東京都の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クロスエアタワーってどうですか?Part.8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 大橋
  6. クロスエアタワーってどうですか?Part.8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-05 08:33:02
 

新しくパート8をたてました。
クロスエアタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93014
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150232/
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/162543/
Part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171956/
Part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188777/
Part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199106/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/209448/

所在地:東京都目黒区大橋一丁目407-1他(地番)
交通:東急田園都市線 「池尻大橋」駅 徒歩5分
東急東横線 「中目黒」駅 徒歩15分
山手線 「渋谷」駅 徒歩19分
間取:1R~3LDK
面積:30.96平米~91.88平米
東京都保留床売主:東京都
特定建築者保留床売主:東急不動産
特定建築者保留床売主:東京急行電鉄
特定建築者保留床売主:三井不動産レジデンシャル
特定建築者保留床売主:有楽土地
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:東急リバブル
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:三井不動産レジデンシャル
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:東急ライフィア
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:有楽土地住宅販売

【スレッドタイトルを一部修正しました。2012.2.26管理担当】


[スムログ 関連記事]
【池尻大橋界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/5634/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2012-02-26 02:08:35

現在の物件
クロスエアタワー
クロスエアタワー
 
所在地:東京都目黒区大橋一丁目407-1他(地番)
交通:東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩5分
総戸数: 689戸

クロスエアタワーってどうですか?Part.8

501: 匿名さん 
[2012-02-29 00:28:59]
Yahoo不動産のアクセスランキングのことでしょうか?
ああいったサイトのアクセス数は同じ人が沢山アクセスしても1アクセスと
カウントされてしまいますので人為的に伸ばすことは簡単ではありませんよ。
4位ならご立派じゃないでしょうか。
502: 周辺住民さん 
[2012-02-29 00:37:29]
東邦大学かなりいいぞ。
503: 匿名さん 
[2012-02-29 00:44:17]
502よ
医療従事者に聞いてみな
日赤広尾と東京医療センターと東邦大橋のどこがいいか

医者の質、病院の規模からいって前2者との差は大きいぞ
504: 周辺住民さん 
[2012-02-29 01:00:46]
今月の11日に国試受けたから、受かってれば春から医師だが、悪い話きかないぞ。
505: 匿名さん 
[2012-02-29 01:28:21]
どの病院も悪くはないけど、最高に良いとは言えないですね。3
病院とも似たり寄ったり。
506: 匿名さん 
[2012-02-29 07:18:09]
>498
郊外で高齢化が進んで、さらに人口が減少すると。
渋谷の規模は年々縮小して行きます。

常識では?
507: 匿名さん 
[2012-02-29 08:02:29]
それは田舎の常識ですね。
常識は、田舎が人口減少で利便性が悪くなり、更に人口が減少していきます。去年は千葉県ですら、人口が減っています。で、生活環境が充実した都会へは更に人口は増大、そうならなくても、人口はさほど減らない。だから、利便性が東京でも充実している渋谷は、価値があがる。上がらないとしても価値はさほど下がらない。
 これが資産家の考える常識です。
508: 匿名さん 
[2012-02-29 08:02:40]
東邦の第2病院で500床に満たない病院と人気があって全国から優秀な医師が集まる日赤、医療センターとじゃレベルが違うよ。
医学生でもマッチング受けたならその違いくらい分からないとダメだよ。
509: 匿名さん 
[2012-02-29 08:06:20]
いいえ
地方の人口はだんだん減るにしても
超都心に集中してしまう傾向があります
若者に憧れの渋谷はますます賑やかになるのが間違いない
510: 匿名さん 
[2012-02-29 08:08:13]
506さん
地方の人口はだんだん減るにしても
超都心に集中してしまう傾向があります
若者に憧れの渋谷はますます賑やかになるのが間違いない
511: 匿名さん 
[2012-02-29 08:11:18]
では山手線の内側の方が多少高くついても資産としては安心ですね。
512: 匿名さん 
[2012-02-29 08:14:27]
都心部居住が増えると、東京駅周辺に一極集中して、
周辺のターミナル駅は凋落して行くんじゃない?
513: 匿名 
[2012-02-29 08:34:30]
485
削除依頼は誰でもできますよ。いい加減な事言わないように(笑)
514: 匿名さん 
[2012-02-29 08:41:35]
山手線の内側が必ずしも住環境がよいわけではないので、一概にはいえませんし、東京駅周辺はオフィス街ですので、住環境に適していません。東京駅周辺は、レジデンスよりオフィスの方が賃料がとれるので、デヴェロッパーもレジデンスを作ろうとしません。
 結論は、病院、学校、図書館、日常の買い物ができるお店が近くに多くある、駅やバス停が近いということに価値を見出します。もちろん個人の価値観は多義にわたっておりますので、上記のものを一般的には必要とするであろうということです。
 その結論として、クロスエアタワーを契約しました。
515: 匿名 
[2012-02-29 08:46:45]
マッチングで比較している時点でレベルが伺えます。
516: 匿名さん 
[2012-02-29 09:02:08]
ここはライバル不動産会社が、どうしても完売させたくないという強固な意志を感じさせるスレッドですね。
自分たちが思っているほど、世間の人たちはこのスレッドを参考にしているわけではないですので、特に重要ではありませんが、他人の足をここまで引っ張ろうとする行為を許している不動産業界自体が日本の不動産業界の閉鎖性を吐露しておりますし、発展性を阻害しているのでしょう。
日本人の悪いDNAである、他人をねたむ、共産党的ななんでも平等を好むことがよしとされるカルチャーが今の日本の閉塞感をつくっているのでしょう。
他人をねたんでいるうちは、自分を成長させることはできませんよ。
517: 匿名さん 
[2012-02-29 09:23:04]
ライバル??
一般人の意見と思います
ここのライバルってどこだろう~
相手は思っていないと思いますよ
518: 匿名さん 
[2012-02-29 09:35:08]
医学生向けにマッチングを1例に出しただけだよ
東邦の学生さんかな?
免許取ってから大口叩こうね
519: 匿名さん 
[2012-02-29 09:36:36]
放っておいても竣工までにここ完売しないでしょ
520: 匿名さん 
[2012-02-29 09:54:35]
お金がなくてクロスエアタワーを買えないひがみか、ライバル不動産屋以外でネガスレ書くインセンティブはありませんから情けないですね、同じ日本人として。
521: 匿名さん 
[2012-02-29 09:57:41]
一般の方が張り付いてネガ書く意図はなんだろう。
僻みにしか思えない。
522: 匿名 
[2012-02-29 10:05:51]
医学生がマンション購入を検討する訳ないですよね。誰でも理解できると思いますよ。この程度のレベルの医師が購入するマンションだとしたら悲惨ですね。
残念ながら、東邦とは全く無関係です。
523: 匿名さん 
[2012-02-29 10:13:43]
私大医学部のボンボンだと、親が金出して自分のマンションとして持ってる人いますけどね。だから、別に購入者にいても不思議じゃないけど。
525: 匿名さん 
[2012-02-29 10:58:37]
今アットホームに中目黒新築マンションで検索したら
物件4つのうち
クロスエアタワーは乗っていますよ
という事は目黒最大のタワマンは中目黒で浸透されていますね
526: 匿名さん 
[2012-02-29 11:17:54]
湾岸の某街が
東京駅で検索したら…
って表現してるのに似ててなんかイヤだな。
527: 匿名さん 
[2012-02-29 11:20:18]
>>516
ここ、ライバル不動産会社ってあるの?
JCT近くのマンション売ってる不動産会社のこと?
528: 匿名さん 
[2012-02-29 11:41:47]
★中目黒新築マンション検索★
SUUMO クロスエアタワー1位で登場
at home では4位
HOME‘S では7位

そして、住みたい人気駅と町のランキングは
第1位★ 中目黒★ 第2位 吉祥寺 第3位 恵比寿 第4位 高円寺 第5位 つきみ野 第6位 中野坂上 第7位 本蓮沼 第8位 仙川 第9位 たまプラーザ 第10位 千歳烏山

中目黒エリアにクロスエアタワーがあります、
という言葉は正しいと判断します。
530: 匿名さん 
[2012-02-29 11:50:54]
>514
隅田川を越えればオフィスビルも減って公園が増えて
良好な住宅適地が広がります。
531: 匿名 
[2012-02-29 11:56:03]
528さん
中目黒のクロスエアタワーになれますね、なかなかいいと思います。
535: 周辺住民さん 
[2012-02-29 12:26:29]
医大生です。浪人はしてますが、1987年生まれの25歳。
父が亡くなっていて、家には皆さんが考えられないくらいの資産があります。
もちろんHSBCやスイスのPBにもお世話になってますが、資産は自分が運用しないといけなくて、インフレが怖くてマンションみてます。

実家が旧山手通りの辺りで近いのでいいマンションだと気になってますが、貧乏性でちきってなかなかかえませんが。


536: 匿名さん 
[2012-02-29 12:47:47]
533さん
確かにクロスエアは大橋にありますが
★中目黒新築マンション検索★
SUUMO クロスエアタワー★1位★で登場
って、どうやって説明なのがな
現実的にクロスエアタワーは中目黒エリアにあるのが事実です
537: 匿名さん 
[2012-02-29 13:17:44]
>512
東京駅周辺のオフィスビル再開発は商業施設併設が多いから、
渋谷辺りで買い物する人は減って行くんじゃない?
539: 匿名さん 
[2012-02-29 14:25:06]
★中目黒新築マンション★に検索したら
SUUMOとYahooとカカクcom
共にクロスエアタワーがトップで登場で凄すぎます

中目黒、池尻大橋、渋谷3つのエリアがアクセスできるなんて
やはりcross air tower最高です。
540: 匿名さん 
[2012-02-29 14:31:57]
>539
そんなことのどこがすごいの?
541: 匿名さん 
[2012-02-29 14:46:09]
>539
業者がお金払って登録したんでしょ。
542: 匿名さん 
[2012-02-29 14:55:12]
試しにYahoo不動産で中目黒新築マンションを検索したら、
プラウド駒場や五反田や上野御徒町(?)の物件まで登場してますよ。
543: 匿名さん 
[2012-02-29 15:16:41]

トップはクロスエアタワーというのは超びっくり
その意味は現時点で中目黒エリアでクロスエアタワーが一番注目と人気の物件には違いない
546: 匿名さん 
[2012-02-29 16:35:04]
業者ならもっとセンスのあるポジを書いて欲しい。
投資用に小さめの部屋を買った方がいいらしい事と最寄りは池尻大橋なのに中目黒にあるクロスエアタワーの印象。
547: 匿名さん 
[2012-02-29 16:39:41]
渋谷の凋落とともに資産価値を下げる可能性大。

そこが最大の注意点でしょう。
548: 匿名 
[2012-02-29 16:44:23]
だから急に、中目黒を強調しているのかな。渋谷ではなく。
549: 匿名さん 
[2012-02-29 16:58:17]
中目黒って何かありましたっけ?
550: 匿名 
[2012-02-29 17:06:14]
渋谷でも中目黒でもどっちでも良いよ。何十年先の話も仮定の話も飽きました…。ここは池尻大橋のタワマン、それが気に入った人が買えば良いし、嫌ならわけわからん書き込みしないで自分の身の丈にあった物件に張り付いて下さい。

僕は目黒区のタワマンってことで契約しましたよ。近隣他の物件でこの広さが確保出来るところが少なかったから。
551: 匿名さん 
[2012-02-29 17:09:47]
人口密度が高くて公園が少ない区は災害に弱いと誰かが言ってたよ。
552: 匿名さん 
[2012-02-29 17:22:22]
>550
気持ちは分かりますが、わけのわからないカキコミしてるのはこの物件をお薦めしてる人のように感じました。

553: 匿名 
[2012-02-29 17:35:07]
552さん

ネガもポジも共にわけわからん書き込みが目立つ様になりましたね。最初は笑えるのもありましたが、最近のは同じ内容、しつこいのばかりでつまらないです。業者同士の意地の張り合いみたいですよ。
555: 匿名さん 
[2012-02-29 18:08:48]
中目黒のタワマンと言ったらアトラスタワーでしょう。
556: 匿名 
[2012-02-29 18:41:39]
堂々巡りですね
558: 匿名さん 
[2012-02-29 20:32:23]
>556
そうそう
現状が未来永劫変わらないと確信している人向けの物件だから、
何を言っても馬の耳に念仏状態だね。
562: 匿名さん 
[2012-02-29 23:15:18]
急に夕方から投稿数激減ですね
どうしましたか
いくら言っても
現時点では、こんなに生活便利な高級タワマンは
渋谷、代官山、中目黒、大橋、三茶では
クロスエアタワーナンバー1は認めます
563: 匿名 
[2012-03-01 00:16:28]
同感です
入居まで後ちょうど一年、完売まであと185戸、3月中旬までの売れ行きを注目しよう。
565: 匿名さん 
[2012-03-01 00:30:11]
2ヶ月で3戸くらいは売れるんじゃない?
566: 匿名さん 
[2012-03-01 00:33:46]
同感です。
いくら人気ないとは言え2、3戸なら何とか売れるでしょう。
兄弟タワーと同じ道を歩むんですね。
567: 匿名さん 
[2012-03-01 08:00:14]
最近地震が多いですね
ここは免震でなくて制振ですが、大丈夫でしょうか?
上の階ほどよく揺れるとか、制振は風対策程度で地震にあまり効果ないとよく聞きます

制振があまり意味ないようでしたら、免震のタワーを探そうと思います
568: 匿名さん 
[2012-03-01 08:10:01]

制振はなんですか??制震でしょう、勉強したほうがいいよ
クロスエアの良さが全然分かってないようだが
569: 匿名さん 
[2012-03-01 08:15:07]
ウィキペディアより

制震(せいしん)は、建築設計上の概念であり、建物に入力される地震力を、建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させることを指す。制振とも書かれ、日本建築学会では正式に制振を用いているが、言葉の顧客への印象や「耐震」など他の用語との対比のしやすさから民間企業では制震を用いることもある。ただし、地「震」を制するのではなく「振」動を制するという趣旨から、近年では「制振」に統一されつつある。

どっちでも一緒
570: 匿名さん 
[2012-03-01 08:20:55]
568の勉強不足が逆に露呈したね
制振のメリットって免震より安いというデベロッパー側の理由でしょ。この規模で免震にしないなんてひどいね

制振でこの坪単価は高いね
免震ならともかく
571: 匿名さん 
[2012-03-01 08:28:24]
共用施設など見た目は派手ですが、マンションとして肝心な所が弱いですね
572: 匿名さん 
[2012-03-01 08:51:50]
免震構造にこの制振が組み合わされていたら有りだけど、施設派手売りって言われても否定出来ない気がします。
見たことの無い想像の世界、バベルの塔が現実に成るかも知れない実験建物って感じます。
573: 匿名さん 
[2012-03-01 09:38:59]
共用施設派手かな?
574: 匿名さん 
[2012-03-01 09:44:26]
高層の建築物で免震というのは、未だ十分に研究しつくされていないんじゃなかったっけ。スカイツリーも制振でしたよね?
576: 匿名さん 
[2012-03-01 10:21:07]
強風対策の制振
としか公式サイトに書いてない物件も、過去にはあったな。
577: 匿名さん 
[2012-03-01 11:09:38]
>>570
免震のタワーは坪単価の安い埋立地や郊外、地方に多いけど、それでも免震が高い?w
安い商品に高い仕様を付けるデベはどこにある?
578: 匿名さん 
[2012-03-01 11:18:46]
>577 まあ確かに。
免震のほうが良いなら丸の内や大手町あたりの高層ビルも制震ではなく免震にしたはずですよね。
内陸の高額タワーはデベに関係なくそろって制震ってのもなんかありそうですね。
579: 匿名さん 
[2012-03-01 12:28:01]
免震のメンテナンスは大変高くて
30年後、下のゴム交換で積み立て費用値上げ確実
580: 匿名さん 
[2012-03-01 12:42:57]
直下型地震を想定するなら制振構造がベターかと。
免震はコストが高いし、制振でも倒壊はしない。
お互いメリデメあるけど、タワーは制振の方が多いのでは?

日経のスカイツリー記事は制振ではなく、制震ですな。
あんな構造は免震なんてできないんだろうが。
581: 匿名さん 
[2012-03-01 13:01:51]
免震について、某ゼネコンに勤めてる知人に話を聞いたことあって、まとめると、
・免震建築は最初から躯体強度を低く(コンクリ強度、配筋数等)設計できるので、超高層建築ならコストダウンの効果大。
・いっぽうで免震装置は確かに高価だが、超高層建築なら躯体設計強度ダウンで省いたコストのほうが大きいから、トータルでは安上がり。
・ 免震装置のメンテナンス(ゴム交換など)コストは、目下の所どこも正確には算定できていない。桁外れに高いことは間違いないが。
・免震装置は設計上震度5くらいからじゃないと作動しないようになってるので、普段の地震では制震ほど揺れを緩和できない。加えて、躯体強度も低いから実は通常地震による建物の傷みが一番早い。
・免震装置の仕組み上、縦揺れや長周期には弱い。
・制震のデメリットは間柱やダンパーの設計・建造コストが嵩むこと。
マンションデベは以上のことを踏まえて、立地・ターゲット層・価格帯にあわせて免震か制振か耐震を決めるみたい。
582: 匿名さん 
[2012-03-01 13:13:16]
>>581
>免震装置は設計上震度5くらいからじゃないと作動しないようになってるので

つまり、免震に住んでる人がよく「さすが免震。全然揺れなかったよ」って言ってるのは・・・プラシーボ?
うわー・・・(笑)
583: 匿名さん 
[2012-03-01 13:48:50]
免震も制震も極めて強い揺れの時にしか働かないから、免震だから揺れなかったってのは気のせい?だろうね。
免震だとデベが売りやすいってのはあるんだろうけど。

これにちょうどクロスの記事が書いてあるよ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/386796/
584: 匿名さん 
[2012-03-01 14:23:43]
免震が働くかどうかは設定次第です。
震度の設定をたまたまそのゼネコンがそうしているだけでしょう

あと、免震と制震について
揺れを
制震は2〜3割
免震は半減とのこと
http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20120228/300692/?ST=comfort2012&a...

当初、直下型での倒壊の原因と言われた縦揺れは倒壊にあまり関係ないことがわかったなど
585: 匿名さん 
[2012-03-01 14:47:14]
581さんの文には
免震は強風で揺れやすい、ってよく知られたデメリット
が抜けてるから逆に信憑性が…
586: 匿名さん 
[2012-03-01 15:06:41]
>超高層建築なら躯体設計強度ダウンで省いたコストのほうが大きいから、トータルでは安上がり。

ここは日本初の200N/mm2のコンクリートを使ってるが
免震タワマンだと30N/mm2程度のものしかつかってないからな。
587: 匿名さん 
[2012-03-01 16:47:25]
>>585
免震だと建物と地盤が剛結されてないから強風に弱そうなのは分かる。
強風に一番強いのは耐震かもね。
588: 匿名さん 
[2012-03-01 16:47:33]
まぁ普通は30Nで十分だからな。免震もしてるし。
免震にしてない分をコンクリでカバーしてるという側面もあるし、200Nにしても一部に使ってるだけだからな
589: 匿名さん 
[2012-03-01 17:20:32]
高強度コンクリートを使う一番のメリットは柱を細くすることができる点だろう。
200N/㎜2のコンクリートで30N/mm2のコンクリートと同じ太さの柱を作れば
強度は高いがそんな無駄はありえない。
590: 匿名さん 
[2012-03-01 17:33:38]
CATの主要柱は200N使っているので、だから強いです
591: 匿名さん 
[2012-03-01 17:37:03]
583さんのオールアバウトの記事は参考になりますね。
地盤も悪くないみたいですね。
大成建設なので信頼できますね。
592: 匿名 
[2012-03-01 18:00:14]
【適している建物形状】
■免震構造
・重くて硬い建物。
マンションに多い鉄筋コンクリート造に向きます。
・塔状比(建物高さ/幅)が、4以下の建物が向きます。
■制震構造
・軽くてやわらかい建物。
耐震壁がついている建物には不向きです。
・塔状建物です。風ゆれ対策などに効果を発揮します。
【耐震性能】
■免震構造
・耐震構造の1/3~1/5(半分以下)に地震の力を軽減します。
・ゆっくりゆれるため家具や設備等の転倒・破壊を防ぎます。
■制震構造
・耐震構造の70%~80%の地震の力を軽減します。
・激しくゆれるため家具や設備等の転倒・破壊の恐れがあります。
【竣工後のメンテナンス】
■免震構造
・定期点検および臨時点検が必要です
■制震構造
・点検フリーです。
【主な注意点】
■免震構造
・建設コストが5%程度高くなります。建物の階数が増えると差が縮まります。
・積層ゴムの部分が動くため敷地周辺に40cm~50cm程度の余裕が必要です。
・軟弱地盤には向きません
■制震構造
・制震装置をつける位置や数に十分配慮する必要があります。
593: 匿名さん 
[2012-03-01 18:12:23]
やはり論理的な事は一般な市民にとってはわかりにくい
本当の震度7来れば、免震構造と制震構造どっちがいいのか
あきらかになる
594: 匿名さん 
[2012-03-01 18:54:36]
新築坪単価400以上の高級タワマンで免震構造を採用してる物件は皆無。素人市民として分かるのは。
595: 匿名さん 
[2012-03-01 18:54:54]
地震がきてはっきりと分かるであろうことは、タワーはやっぱり地震に弱かったってことくらいじゃないかな
596: 匿名さん 
[2012-03-01 19:04:27]
3.11以降作った建物はいいかも、震災で損傷が受けなかったので
ドッシリしているタワマンが一番安全だと思う
唯一、高層階の住民の避難はネックで真剣に考えるべき
597: 匿名さん 
[2012-03-01 19:06:02]
このスレじゃないけど、昔たまに誰かが貼り付けてた土台からバタっと倒れてた超高層マンションって免震だったっけ?
598: 匿名さん 
[2012-03-01 19:29:26]
>>592は最もらしく書いてるつもりだろうけど、要所要所でデタラメ言ってるね。
意図はなんなんだろうか?
599: 物件比較中さん 
[2012-03-01 20:17:54]
不動産の方がいっているのなら良いけど嘘は止めてください。598さん有難うございます。信用するところでした。
でも最近、地震が怖いです。
知り合いの主人が42階のタワーで仕事しているらしいのですが、揺れは凄いらしいです。下層階はそんなに揺れなくても上は大変らしいです。
エレベーターが止まったら最悪ですね。
600: 匿名さん 
[2012-03-01 20:20:43]
地震で最大のリスクは渋谷に近い事ですよ。
渋谷駅周辺が大パニックで、その先どうなるか予想できませんからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる