住宅関連ニュース「六会(むつあい)コンクリート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 六会(むつあい)コンクリート
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2022-05-25 02:38:56
 削除依頼 投稿する

藤沢市の生コン業者が、溶融スラグをコンクリートの材料に使っていたため、分譲中のマンションなど2棟が工事停止中。神奈川県内の約300の物件について、調査が必要になったようです。

以下にニュースソースをご案内します。

==============================================================================
<生コン>神奈川の業者、溶融スラグを違法混入 2棟で確認
7月8日22時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci

 国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていないリサイクル資材「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まるが、横浜市のマンションなど2棟で使用が確認された。同省は8日、同じ製品が使われているおそれのある神奈川県内の約300の物件について、関係自治体に混入の有無を調べるよう指示した。

 溶融スラグはごみの消却杯灰などから作られ、これを混ぜた生コンは剥離(はくり)現象を起こしやすく、柱など主要部分に使用した場合は建築基準法違反になる。

 国交省建築指導課によると、六会コンクリートは少なくとも昨年7月から原材料の砂の代わりに溶融スラグを混ぜていた。製品納入前の建築主による立ち会い検査では、正規の生コンのサンプルを示すなどして偽装していたという。

 溶融スラグは砂に比べ、1立方メートル当たり約100円安いが、同社の秋山広取締役営業部長は8日、取材に対し、混入の理由について「品質が良くなるうえ、リサイクルやエコに協力できるのではないかと技術者が判断した」と釈明した。

 国交省の調べでは、建設中の横浜市栄区の分譲マンション(鉄筋コンクリート6階建て、計73戸)と、藤沢市のいすゞ自動車工場の事務棟(鉄骨造り9階建て)の2棟で、柱やはりに使用する建築基準法違反が見つかった。いずれもはく離があり、工事は中断している。横浜市のマンションは半数が売約済みという。同じ生コンを使ったとみられる約300物件の中には鎌倉市の「大仏トンネル」(約130メートル)も含まれる。

 国交省と経済産業省が所管する財団法人「日本建築総合試験所」は8日付で、同社のJIS認証を取り消した。民間調査会社などによると、同社は70年設立。資本金1億円で、従業員約40人。

[スレ作成日時]2008-07-08 23:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

六会(むつあい)コンクリート

42: 匿名さん 
[2008-07-11 12:43:00]
>>No.863
>施工業者に渡すサンプルは正規品で、生コン車に積んできたのはスラグ入り。
この行為に対して、長谷工の持ってるサンプルの再チェックで納得できますか?。
今後はBSE検査の様に全ての生コン車からサンプルを抜く以外に方法はない

ミキサー車から直で抜かないとサンプルにもチェックにもならないのは
自明じゃないですか。本当に、そんなやり方を全国の現場ではされているんですか?
ありえないと思いますよ、それが事実なら実にマヌケですし、監理になってない。
43: 匿名さん 
[2008-07-11 12:44:00]
それが逆にこわいですね
44: 匿名さん 
[2008-07-11 13:07:00]
>41

六会以外でもいっぱい同じようなコトやってる所があるってコトだよ。
45: 匿名さん 
[2008-07-11 13:09:00]
マスコミで取り上げ過ぎると問題のコンクリートが使用されたマンションに
直接関係のある施工業者や契約者、入居済者など一般市民に精神的苦痛を与える事態を考慮しているのでは。
46: 匿名さん 
[2008-07-11 13:19:00]
藤沢の違法生コン:社長ら釈明「コストダウン」「エコ」 196カ所で使用 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080711ddlk14040168000c.html

違反発覚後、初めて公の場に姿を現した小金井社長。「私は門外漢」「コンクリの品質管理はすべて現場にまかせていた」と何度も繰り返した。報道陣から「監督責任は」と問われて初めて「免れようがない。違反収拾の道筋を付け次第、辞任する」と表明した。
47: 匿名さん 
[2008-07-11 13:20:00]
>ミキサー車から直で抜かないとサンプルにもチェックにもならないのは
>自明じゃないですか。本当に、そんなやり方を全国の現場ではされているんですか?
>ありえないと思いますよ、それが事実なら実にマヌケですし、監理になってない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000030-kana-l14

マヌケの様ですね。
でもこれが現実。どこかで取引業者を信頼するしかないのですよ。お互い一度の取引で
終わる訳ではないので。それを、故意か無知ゆえかは別にして裏切ったわけです。
48: 匿名さん 
[2008-07-11 13:56:00]
>>47

記事見ましたけど、これ違うと思いますよ。
記事の中の偽装と言ってるのは。

納入開始前のプラントでの試験練りは建築主立会いの下正規の物でやったという
ことでしょう。

私が言っているのは、打設毎(ミキサー車毎)のサンプルのこと、
これは、ミキサーの運ちゃんが毎回水筒みたいなものに正規サンプルを入れて
工事監理者にミキサー車のモノとは別物を毎回渡していたんですか?違うでしょ
う?

今回のポイントは混入された溶融スラグ材は(材料の)わずか3%だから
ぱっと見て鑑別が不可能で、かつ強度的には問題がなかったため。
ポップアウトが出るまで、誰も分からなかったということ。

正規の手順を踏んでいるならば、ミキサー車から抜いたコンクリでサンプルを
作って強度テストをしてテストピースは残っているはずですから、
それを分析すれば、溶融スラグ材混在のチェックは可能なはずです。
49: 匿名さん 
[2008-07-11 14:03:00]
>45さん

そんな良心的な配慮からとは思えませんが。

姉歯やヒューザーといった弱小の相手と違い、
今回は当事者に一流企業、大手企業が名を連ねています。

各社とも上層部や広報担当など、日頃から培っているコネクションを駆使して
マスコミ対応に必至の工作をしている結果なのではないでしょうか。

うちの会社だってこの業界ではありませんが、
何か事が起こった時には、相当なマスコミ対策がなされている模様ですし。
50: 匿名 
[2008-07-11 15:03:00]
デベやゼネなどは、自分たちの補償については、過日の耐火性能偽装問題と同様の対応を考えているようですが、一般の購入者に対する補償・補修などはどうするのでしょうか?
柱などは差し替えることはできませんし、戸建ても、もし基礎コンクリートに使われていれば同様に差し替えることはできません。
耐火性能偽装問題以上に難しい状況だと思われます。

=======================================================================================
◆元請,早急・慎重に対応/改修費請求も視野に/生コン偽装問題
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080711&newstype=k...

JIS(日本工業規格)に合わないレディミクストコンクリートを出荷し、結果的に建築基準法違反となった、偽装生コン問題に対して、規格外生コンを購入した元請各社は、早急で慎重な対応が迫られている。元請けとして強度・耐久性について改めて調べ直し、補修などの対応が求められている一方、発生した費用を偽装生コン販売企業に請求することも視野においている。

JISで認められていない溶融スラグを骨材にした生コンを製造・販売していた、「六会コンクリート」の小金井弘昭社長は10日の会見で陳謝するとともに、規格外生コンの納入先が神奈川県内6市で196件あることを明らかにした。

また、コンクリートの表面がはがれ落ちる「ポップアウト」現象を確認した物件は県内に8件あり、うち7件がマンション。そのうち2件は販売済み。

今後、施工会社は早急に偽装生コンを使った構造物の強度と耐久性の検証と対応が迫られる一方、「完成建物」と「施工途中建物」別に、▽瑕疵担保責任▽不法行為責任▽損害賠償責任▽調査・報告義務▽建築基準法上の責任▽請負契約に基づく不適合施工の改造義務▽設計施工一括契約の場合▽損害賠償請求先企業の倒産ケース——などについて法的整理も同時に行っていくものとみられる。

建設業界では既に昨年、建材メーカーの耐火間仕切壁の耐火性能偽装問題が発覚、元請各社は施工会社としての法的責任を整理したうえで、改修費用などを建材メーカーに請求していた。

今回の偽装生コン問題も、施工会社がJIS規格外の不適合製品であることを知り得なかったことから、昨年の建材性能偽装と同様の対応を模索する可能性が高い。

偽装生コンを使用したあるゼネコンは、「早急な強度・耐久性確認が必要なことはもちろんだが、発注者との対応は慎重に行う必要がある。また生コン購入先は商社であり、(費用負担は)商社との交渉になる」としている。

一方、JIS規格外の生コンを出荷していたことを受け、全国生コンクリート工業組合連合会(吉田治雄会長)はコンプライアンス(法令順守)と品質管理徹底を指示する文書を10日付で全国の地区本部長と工業組合理事長に送付した。
51: 匿名さん 
[2008-07-11 15:10:00]
>工事監理者にミキサー車のモノとは別物を毎回渡していたんですか?

違うものを渡していても不思議ではないと思いますが。
(私はそう読み取りましたというか、試験練を偽装するならサンプル品も偽装
するのが普通かと思ったまでです)
あるいは検査対象の生コン車のみ正規品(全車両から抜くのは無理でしょうし)。
こういう事は疑ったらきりがないのですが。

仮に試験練りだけを偽装したなら、規格外コンクリを使用した証拠を毎回
渡していることになりますから、本当に無知でエコになると思ってやった
のか、通常のサンプル試験では発覚しないと思ってやったのでしょうかね。

いずれにしても、ポップアウトが発生するまで発覚しなかったという事は
問題コンクリートを使用した対象物件で竣工済み、施工中のいずれの強度
試験でもサンプル品を使用した結果が、問題なしと言う事なのでしょうか
ら、補修・改修での対応となりそうで、恐ろしいですね。
52: 匿名さん 
[2008-07-11 15:53:00]
神奈川の生コン不正は「犯罪だ」 冬柴国交相
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080711/crm0807111247025-n1.htm

神奈川県藤沢市の六会(むつあい)コンクリートが砂のかわりに溶融スラグを入れた生コンクリートを製造、出荷していた問題で冬柴鉄三国交相は11日、閣議後の記者会見で「犯罪だと思う。納入する前のテストでは普通の骨材を入れて、納入するときは溶融スラグを入れていた」と述べた。
53: 匿名さん 
[2008-07-11 16:01:00]
全く別の地域ですが、生コン工場の試験屋から少しでも力になればと思い書き込みします。

まず長谷工などの大手は生コンは工場から卸して現場試験はまったくの第三者機関にゆだねられます。
そのなかで不正をすることは生コン工場側からすると不可能なんです。

どの生コン車で試験するかは教えてもらえません。現場試験規格値からはずれるとその生コン車はお持ち帰りになり、当然生コン工場側の損失になります。

スラグ自体は生コンに混入するのは(JIS規格OKの骨材ならば)なんら問題ありません。
今回はJIS規格通ってないスラグ混入し、それを練り混ぜて生コン納入伝票にJIS規格で出したことが一番の問題です。

スラグの(今回は砂との置換え)がどれだけ(何%?)していたかが問題です。
強度は指定された強度(マンションなのでおそらく27〜36くらい)必要ですが、いくら強度が高くても養生状態が悪いとか、雨の日の打設、酷暑・極寒時の打設、強度出る前に次の階層に打設(突貫工事)すると強度値は飾りになってしまいます。

では何がどうして、こういう問題に発展してのでしょうか?やはり一番はコストダウンです。
原油高騰により輸送費UP、砂・石などの材料費UPなどで会社の利幅は減っているのが現状です。

現に私の地域の協同組合ではこの7月より生コン卸単価あげました。
だからといってこの会社のやっていることはNGです。

うなぎの偽装・牛肉の偽装・・・やっているのはごく一部なんですが、ニュースになれるとあそこもやってるのではと疑ってしまいますね。

生コン業者は補填問題には当然からんできますが、協同組合員なので体力はあります。
契約してしまわれた方々はとりあえず様子をみて、なんら公式発表あるのをまたれるのがよろしいかと思われます。
54: 匿名さん 
[2008-07-11 16:23:00]
>スラグの(今回は砂との置換え)がどれだけ(何%?)していたかが問題です。
記事では3%とあります。

http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY200807100150.html
溶融スラグについてのJISでは、生コンへの使用を認める規定があり、事前に行った社内の強度試験でも強度が確認できたことから使った、と説明。製品に溶融スラグを3%混入したことで昨年7月以降、計約1千万円のコストダウン効果があったとし、「絶対に使ってはいけないという認識はなかった。コスト削減を意識した面もある」と話した。
55: 匿名さん 
[2008-07-11 16:38:00]
この事件で、客先のマンデベが連鎖倒産したら大変だね。
56: 匿名さん 
[2008-07-11 17:15:00]
藤沢工場だけで終わって欲しい。

ほんとうに社長は知らなかったんでしょうか?
会社ぐるみだと・・・
>>13さんがおっしゃるように座間市に工場があるのが気になります。
57: 匿名さん 
[2008-07-11 17:40:00]
松沢神奈川県知事が鎌倉の大仏トンネルの視察に来ていましたね。
58: 匿名さん 
[2008-07-11 20:15:00]
結局、現場試験なんて物は第3者が試験をしても塩分濃度と、1週目と4週目の圧縮強度さえ設計強度より出ていれば問題ないわけで、どんな材料を使っているってことは生コン屋の言っていることを信用するしかないのが現状。
おそらく、同じ経営状態の座間工場も同じじゃないのかね・・・仕入先は同じだろうし
59: 一住民 
[2008-07-11 21:08:00]
この損害いったいどこがかぶるのでしょうかね?

この不正で1000万稼いだらしいけど、これから出る損害は1000億の単位でしょう。
六会コンクリートはもちろんのこと、どこまで倒産するやら・・・。
保険でいくらか補えたりするのでしょうか?
補えるのなら、保険屋も倒産するかもしれませんね・・・。
生コン組合程度でしのぎきれる規模じゃあ無いと思いますよ。

鋼材高、燃料高って、そりゃ確かにかなりこたえてますが、そもそも一番影響しているのは
公共工事の低価格入札でしょう。
積算の基準となる、建設物価や労務単価が毎年引き下げられ、発注者の示す100%の工事
価格自体が下がりきっているのに、そこから6割、7割で受注している・・・。
赤字を(利益なんて遥か雲の上)少しでも減らすため、そりゃー生コンに限らず、半端じゃ
なく叩きますって・・・。
建設業者はありとあらゆるものを買ってますから、どんどん不況が進むわけです。
政府や地方自治体は、建設費用がこんなに抑えられたといって喜んでますが、そのうちその分
建設業とその関連業種から、大量の生活保護世帯が生まれて、財政を圧迫するかも・・・。

圧縮強度試験の供試体は残ってないですね、基本的に、4週の強度を確認するためのもので、
試験後は産業廃棄物です。
まあ、成分検査をするなら、現物からコア採取して行うことになりますかね。

生コン車一台ごとのサンプル・・・?
どのような目的で残すのでしょうか?
圧縮強度試験をするためでしょうか?
試験費用が半端じゃなくかかるようになるので、かなりマンションの販売価格に跳ね返って
来るでしょうね、一戸当たり十数回分ですかね? たいしたこと無いか・・・。
多分、試験機関がが追いつきません。
それに、多分今回のコンクリートでも圧縮強度試験の強度自体は出ていたと思います。
それとも将来瑕疵が有った場合に調べられるようにでしょうか?
サンプリングした供試体を収納する倉庫が一戸分(足りるか?)必要になりますよ・・・。

今回の偽装の場合、試験回数を増やしても間違いなく発見できなかったと思います。
正規の生コンが隣に有り、それが偽装したものであると分かっていれば、もしかしたら色で
分かるかもしれませんが(3%じゃあ無理か・・・)。
JISで認定されているということは、製品そのものがJISで認定されているということなので
本来なら、現場試験や強度試験すら飛ばしてもいいはずなんですけどね・・・。
JISの存在価値がなくなってしまうかもしれませんね・・・。
役に立たないなら、JISもISOも制度自体なくしてしまえば良いのに、書類作るだけ資源の
無駄だ!!

戸建で基礎に使ってあるだけなら、今回の場合に限ってはそんなに影響は出ないと思います。
上裁荷重軽いですからね、見た目は悪くなるかもしれませんが・・・。
実は混入比率がとんでもなく多かったなら、耐久性に問題が生じるかもしれませんが。


あ〜ぁ・・・、これでまた、試験や検査が、そして書類がうるさくなるのでしょうね。

でもね、そこを強化すると、管理すべき現場に、いよいよゼネコン職員が出られなくなると
いうこと・・・。
正直、現場の品質にとっては、大きなマイナスになると思います・・・。

すみません長々と、建設業に携わる者の、単なる愚痴です。
まったく、やってられませんね。
せめて、土木にまで影響が及びませんように・・・、ってトンネルもやられてるし、だめか。
60: 匿名さん 
[2008-07-11 21:12:00]
グランドメゾン東戸塚(積水) 施工/株式会社長谷工コーポレーション
ブリリアアーブリオ戸塚(東京建物・NTT)施工/ 淺沼組
サンクタス戸塚(オリックス) 施工/大洋建設株式会社
レーベンハイム鎌倉マナーハウス(タカラレーベン) 施工/(株)熊谷組
プラウド藤沢イースト・ウェスト(野村) 施工/(株)淺沼組東京本店
パークホームズ大船(三井) 施工/三井住友建設
ヴェレーナ湘南海岸(日本綜合地所) 施工/(株)長谷工コーポレーション
グレーシアステイツいずみ野(相鉄不動産) 施工/五洋建設(株)
グレーシアパーク藤沢善行(相鉄不動産) 株式会社長谷工コーポレーション

新規追加
レクセル藤沢(扶桑レクセル) 施工/東海興業株式会社
ヴェレーナ戸塚(日本綜合地所) 施工/株式会社長谷工コーポレーション

>36さん、追加ありがとうございます。
サンプルのテストで、溶融スラグを使わない物で承認して、後はOKのデベで
あることは確かだよね、これができない施工会社はデベから見放されるだろう。
責任も重大だよね。

しかし、株式会社長谷工コーポレーション多いね
61: 匿名さん 
[2008-07-11 21:15:00]
>サンプルのテストで、溶融スラグを使わない物で承認して、後はOKのデベ
デベではなく、施工会社でした申し訳ない

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる