分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三田ウッディタウンpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三田ウッディタウンpart2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-12-10 17:24:05
 削除依頼 投稿する

早くも前スレが1000件を越えました。
こちらで有意義な話をしたいですね。

前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27533/

以下コピペ
--------------------------------------
新三田。。。。一昔前は人口増加率が日本一だった
今は???

あちらこちらで問題が出ているようです。
三田市民病院の医師不足
新三田駅の混雑
店舗の新規参入と撤退が頻繁にある
マンションの低価格化

でもいいとこもたくさんあるようです。
自然がいっぱい
渋滞が無い
戸建てやマンションの面積が広い
大阪や三ノ宮まで通勤時間が一時間ちょっとくらい?

新三田ってどうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-02-07 09:18:18

 
注文住宅のオンライン相談

三田ウッディタウンpart2

463: 匿名 
[2013-02-01 21:01:24]
冬シーズンにスタッドレスに換えないなら、降雪時は乗らないことです。
私はスタッドレス持っていませんので、降雪時は絶対に乗りません。
事故も含め言い訳できませんので。
464: 匿名さん 
[2013-02-02 08:03:21]
わたしは、一発装着のチェーンがおすすめです
スキー場に行くまでの道のりで、
彼女のいる前で、かっこよくチェーンをつけようとして
家を出る前に装着のリハーサルまでしてきたのに
いざ、本番でつけられなくてオドオドしている男をみかけます
そんなことで、彼女から冷たい目線でみられるより
思い切って2万円くらいはしますが、簡単装着のチェーンほうがいいですよ。
465: 匿名さん 
[2013-02-25 20:24:18]
最近は、よく雪が降っています。
あまりつもらないけど。嫌になります。
466: ウッディタウン検討中 
[2013-03-17 17:00:23]
ウッディタウンに在住の方に質問です。スレ違いであればすみません。

寒いのは仕方がないと考えているのですが、光熱費はできるだけ抑えたいと思っています。(暖房を我慢しない方向で)
住んでみて冬の光熱費がそれほど増えていないと感じておられる方はどこのハウスメーカーまたは工務店の家にお住みでしょうか?
参考にさせていただきたく思っております。
467: 匿名 
[2013-03-17 17:22:37]
スウェーデンハウスに住んでいますが以前池田市の一戸建てに住んでいた時より冬場の光熱費(電気・ガス)は1.5倍になりました。
やはり三田市は寒いですよ。
468: 匿名さん 
[2013-03-17 18:00:14]
>>住んでみて冬の光熱費がそれほど増えていないと感じておられる方はどこのハウスメーカーまたは工務店の家にお住みでしょうか?
暖房費を気にしての質問ならHM名を質問しても意味がないでしょ。 各HMでは何種類もの商品があり断熱気密性が異なるので質問するなら商品名と断熱気密性(Q値、C値)を質問しないと。
469: 匿名さん 
[2013-03-17 18:08:00]
>467さん
恐らくゆりのき台のスウエーデンH分譲の一画でしょうねえ。 池田も相当寒いと思うけど光熱費が1.5倍も掛かるって本当ですか? 
470: 匿名さん 
[2013-03-17 21:33:58]
スウェーデンハウスでそれくらいなら他のハウスメーカーだともっと光熱費がかかるってことだわな。
471: ウッディタウン検討中 
[2013-03-18 00:40:49]
早速の回答ありがとうございます。
>467さん
スエーデンハウスで1.5倍なのですね。断熱性能が高いと聞いていたので驚きです。
新築はちょっと苦しいので中古物件も考えていましたが、厳しいかな。

>468さん
勉強不足で申し訳ないです。家によってどの程度光熱費に差がでるかでしっかり断熱性能考えるべきかをはかろうと思ってました。
472: 匿名さん 
[2013-03-18 06:38:31]
メーカーより発表されている
Q,C値は、防寒目安を判断するに、あてにしてもいいものでしょうか
473: 匿名 
[2013-03-18 16:20:16]
本音を言うともう あまり人も増えてほしくないなあ。
便利さを求める人は、合わないと思いますよ。
そこそこお金があって、不便を楽しめる人がいいのかも。私は江坂に住んでいたけどもう戻りたく無い。妻も神戸の岡本に住んでいたけどもう戻りたく無いと言ってます。 私たちには合ってるみたいです。
474: 匿名さん 
[2013-03-18 20:57:07]
>>メーカーより発表されているQ,C値は、防寒目安を判断するに、あてにしてもいいものでしょうか
一つの目安として参考程度にとどめるべきでしょうね。 
HMのカタログ値は必ず「弊社モデルハウスの場合」と但し書きがあるはずです。 窓の数、大きさ、床延べ面積、天井高などで断熱気密性は異なるので建築する住宅のQ値は個別に計算が必要で、C値に至っては施工の良しあしで変わるので実測値しか確実ではないでしょう。
475: 匿名さん 
[2013-03-18 21:02:22]
>467さん
ゆりのき台のスウエーデンH分譲のお宅でしたら注文建築仕様と気密断熱性は異なると思うのですがQ値、C値を教えていただけますか?
476: 入居済み住民さん 
[2013-03-22 15:23:22]
寒いのは間違いない。その分、夏は涼しくて助かる。安かったので三田に家を買ったけど、結局しょっちゅう大阪や神戸に出ることになる。交通費を考えると人生トータルではかえって高くつくと思う。私自身は渋滞や人ごみが嫌いな人間なので大満足して暮らしてるけど、都会好きの人には大阪や神戸が遠過ぎるんじゃないかな。
477: 住民歴15年 
[2013-03-22 22:44:04]
476さんが仰るとおりです。
大阪や神戸に仕事以外で出掛けると疲れます。
特に車はほんまイライラします。

三田市周辺は道路もゆったりやし渋滞はないしでストレス『ゼロ』です。
479: 匿名さん 
[2013-03-23 02:02:12]
やまてだいのほうがさぶい
いろんないみで
480: 匿名はん 
[2013-03-23 15:50:47]
>>478さん
>>あとは冬場の厳しい寒さに耐えれるかどうかですよね。


そうですね、三田は昔から「関西のシベリア」と揶揄されるほど厳しい寒さですからね。

三田を検討するなら寒さに対するある一定の覚悟は必要かもしれません。






481: 匿名さん 
[2013-03-23 17:39:16]
森町の方はもう飽きたのか?
482: 匿名はん 
[2013-03-23 21:40:30]
雪降らなくて極寒というのは空気が乾燥している証拠、
女性のお肌には大敵かもね(#^.^#)
483: 匿名さん 
[2013-03-24 18:52:35]
絶対的価値、市場性評価の乏しい山手台の厨は、相対的に他の分譲地を貶める事で自らを満足、納得しようとするものの、残念ながらそれは適わず愚行を繰り返すのみで、何時まで経っても逆効果の悪循環に陥っている事に気付かない。。
484: 匿名さん 
[2013-03-27 19:51:08]
寒いですよね、ブルブル
今朝も氷点下にはならなかったけど1度以下ですから信じられない寒さです。
桜もまだようやく1本の木に数個のつぼみが開く程度。
でも以前は東京湾岸に住んでいましたが風が強く体感温度は東京湾岸の方が寒いように感じた。
485: 匿名さん 
[2013-03-27 21:47:43]
三田盆地は強い放射冷却で冷気が滞留する典型的な内陸性気候のため底冷えするのです。
486: 匿名さん 
[2013-03-29 12:33:20]
ウッディタウンを含め三田は、大阪平野部と比べて光熱費が倍増すること(それを防ぐ為に高性能な住宅を建てると数百万はアップする)、車が生涯必要不可欠な事、電車代が高い事などを考慮すると、トータルの居住コストは決して安くありません。
487: 匿名さん 
[2013-03-29 12:56:57]
電車賃だけじゃなく大阪行くにも神戸行くにも高速代が高いです。
488: 匿名さん 
[2013-03-30 21:40:31]
昨日、今日にかけ香住へドライブを兼ねカニを食べに行ってきました。
日本海側の方が寒いと思っていましたが意に反して城之崎、香住や出石は結構、桜も咲いていましたが三田市に入るとまだまだ蕾がちらほら状態です。 三田は寒いと実感の二日でした(><)
489: 匿名さん 
[2013-04-12 20:42:37]
寒いが、ウッディタウン最高!
490: 匿名さん 
[2013-04-12 21:26:51]
三田ウッディタウンはは「晩秋」と「初春」は冬なんです。

関西の他地域より1ヶ月くらい冬が長いとお考え下さい。
491: 匿名さん 
[2013-04-14 11:17:52]
三田ウッディタウンの新築戸建情報は今何件ぐらいあるのでしょうか。
イオン徒歩圏(~20分程度)を希望しております。

何度も訪れるほどの時間はとれませんのでまとめて訪問したいと考えております。

遠方住まい、そして初訪問地、まったく未知の場所だけにウッディタウンといえばこのコンテンツというお勧めの情報サイトや書籍などもあればご教示願いたく。
492: 匿名さん 
[2013-06-04 08:34:38]
たくさんありますよ
URがゆりのき台と、けやき台でやってます
あとは新三田駅徒歩圏でパナもやってます
494: 匿名さん 
[2013-06-22 03:45:19]
新三田の駅前がもっと発達すると、タウンの人にはうれしいのですが。。。
495: 匿名さん 
[2013-06-22 10:13:38]
30000人近くの利用者を擁するバス乗換駅で、

新三田ほど商業集積がお粗末な駅は他にありません。

何とかならないものか・・・
496: 匿名さん 
[2013-06-22 23:35:41]
同じ大規模ニュータウンでも、彩都あたりと違ってタウン内の商業施設が充実しているから、大抵の人は新三田を単なる電車とバスの乗り継ぎ場所としか見ておらず、駅前商業施設の必要性を感じていないのじゃないかな。
強いて言えば、電車通勤の共働き世帯にとっては、駅前で買い物を済ませられないのは不便かも。
497: 匿名 
[2013-06-23 08:36:15]
496さん仰るように、新三田駅で滞留する人は少ないので需要があるかどうか疑問ですね。


498: 匿名さん 
[2013-06-23 08:48:19]
ジャスコ新三田ショッピングセンターが計画されたことがあったよ(現イオンモール猪名川と同規模のやつ)。
三田駅前至上主義の複数の団体により、粉砕されたという事情がある。
この複数の団体はWTへのサティ出店も大反対したが、WT連合自治会が通産局に乗り込んだりして出店できた。
499: 匿名 
[2013-06-23 08:54:24]
JR新三田駅前への商業施設誘致は以前から陳 情・請願が多く出され市議会で何度も取り上げら れている三田市全体の懸案事項ですよ。
アナタが個人的にどう感じておられるかは別問題です。
昨秋の市議会議員選挙でも誘致公約を掲げて当選された候補が何人もおられましたからね。
500: 匿名 
[2013-06-23 08:59:27]
499は497さんへ。
501: 匿名 
[2013-06-23 13:49:21]
500さんへ
新三田駅前に商業施設を誘致するのが三田市全体の懸案事項なんですか?
それは知りませんでした。

ただ単に商業施設を誘致しても需要があるかどうか疑問だと思っていることを書いたまでですが。。。

ま、ここはこんな話をするところではないと思いますので、これ以上はやめときます。
502: 匿名さん 
[2013-06-23 14:41:11]
人口11万人規模の三田市において約3万人の乗降客数を誇るJR新三田駅前に大規模商業施設を誘致するか、否か、は市内の商業地図を塗り替える重要な懸案事項に間違いないでょうね。既存業者にも多大な影響を与えるでしょうし。
503: 匿名さん 
[2013-07-07 02:12:11]
いろいろありそうですが、
やはり、新三田駅前はもう少し開けてもよいのでは。。。
504: 周辺住民さん 
[2013-07-21 21:14:58]
自分はいまのままにしておいて欲しい。
渋滞の原因をわざわざ作ることもあるまい。
505: 匿名さん 
[2013-07-21 21:55:28]
主要駅としての体裁をもう少し整えないと、今のままではあまりにも貧相でみっともないでしょ。
506: 匿名 
[2013-07-29 02:04:02]
土曜日は、けやき台の夏祭りでした。
三田ホテルのカレーは美味かったです。
ちめいどのライブも良かったです。
来週は三田祭りですね。
ビール片手に花火を見る予定です。
507: 匿名さん 
[2013-07-30 17:12:36]
カレーおいしそうですね・・・
ビールと花火もいいですね!
508: 匿名さん 
[2013-07-31 18:15:04]
ゆりのき台やけやき台は、自宅のベランダから広野の花火が見れますからね
今1番のオススメはエスコヤマの斜め前の大阪ガスの分譲地
ここは花火が1番 よく見えます
509: 匿名 
[2013-08-01 21:15:23]
広野の花火って主催は何処か良く知らないですけど、結構凄いですよね。
510: 匿名 
[2013-08-03 03:20:47]
広野の花火は毎年自宅の北窓から眺めています。けやき6丁目の公園からだと良く見えるのかな?
511: 匿名さん 
[2013-08-05 14:28:06]
あかしあ台の評判ってどうですか?
あかしあ台小学校のことも教えてください。
512: 匿名さん 
[2013-08-06 14:20:51]
あかしあ台って新築分譲やってるのかな?
あんまり聞かないですね。
中古物件は出ているようですけど。
新築ならけやきやゆりのき

リング道路の嫁が淵に下る坂道の交差点の角っこにセブンイレブンができますね
8月末に完成ぐらいかな
513: 匿名 
[2013-08-25 11:09:44]
昨日は広野の花火でしたね。
家の2階北窓から見ていました。
この花火を見ると、今年の三田の夏も終わりかなと思います。
514: 物件比較中さん 
[2013-08-31 22:58:52]
さんだ240の建売は正直かなりお買い得感ありですね。
あとは通勤時間に納得できるかどうかだな。一度新三田から
大阪まで確認してみよう。
515: 匿名 
[2013-09-01 16:33:21]
514さんへ。
新三田から大阪まで、時刻表では50分弱です。しかし・・・月に数回は必ず延滞します
(ひどい場合は連日です)。
融通の利く職場なら良いけど、出世コースの方は+30分程度の余裕を見込まないとダメでしょう。大阪でモーニングを食べる方も結構いるそうです。
516: 検討中さん 
[2013-09-01 18:46:48]
514さん、お買い得感あり・・とは具体的に
どのようなお得なのでしょうか・・?
注文住宅だと、値段が見えず、躊躇しております。
ただ、建売だと、ぴったり好みに合うものが
あるかどうか・・・
お得感、教えて頂けないでしょうか?
517: 物件比較中さん 
[2013-09-01 20:17:29]
>>516
自分はHM関係者じゃないですので、真実かどうかを保障するものではありませんよ!

基本的に外壁や内装も上級グレード多し。カップボードなどの装飾品もまずまずのものが付いてて、
さらにモデルハウスならエアコンやら何やらたくさんついてますしね。それにエネFなども充実。

とくに外壁や防災関係は、見学者なども多く来る関係上建売はかなりしっかりしているのではと思いましたね。

よほど間取りや場所が気に入らないなら別ですが、あれを注文でしようとすればかなり値が張ると思います。
そういう意味でのお得感ですかね。どこのHMの建売もかなりのレベルと思いましたよ。

営業マンに「この建売を注文で作れば?」と聞いたら、「もっと高いです!」と当たり前のように答えますが、
ゆりのき240の物件はあちこち見学した自分の眼にはレベルが高いと感じたのですm(__)m
デザインもいいですしね。

けやき台とかの最近の建売を見学されるといいですよ。
518: 物件比較中さん 
[2013-09-01 20:18:56]
>>515
ありがとうございます。
実際に、混み具合などなど、確認してみます!
519: 検討中さん 
[2013-09-01 21:26:54]
514さん、有難うございます。
建物、内装共に仕様は良さそうですね。
特に、外壁や防災がしっかりしているのは
興味が湧きました。
つい、間取りや、内装ばかりに目が行きがちに
なるので、そういった面もしっかりみて、
見学、比較していきたいと思います。
520: 匿名さん 
[2013-09-02 19:26:43]
毎日電車通勤してるけど遅延があるとしても
学研都市線とか神戸線の影響を食らってって感じがほとんどだから
福知山線が遅延してる時は決まって他の線も遅延してますよ
521: 三田住民 
[2013-09-02 21:08:46]
行き帰りとも始発に乗車可能なので通勤疲れが緩和されますね。
都心では満員で座れないですからクタクタです。
522: 匿名 
[2013-09-03 13:49:06]
520
じゃ、JRしか使えない三田は通勤が心もとないね…
やはり遅延が少ない阪急沿線が人気なのも分かるような気がする。
523: 検討中さん 
[2013-09-04 13:37:27]
阪神間で検討していましたが、街並みの美しさ、
区画整理された綺麗な土地、子育てに良い環境など
実際建っている住宅を見て、建坪も大きく、
現地に行くと、心までゆったりとなります。
やはり、三田、良いな~と思いますが、
上の子供が中学生で、転校の不安もあり、
悩んでいます。
中学生で転校された方などいるのでしょうか?
やはり、小さなお子さんを持つご家庭が多いのでしょうか?
524: 購入検討中さん 
[2013-10-01 01:57:57]
他地域との比較、寒い、いや寒くない
電車賃が高い、新三田駅前が寂しい
いや寂しくない、JRの混雑や遅れ、
他地域との比較、寒い、寒くない、
光熱費、新三田駅前、JRの遅れ、花火…

1から読みはじめたら2時近くなってしまいました。
話題がリフレインしてますね。♪どうしてどうして僕たちは~

今日から10月ですが、下旬には寒い寒くないの話題に
またなってくのかな。

個人的には札幌の戸建て経験がかなり長かったので、
真冬日や降雪が少ないだけ、三田は恵まれてるような。
ただ、冬は厳しく長いほど、春の喜びが
感じられ、花や新緑も美しく見えるんですよね。
525: 匿名 
[2013-10-06 17:05:05]
本日、ウッディ市民センターまつりに行ってきました。なので、お昼は焼きそばと三田ホテルのカレーとなりました。
526: 匿名さん 
[2013-10-21 11:45:51]
すでに三田の朝は真冬並みですね。

これからの厳しい冬の寒さにご家族が耐え切れず

せっかく購入した戸建を売却し、脱三田するUターン現象が近年増加しているみたいですね。
527: 匿名さん 
[2013-10-21 21:23:53]
三田は寒い。
これが我慢できれば、
他はいうことなしね。
529: 匿名 
[2013-10-23 01:44:05]
金沢、新潟、仙台、森岡 ・・・ここいらの街と比べたら三田なんて寒いうちに入らないでしょう。家の断熱性能に問題なければ、冬でも全く快適だと思う。さすがに函館の冬は我慢の限界でした。
530: 匿名 
[2013-10-23 06:25:00]
昔から「関西のシベリア」などと揶揄されていますからね。
早朝のバス停や新三田駅は本当に寒いですよ。
いくら家の断熱性能を上げても家の外まで断熱性能上げれないですから(笑)
531: 北摂女子 
[2013-10-23 12:13:59]
ちょっと待って?ウッディタウンからJR三田は徒歩では無理ですよ!新三田からバスか、三田から神戸電鉄、ウッディタウン中央駅までいかないと、JR三田からウッディタウンは徒歩だと一時間くらいかかってしまいます。
今、JR三田駅前にすんでますが、結局大阪市内の職場まで一時間はかかります。電車が止まって一時間たちっぱなしで閉じ込められた事も住んで半年で二回も!
バスが面倒と思っていましたが北大阪急行延伸見込みある萱野に家を立てる事にしました。三田、アウェイ感も半端ないし、もともと豊中市民の私には異国のようでした。お世話になりました。
532: 匿名さん 
[2013-10-23 16:53:01]
531さん

>ちょっと待って?ウッディタウンからJR三田は徒歩では無理ですよ!

え?誰かJR三田まで徒歩で行くなんて言いましたっけ?
533: 匿名 
[2013-10-24 01:26:50]
ゆりのき台の最寄駅は広野でしょうか?
534: 匿名 
[2013-10-24 06:25:53]
広野駅?
と思いましたが、確かに直線距離だけでみれば広野駅が最寄りかも。

ただ、電車の本数、駅までの交通手段を考えると「ウッディタウン中央」か「新三田」でしょうね。
536: 匿名 
[2013-10-24 21:15:10]
そんなに三田の寒さに耐えきれず転居した人がおられるのですか???
537: 匿名 
[2013-10-24 21:59:48]
みたいですね…私の周りだけでも何人もおられますし。
538: ご近所さん 
[2013-10-24 22:27:52]
三田が寒いなんていったら笑われる。
大阪市内や六甲南部の神戸と比べては寒いけど篠山や北区より雪は降らず。

三田の戸建から他所の戸建を買わそうとする”誘導”だから
良識ある三田市民は無視したらいいだけですわ。
541: 匿名 
[2013-10-25 22:31:19]
ほんまです。
そんなに転居しておられる方がおられるならもっと仲介物件出ますわな。
かつては大きな災害もあったようですが、最近は大きな災害もない良い街やと思います。
542: 匿名さん 
[2013-10-25 23:33:26]
過去スレでこんなの見つけましたよ。



今日も三田カルチャータウンに仕事で行きましたけどメチャクチャ寒かったですよ。
どれくらいの気温だったのか調べてみますと
なんと三田市は今朝6時で氷点下マイナス6℃でした。(日本気象協会発表)
ご参考までに各地の同時刻の気温はというと

三田市 -6℃

札幌市 -6℃

仙台市 -3℃

豊岡市 -2℃

奈良市 -2℃

京都市 -2℃

神戸市 -1℃

大阪市  0℃

《いずれも2月9日(木)午前6時 日本気象協会発表》

ご案内のとおり

三田市は関西では盆地のため寒いとされる奈良市・京都市よりも4度も低いです

そして東北地方の仙台市やスキー場も近接する日本海側の豊岡市をも数度下回り

なんと北海道札幌市と並ぶ低気温を記録しました。

ただしこれは特段珍しいことではなく先日2月3日の朝もほぼ同様の比較数値でした。

三田市の朝の気温が関西とは思えないような低気温であることがお分かり頂けると思います。

三田ウッディタウンをご検討されるご家庭はお子様のお受験をお考えの方多いと思いますが

ちょうど受験シーズンの三田市の朝は非常に厳しい気象条件であることに充分留意され、

たとえば大阪市内や神戸市内のホテル等を確保し、泊りがけで試験当日に挑まれれば、

何ら問題ないと思われます。

三田市は関西では極端に寒いことと大阪・神戸の都心から遠いこと以外は

三田牛やロールケーキが美味しいなど魅力的なこともたくさんある街ですからね。

544: 匿名 
[2013-10-27 01:15:17]
三田市は大阪市内よりも冬の平均気が4度ほど低いため、寒がりの方には三田はおすすめ出来ません。
夏も大阪市内よりも平均気温が3度ほど寒いのです。
545: 匿名 
[2013-10-27 07:19:11]
いや、三田盆地は夜間早朝は多少過ごしやすいですが、昼間は普通に暑いしクーラー必要なことに何ら変わり有りません。
京都や奈良と同じで冬特段寒いのに夏も普通に暑い典型的な盆地性気候なのです。
546: 匿名 
[2013-10-28 03:47:38]
そうですね。今年の夏もクーラー無しの睡眠が多かったです。
三田市はヒートアイランド現象とは無縁の田舎街ですね。
547: 匿名 
[2013-10-28 07:31:33]
三田の夏は朝晩は少しましかも知れませんが昼間はクーラー効いたクルマから降りたとたん汗が吹き出ます。

冬の厳寒のわりには普通に暑いです。
548: 匿名さん 
[2013-10-28 09:14:35]
三田に出没の山手台関係者の不動産屋発見。
549: 匿名 
[2013-10-29 03:04:04]
多汗症の方には三田は住みつらい街ですね!

さて、豊かな自然が残る三田市ですが、ウッディタウンはA.C.ペリーが唱えた近隣住区理論に基づく都市計画により、複合的な機能を備えた街です。
さすがは旧住宅・都市整備公団、採算を度外視した開発は"民間"では真似が出来ません。
公園緑地計画は完璧だと思います。
街区公園(0.25ha)は250m範囲に1つ → 各公園(20ヶ所)
近隣公園(2.00ha)は500m範囲に1つ → あかしあ台公園、けやき台公園、ゆりのき台公園、すずかけ台公園
地区公園(4.00ha)は1000m範囲に1つ → 中央公園、はじかみ池公園
総合運動公園(運動場、体育館有り) → 駒ケ谷運動公園

車で15分の県立有馬富士公園に行けば、鴨・雉・、鳶・翡翠等の野鳥観察が出来、狸・猪を発見することもあります。

夏の蛍は車で25分ほど行かなければ、服や頭に止まる程の乱舞は見れません。

子育て環境はとても良いと思います。

長文で申し訳ないです_(._.)_。
550: 匿名 
[2013-10-29 06:50:29]
いかんせん、大阪・神戸・京都市内から遠過ぎ。
551: 匿名さん 
[2013-10-30 00:17:22]
三田のニュータウンは空き家だらけのゴーストタウンになる可能性が高いと市議会でも危惧されていますね。

人口減少時代に入って家が余りまくる時代になったら、

誰も都心から遠くて極寒で交通費も高くて不便な三田に住もうとは思わなくなりますよ。
552: 匿名 
[2013-10-30 05:46:15]
ここ5年間のウッディタウンの人口増加率は
33536人(H25年9月)/30472人(H20年9月)=110%
10%の増加・・・ そろそろ頭打ちですね。
ウッディタウンの年少人口率(15歳未満)も17%しかないです(H25年9月)。

10年連続日本一の人口増加率を記録したのは過去の話。

三田市の生産年齢人口率(15~64歳)は70%前後で、こちらも全国812市町村のうちの上位10位に入るかどうか程度まで下がっています。

65歳以上の高齢者1人を4人で支えていく厳しい状況です。
553: 匿名 
[2013-10-30 07:32:54]
ウッディタウンにはそんなに人がいるの?

5.88haの面積しかないのに?

人口密度 5800人/㎡超?

これ以上、人数増えなくてもいいやん!
555: 匿名 
[2013-10-30 23:18:42]
どう計算しても5800人/㎡にはならんように思います。

それはさておき大きな買い物して『脱三田』ってそれはあまりに計画性が無さ過ぎますよ。
通勤時間とか寒いとかいうのを除けば日常生活は都心より便利と思いますけど。
556: 匿名さん 
[2013-10-30 23:51:59]
「便利」なんて価値観が人それぞれだけど、少なくとも日常の生活インフラ(スーパー・金融機関・医療機関等)すら徒歩圏に無いクルマ必須の生活は「便利」などとは言えないでしょうね。
個人的には近隣に有名私立中・高やデパートが無いことも痛いですね・・・
557: 匿名さん 
[2013-10-31 08:16:04]
>少なくとも日常の生活インフラ(スーパー・金融機関・医療機関等)すら徒歩圏に無いクルマ必須の生活は「便利」などとは言えないでしょうね。

そうですね。
バブル時代から分譲されている三田は、まだ恵まれている方ですね。

最近の大規模ニュータウンは、タウン内の生活インフラの充実は絶望的で、タウン外の施設をあてにしないといけないから。

人口1万人を突破している規模で、郵便局や交番すらないという事態は、かつてなら欠陥ニュータウンの烙印を押されても仕方なかったですが、今では普通のことですね。

ニュータウンというものが何世代に渡って住み継がれるものでなく、一代限りの使い捨てになるという現実が見えてきている中で、タウン内の公共機関や商業施設への投資に消極的となるのは当然です。

もはや新しいということ以外にメリットが感じられないのが、90年代以降新たに街開きしたニュータウン。
558: 匿名 
[2013-10-31 08:43:14]
クルマなければ日常生活すらままならない三田が都心より便利なわけないでしょ。
559: 匿名さん 
[2013-10-31 13:34:41]
553>さん
面積の単位を間違えていますよ。
ウッディタウンの開発面積は約598.2haです(三田市HPより)。
よって、人口密度は33536/598.2=56.06人/ha → 5606人/k㎡ です。
神戸市の中央区(4500人/k㎡)よりは多いですが、まだ5800人/k㎡ は超えていません。

555>さん
私も日常生活において、不便さを感じることは無いです。

560: 匿名さん 
[2013-10-31 14:34:51]
559
離島に住んでおられるお年寄りでさえも「日常生活において不便さを感じることはない」などと仰るかもしれません。
住めば都ですから・・・個々人の主観を尊重すればキリがありませんし、何とでも言えます。
ただし客観的に見れば三田のバス便エリアは大阪へも神戸へも約1時間を要し、大阪へは頻繁に遅延を繰り返すJRのみで競合路線もない。よって交通費は電車も高速代もバカ高く、クルマが無ければ日常生活もままならない。それって明らかに「不 便」とみなされても仕方ないでしょう?それが客観的・一般的な評価だと思います。
561: 匿名 
[2013-10-31 15:51:52]
例えばウッディタウンのゆりのき台公園前あたりの自宅から、いま著しく変貌したグランフロント大阪や三越伊勢丹までちょっとショッピング行こうと思ってもバス+JRの交通費が往復2000円越えてしまいます。
ちょうどランチ代が吹っ飛びますね。
三田には百貨店すらありませんし、お隣り神戸市北区のアウトレットは型遅ればかりですし。
格好気にしないオバサンならまだしも、まだまだオシャレしたいVERY世代の若いお母さんにはとんでもなく不便でしょうね。
562: 匿名さん 
[2013-10-31 20:13:23]
若い世代の人には、確かに不便かもしれませんが、
寂れた地方都市よりはましかと

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる