一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】
 

広告を掲載

へそまがり [更新日時] 2014-08-29 15:42:13
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーで家を建てなかった人。成功、失敗談あるでしょうが、語り合いませんか。

[スレ作成日時]2006-05-01 14:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】

201: 匿名さん 
[2011-05-05 14:16:31]
↑共産党員?
そんな発想だと社会人として苦労しているっしょw
202: 匿名さん 
[2011-05-05 14:38:33]
>>199
鉄骨なら大手しかないでしょう。
203: 匿名さん 
[2011-05-05 14:50:43]
小さい工務店は「安かろう、悪かろう」だよ。
大手の下請けで食いつないでいるだけだから、知識や技術なんて無いし。
たった30年で建て替えが必要な家に大金を払って文句を言わない
日本人相手の商売だから潰れないで済んでいるだけかも。
204: 匿名 
[2011-05-05 15:01:19]
大手と工務店を比べると…
というか、比べる工務店によりけりじゃないかな?
大手はある程度画一化された基準程度の家を建てる所でしょ。
工務店は、それこそマチマチだから
施主がしっかりしてないと良い家にはなり難い
反面、施主の知識や工務店選びの目が良ければ、大手より良い家を建てる事も出来るし…
ある程度お任せで
まあまあの出来の家を楽に建てたいなら大手で

こだわりがあったり
細かい要望を直に反映させたいとか
選択眼に自信があるなら工務店で
とかじゃないかな?
205: 匿名さん 
[2011-05-05 15:22:21]
工務店は経年劣化とか考慮しないイメージがあるな
外壁に木とかありえない
206: 匿名 
[2011-05-05 15:34:46]
大手得意の軒無し総二階場合によっては住林の安い吹き付け外壁はどう説明する?
207: 匿名さん 
[2011-05-05 15:50:51]
軒無し:建築家の家のイメージだな
安い吹付け:俺には関係ないし しらん ってか金無いなら家建てるな
208: 匿名さん 
[2011-05-05 17:33:19]
やっぱ、工務店でしょ。
コスパいいし、もろもろの縛りもないし。

40年経ちゃ、いろいろガタくるだろうけど、自分もかなりガタ着てるだろうし、子供は嫁いでいないはずだから、ほどほどの家で十分かな。

210: 匿名 
[2011-05-05 18:31:07]
ローコストメーカーは大手なの?
212: 匿名さん 
[2011-05-05 19:02:23]
まあ大手は確かに可もなく不可もなく、拘りのない人間には無難かな。
しかし十年経過した大手の家に建てた時の価値はほぼ無くなっている。十年前の大手の家を見てみんさい。見るに耐え難い姿になってますわ。
213: 匿名さん 
[2011-05-05 19:30:26]
>>196さん
ありがとうございます。
で、その工務店は大手に比べてどのへんがいいですか?
安いだけですか?
214: 匿名さん 
[2011-05-05 19:43:41]
工務店だけど地域で有力なプチHM風なとこ、全国規模フランチャイズ系と契約してやってる工務店、それにタマやレオみたいな全国級ローコスト。

高い大手HMと安い小さい工務店の他にいっぱいそういうのがあるし、相対比較しての長短も言い切れないようには思うが。
216: 新築予定 
[2011-05-05 20:11:36]

工務店に依頼するつもりです。

自由度が高く、展示場などのコストがないので、コストパフォーマンスが良く、
地元の工務店ですので、アフターサービスに何か便利と思います。


217: 匿名 
[2011-05-05 20:18:53]
>215
あ~あのこと知らないんだね
218: 購入経験者さん 
[2011-05-05 21:14:51]
大手HMはやはり敷地が最低30坪以上とかあって、そのHMのノウハウ、デザイン、技術を惜しみなくつかえると思います。やはり価格は高いのでお金も余裕がある人が良いです。デザイナーも優秀で、流石にセンスが良いですね。狭小地は大手HMのメリットを出しにくいので、私は余りおすすめしません。

工務店も色んなタイプがあるので慎重に選ぶ必要があります。地元の工務店で評判がまじめなところは、アフターサービスなど、地元なのでで逃げ切れないので安心なようです。ただし、まじめな工務店ほど、センスがないことが多いのでこちらで必死で調べ、あれこれと検討をする必要があります。相当の手間や勉強を覚悟しないといけません。

センスのある工務店などや新規系HMは、理想としては良いですね。デメリットは、早い工期で労働コスト短縮や基礎工事など見えないところでコストダウンなど、どこかで無理をしているはずなので評判を良く調べないと不安です。運任せという事実は否めません。同僚などでクレームなどモメている人が多いのも事実です。

もちろん、どこも最後は大工や施工業者など現場が作るので、現場監督や大工さんと綿密なコミュニケーションは重要です。モノ作りは理屈(設計図や仕様書)だけではどうしても上手くいけないこともあります。私も大工さんのアドバイスに多く救われました。

建設業界の儲けの構造や業界情報を集めると、いろいろと見えてくるのですが、多くの人が提案される設備や仕様などに表面的なことに目を奪われてしまい、大切なところを見ていないように思えます。
219: 匿名さん 
[2011-05-05 21:43:26]
HMって、長期保障が売りだけど、10年ごとの有料メンテって、どれぐらいかかるの?
1回でもHM以外に以来すれば、保障外になるんでしょ?
それ考えると工務店でもいっしょじゃねの?
220: 匿名さん 
[2011-05-05 22:00:01]
HMとは縁遠い人は知る意味無いでしょ
221: 匿名さん 
[2011-05-05 22:30:13]
近所に
工務店→貧乏

と思われたくなかったから一流大手で建てた(笑)

工務店で建てた人の家ってニトリとかユニクロとかSAMUSUNG、HYUNDAI他中国製産品で溢れているんだろうね
(笑)

222: 匿名さん 
[2011-05-05 22:46:16]
> デザイナーも優秀で、流石にセンスが良いですね。狭小地は大手HMのメリットを出しにくいので、私は余りおすすめしません。

なんだか、矛盾ですね。
デザイナーが優秀じゃないから、狭小地を生かす設計ができないのです。
プロの建築士とは、多くの制約のなかで、素人が考えもつかない解を出す人のこと。
HMは営業、営業、また営業。「メーカー」とは呼べない代物です。
223: 匿名さん 
[2011-05-05 23:27:50]
HMもいろいろ
大手で価格帯上位の会社なら最初から1級建築士との打ち合わせだぜ
しかも 金ある客には人気の建築士が最初から付く
224: 匿名さん 
[2011-05-06 00:14:45]
>プロの建築士とは、多くの制約のなかで、素人が考えもつかない解を出す人のこと。

さすが工務店フリークは発想がチープだね♪
制約がまったくない状態ですごいの作れという注文も結構難しい。
しかも考え付かないような解を出されたら困らないかい?こちらが伝えたイメージ通りのものをカタチにあらわして実際の使い勝手とかをきめ細かくSIMできるのが求めるスキルだと思うけどね。

ビフォーアフターとか鼻膨らまして見てるんだろうね(笑)

225: 匿名 
[2011-05-06 00:24:10]
一等地でこそHMで建てたら笑われ者だけどな
226: 匿名さん 
[2011-05-06 00:37:14]
うちの近所は全て工務店

うちの近所は全て大手HM

どちらが貧困地域かな?
227: 匿名さん 
[2011-05-06 00:48:44]
通勤途中に地場工務店ばかりの家が建っている
2.5階のノッポで細長い形 制約ある狭い土地にしては外観はいい
けど先日の震災で外壁のつなぎ目がすでに狂っている
家の中はと想像する

工務店は無いな
228: 匿名さん 
[2011-05-06 02:42:59]
日本で言うハウスメーカーの定義ってなんでしょうか?
大手HMにタマホームが含まれないのは売上高が低いせいでしょうか?
229: 匿名さん 
[2011-05-06 03:14:33]
ローコストでも企業規模が同程度になったら、HMと呼ばれると思う
ただし住宅業界内部としては、区分けしたい気持ちが強いでしょうが…

私の働く(機械類メーカー)では、同様の製品であっても
メーカーによって2~3割の価格差がありますが、当然ながら全体では
一括りにされてますから・・・

このスレではHMが批判されますが、私としては
今回の仮設住宅建設に尽力出来る、技術と実行力は高く評価したい
逆にこういった事態に対応する為にも、HMの存在は必要で
体制を維持し存続させる意味でも、基本は仮設住宅同様の家であっても
日頃から購入してくれるユーザーを欠く事は出来ないでしょう。

高額でありながら若干チープな家でも、それを建てる施主が居るお陰で
有事の仮設住宅建設がなされるなら、それはきっと喜ばしい事です。
230: 匿名さん 
[2011-05-06 03:20:13]
最初から自分が好きな設計事務所を選べばHMより理想に近い建物が出来る可能性は高い。
セキスイハウスにジョージアン様式の建物造ってくれと頼むより、ジョージアン様式の建物を
得意とする建築士に頼んだほうがいいわけである。

このとき、工事を請け負うのは大手HMではなく工務店となる。
RCのできる工務店もあれば寺社仏閣のできる工務店もある。

なので、どこにでもあるような家で満足できる人はHMに行けばよいし
オリジナリティを求めるのなら設計事務所経由で工務店と契約すればよいと思う。
231: 匿名 
[2011-05-06 05:56:17]
みんな勘違いしてるのは、大手HMの家も工務店が建てるという事実。
232: 匿名さん 
[2011-05-06 06:44:25]
>一等地でこそHMで建てたら笑われ者だけどな
あぁ、これ分かる。折角の一等地がこれかよって感じ。


>すごいの作れという注文も結構難しい
いまどき凄いの作れって客はいないでしょw
233: 匿名さん 
[2011-05-06 08:33:41]
>231
君もなんにも知らないんだな。俺的に許される大工とは現場で材木加工をいちからやって建てられる大工を指す。
君たちが言う工務店(大工)はプレカット木材を組み立てるのが精一杯(それでも間違える、手を抜く:笑)

だから大手は品質が安定した、しかも誰でも組み立てるようなマニュアル化された高品位なクローズド工法のキットを売って、それを頭の悪い下請けに出すわけだ。頭が悪くても誰でも簡単に作れるよう綿密に設計さているから中卒クス大工にでも建てられる。

ところが工務店の建物は設計からまともじゃないから同じ下請けに作らせてもぐちゃぐちゃにしかならない。

わかる?大手の使命ってキットかされた家を売るのが仕事。そのキットを組み立てるのがボンクラ下請けということ。

工務店で建てたやつって心の底から頭が悪いんだね(笑)
234: 匿名さん 
[2011-05-06 09:58:22]
↑まあそれが正しいとして、その組み立て家具みたいな簡単な家を
営業マンと、実情とかけ離れたモデルハウスとカタログを持ってして
ずいぶん高い値段で売っている会社は、果たして如何なものか・・・

まあ確かにその技術と経験を、仮設住宅で最大限発揮して頂ければ
それはそれで大変結構な話ではあるが。
235: 匿名さん 
[2011-05-06 10:19:10]
設計作業が一切ない「勘」だけで建てる工務店が良いか
上流から綿密にドリルダウンされて設計されたメーカー製高品位住宅を選ぶか。

やってみりゃわかるが在来工法で平屋程度ならジョイフルホンダに設計図出して自分で建てられるからな(笑)

236: 匿名 
[2011-05-06 10:22:03]
>233の言うような大工に任せるの嫌だから、大手は嫌だ

キチンとした大工の居る工務店が良いね
大手は233の言うような、ろくでもない下請けばかりみたいだし、施工のキチンとした、刻みまで出来る大工の居る工務店が◎だな。
237: 匿名 
[2011-05-06 10:26:15]
せっかく大手に任せたのに実作業がボンクラじゃあなぁ…
238: 匿名さん 
[2011-05-06 10:27:20]
>刻みまで出来る大工の居る工務店が◎だな。

でも君の家は所詮プレカットされた安い野良工務店の家。
知ってるんだから(笑)
239: 匿名さん 
[2011-05-06 10:30:19]
>せっかく大手に任せたのに実作業がボンクラじゃあなぁ…

でも工務店発注のボンクラ作業員の組み合わせは単なる「欠陥住宅」だぞ(笑)
仮に優秀な大工が建てたとしても元が欠陥だからどんなに完璧に作っても完璧な欠陥住宅が出来上がる。

低学歴な貧乏人は施工にしか気が回らないが(上流)設計って需要なんだよ。
だから大手ってたくさんの人が設計に携わってるんだよ(笑い)

240: 匿名 
[2011-05-06 10:31:52]
妄想狂って気持ち悪いな…
241: 匿名さん 
[2011-05-06 10:36:40]
それって大手を知りもしないのに金がないもんだから妄想で批判ばかりしている
君のことだよね?ハハハ

242: 匿名 
[2011-05-06 10:37:43]
>239
なんで設計と施工を同じ所に頼むとしか考えないの?
良い家を建てたいなら、それぞれ良い所に頼むのが当たり前だよ。
243: 匿名 
[2011-05-06 10:40:27]
>241
いいえ
大手を良く知っているような>233さんの意見を考慮しての話しですよ。
246: 匿名 
[2011-05-06 11:59:51]
>244
良い家を建てたいと思い、設計事務所(叔父夫妻、大手勤続経験有り)に相談(叔父に任せるかも含め)検討中ですが
叔父から聞いた話しと>233の言う(ボンクラ大工)が、一致してたので
やはり私的に大手は候補から外そうと思った。

良く言えばチームワークだけど、馴れ合いの弊害もあるので
設計師を噛ませて、ある程度の緊張感を持たせた方が良いと思った。

大手でも、叔父さんの知る範囲内なら
下手はさせないと言われてはいるが
大工の腕としては
一枚下なのは否めないらしいので、下請けに甘んじているだけの大工は避けたいのでね‥‥
247: 匿名 
[2011-05-06 12:13:08]
結局大手HMで建てたが作業員がボンクラだった施主の嘆きか!?(笑
248: 匿名 
[2011-05-06 12:39:30]
みなさん~冷静に
249: 匿名 
[2011-05-06 12:42:13]
大手HMで建てて中卒ボンクラに施工され悦に入ってる自称金持ち(笑)
250: 匿名 
[2011-05-06 12:45:19]
>233
恥ずかしくない?
251: 匿名 
[2011-05-06 12:48:52]
>246
お金かかりそうだね‥‥
254: 匿名 
[2011-05-06 12:58:34]
>252
チームワークの一方が、中卒ボンクラ下請けなんだろ?
良く捉えようがないだろ(笑)
255: 匿名 
[2011-05-06 13:08:43]
いつまで泣き言言ってんなよ! ボンクラ家主が!(笑)
257: 匿名 
[2011-05-06 13:27:28]
中卒ボンクラ下請け大工の手掛けた家でご満悦とか(笑)
258: 匿名さん 
[2011-05-06 13:29:26]
大手で建てるとすごい嫌なやつになることだけは中卒のオレでも理解できた。
人間として真っ当に生きたいなら工務店なのか。
261: 匿名 
[2011-05-06 13:40:36]
もう大手で建てちゃったのに いつまでも掲示板にしがみついて
大手の下請けはボンクラ下請け大工だと泣き言垂れつつ
大手以外を妄想に基づいて批判し溜飲を下げようと必死な>233(笑)

もう建てたんだから諦めてボンクラ施工の家で満足してろよ!(笑)
263: 匿名 
[2011-05-06 14:06:24]
ブランド(笑)
そのブランドのキットを下請けの中卒ボンクラ大工が組み立てるんだろ?(笑)

そろそろみっともない事言ってると気づこうぜ(笑)
264: 匿名 
[2011-05-06 14:16:09]
>251
建物だけですので、なんとか頑張ります。
ざっくりと、40坪くらいの平屋造りで出せて四千万、出来るなら簡単な外溝も入れて収まればと思ってます。
265: 購入経験者さん 
[2011-05-06 14:28:57]
元請けにブランドないが、パーツ別にはブランドあるぞ。
住設や建材はメーカーの業界再編が進んでるから、どこでも大して変わらないかと・・。
逆に、工務店ではミカド(潰れたが・・)とかヤマハの住設備薦めるところなんてないぞ。


目利き親父が仕入れる、商店街の店(当たり外れあるが・・)
  VS
業者任せのバイヤーが担当する百貨店売り場

って感じかな。
266: 匿名 
[2011-05-06 15:16:29]
大手で建てた差別的発言ばかりしてる人が、とても気の毒な人に感じるねぇ・・・
267: 匿名さん 
[2011-05-06 15:16:35]
金ある、暇有る→設計事務所
金ある、暇無い→大手HM
金無い、暇有る→工務店
金無い、暇無い→ローコスHM

268: 匿名さん 
[2011-05-06 15:19:30]
↑なんというステレオタイプ
269: 匿名 
[2011-05-06 15:22:31]
背伸びして大手で建てて自分の首を締めながら家には満足できなくて工務店憎しをふれまわる君がいるスレはココですか?
270: 匿名 
[2011-05-06 15:24:19]
金有るなら設計事務所で良いかと思われ…打ち合わせの時間も融通きくし…暇なんかいらないよ。
271: 匿名 
[2011-05-06 15:26:15]
大手のブランド名の付いた 実質ボンクラ中卒下請け大工の造った家で満足かね?(笑)
272: 匿名さん 
[2011-05-06 16:01:07]
わざわざ零細工務店に頼む人は安さを期待しているのだろうけど、
安い仕様で安い工賃の人が建てているから安いわけで、
それ以外の理由で安かったら何かに手を抜かれていると考えるべき。
不動産に関しては、土地も建物も安いなりの理由があり、
安いからと言って得することはない。

それから大手HMを信用し過ぎるのも危険。
ほとんどの大手HMは、60年代の高度経済成長期の
建築ラッシュで建築棟数を稼いだだけ。
粗製濫造の低レベル住宅でも、世界の基準を知らない日本人は
30年後の建て替え時も同じHMに頼んでしまうことが多い。

80年代前後から続いている中堅クラスのHMは経営も健全で、
大手ローコスト系HMよりもコストパフォーマンスがいいことが多い。

健全度は経営事項審査の結果が公表されているので、参考にするといい。
http://www.ciic.or.jp/

273: 匿名 
[2011-05-06 16:29:58]
大手HMで建てて金持ちブレるってある意味幸せかもね(笑)
274: 匿名 
[2011-05-06 16:44:54]
>233…………マジっすか!?ww
276: 匿名さん 
[2011-05-06 18:09:47]
>大手のブランド名の付いた
ちょちょちょっ・・・大手がブランド?誰が決めたの?
ブランドって拘りぬいた名品の事を言うんだよね。
277: 匿名さん 
[2011-05-06 18:14:36]
>大手で建てた差別的発言ばかりしてる人が、とても気の毒な人に感じるねぇ・・・

もうすぐ救急車で運ばれて隔離されるんじゃないかな。コメントが異常だもん。
278: 匿名さん 
[2011-05-06 18:22:02]
金の話題になると必死だな

認めたくないもんな~
279: 匿名さん 
[2011-05-06 18:30:56]
>金の話題になると必死だな
>認めたくないもんな~
自分が?
280: 匿名さん 
[2011-05-06 18:39:56]
ブランド買いってなんでもそうなんだがディスカウントストアで平行輸入品を安く買えてもまったく意味ないでしょ?
 施主が毎日毎晩現場に出向かなくても安心して工事を任せ、万一何かあったときはそのときの施工の様子がちゃんと写真や資料でまとまっているものをレポートで出してもらって安心する。

ま、近所の野良猫と違うんだよね。悪いけど(笑)

高信頼工法による安心施工は大手でしか成し得ないよ。高い安いじゃないんだよ(笑)

目利きの大工が選んだ商店の商品?
そういう抽象的なモノが一番いらないよね。ハハハ

281: 匿名さん 
[2011-05-06 18:48:57]
>元請けにブランドないが、パーツ別にはブランドあるぞ。

なるほど、中国メーカーが作った格安テレビの中に日本製部品が使われているのと
同じだと言いたいのだね。よく分かるよ。(笑)

>ヤマハの住設備薦めるところなんてないぞ

ヤマハに限らないが大きく商売をやっているところは必ず何か他社に著しく秀でたものがある。
だからこそ大手に成し上がれたのだし地元の商店で終わってないんだよ。
地元のヲタが必死に持論を唱えても後ろ盾となる実績がないからね~

ウフフ。そういうイメージ商法みたいのには騙されないクチでね。ギャッハッハ。

工務店。。。無理だわ

282: 匿名 
[2011-05-06 19:10:08]
>そういうイメージ商法みたいのには騙されないクチでね
で、大手なんだ。最高ですわwww
283: 匿名さん 
[2011-05-06 19:15:21]
言いたいのはそれだけかな?
貧乏さん♪

284: 匿名 
[2011-05-06 19:21:45]
いや、オレも大手で建てたよ。
君みたいな間抜けな理由じゃないが。
286: 匿名さん 
[2011-05-06 19:53:15]
HM営業に相手にされなく ローコストもなんだかな~ んで 工務店にした奴が9割だな
287: 匿名 
[2011-05-06 19:58:32]
>286
君みたいなの相手にするHM営業は何と懐の深い!
289: 匿名 
[2011-05-06 21:01:52]
大手HMで家建てた程度で金持ち気分ですか?(笑)オメデタイですね(笑)
相当恥ずかしい事言ってるとは気づかないみたいですね(嘲)

ローコスト系の意義は分かります
大手の意義も分かります
が、他人を見下すのはいただけませんね。
誤解を恐れず言ってしまえば、ローコスト系と大手の差など
服で言えば
ユニクロとGAP程度の差ですよ。
どちらも意義を見いだせば良いモノでしょうが
GAPを着ているからといってユニクロを貧乏呼ばわりとか(笑) 大差ないのに(笑)
290: 匿名 
[2011-05-06 21:04:57]
工務店で建ててもHMで建てても同じってことを永遠繰り返しているね
291: 匿名 
[2011-05-06 21:12:18]
もう大手HMで建てたのに何の用があるんだろ?
>233自身の言う
中卒カスボンクラ下請けの施工だったのが後から分かって悔やんでるとか?
よくもそんな自らの蔑んでる施工者の仕事で満足してられるね?
というか、満足してるなら大工さんにそんな事言わないんじゃないの?
大手はキット屋だとか
ボンクラ中卒下請け大工でも造れるとか
全然満足してないから他人に噛みついてるんじゃないかな?
292: 匿名 
[2011-05-06 21:17:03]
元凶は>233
293: 匿名さん 
[2011-05-06 21:54:16]
もう零細工務店で建てたのに何の用があるんだろ?

中卒カスボンクラ施工だったのが後から分かって悔やんでるとか?
よくもそんな施工者の仕事で満足してられるね?
いつ零細潰れるか毎日ヒヤヒヤ

全然満足してないから他人に噛みついてるんじゃないかな?

294: 匿名 
[2011-05-06 22:03:14]
まあ大工も人間なら、自分を見下してボンクラ扱いするやつの家建てるときは巧妙に手を抜くよな。
大手だからって安心するなよ。
295: 匿名 
[2011-05-06 22:13:28]
大手自慢の行き届いたアフターサービスで法外な修繕費用を負担し、喜んでいるあなたは立派なへーべりアン。

10年で300万はあたり前。


企業と奴隷の契約を結ぶようなもの
孫の代まで祟られます。
296: 匿名さん 
[2011-05-06 23:02:04]
↑昔からの知り合いの工務店営業のセリフがいつもこんな感じ
けど、彼の家は先日の震災でサイディングがいくらか欠け 室内壁ズタズタ エコキュート倒れた

彼の会社では建てたくないと思った

297: 匿名 
[2011-05-06 23:30:47]
>296
その彼の家というのはもしかしたらこの家ですか?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/93/
↑ここの942~945に紹介されている家です。どこの零細工務店か知りませんが酷いもんです
298: 購入検討中さん 
[2011-05-07 00:13:38]
零細工務店で建ててれば諦めも付いただろうね
300: 匿名さん 
[2011-05-10 07:44:42]
耐震性などでいくと、大手とか零細とか
結局それ自体は関係無いのが、今回の地震で良くわかったよ。

要は設計通りにきちんと作られたか?
ボルト締め忘れとか、ナット付けてないや
みたいな部分から始まって、何処まで雑に作られてしまったか
何処まで丁寧に作られたかって問題が大きい。

301: 匿名さん 
[2011-05-10 09:54:30]
金かけるなら土地。
上物で勝ち誇ったって無駄。
302: 匿名さん 
[2011-05-10 11:09:59]
でもね、
いい土地を買うと、周囲はそれなりの家が建っているもんだよ。
頑張っていい土地を購入して、なけなしの予算で家を建てると、周囲が周囲なだけに寂しくなるよ。
いい土地には相応の家ってのがある。
303: 匿名さん 
[2011-05-10 12:10:14]
いい土地は古い家が多い。
新築ってだけで立派に見えるよ。
時間経つと貧弱かもしれんが、建て替えりゃいいだろ。
304: 匿名さん 
[2011-05-10 13:00:29]
今、100年住宅や200年住宅など長持ちする家作りが叫ばれてますが、
実際のところ日本の狭い敷地では、居住する世帯の人数に応じて立て替える方が現実的かもしれませんね。

国民性的にも、新製品をどんどん買う部分があるので、長く住み続けるのは難しいかもね。
305: 匿名さん 
[2011-05-10 14:05:33]
すまん、自分の思っている「いい土地」と303の「いい土地」には格差があるようだ。
古くても邸宅は邸宅。外構もクローズでしっかり作り込まれている。
その隣に、オープン外構の坪50万円が新築されても立派には見えないと思う。
306: 素人 
[2011-05-12 10:48:31]
どんどん建て替えるとしても鉄骨や鉄筋コンクリートでは、解体や撤去に費用がかかりそうですね。
307: 匿名 
[2011-08-30 01:36:33]
工務店なんて、しょせん中小零細企業。
社長の方針一つで、右にも左にも、いくらでも間違った方向になる。

工務店が良いと考え注文したら、最悪の会社。半殺しにしてやりたいぐらい。

こんな会社が存在していることが、社会悪そのもの。
免許権者は何をしてやがる。免許取消しにしてやりたいぐらいの粗悪会社。
野放しにしてたら、被害者も増加するのに、役所は何してんだ。

噂の現場にチクってやろうか!!
308: 匿名さん 
[2011-08-30 06:47:20]
零細企業なら折角その社長の顔が見えたのに、なんで見ようとしなかったんだろう?

営業マンは良かったけど、結局施工は全く別物って話がある
これはまあ確かに、見えない部分なんだからどうしようもないかもね。
でも経営者が分かれば、家作りだってかなり見えて来るはず。

見る目が全く無い人は色々大変だろうけど、全く見ようともしないのは
大きな買い物なのに、流石にどうかなって思うよ。



309: 匿名さん 
[2011-08-30 07:30:39]
半殺しにしてやりたいぐらい。
噂の現場にチクってやろうか!!

泣き寝入りは悔しいですよね。

310: 匿名 
[2011-08-30 11:31:49]
かわいそうに…
311: 匿名 
[2011-08-30 23:03:48]
工務店で建てることはともかく、高い土地で家を安く済まそうと言うのも個人的にはどうかと思う。

少なくとも20年30年住むんだとしたら、その間の我慢て金に変えられるんだろうか。

人生の一番いい時期をポロ屋で過ごすのか?
312: 匿名 
[2011-08-30 23:07:11]
こんな景気だから、HMがたいへんなら、工務店はもっとたいへんでは?

仕事とるためなら、違法スレスレの営業もやりかねない。
手抜きは普通で、部材違うは当然?
建築確認書を施主に見せないは、いつものこと。

社長の人間性で決める。賭けじゃない。
社長が造るとも限らないし、その社長の過去までわかるのかなあ〜
313: 入居済み住民さん 
[2011-08-31 01:06:37]
ふつうの工務店は営業力が強いわけでもなく、悪いうわさが立ったらオシマイなので、手抜きが普通ってことはないと思います。(工務店のフリした不動産屋には気をつけないといけませんが)

工務店の弱みは別のところにあるように思います。
例えば拙宅の場合、構造計算書よりも過剰に耐力壁を増やしたということがありました。
どうも「増やしておけばより安全」みたいな考え方だったようです。
実際は耐力壁の配置バランスも重要ですから、必ずしも増やせば良いというものではないのですが。
314: 匿名 
[2011-08-31 01:51:29]
中小零細工務店の元締めみたいな『全建連』って、何物?

どうせ、免許権者の役所にいた天下り先の団体じゃない。

役所と癒着した業界団体ではないですか。
会員会社に不祥事があれば、癒着した役所に揉み消し工作する組織?
315: 匿名さん 
[2011-08-31 05:21:25]
実績を重ねて商売をしているのか、営業力で商売を続けているのか
最低限そこだけは確認しましょう。

零細工務店は、例え一棟でも大きなトラブルになれば存続の危機
そんな事は経営者の誰もが感じているはず。
だから社歴の浅い会社は少なからず要注意ではあるだろう。



316: 匿名さん 
[2011-08-31 07:09:17]
>>307
そこを選んだのはあなたです。
317: 匿名さん 
[2011-09-01 23:56:06]
ハウスメーカーは住宅展示場や広告で経費が多くかかっているから必然的に
割高となる。2~3割は広告費に消えると見ていい。だから、工務店に
直接頼むとその分は安くなるはずである。しかし工務店に頼んでも安くなる分が
ただ単に工務店の利益になってしまう場合もあるだろう。それに工務店に無料で
設計を依頼するとダサダサの家になってしまう可能性が高い。そこで建築家に設計・監理
を頼むというのが合理的だと思う。
318: 匿名 
[2011-09-02 02:25:27]
仕事がなくてHMの下請化してる工務店は、意外と多い。

たまにHMの下請ではなく、直の客からの話しで安くなるかと思えば、むしろHMより割高の場合も。

普段HMから絞らて絞らて、その穴埋めに直の客から取ろうとする。

最悪だよ、S工務店!!
319: 匿名さん 
[2011-09-02 06:14:42]
HMと同じ様なグレードで、価格までが同じ様な工務店だったら迷わず却下でいい。

標準(価格なりの想定品)はあっても、それ以外はオプションなどと決め事をする
工務店も、迷わず却下しましょう。

土地探しに明るい工務店、それは工務店ではなく不動産会社です
本業を疎かにする会社に、ろくな家は作れません。

自社内で建築しない大工が居ない工務店など、それは本来の建築会社ではありません
そんなものは不動産会社であり、住宅販売会社であり、住宅ブローカーであり
小さなハウスメーカーに過ぎません。
ココが依頼先選びで一番重要なポイントです
「自社で直接施工するのか否か」

逆に言えば、自社では施工しない会社を選んだ時点で家作りの半分は
気付かなくとも失敗です。
320: ご近所さん 
[2011-09-02 16:00:43]
一般庶民は、所詮土地金額次第だよね。
大手は、

・与信によるアフター継続
・クローズド工法によるメリット
・デザイン

などかな?

木造軸組は日本の風土にあっているので
この工法であれば、企業の規模関係なく
ちゃんと勉強すれば、コストパフォーマンスのよい業者を選択すればいい家はできるでしょう。
ただし、耐震などは、やはりクローズド工法は強いとおもう。

地震、台風、大雨など長年住む間に、何度もくらうわけですから、
軸組の場合、このあたり業者の腕が問われます。
321: 匿名さん 
[2011-09-02 19:25:52]
>>木造軸組は日本の風土にあっているので
現在の木造軸組の仕様を知っていますか?
構造合板や集成材を使った剛床、筋交いの代わりに耐力壁、糖質防湿シート、外壁はサイデイング、屋根はコロニアル。
木造軸組、ツーバイフォーとかは工法の単なる分類ニしか過ぎなくなってます。また本来の木造軸組。
工務店さんで昔の木造軸組ウリにすれば恐らく潰れるのではないですか? 恐らくフラット35が利用できない仕様になります。
322: 匿名さん 
[2011-09-02 21:40:29]
親が工務店で建てた家で苦労していたので、HMで立てました。
そんな事もあり、親は毎日の様に建築現場に来ていましたが、造りの良さに関心していました。
今はその両親が駐車場横に6坪程の畑造り、毎日の様に来ています。
親戚や知人にも家の自慢している様で、見学に来ますのでチョッと迷惑です。
323: 匿名さん 
[2011-09-02 22:31:24]
HMでは、RC外断熱の戸建てが建てられないので、
地元の建設会社に頼みました。
値段も大手HMの重量鉄骨と変わりませんでした。
324: 匿名さん 
[2011-09-02 23:20:43]
やりたいことが決まってて、それにマッチした工務店が見つかるならそこで建てるのが一番いいかもね。

うちは板倉創りの家を建てる工務店で家を建てたかったがHMよりも高くなってしまったので諦めた。

こだわりを持ってる工務店は仕事はしっかりやるだろうけど、プライドが高いので、客とぶつかった時に柔軟に対応できなそうだなと話していて感じた。
325: 匿名 
[2011-09-03 01:26:07]
工務店は小回りきいて=施主の細かな要望、HMは規格は強いが細かな要望は聞いてくれない…??

工務店でも、細かな要望を聞いてくれない会社はいくらでもあります。
一度図面書いたら、ああだこうだと、もっともらしい理由をつけて、書き直しをしたがらない工務店は数知れず。

工務店=小回り。
亡霊、誤ったイメージ。意外と融通きかない工務店はざら。
工務店は職人気質だからそうなんだ…?

工務店も銭計算に目ざとい会社もありますよ。
326: 匿名さん 
[2011-09-03 06:44:06]
どこかのスレで世の中の6割程度の工務店はまともだと言っていた
確かにその程度の割合で、良い工務店が存在していると思う。

ただその半数はある良心的な工務店は、概して宣伝力には欠けるだろう
つまり家作り先を選ぶ貴方の目には、留まらない可能性が高いってことだ

営業と宣伝ばかり熱心な会社ばかりが目に留まる
そしてその留まった会社の中だけから、依頼先を選んでしまったりする。

これが工務店を選んで失敗する可能性の一番の理由だと思う。
327: 匿名さん 
[2011-09-03 08:54:51]
工務店で建てましたが、
ギリギリまで細かい調整してくれたし、
間取り詰める時も、
こちらの要望にきちんと対応してくれたし、
プロとしてのアドバイスもありましたよ。
打ち合わせの回数が多かったですが、
楽しかったし勉強になりました。

鉄骨プレハブのHMも回りましたが、
数回の打ち合わせで家が建つのは楽なのかもしれませんが、
それって既製品だよね。
既製品ならその分安ければいいのにね。
328: 匿名さん 
[2011-09-03 09:04:44]
>>一度図面書いたら、ああだこうだと、もっともらしい理由をつけて、書き直しをしたがらない工務店は数知れず。
手作業で図面を引く工務店さんはそうだろうなあ・・・
CADシステムもいいものなら結構な値段だから工務店さんでは導入は難しいかもネ
329: 匿名 
[2011-09-03 16:28:44]
>327
住宅は全て既製品です。
330: 匿名 
[2011-09-04 00:00:29]
工務店で建てるなら、その工務店の施工中の物件をこっそり見るのも大切。

社長や営業がいくら良いことを言ってても、現場の現実はその会社の証し。構造見学会も行くべきです。

モデルハウスをもってる工務店でも、それだけを見て判断するのはやめるべきです。モデルハウスは、あくまで見せるためのもの。
331: 匿名さん 
[2011-09-04 01:03:21]
>327さんへ

>322です。
HMで注文住宅建てましたが、細かい調整等は未施工の部分については変更可能でした。
うちは、コンセント位置、ダウンライトの追加、壁紙の変更を建設途中に対応して頂きました。
完成後に子供部屋のドア変更も、無償(同金額品)で対応してもらいました。

もちろん間取り詰める時も、こちらからの要望で設計書や完成予想図を何度も書き直しをしました。
こちらからの提案にHMからのアドバイスもあり、ライフスタイルに合った理想に近い家が出来ました。

工務店だからって言う事はありませんよ、HMでも工務店でも担当者の技量や人間性が大きいと思います。
自分の担当者は技量がありませんでしたが、それをごまかさず調査して対応してくれたので、信頼が持てました。
色々とわがままも聞いてくれて、感謝してます。

自分も鉄骨プレハブのHMも回りましたが、フレームは既製品ですが、他は受注生産です。
装備や外壁等にこだわらなければべらぼうに高いものではありませんが、年収に合わせて高い物を薦めてくる姿勢はどうかと思います。
332: 申込予定さん 
[2011-09-04 09:30:50]
今どき手作業で図面引く人いないでしょう。
工務店でもCADだよね普通。
333: 匿名 
[2011-09-05 00:29:15]
確かに、工務店もCADですよ。
CADソフトもピンキリですし、若い作図者はCAD依存者はザラ。

実測しない、しても適当、実測よりもCADを信頼する。

パソコンオタクの工務店御曹子もいるのでは?
こんな御曹子は講釈だけは達者で、こいつが書いたCAD図面じゃあ〜家は建たねえ!

施主、大工and御曹子の板挟みで、苦労するのは現場管理者。
そんなしがねえ工務店にしか働かねえ自分は……
334: 匿名 
[2011-09-05 00:41:27]
『吹けば飛ぶような将棋の駒に〜』。

所詮、工務店はこんなもの。
良い工務店もあるでしょうが、砂浜でダイヤを探すようなもの。

リクルートする際に、工務店を選びますか?
全国にある数多の工務店の全員がすべてそうだとは言いませんが、悲しいかな、工務店の現実ではないですか。
335: 匿名さん 
[2011-09-05 07:48:00]
その工務店に上前はねて丸投げしているのが、
ハウスメーカー。

自分できちんとしたところ見極めないとね。
336: 匿名さん 
[2011-09-05 08:45:06]
いろんな団体に登録してる工務店だが
土地を見に来たのは数ヶ月後、それまで見たよとウソばかり。

立面の高さ出て素晴らしい切妻屋根、(これが見せ金)で設計契約振込み済み、
他専門家等にチェックさせたら基準法上この高さにできません。と言われた。

とんでもない詐欺社長が出没してるもんだ。パート社員いれて7人の会社。
337: 匿名さん 
[2011-09-05 11:33:24]
弱小工務店だと安かろう悪かろう。
地場大手になると全国規模HMとさほど変わらない価格。
というわけで大手HMで建てました。

でも今思えばローコスト系で建てて、15年後あたりに建替えってのが良かったかも。
338: 匿名 
[2011-09-05 12:46:10]
200件に1件くらいはいい工務店があるかなという印象です。
339: 匿名 
[2011-09-05 13:06:31]
丸投げ=粗悪、丸儲けと悪いイメージですが、施主からしてみれば、手抜きのない図面どおりの建物ができれば、納得するもの。

丸投げしない、良心的な価格、図面もHMと比較しても見劣りせずむしろ上。対応は細かで小回りが利く。大工は自社。専門家の第三者を入れて、細部にわたり手抜きはしないと同意のうえ、工務店に発注したら…

図面どおりに建たない。工事を自主的に止めようともせず、着工金詐取もどき。法律家をたて、逃げまくる社長。

『工務店=親切、丁寧、良心的、小回りが利く』。こんなイメージ、まやかし。

確かに、法律家へのつなぐ早さは『小回りが利く』。
業界団体幹部の工務店が、このありさま。
340: 匿名さん 
[2011-09-05 13:28:30]
>工務店で建てるなら、その工務店の施工中の物件をこっそり見るのも大切

へ?
HMは見なくていい?
341: 匿名さん 
[2011-09-05 13:33:27]
有名人の95%は工務店なのは何かワケがあるんでしょうか?
342: 匿名さん 
[2011-09-05 14:41:05]
雑誌に載りましたとかいう会社に騙されてはいけません。
工務店の宣伝で雑誌社に金を払ってますから特にR誌は要注意つるんでます。

「失敗しない業者えらびのひけつ」を無料メールサービスしてるところなんか
くさいくさいワナです。
343: 匿名 
[2011-09-05 17:48:35]
世の中、金ってことだね。
無料はワナや誘導がつきもの。
ときどき良心的なものもあるけど。
344: 匿名 
[2011-09-05 17:52:48]
『法令遵守』と説明しながら、自ら平気で破る工務店がある。

係争中にも関わらず。
345: 匿名さん 
[2011-09-05 18:01:30]
HMで建てましたが丸投げでは無かったですよ。
設計・工事監理はHM社員で、施工は業者ですが、施工を社員がやらなければ丸投げと言われるならば殆どが丸投げになるのでは?
大工さんを抱えている工務店って最近少ないですから、大工さんも請負での工事が多い様です。

きちんと管理監督が出来れば、HMだろうが工務店だろうが良い家は出来ますよ。
まあ、信じる事も大切ですが、第三者検査を嫌がる所は怪しいですね。

数社見積もり取った所に第三者検査する旨を伝えましたが、「信頼して任せてください。」や「依頼費用がもったいない」と言う所が多かったです。
最終的にうちが頼んだHMは、「どうぞご自由に見てください」と言われましたので、ある意味安心しました。

長年住む家ですので、後悔の無い様にしましょう。
建築の知識がある方は、施工主検査で良いと思いますが、中間検査を数回行う旨を伝えないとトラブルになります。
引き渡しまでは施工側の持ち物ですから。
346: 元現場監督 
[2011-09-05 18:15:17]
とりあえず、大手HMでも地場大手でも小規模工務店でも施工中の現場をいくつも見るのが良いのでは
ないでしょうか?

建物内の各所養生状況、すり合わせ部分や端部の施工精度、現場全体の清掃具合いなどに注意して観察すれば、
色々見ている間に頭の中で物差しが出来て、良い現場と悪い現場の見分けがつくと思うのですが?
347: 匿名 
[2011-09-05 21:18:24]
>>342
そのR誌って何ですか?
348: 匿名 
[2011-09-05 22:55:28]
アルファベットでわからないとは…

〇×ルートですよ。
む〜かしむ〜かし、江副さんで話題になった〜
349: 匿名 
[2011-09-05 23:17:21]
なんだかんだと難しいことを言っても、最終的には『第六感!』。

何回か話しをしていて、『なんか変だなあ…』『ちょっと違うなあ…』と感じだしたら、いずれにしろそのあなたには、満足のできない家が建ちますよ。

手抜き工事の知識がなく、実際専門家から見てもその工事が手抜き工事であっても、あなたが満足いけばよいこと。

正直、世の中の建物は大なり小なり、手抜きだらけの物件ばかり。横架材が欠損だらけで強度不足でも、抜け止め金具が干渉しあって本来の機能を満たしていなくても、釘のトルク圧が強すぎて下地材に必要以上にめり込み過ぎてても、あなたに知識がなければ『いい家だなあ〜』。

いかに満足できるか、です。
350: 匿名さん 
[2011-09-05 23:37:07]
>349さんへ
自分は『第六感!』に自信が無かったので、構造体の勉強しました。
でも、指摘もしましたがHMの対応は良かったですね。
基礎強度をシュミットハンマーで計測した時には、さすがに「初めての経験です・・・」とビックリされていました。
シュミットハンマーは知人の会社から借りました。

349さんの書かれている事や、鉄筋配置&重ね代・かぶり厚・防水シートの重ね代etc見る所満載で楽しかった。
施工主検査を契約前から伝えており、監督にも色々と質問していたせいか、全く問題はありませんでした。
まあ、知らぬが仏って事もありますが・・・。
351: 匿名 
[2011-09-05 23:38:40]
ある建築家の書物に、建築主から見ると『HMは買う、工務店は建てる感覚』とありましたが、工務店13社とHM7社で話しをしてみても『???』。

工務店もHM化してきて、社長が大工経験がなく単なる営業や経営者になっていて、銭勘定に傾注してる会社が圧倒的でしたね。

時代が変わったんですよ。CAD、プレカット、抜け止め金具etc。
ノミやカンナ、金づちを使う時代ではなし。鉄骨とさして変わらない施工方法。

大工ではなく、工事屋なんです。
352: 匿名さん 
[2011-09-06 01:54:35]
>工務店もHM化してきて、社長が大工経験がなく単なる営業や経営者になっていて

あー、あるある。工務店なのに大工経験のない経営者w
殆んどはHMに長年務めて立ち上げた会社に多いかな。

余談ですが何故かHM出身者は名称を工務店としたり矢鱈工務店ならではのメリットを謳いたがりますね。
353: 匿名 
[2011-09-06 03:03:28]
最低レベルの施工品質は確保するHM。

最上級の施工品質がある会社があれば、最低も守れない会社もある工務店。

冒険心と余りある時間、そしてふんずほぐれずの格闘するのがお好きな方には、工務店はオススメ。

途方もない、天文学的な過ちをするのも、工務店です。

ジェットコースターに乗る気分がお好きな方には、工務店は最上の選択肢。

『いっしょに建ててるなあ〜!!』。

一生に一度の醍醐味ですよ〜高い買物、こうでなくちゃあ〜↓↓
354: 匿名 
[2011-09-06 03:21:07]
『厚顔無恥』。

工務店の社長には、こんな方が意外と多い。
言い方を変えれば『世間知らず』。

なにか、誤解して日々の人生を送る方、歪んで世の中を見てる方が多いのも、工務店の社長。

『一国一城の主』。
なんか誤解して解釈してませんか!

穴があったら入りなさい!!
あなたたちの存在が、社会悪なんですから!
355: 匿名 
[2011-09-06 03:25:22]
HMでも最低レベルの施工品質を確保できない現場はあるんじゃないかな
うちの向かいの家は、雨漏りが酷くて玄関の庇が腐って落ちたが、それも最低レベルの施工品質?ちなみに、大手HM
356: 匿名 
[2011-09-07 02:36:35]
さいて〜な大手HMですね。
伏せ字でも公開してほしいぐらい。

自主的にHM返上して、地場の工務店になるべき。
国交省には自ら免許換えの相談すべき会社。知事免許になるべき。
357: 匿名さん 
[2011-09-07 05:41:31]
HMも工務店も下請けは地元の大工
50歩100歩と言うところですね
358: 匿名さん 
[2011-09-07 06:49:12]
自社内で施工することが、まず何よりの基本
自社で施工しないなら、そりゃ不動産屋に家頼んだのと全く変わらんわ

自社で施工=大工は社内の人間だから、現場で言った事はそのまま全て
面倒な伝言ゲームを抜きにして話が通る。
様々な業者と人が関係する家作りで、これほど明快な事はない。

これが施工は下請けだと、大工→監督→営業や設計→(上司や本社に伺いだの何だの…)
→監督から現場に回答が下りてくる、そして大工が動いたり動かなかったり・・・

そんな会社の伝言ゲームなんぞ、とても付き合う気にはなれんのよねぇ・・・

359: 匿名さん 
[2011-09-07 08:41:07]
デザイン、価格、安心感から大手上位9社以外の大手HMと契約し、機能、間取りや造作を細々とお願いしましたが嫌な顔もせず聞き入れてくれました。一番のお願いは気密性で施工に注意を払いそのHMでの標準工法で出来る限り高気密に仕上げて欲しいとお願いしたところ営業さん、現場監督のおかげで実測値はなんとC値<1以下となりました。一般工法なのでC値は2を下回れば御の字と思っていましたが予想に反して一条工務店やスウエーデンハウス並みの気密性が確保できました。このような大手HMもあるので一概にHMはこうだ、工務店はこうだと決めつけないで良い会社を見つけてください。
360: 匿名さん 
[2011-09-07 17:18:41]
>デザイン、価格、安心感から大手上位9社以外の大手HMと契約し、機能、間取りや造作を細々とお願いしましたが嫌な顔もせず聞き入れてくれました。


こういうお願いするなら、地場の工務店や設計事務所の方がいいんでないかい?
HMだと嫌がられるケース多し!
361: 匿名さん 
[2011-09-07 17:35:30]
言葉の良い営業が良い家を建てる
優れた言葉の並べられたカタログが良い家を作る
より多くの宣伝広告を伝えられた会社こそが、良い家を作るのです。




少なくとも日本ではそうです。
362: 匿名さん 
[2011-09-07 18:21:42]
違います
363: 住まいに詳しい人 
[2011-09-07 19:54:50]
だから日本の住宅は26年しか持たないのですね
364: 匿名さん 
[2011-09-07 21:50:22]
>360 さん
大手で細々とした要望を聞いてくれるところもあるので大手HM、工務店の固定観念は捨て、良い施工会社を見つけましょう~ って言ってるんだけど。
大手で細々とした要望を聞いてくれればそれに越したことは無いんじゃない? それなのにどうして倒産リスクを抱えた工務店に敢えて建ててもらう必要があるのかな?
365: 匿名さん 
[2011-09-07 22:31:15]
倒産リスクのない工務店を調べれば良いだけ。
366: 匿名 
[2011-09-07 22:50:45]
どうやって調べるの?

経審なんかもあるけど、公共工事をしてないような零細な工務店の経営状況を把握するのは、至難ですよ。

また、かえって零細なら大手HMの下請けで経営がつなげられることも逆にあり、HMの下請化してない中小規模の工務店のほうが、今の経済状況ではより厳しい会社もあるのでは。
367: 匿名 
[2011-09-08 00:09:53]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

368: 匿名さん 
[2011-09-08 00:27:35]
工務店=倒産リスクと決め付けるのもどうかと・・・

それに、HMの下請けってほとんど個人大工じゃない?
HMの仕事って安すぎて、経費がかかる人(作業場とか事務所持ってる人)では容易に請けられないよ
369: 匿名さん 
[2011-09-08 04:42:09]
>>HMの下請けってほとんど個人大工じゃない
だね。偉そうに言っている割には下請け大工が頼みの綱。
工務店がどうだの言う前に自前で大工を育てなきゃ。

他人のフンドシで相撲を取るような企業は、どこまでいっても結局はカスリを取るブローカーですわ。
370: 匿名さん 
[2011-09-08 09:37:56]
単価の安いHNの下請け大工に細かい仕事頼むと嫌がられるよ
HM側も安く使ってるのが分かってるから、めんどくさい事はやらせないだろ
371: 匿名さん 
[2011-09-08 12:35:26]
年間40~50棟くらいのローカルなログメーカーさんにお願いしました。

基礎工事と給排水・設備工事を先輩に頼みたいので・・・というような相談も快く対応していただきました。

毎週土曜日には現場に行ってログ積みのダボ打ちとか給排水・電気引き込み地下埋設の穴掘り(バックホウで)とか手伝わせていただいてとっても楽しかったです。

6年目になりますが、お願いしてメンテに来ていただいたのは1回だけです。

異常ありませんか~と電話とかいただきますが、まったく困った事がないです。

出来れば小さい隠れ家みたいなヤツを今度はフルセルフで作ってみたいです。

きっと大手さんだとこうは行かなかっただろうと思います。
372: 匿名さん 
[2011-09-08 15:27:26]
大手HM嫌いな方が多いようですね・・・
私は地場工務店、ローコストHM、大手HMへ概要間取り、建物仕様、住設等を指定して見積もりを頼み何度かの手直しの末、価格はほぼ同じようなものでした。条件が同じであれば価格は大きくは変わらないと感じました。そこでデザイン、安心感から大手HMと契約しもうすぐ完成予定です。建築中のチェックも一夜漬けの知識では不足だと思い第三者管理サービスを頼みましたが何度目かの施工確認後、このHMさんの施工は全く問題がありません安心してくださいとのことでした。
また建物デザインの提案力、対応力はローコストHM、工務店は遠く及ばなかったです。
大切な家を作るのだから時間を掛けてよい会社を見つけましょう。相手任せでは後悔します!
373: 匿名さん 
[2011-09-08 22:20:41]
>372
よほど予算が多かったのですね。
我が家は坪50万の家です。
予算が少ないと、工務店と大手HMとでは600万以上の開きがありました。
それでも大手HMの設備(システムキッチンなど)はえっと驚くような粗末なものです。
その上、予算がないというと規格型住宅を提案してきます。
私は地元では大手の工務店にしました。
大工さんも親切で、余った材料で棚を作ってくれたり、細かいところを提案してくださいました。
一番の違いは階段下収納庫ですね。
HMははっきり言って見た目がものすごく汚いです。
使用した材料、階段の裏側がもろ見えます。
工務店では、ちゃんと化粧板を使用して壁を造ってくださいました。

HMの営業マンは数年で移動になるそうです。
なぜか
それはクレーム処理に追われるのを防ぐためです。
374: 匿名さん 
[2011-09-08 23:42:34]
>373さんへ

うちはHMでしたが、キッチンも標準で最新の上級機種から選べましたし、階段下収納庫内部は廊下と同じ造りで石膏ボード+壁紙で仕上げてあります。
住み心地は、防音&断熱も良く快適です。

検討時、HM8軒と工務店3軒回りましたが、HMもそれぞれ基本構造や装備品も違いますので、1軒のHMでは何も分からないと思います。

HMも工務店も良心的な所もあるし、儲け主義があるので、出来るだけ多くの情報の中から選ぶべきだと思います。
375: 匿名 
[2011-09-09 02:34:08]
工務店よりはHMにするべきだ、と思います。

工務店に期待して注文したら……
とんでもない大チョンボして、家が建たない。
あちこち聞きに行っても、みんな絶句して、2〜3秒言葉が発せられないぐらい=気絶しそうなぐらいの表情。

そんなとてつもないアホな工務店を選んだ自分を振り返ると、途方もなく落ち込む。

なのに、大間違えたアホ社長はヌケヌケと、今も毎日ブログの更新をしやがる。

住宅業界も犯罪加害者が、堂々と活きられる世界。
こんな奴、こんな工務店、業界から抹殺しないとますますHMに移行する客は増加するよ。
376: 匿名さん 
[2011-09-09 07:24:40]
↑それ施工する工務店じゃなくて、実体は住宅販売の不動産屋でしょ。

住宅の施工を仕事にしてる会社と、住宅の販売を仕事にしてる会社
表向きは同じだし「ウチは作らず売ってる会社です」なんて絶対に言わないから
適当に選んじゃうと、そうやって失敗する事もあるんですよ。

工務店選びは、くれぐれも慎重にね。

ちなみにHMもビルダーの多くもローコスト系も、みんな結局は
住宅販売の会社なんですよね。 今風に言えば、提案型住宅ブローカーかな。

377: 匿名さん 
[2011-09-09 08:05:44]
375は数ある工務店の中でハズレを選んで失敗したケースでしょ。だからって「HMにするべきだ」はどうかと思います。
工務店の本来の姿は経営者自ら現場を知り、家の隅々まで網羅している職人気質の会社の事です。
最近はHMから独立する営業マンが工務店を名乗りますが、蓋を空ければHMのシステムと何も変わりありません。
宣伝で客を集い契約まではプロなのでしょうが、現場は下請け任せというよりも、職人のレベルに追いつけない監督が現場を監理するのですから問題或るは当然な事です。
工務店と名乗れば例え方式がHMと同じでもその会社は工務店です。しかし本当の工務店ではありません。
HM系工務店は多くなりましたね。でも何故HMの元社員は工務店を前に出したがるんでしょうか?HMのやり方がベストなら必要性はないはずなんですが・・・
378: 匿名 
[2011-09-09 23:23:45]
HMでも工務店でも、間違いのない安心な家を建ててくれば、どちらを選択しても問題なし。

が、住宅業界は往々にしてそうでもないようで、だからe戸建ての存在があるわけでして…

数多の会社があるだけ、レベル差も一様でなく地雷踏んだら…

こんな時代でも、ハズレはいくらでもありますよ。
379: 匿名 
[2011-09-10 01:32:23]
現在の景気もこんな状況ですので、手抜きどころか騙すのを前提で、注文をとろうとする会社もあります。

注意が必要。いかにも調子のいい会社は、一目で見抜けますが、むしろ口が重そうな営業(社長)=誠実、とも限りません。

工務店でモデルハウスを持っている会社もありますが、HM同様にそれがそのまま建つわけではありません。

《モデルハウスは客を騙すためのツール》。
このくらい用心しても足りないぐらいです。

どの会社も苦しいご時世なんですから。
忘れたような会社から、最近連絡が多くないですか?
380: 匿名 
[2011-09-10 03:05:47]
自社で大工をかかえてる=良い会社…?

間違った基準が横行してませんか。自社でかかえてるからといっても、その大工の腕が良いとも限りません。
自社でかかえてる=割高な人件費を価格に転嫁する会社もあります。
価格に転嫁してない会社でも、その分を材料で落としたり、場合によっては手抜きをすることで回収したり。

人件費削除策はどこの業界も過酷なぐらいひどいもの。分社化や外注委託、為替差益による海外生産の増加など、人件費削除に血眼。

丸投げできない建設業界の特殊性はありますが、下請けにやらせず直接やる=間違いない施工、とも限りません。
381: 匿名 
[2011-09-10 04:07:00]
工務店でも社歴が長い=良い会社、とも限りません。

社長一族が代々やっていても、HMからの客の奪いに経営が疲弊して、初代や2代目までは大工だったのが3代目は技術者あがりの息子が社長になったりすると、採算重視の会社に変わり、いつのまにやら初代とは全く別の会社になってたりします。

こうなると、工務店とは名ばかりとなり、HMのミニチュアみたいな会社に豹変しています。
場合によっては、HMよりあこぎなやり方によって、経営を維持する工務店もあります。そうでないと、大資本のHMには対抗できなくなるので、必然とも言える現実があります。

HMとの競合のみならず、工務店同士の過当競争も待ち受けてます。

零細資本が多い工務店。この形態を変えるために、別の業界では高度化事業とか近代化事業の名称で、国の補助金事業により協同組合方式などでのリスク回避をしている場合もあります。

住宅業界はまだこのような整備はされていないようで、淘汰される工務店も多いのではないでしょうか。

客が想像している以上に、経営環境が厳しい工務店は数多くあると思います。
382: 匿名さん 
[2011-09-10 12:01:02]
>丸投げできない建設業界の特殊性はありますが、下請けにやらせず直接やる=間違いない施工、とも限りません

長続きしないHMの職人と比べれば、施工に対する責任感はあるんじゃないか?
383: 匿名 
[2011-09-10 15:21:23]
ある工務店を選択する時に、その会社の代表等が書いているネットやブログ、出版物(書籍や雑誌)などを読んで選択するのもかまいませんが、余計なイメージや先入観が入りますので、注意が必要。

これらでは、良いことは書きますが、自社にとって都合の悪いことや悪い内容は、当然書きません。
ブログは特に注意。現実の現場では多くの施主とトラブルをかかえていても、その現場のことは書かないか、書いても悪いことは書きません。

できればモデルハウスだけではなく、建築中の物件を見せてもらうことをおすすめします。
『ちょうど今は、お見せできる現場がないんですよ〜』
『今は工事の空きがでてしまい、早くても3ヶ月先になりますから、間に合わないかな〜(2ヶ月以内に成約予定)』。

その工務店をいくら気に入っていても、こんな対応する会社はやめるべき。縁がない証拠であり、悪縁は結ばないのが賢明です。
384: 匿名さん 
[2011-09-10 15:56:20]
>これらでは、良いことは書きますが、自社にとって都合の悪いことや悪い内容は、当然書きません。

別に工務店に限った話じゃないだろ
工務店に対して、何か嫌な思い出でもあるのか?
385: 匿名 
[2011-09-11 02:59:32]
よくぞ聞いてくれました!

係争中なんでね。
詳細は書けませんが、たいへんたいへ〜ん、嫌な思いをさせてもらってます。おかげで、余分な金も百万円単位で出費してます。

こんな工務店、業界団体の幹部がやってる会社。元締めがこのありさまじゃ〜
386: 匿名さん 
[2011-09-11 04:28:38]
人を見抜けるか? 会社を見抜けるか?
実の所これはどちらも難しい。だから後悔する人やトラブルも絶えないのでしょう。

そもそも担当者(営業マン)この人を信じて家が建てられますか?
営業は確かに良い人かもしれない、でも家を作るのは全く別の人
そんな選び方は単なる自己満足にしか過ぎないと思います。

でも人は誰でも博打好き、自分の思いを信じ、見えない相手を信じて家作りも楽しいでしょう。

自分の決断に自信の無い人、少しでも博打を避けたい人なら
家を建てる本人(これの多くは工務店社長でしょう)と話をして選ぶのが一番簡単で確実
もしその本人に騙される格好になるなら、それは博打で失敗じゃなく
人を見る目が無さ過ぎた結果です。

私は決して見えない家作りの博打は避けたい、せめて家を建ててくれる本人と直接話が出来る
工務店を選びました。
まあ結局零細弱小工務店から選ぶことになりましたが、これが最善であったと思います。
387: 匿名さん 
[2011-09-11 10:56:35]

全くもって仰せの通り。
だから、私も社長と直接話のできる社員14人の小規模工務店にしました。
そこの社長曰く、
・すべての物件に全責任を持つため、週1回は必ず自ら現場を回っている
・自分の目が届かなくなるのでこれ以上会社を大きくするつもりはない
・大工棟梁はもちろんのこと基礎屋、屋根屋、左官屋などの専属の職人も
 自分で納得した者しか使わない
・施主とのつながりは家ができた後のほうが大事
などなど。
まあ、小さな工務店であればある程そこの社長の人柄とか家づくりへの
情熱とかが直接工務店の体質となって現われてくると思いますから、その
あたりをしっかりと見極めることが最重要ポイントでしょうね。

388: 匿名さん 
[2011-09-11 13:30:00]
口がうまければ、その程度のことは、普通にいうのでは?
389: 匿名 
[2011-09-11 14:16:01]
388さんの言うとおりだと思いますね。

見抜けない客も、確かにいけないと思いますが。

『見抜けない』のではなく、最初から『騙す』つもりなら、どうなんでしょうか。

姉歯事件の時は『性善説』という言葉が、よくメディアで流れました。
住宅建設業界は残念ながら、ほとぼりの冷めた昨今では、性善説を前提に取引が横行しているようです。

『うちは手抜き工事をします』。

こんなことを言う社長がいたら、ぜひ一度見積依頼してみたいものです〜
390: 匿名 
[2011-09-11 15:05:42]
まぁ、平均的にHMの営業マンの方が口八丁の人多いだろ

住宅展示場行くと、無知なのか何なのかしらないけど、平気で嘘言うやつけっこういるぞ
391: 匿名さん 
[2011-09-11 19:51:42]
>口がうまければ、その程度のことは普通にいうのでは?

確かにそうかもしれない。
だから、大事なのはそれが「口がうまい」だけなのかどうかを
見極めることが自分にできるかどうかなんだよ。

自信がなければ、少々高くても大手のHMに頼んだ方が無難。
自信があるなら、優良工務店を選んで割安にできる。

でも、間違っても「その程度」のことも言えないような工務店
では・・・たぶんダメだろうな。
392: 匿名さん 
[2011-09-11 21:50:12]
なんだか皆さん誤解しているようですね。もしくは工務店関係の方のレスが多いのか?
工務店だからって決して安くは無いですよ、良い家を作るにはそれなりのコストが必要です。
だまされたと思って間取り、サイズ、建物仕様、住設等を決めて見積もりを取れば大きな金額差にはなりません。大手は人件費、広告費を多く使う代わりに建材、住設などは大量仕入れで安く仕入れが可能です。(タ〇Hは別格ですが・・・)
建物仕様、住設には拘らずとにかく安ければという場合は木造軸組工法で工務店から安い見積もりが出ることが多いですが。RC、軽量鉄骨、2x4、パネル、木造軸組などの違う工法の建物で金額を比較してもあまり意味が無いですよ。
393: 匿名さん 
[2011-09-11 21:57:41]
そこの社長はいつも打ち合わせに同席した。
しかし打ち合わせの記録は後日営業からファクスあり、何を言おうとしてるのか
解からない文章、実は社長の口伝を写したとの事だった。騙すための逃げを打ってる。
どこでどの部材を入れ替えようか下心の薄目顔 
どんな育ちで各種学校卒の建築士合格して社長かよ、土建屋どや顔

そういやお前は北海道のミートホープの社長顔
こんな人相は要注意ね。
394: 匿名 
[2011-09-11 22:16:00]
"調子がいい"のと"騙す"のとは、ちょっと違いますよね。

最初からやらない、できないのはわかっていながら、『できますよ』『やれますよ』『そんなこと当たり前ですよ』『だから工務店は信頼されないんですよ』『うちはそんなレベルの低い工務店ではありません』。
『工事監理者はAになります』。

蓋を開ければ、土台の欠損はでたらめで耐力不足、アンカーボルトの位置は大きく中心をはずれ端部スレスレで効用がでず、注文とは違う扉を勝手に取り付け、出入りできない玄関をそのまま造ろとする。工事監理者は話しとは違うBで、勝手に変更して建築確認を提出する。軒が敷地境界線から飛び出て、中間検査で壊すはめに。

これって、単なる調子がいいだけですかね。
395: 匿名さん 
[2011-09-11 22:35:42]
確信的犯罪です。大ウソついてるとせっかく見抜いたのになぜ工事を頼む?
396: 匿名さん 
[2011-09-11 22:45:42]
>工務店だからって決して安くは無い・・・
>RC、軽量鉄骨、2×4、パネル、木造軸組などの違う工法の建物で
>金額を比較してもあまり意味がない・・・

そんなことはないと思うよ。
確かにダメな工務店もよく聞くが、じっくり探せば構造、建材、住設、
アフターなどを含めて大手HMよりもいい家をお値打ちに造ってくれる
ところはあるはず。
それと、工法が違うことの意味を理解しているなら、自分の好みと合
わせて金額を比較することは当然。

ま、いずれにしても工務店はピンキリだから腰を据えて選ぶことだね。

397: 匿名さん 
[2011-09-11 23:14:56]
HMにしろ工務店にしろ駄目な所はダメです。

でも、HMは上司や本社に苦情を言えば、対応してくれます。

工務店もそれが出来ればOKですが・・・。
398: 匿名さん 
[2011-09-11 23:43:13]
>396

だから、「工務店だからって決して安くは無い」って書いて有るじゃん。
安いところもあるだろうけど、全ての工務店が安いって事ではないって意味だよ。

ところで

クレームで工務店の営業相手に「社長出せ」って話よく聞くけど
セキスイハウスの営業相手に「社長出せ」っていって、阿部社長が出てきたら驚くよね。
地方の支店で言った事のある人とかいないかなぁ。
399: 匿名 
[2011-09-12 00:27:45]
工務店の社長なんて、大手なら係長か課長代理クラス。

『社長だせっ!』て言ったって、一部屋しかない事務所なんだから、せいぜいついたての向こうにいるのが、関の山。

しかし、工務店から被害を受けてみると、いかに雑誌やネットで大嘘がまかり通っているかよくわかるね。

今時、こんなでたらめが通っている業界、HM含めて、珍しいじゃないですか。
食品偽装もありましたが、耐震偽装事件があっても住宅業界は質が低いね。

100円や200円ならいざ知らず、何千万円も出す業界なのに、この質の低さ。

客もいけないのかも。見た目ばかり追い求め、『夢のマイホーム』につられて気づいたら『悪夢のマイホーム』。

住宅業界で働く奴らの顔って、独特じゃない。ひとを騙すことに注力した笑み、眼光はどこか遠くを見ながらいかにして客を丸め込むか思案する眼差し、への字からの口から出る言葉の奥には、二枚あるとしか思えない舌が唾液にまみれて〜
400: 匿名さん 
[2011-09-12 00:55:10]
なんで社長の俺様が一々客に会わにゃいかんのか。こちとら社交で忙しいんだよ。 by企業社長

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる