-26 20:58:05]
親だけで食事に行くのにどうしてシッターに預けなくてはならないのか。
子どもといっしょに行けばいいでしょう。
日本にはそんな文化はないよ。
299: 匿名さん 
[2012-04-26 21:36:04]
>293さん
たしかに。
家庭に問題があるとみなされれば、普通に警察や自治体職員が家に入ってきますね。
(自分としては、虐待とかネグレクトとか増えてるので日本もこれでいいと思ってるけど)
うちの住んでたところは、市の条例だった記憶もありますが、どこも10歳以下でした。
下手したら、帰ってきた親が逮捕されちゃいますからね(笑)

>294さん
夫婦とも東京育ちだし親は両方同じ地域だけど、独立して世帯持ってるのに、親に頼るのあまり好きじゃないんで。
ジジババから子供まで仲はいいんだけど、あまり関係が近くなりすぎるとね・・・
まあ、うちはたまに実家にも預けてるけど、そんな環境が備わってる人ばかりではないですよね。
なので、誰でも利用できるサービスとして、シッタ―や一時預かりは、もっと普及して良いのにと思っただけです。
目立たないだけで、思った以上に使えそうなサービスはありますね。

>297さん
仰ることは分かります。
あっという間に大きくなってしまいますからね。
うちのパートナーはその時間を無駄にしたくないということで、仕事を何年か前に辞めました。
専門的な仕事でまた仕事に復帰できる可能性があうこともありますが、全く惜しくないという感じでした。

>298さん
子供と一緒に行けるところと、そうでないところは、ありますね。
うちの場合は一緒に行けない公の社交の機会もあるし、夫婦で話すこともあるので。
子供と行けるところしか行かないなら問題ないけど、そうでないなら線引はするのはマナーだと思います。
夜遅くなる時に、子供を連れ回す気にもならないというのもありますが。
300: 匿名 
[2012-04-26 21:47:52]
あまり、この収入の生活感がしない話題ですね。正直この程度だと700万円ぐらいの時とやっていることは変わりません。
子どもが出来て郊外に家買ったのでむしろ貧しくなった。
親が資産家だったりして家を買ってもらえれば、かなり違うのですが。
301: 匿名さん 
[2012-04-26 21:57:20]
食事くらいならともかく、クラッシックコンサートや一部舞台だと子どもは入れませんしね。
たまには大人の趣味の時間があってもいいかな、と思います。大人と子どもはちがう、という線引きもわかるし、大人へ仲間入りさせてもらう喜びも子ども側にもあるかもしれませんし。

ある意味、年に何回かはそういう選択ができるあたりがこの世帯の余裕かもしれないですね。
うちは先日、中学生になった長男とホテルディナーでした。下の子はおばあちゃんとお留守番。テーブルマナー、足をぶらぶらさせずにお食事できるようになったら連れて行ってあげるよ、といってあります。はじめはマナーとかめんどくせー、焼き肉屋でくいてーって言ってた長男も、行ってみると「めっちゃよかった。サラダとかきれいし、デザートうまいし、また行きたい」と満足したようです。ギャルソンが料理を運んだり、パン屑を最後にきれいにしてくれるのも新鮮でよかったみたいですよ。
 今回はコーラでしたけど、もうしばらくしたらお父さんとワインも飲んであげてほしいな。
302: 匿名 
[2012-04-26 22:38:37]
>夜遅くなる時に、子供を連れ回す気にもならないというのもありますが。

そんな夜遅くに子どもを預けて出かけるなんてね。
303: 匿名さん 
[2012-04-26 22:41:35]
夫はお坊ちゃんなんですけれど、コース料理は嫌いですね。
面倒だそうです。
うなぎとステーキは決まった店以外の物は食べませんが、吉野家の牛丼とかマックは食べます。
うなぎの店もステーキの店も高額でちょっと我が家には無理な感じです。舅が一緒の時しか食べられません(笑)
家族4人でステーキ代で8万円払うのならば、1万円で焼き肉食べて、7万円で洋服が買いたいと思う私です・・・
304: 匿名さん 
[2012-04-26 23:24:08]
自分が小学生の頃とか、普通にホテルディナーしてたけどなぁ。
もちろん年に数回だったけど、小学生も高学年になったら普通騒がないし、足なんてぶらぶらさせませんよね?
たまには夫婦だけでお食事。って気持ちはすごくわかるけど「子供は連れて行ってはダメ」みたいな感覚がわからない。
305: 匿名さん 
[2012-04-27 00:05:00]
仰る通りで、ホテルディナーとかなら、時間を早めにして連れて行っています。
ごくたまにですが。
同じように、足をぶらつかせない、うろつかない、騒がないが条件で。
仰ることは、よく分かります。
それ以外に、夫婦同伴で出るべき会食やパーティがたまにあるので、これは仕方ない。
もう少ししたら、選んで連れて行ってみてもいいかとも思っていますが。

「子供は連れて行ってはダメ」というのではなく、そういう機会もあって良いという判断です。
子供は2人とも海外で生まれましたが、赤ん坊のときから、普通に周囲に倣ってそうしています。

四六時中子供と向き合っていればストレスが溜まることもあるわけで、育児ノイローゼの元ですね。
「そうならないためには預けて出かければいい。時間に縛られずフリーの大人の時間を持って解放されたほうが、
子供にもナチュラルに接することができて、いいはず。」
それが当たり前の世界では、お医者さんからカウンセラーや友人・知人(パパ・ママ友)、近隣住民、、、
皆同じアドバイスをするわけで、感覚的に慣れてしまっています。

この程度の年収(というかそれ以下でも)なら、普通のことという感覚です。
結果的には、家事や子育てが原因で争ったこともなく、まあ良かったのかなとも思っています。
感覚の違いもあるので無理に広めればいいという話ではないけれど、うちに関しては楽だった。
なので、何で日本で広まらないのか、不思議だったわけです。

なんか、スレチっぽくなってきてしまい、失礼。
306: 匿名さん 
[2012-04-27 00:10:01]
>たまには夫婦だけでお食事。って気持ちはすごくわかるけど

って、書いてありますよ。
307: 匿名さん 
[2012-04-27 00:11:54]
寿司屋のカウンターに幼児を座らせます
308: 匿名さん 
[2012-04-27 00:16:32]
基本的には、303と同じような感覚で、焼肉屋行って、普段は吉牛、マック、コンビニ飯です。
松屋より吉牛がいいとか、そんな感じ。
ステーキ、焼肉、そばなんかは、うちも決まったところが多いです。
牛肉とかは、外すと嫌なので。
子どもたちは、お好み焼き、肉、回転寿司で喜んでるので、ローテしてたまに連れていくという感じ。
ファミレスなら、バーミヤンかな。
うちも、どちらかの親にたまに奢ってもらっています(笑)
ジジババ・サービスだと思ってるんですけどね。
309: 匿名さん 
[2012-04-27 00:18:19]
未成年に酒を飲ませるのは犯罪ですが。
310: 匿名さん 
[2012-04-27 00:20:08]
寿司屋のカウンターは、うちも座らせるけどな。
お店さえよければ、いいんじゃないの。
飲み屋も兼ねてるような時間帯や店では、ちょっと違うと思うけど。
311: 匿名さん 
[2012-04-27 00:21:29]
>>305さん
なんか、句読点多いですね。

うちはまだ子供が居ないのでわかりませんが、ファミレスに行く習慣が無いので子供が生まれてもファミレスは行かないかな。
きっと共働きのままなので、幼稚園帰りにママ友と♪みたいな事も無いだろうし。
でも子供の頃に友達のお誕生日会とかマックでやりましたよね。
そんな感覚でファミレスにも行くようになるのだろうか?

まぁ子供が生まれるまでは、ひとまず貯金ですな。
312: 匿名さん 
[2012-04-27 00:37:12]
マックやファミレスは、子連れには楽なことはたしかです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる