分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part6】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-04-30 10:08:42
 

こちらはPart6です。
荒らしはスルーで対処しましょう。

Part1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/

[スレ作成日時]2012-03-08 10:33:12

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

233: 匿名 
[2012-03-29 19:22:44]
山手台阪急オアシス横の分譲には間に合わなかったんですが、バス通りを挟んだ造成中の街区はいつごろ分譲が始まるのでしょうか?
バス停から遠く少し立地が悪そうなのでオアシス横より安いか同じくらいだったら検討したいと考えています、情報お持ちであれば宜しくお願い致します。
234: 匿名さん 
[2012-03-29 22:26:13]
なぜかなにがなんでも打ちぱなし擁壁を「異常に」擁護している必死な人(業者?)が
ひとりおられますが「異常」に打ちぱなし擁壁を嫌っている人などいません。
なぜなら十数年もすれば必ず汚れて街並みを悪化させる(緑で目立たなくなる程度の高さがごく低い場合は除く)
打ちっぱなし擁壁はよろしくないよという意見は「異常」な事ではなく「普通」のことであるからです。
打ちっぱなし擁壁を否定するのが「異常」な事であれば、全国の殆どの都市景観条例指定地区で
コンクリート打ちっぱなし擁壁が規制されている事の説明がつきません。
街並みや景観を保全する為にはコンクリート打ちっぱなし擁壁を規制するべきというのは、
日本全国で日本人の普遍的な美意識からそうなっているのです。
箕面市や芦屋市はコンクリート打ちっぱなし擁壁を禁止にしています(自然石で仕上げる場合のみ可)。
行政が禁止にするぐらいですから「異常」ではなくごく当たり前で「普通」の美意識なのです。


確かに打ちっぱなし擁壁でも分譲地を完売する事は可能です。
理由は5メートル超クラスの打ちぱなし擁壁が、年月を経ておぞましい状態になる事を知らない方が案外多いからです。
業者はもちろん知っていますが、造成してすぐに売ってしまえばそんなの関係無いという考えでやるのです。
235: 匿名さん 
[2012-03-29 22:33:41]
打ち放し含め売らんかなを批判したら消されました
どうして???
近隣もそんな街つくられて自分の不動産価値下がってからでは
お上は助けてくれないんですよ
よくもまあ平気でいられるもんだって思いますけどね,,,,

宝塚市民として山本を川西にあげても益あって損はないですね
宝塚ブランドを維持発展させるためには伊丹か川西に組み込んでいただいて結構かと
236: 匿名 
[2012-03-29 23:33:55]

何卒いま造成している山手台北部は買いやすい価格でお願いします。

建売りでもOKですので。
237: 匿名さん 
[2012-03-29 23:51:35]
周囲に擁壁批判されても住み続けられますか
少なくとも幾人かは自分の不動産の価値を損なわれたと思っている人が近所にいるんですよ
238: 匿名 
[2012-03-30 00:03:40]
我が家の擁壁はイカついデコボコ岩石ではなく建物外壁と同じタイル貼りにするんでご心配なく。
239: 匿名 
[2012-03-30 06:46:59]
>235

山本エリアは造園業のおかげで、宝塚南部で唯一と言っていい、まとまった緑が残っているところ。今後も残る保証はないが、そんなところを宝塚から切り離しても、デメリット以外の何物でもないな。ますます単なるベッドタウンになるだけ。
問題ある宅地開発は宝塚の至るところで行われているのだから、ここだけの問題ではない。

あなたが守りたいのは宝塚ブランドなどではなく、自分の財産、ただそれだけ。

そういうのがコメントから透けて見えるから、見た人が不快に感じて削除依頼出されるんじゃない?
240: 匿名 
[2012-03-30 06:48:00]
まぁ人口的に山手台で多数派である1~3丁目住民で打ちっぱなし肯定論者や
擁護論者は殆どいないのは間違いないでしょうね。
自分達が買った所は打ちっぱなしではなく、擁壁が仕上げられていて
景観へ配慮されている事が確実に購入の決め手のひとつですから。

4丁目住民の擁壁に対する多数意見はわかりませんが個人的に推測すると

・本音を言うと前回の3丁目と同様に仕上げあり(石貼りなど)で分譲してほしかった
・打ちっぱなしは問題だけど、高さがそれほどでもないから許容して購入した
・正直なところ擁壁がちゃんと景観に配慮されている南部がうらやましい

こういう方が多いんじゃないでしょうか。

・打ちっぱなしが好きなのであえて購入した
・仕上げ部材を選んで自分好みの外観にできるから打ちっぱなしは好都合だった
・打ちっぱなしの4丁目のほうが石を使用した1~3丁目より魅力的である

こういう方はあまりというか殆どいないと思います。
正確に調べたわけではないのであくまで推測ですが…

>>233
具体的にどの場所をお尋ねなのかわかりませんが、バス道の東側(山手台東)の
開発中のエリアは、最北部から順番に分譲していき、最後に阪急オアシス東側の
あたりになるようですよ。最北部は今年の秋ぐらいから販売じゃないでしょうか。
241: 匿名 
[2012-03-30 08:50:16]
山手台西4丁目は大変な人気で、ほんとよく売れましたよね。

デベの販売戦略が功を奏したということですね。

242: 周辺住民さん 
[2012-03-30 10:05:00]
市内で他にもひどい開発があるとか、ここだけじゃないとか、うち以外もやってるといった言い分は、市民や納税者視点の意見ではなく、完全に業者の論理ですよ。宝塚市も箕面市や芦屋市と同じく、山並みが景観の命だから山並みになじまない
外見の擁壁や、あまりに無秩序な開発は規制するべきですよね。無秩序な開発が禁止され、山並みと調和し各戸の緑が多く景観にも配慮された秩序ある良質な開発しか許可されない仕組みができれば、心無い開発でブランドが切り売りされて凋落傾向にあった住宅都市としての宝塚の価値は少しずつ回復していくでしょうし、宅地購入検討者にとっても、売らんかなの質の低い分譲地ではなく、持続可能な価値を持った真に魅力的な宅地を、苦労せずに探せるようになるので、皆がウィンウィンの関係で誰も損しません。

ちなみにまだ決まったわけではなさそうですが、山手台東5丁目や4丁目が景観的に残念な住宅街になれば、「どこの事業なのか(よりによって阪急)」「規模(大変大きい)」「立地(新名神や南北交通の起点で大変目立つ)」という点で、市の今後の価値や開発への影響はかなり大きいと言わざるを得ません。
243: もろだしはダメ 
[2012-03-30 10:44:51]
道路から見えるコンクリもろだしや
庭の小さい緑貧しい細切れ区画の建売はあきまへん

あかんもんはあかん

阪急は範を垂れるという意味でも、まともな開発を
他の業者に見せんとあかん

山手台の北部は、大阪平野の平地部から
めちゃめちゃ良く見える そのことも認識せなあかん
244: 匿名 
[2012-03-30 10:48:55]
当然、当初はそういう魅力ある街並みを造って、新たな住民を呼び込もうと
行政も開発者もしていたと思いますが、それでは思うように売れなくなり
売れる方法を模索する中でコストダウン思考になっていったんじゃないですか。
とにかく売れない事には開発者も困りますし、行政も住民税収入が増えずに
困るので、とにかく安くのニーズに応える中で色んな事が変わっていき条例の
厳正な遵守もされなくなったのではないでしょうか。
擁壁だけに限らず今販売されているコストダウン仕様が今の購買層のニーズなんでしょう。
245: 匿名さん 
[2012-03-30 11:13:30]
西四丁目はオープン外構など買いやすい価格だったこともあり住民層が非常に若いです。
おかげで閉塞感が漂っていた山手台に活気がみなぎりました!
新しく幼稚園も出来ることですし、次期分譲街区には子育てにうってつけの大きな公園も在ります!
(坂がキツイので高齢者には向かないでしょうが…)
これからもドンドン若い世代が増えると街に活気が溢れていいですね!
246: 匿名さん 
[2012-03-30 11:14:28]
30~40年後に人口今より数万人減り、2人以下の高齢者世帯が5割を超えます。
ファミリー物件の需要は激減するのにファミリー向けの質が低い分譲地を大量供給したら、値段がつかない空家だらけの荒廃した元分譲地が市内のあちこちに点在する悲惨な状況になるだけです。
247: 匿名さん 
[2012-03-30 11:25:14]
宝塚市の将来推計人口
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac06/documents/000115823.xls
2025年 218043人(65歳以上人口32.0%)
2040年 194614人(65歳以上人口41.2%)
2055年 164668人(65歳以上人口44.9%)

あと40年で6万人以上の人口が減り、高齢者が激増しファミリー物件需要が激減します。
そして現在の宝塚にはファミリー物件向けの住宅地(旧ニュータウン等)が大量にあります。
この状況で旧ニュータウンより劣る粗悪なファミリー向け住宅地をどんどん供給すれば、
将来どういう状況になるのかは言うまでもありません。
248: 匿名 
[2012-03-30 11:36:05]
http://livedoor.blogimg.jp/adshimx/imgs/d/f/df91aaa3.JPG
↑刑務所の塀ですらコンクリむきだしにせず景観に配慮しているというのに、住宅地がコンクリむきだしとは情けない
249: ご近所さん 
[2012-03-30 12:13:39]
数十年後のことなんてどうでもいい今売れれば

これはまともな業者の考えではありませんね
本来開発の正当性がもう無い(大阪圏全体で不動産はあまりまくっており
郊外ニュータウンは完成宅地の大量在庫があり飽和状態)状況で
山の緑を剥して開発するのに、まともな景観と緑も誘導できないようであれば
社会の公器ではなく反社会的な存在ですね
250: 匿名 
[2012-03-30 12:15:23]
次期分譲街区は急な坂道と階段だらけで高齢者にはとても厳しそうな街ですね。。。
251: 匿名さん 
[2012-03-30 12:56:16]
コンクリート擁壁が高い(3~5m級が道路から目立つ場所にたくさんある)街区の場合

①擁壁に景観配慮して(石貼りなど)100万かけるかわりに、家や外構のコストを100万節約した場合

②擁壁は打ちっぱなしとして仕上げコストを100万節約し、家や外構に100万をまわした場合

どちらも値段は同じですが、30年後の街の価値はどうなっているでしょうか?

答えは

①>>>>>>【超えられないコンクリートの壁】>>>>>>>② 

です。しかも①は悪化した街並みを二度と回復させる事が事実上できません。
自分の宅地だけなら可能ですが、全体となると様々な権利が絡み不可能です。税金で美化される事もありません。
252: 匿名さん 
[2012-03-30 12:59:25]
間違えました。訂正します。

しかも②(擁壁を打ちっぱなしにしてコストダウン)は悪化した街並みを二度と回復させる事が事実上できません。
自分の宅地だけなら可能ですが、全体となると様々な権利が絡み不可能です。税金で美化される事もありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる