住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その41
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その41

747: 匿名さん 
[2012-03-01 01:35:05]
>>742
みなさん、おおっぴらには言いませんけどね。
少なくとも私は変動でHP記載よりも大きい優遇をもらっています。
あまり詳しくは言えませんので、ごめんなさい。
750: 匿名さん 
[2012-03-01 05:07:25]
>>744

田舎の中古マンションを高値の高金利で買ってしまって売るに売れない、担保割れで借り換えも出来ない。
しかも田舎なのに駅から遠く、車は必須アイテムらしい。

※過去に本人がカミングアウト
751: 購入経験者さん 
[2012-03-01 10:54:01]
金利3%でも支払える物件を購入し、
変動金利で購入して、3%との差額を返済額軽減型の繰上げ返済をすると
みるみる元金が減っていくのでお勧めです。

ただし、放射能が無い場所を購入しましょう。
752: 匿名さん 
[2012-03-01 14:41:32]
>751
ただし、金利があがらないように祈りましょう 笑
753: 匿名さん 
[2012-03-01 14:57:00]
どっちかってーと、高い金利で借りた固定さんが金利が上がれと祈ってるんだろ。
754: 匿名さん 
[2012-03-01 15:10:35]
金利が上がると困ると思ってるのは、自分がフラット契約の時に
金利上がるなって祈ってたからだろうね。

変動は政策金利なんてゼロ金利解除になるのですら相当に大変なことを知ってるから
祈る必要もないし、そもそもゼロ金利が解除されるぐらい景気が良くなるならは
それは歓迎って人が多い。

そもそもローンで1番怖いのは自分の失職・減収・病気リスクなのだから。
755: 742 
[2012-03-01 15:13:50]
743.747さん
レスをありがとうございます
やっぱり、みなさんいろいろ駆け引きがあるんですね
今回、属性って大事だな〜って思い知らされました
759: 匿名さん 
[2012-03-01 16:54:06]
現在変動だが元金も少なくなってきたから10年固定1.5%位の固定に借り換えてもいいかなとも考えている。
その期間内にあらかた返済する。
760: 匿名さん 
[2012-03-01 17:06:42]
変動で借りてもう少しで2年、自動返済で適当な繰り上げてきた
元本が2割減ってた
月々の返済額も少なくなってきたので、繰上する金額を増やそうと思ってる
自動返済も1~2年で見直してく方が良さそうだね
761: 匿名さん 
[2012-03-01 21:58:26]
0金利解除するまでは繰上返済する気しない。
誰か俺が繰上返済したくなるくらいビビらせてくれ。
762: 匿名さん 
[2012-03-01 22:41:23]

俺の知り合いは自動車保険入らずに車乗ってます。

いつも彼は言ってますよ。
「まじ、事故起こす気がしない。ありえないくらい安全運転してるから。どうやったら事故起こすか教えてほしいよ」
ってね。
この前は俺に、「保険代払ってごくろうさん。悔しいだろ?」
ってね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
765: 匿名さん 
[2012-03-01 22:51:54]
なるぼど。
変動ローンのリスクは自動車無保険で運転するくらい怖いと思ってるのが固定君なんだな。
噛み合わないはずだ。
766: 匿名さん 
[2012-03-01 22:53:43]
>765
確率の問題だと勘違いしてるの?
767: 匿名さん 
[2012-03-01 22:55:16]
株もFXも負け越しの私は、変動・固定どちらがいいですか。
どちらを選んでも負けそう。
768: 匿名さん 
[2012-03-01 23:04:39]
住宅ローンのリスクは金利上昇じゃなく借り過ぎでしょ。
769: 匿名さん 
[2012-03-01 23:05:10]
自動車保険と住宅ローンの最大の違いは、そのコスト。
変動と固定の金利差は、概ね年間数十万円あるけども、
自動車保険のコストは、概ね2~3万円で済んでしまう。

一方で、そのコストによってケアできるリスクは、
むしろ自動車保険のほうが大きい。死亡事故によって
下りる保険は、平均で6千万円。時に1億円を超える。
わずか2,3万円のコストで6千万円のリスクをケアできるなら、
そりゃ加入するよね。

ローンを自動車保険に例える人は、リスクや可能性に応じた
コストのかけ方が理解できていないような気がする。
金利差が生む数十万円のコストは、
果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。

770: 匿名さん 
[2012-03-01 23:08:43]
>769
>果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。
それは金利上昇が今後どれだけすすむかわからないから見合ってるかどうかわからないよね?
以上な金利上昇がもし今後発生したなら見合ってるどころの勘定じゃすまないくらい見合いすぎてるかもしれないよね?
どうして、あなたは見合ってないと思えたの?
あれ?
どうしてかな?
771: 匿名さん 
[2012-03-01 23:11:30]
>769
>ローンを自動車保険に例える人は、リスクや可能性に応じたコストのかけ方が理解できていないような気がする。
そっくりそのままその発言お返しします。笑
772: 匿名さん 
[2012-03-01 23:12:03]
>>769
テールリスクというやつに似ているね>自動車保険

>ローンを自動車保険に例える人は、リスクや可能性に応じた
>コストのかけ方が理解できていないような気がする。
>金利差が生む数十万円のコストは、
>果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。

「将来は予測できない」「だから可能性など分からない」と言ういつもの人が出そうだね。

向こう数年間の低金利は確定しているんだから、変動で良いと思うんだけどね。
ローン期間が長い人には数年じゃ意味ないのかな。
773: 匿名さん 
[2012-03-01 23:12:16]
自動車保険は、たかだか一年だが、住宅ローンは数十年。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる