野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part10
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2012-02-19 10:38:45
 

まもなく第二期の登録が始まります!
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-02-02 17:52:21

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか? part10

601: 匿名さん 
[2012-02-14 19:16:35]
まぁ、購入者としては、最後の方になったら値下げされてもいいよ。はじめから良いと思った部屋と売れ残りで安い部屋だったら前者を買うもん。
602: 匿名さん 
[2012-02-14 19:20:13]
>596さん
見かけるってどこで分かるんですか??


値引きはあってもいいけど自分が予算下げて他の部屋購入したとして、狙ってた部屋が値引きされたら悔しいかも。
603: 匿名さん 
[2012-02-14 19:23:30]
>600
榊さんってプラウド嫌いな人でしたっけ?
榊さんが書いて無くても値引きして買った人って「実は・・」って話しちゃう人いますよね。
604: 匿名さん 
[2012-02-14 19:30:46]
ここは安すぎたんだよ。
605: 匿名さん 
[2012-02-14 19:38:51]
>601
最後で値下げされる分にはしょうがないけど3分の1程度しか売れてないのに値下げされたら嫌じゃない?
何年たったら完売するかもわからない時に。
千歳烏山のように放送されたら目も当てられない。
606: 匿名さん 
[2012-02-14 19:41:39]
安すぎたから仕方ないのでは?
人気があるわけでなく、安すぎたから売れてるだけ。
どうせまた、即日完売でしょうね。
607: 申込完了さん 
[2012-02-14 20:16:51]
人気があるから売れるんですよ
606さんは、人気の秘訣が安さだと思っているわけですね。
しかし、何件か物件みてると分かりますが、ここの人気の理由は安さだけではありません。
やはり、足動かして自分で見に行かなきゃ何一つ分かりはしませんからね。
608: 購入検討中さん 
[2012-02-14 20:33:20]
そっかここに書き込んでる人でまだそんなに真剣に検討してない人もいるんですねー
609: 匿名さん 
[2012-02-14 20:33:53]
人気があるわけではなく、価格を安く設定しすぎて売れてるだけです。
610: 匿名さん 
[2012-02-14 20:34:41]
プラウドは高い高いと言われてたのに、安すぎるって、適正価格って何だか分からなくなりますね。

>605
千歳烏山って??売れ残りでテレビ放送されたって事ですか?
611: 匿名さん 
[2012-02-14 20:43:49]
売れる理由を考えれば分かること。

価格設定をミスって安く設定しすぎている。
612: 匿名さん 
[2012-02-14 20:50:58]
価格を安く設定しすぎているなら、なおさら早く買わないとね。
買えた人ラッキーだったね。
613: 匿名さん 
[2012-02-14 20:51:49]
安い部屋から売れていってるから、乗り遅れた人はどんどん高い部屋を買わされてお得感が無くなっていく。
もともと高層好きならいいけどね。
614: 匿名さん 
[2012-02-14 20:53:15]
高い部屋も高層も全然売れてるよ。
615: 匿名さん 
[2012-02-14 20:57:40]
高くても安くても、売れても売れなくても何か書かれるって事は分かりました。
616: 申込完了さん 
[2012-02-14 21:31:50]
そうか安すぎなのか。本来はもっと高価ということですか。
今週末、第二期の抽選会に行くのですが、買えそうでなによりです。
いい物件に出会えてよかったです!入居が楽しみ!
617: 匿名さん 
[2012-02-14 21:47:40]
>>616さん
抽選当たるといいですね!
618: 匿名さん 
[2012-02-14 22:30:28]
だから、売れ行きは好調ではないんだって。

野村がそう見せたいから第1期即日完売なんて言っている。
本当に人気なら、1期だけで売り切る。

1期2期3期などと細かく区切っている時点で、売れ行きはそれほどでもないということ。
そんなデベの戦略は、まあ、みんなしってると思うけど。

値付けとしては絶妙というか、なんというか。(やや高めに設定して、手が届きそうと思わせて、あとは営業力で売り切る)

うーん。なんだかだまされてる気がする。
619: 匿名さん 
[2012-02-14 22:57:59]
618、恥ずかしいな。無視されてるぞ。
620: 匿名 
[2012-02-14 23:06:14]
震災後、液状化の懸念のある湾岸で耐震のタワーを売るためには安くしないと売り切れないからでしょう。また大きな地震がきたらさらに湾岸タワー離れが進んでしまいますから。
621: 匿名さん 
[2012-02-14 23:07:04]
600戸なんて1期で売れるわけないでしょ。今はバブルではないのですよ。
622: 匿名さん 
[2012-02-14 23:10:18]
表現はたしかに誇張がある(売れる戸数を出して即日完売宣言)が、1期は3ヶ月で250戸、2期は2ヶ月で110戸。
あと240戸だから、まあ2~30は残るとしても、半年あれば捌けるんじゃないか。

当初の目論見から値下げして利幅が薄くなってるから、早期完売して早く営業部隊を他に回したいのも本音。
さらに事前案内会での提示価格帯から、同一部屋で4~5%下げてきたのもその表れかと。
623: 匿名さん 
[2012-02-14 23:26:21]
この時期の湾岸タワー物件にしては、上出来で売れてるとは言ってもいいんじゃないのかな。安すぎる値付けとか言うけれど、600戸もその値段で売れば、以後はその「安すぎた」価格が相場になるんだと思うけれど。。
624: 購入検討中さん 
[2012-02-14 23:35:59]
今日みたいな長周期振動が来たら、さぞかし上層階は揺れるのでしょうね(合唱)
625: 匿名さん 
[2012-02-14 23:43:47]
震度6弱 耐震マンション9Fでの揺れ
http://www.youtube.com/watch?v=lNqwdkU_lb0


9階でこの揺れですから、50階とかは想像つかないですね。
とにかく低層も高層も家具固定は必須ですね。
626: 匿名さん 
[2012-02-14 23:50:49]
タワマンの9階はこんな揺れ方しないよ。
627: 匿名さん 
[2012-02-15 00:22:36]
奥さん絶叫してるのに動画取り続けて、YouTubeにアップするとは。
628: 物件比較中さん 
[2012-02-15 00:40:54]
豊洲までけっこう遠いし風強くて寒かったです・・・
629: 匿名さん 
[2012-02-15 00:45:54]
安い!
仕様も安っぽい!
湾岸の仕様の標準はこのマンションになるんじゃない?
豊洲の売れ残りマンションは完全にずれてる!高級すぎ!
630: 匿名さん 
[2012-02-15 00:59:10]
>>627
>奥さん絶叫してるのに動画取り続けて、YouTubeにアップするとは。

!!!w
631: 匿名さん 
[2012-02-15 01:36:42]
>625 みんな売りに出してるから言わないが、、50階は凄まじい揺れだぞ。うちの嫁はパニックの後遺症で実家に帰ったまま。。
632: ご近所さん 
[2012-02-15 02:00:05]
今住んでいる耐震マンションですが、25階以上に居た時に震度2に出くわした事があります。
もう2度と経験したくないです。揺れ方が気持ち悪い!長く揺れて収まりが悪い。
「これで震度2?」って揺れでした。
でもガタガタとは揺れずフーラフーラ揺れる感じでした。
物が壊れたり倒れたりはしにくいと思います。
実際3月の震災時は25階は殆ど壊れなったようでい、一方最も壊れたの階は5階でした。
低層に住んでいますが、揺れ幅は小さいもののガタガタと小刻みに揺れます。
震災で小さなクラックが無数に入り、内装も一部壊れました。
どっちも嫌ですが、高層の揺れ方は人によって耐えられない人いると思います。
633: 匿名さん 
[2012-02-15 02:05:35]
高層マンションやビルは柔軟性があるといいますが
例えば、ちくわを縦にして揺らしたときのように
上の部分は振り幅が大きくゆっくり揺れる、あんな感じでしょうか
634: 匿名さん 
[2012-02-15 02:42:36]
そして、中層階はクッションになるから壁は、亀裂だらけですよね。
これが一番の問題。家具なんて倒れてもいいけど。
635: 匿名 
[2012-02-15 06:56:28]
今回はオフィスもマンションも免震だから被害ほとんどなかったな。神戸を耐震高層階で経験したから、マンションはオイルダンパー付きの共振対策の免震選んだけど、オフィスは偶然。
今回の震災時はオフィスの30階にいたが、窓から見える隣の耐震高層ビル達が揃って倍以上数分間横に揺れてて、机ごと床を左右に一斉に滑る人達を見た時はあのビル折れると思ったが。
隣のビルは壁もヒビだらけで物は散乱してたし、エレベーターも復旧遅かった。
いつ来るかも解らない地震を考えるかは個人の価値観だけど、耐震高層で一度でも経験すると考えるよね。
636: 匿名 
[2012-02-15 07:16:48]
盛り上がっているところ申し訳ありません。質問させてください。

モデルルームで、部屋の雰囲気を掴んだり、標準装備を確認したりするため、写真を撮ることは可能なのでしょうか。

これだけ盛り上がっているので、一度行ってみようという気持ちになってきました。

ポジもネガも読んだ上で、MR・現地を見学してきます!

ビビっとくるマンションだといいなぁ。
637: 申込完了さん 
[2012-02-15 07:54:31]
写真を撮るのは可能だと思いますよ。
ブログでここの写真載せてる人がいますし。
休日は混み混みで、人が写ってしまうかもしれません。
平日に休みをとって行ったときは、結構空いててゆっくり見れました。

638: 匿名さん 
[2012-02-15 08:31:57]
必死に耐震の高層ビルを非難してる人がいますね。なぜここのスレにいて投稿してるんだろう。
ここを検討候補からはずし、たいして揺れない優良物件を早く探し出して購入することをオススメしますよ!
639: 匿名さん 
[2012-02-15 08:38:06]
晴海関係者かもね
640: 匿名さん 
[2012-02-15 09:16:07]
ここの検討者は耐震の危険性は承知の上で
価格メリットを優先に考えてます。
いまさらネガってもねえ。
641: 匿名さん 
[2012-02-15 09:17:24]
耐震だから安いということですか?
642: 匿名さん 
[2012-02-15 09:21:45]
今の耐震はえらく金掛かっているんだよ。
昔の耐震と一括りにされてもねぇ。
643: 匿名さん 
[2012-02-15 09:31:08]
免震=安全・高い  耐震=危険・安い という考え自体が間違ってますね。
もっと安く作りたいならスーパーゼネコンの大林組なんかが施工してませんよ。
644: 匿名さん 
[2012-02-15 09:45:25]
スカイツリーや川崎の建築中タワマンは大林組施工ですが、最新技術のDFS構造(制震)のようですね。
ダンパーで揺れを制御するそうですが、なぜここには採用しなかったんでしょう?
645: 匿名さん 
[2012-02-15 09:50:09]
モデルルームで耐震に至った経緯を説明してくれますが、これから関西圏で発売されるプラウドタワー住吉やプラウドタワー阿倍野では免震構造を売りにしていますし、結局、マンションの営業って「見せ方」次第なんですよね。
つまり、限られたコストの中で作った良いところも劣るところもあるマンションの何を広告などで全面的に押し出し、何を控えめにするか(つまり、淡々と説明しあまり突っ込まれないようにするか)という「見せ方」がデベロッパーの販売力そのものといっても過言ではないと思います。
646: 匿名さん 
[2012-02-15 09:50:33]
ここの地盤と正方形ではない横長の形状による制震効果が高く望めない点など。
構造の説明会で詳しく説明してくれますよ。
647: 匿名さん 
[2012-02-15 09:52:34]
免震だって危険性が指摘されてるよ。プチプチっと免震ゴムが切れちゃったりして~。
648: 匿名さん 
[2012-02-15 10:06:31]
免震も耐震も一長一短あり、受ける波動の種類により優劣があるので、
専門家見解でも結論が出ていないのは周知のごとくです。
免震の心配ごととして、装置の膨大なメンテナンス料が修繕積立金にどれほど盛り込まれて
いるのかという部分です。
免震は将来に渡り、そこがネックになります。
649: 匿名さん 
[2012-02-15 10:06:55]
今週月曜日のNHK「クローズアップ現代」で、長周期地震動とマンションの建物が「共振」した時の破壊的な危険性について報じていましたね。
必ず起こると言われている南海大地震、東海大地震の連動などで首都圏などにも大きな影響があるようですが、
鉄筋コンクリートだと、「固有振動」は建物の高さ×0.02になります。ここだと、180メートル×0.02=3.6秒となります。
一方、関東平野の地盤は、卓越長周期地震動は6秒~8秒とされており、この高さのマンションだと、耐震であれば長周期地震動に「共振」することはないようです。逆に、免震だと、もしかすると「固有振動」が6秒~8秒にされてしまうかも知れませんが。
650: 匿名さん 
[2012-02-15 10:10:39]
ここのような素人がうんちく語ったり、自論や価値観の押し付けのようなレスを鵜呑みにせず、今は情報社会だから各自で有益な情報入手して検討するのが1番ですね。
でも耐震、免震のどっちがいいかの答えはさんざん調べても答えは難しいよ。
結局、安心できる不動産会社、施工会社などから選ぶという結果になるよ。
651: 匿名さん 
[2012-02-15 11:12:09]
耐震、というのは、特に地震対策として特別なことはしていない、ということだから、悪い意味でツボにはまれば、相当揺れるのを覚悟しましょうね、ということ。で、どれだけ揺れるかは、個別の地震次第で分からない、というのが自然な答えでないのかな。免震は建てるのもメンテも当然余計な金がかかるので、それがない分が現在の価格なんだよ、ということは分かっておいたほうがいい、と。
652: 匿名さん 
[2012-02-15 11:20:19]
そうか?いくら名のある不動産会社や施工会社でも採用する施工様式がしょぼかったら安心なんて出来ないのでは?
だからこそ皆ここで耐震や免震の話をしているんだと思うよ。ただ、私の見解(個人的な意見なのであまり気にしないでください)では東日本大震災のマンション被害は多くは耐震マンションに見られていたよ。免震や制震も被害が全く無いわけではないが耐震に比べると被害が少なかった。これは紛れも無い事実であるのだから耐震、免震、制震どれが優れているかは
答えが出ずとも実績は耐震は被害が大きいという実績になるよね。ただ、誰かがおっしゃるとおりよかろう高かろうで
免震は維持費が膨大にかかるよね。(免震ゴム自体の価格は1ヶ所800万~1200万 種類による)だから、もし大地震で
免震ゴムが破損したら取り替えるのにどれだけの値段がかかるのか皆無。自分の部屋が壊れて使い物にならなくなるよりはいいですがねww
653: 匿名さん 
[2012-02-15 11:33:53]
652さん
概ね同意なのですが

>免震や制震も被害が全く無いわけではないが耐震に比べると被害が少なかった。

これのデータが欲しいです。
数や年数等を考慮したいです。
築数十年のマンションやアパートなどゴロゴロしていますし。
例えば築10年以内の耐震マンションの被害状況など知りたいですね。
タワーも含めて。

みなさん勝手に数字を出して書いてますが
ソースもきちんと書いて欲しいです。
654: 匿名さん 
[2012-02-15 11:34:19]
耐震・免震・制震。低層・中層・高層。世の中には色んなマンションがあるんです。
自分の予算とライフスタイルに合った物件を選べばいいんです。
655: 匿名さん 
[2012-02-15 11:44:01]
そりゃ築25年とかのマンションは耐震技術しかなかったわけだし、こんなので耐震が被害が大きいっていわれてもね。
よくTVで超高層のマンションは新宿のかなり古いマンションだし。
免震装置だって昔より今のは鉛支柱入れたり、ダンパーいれたりまだまだ改良段階のこれからの技術なんだよ。懸念されてる大きい長周期地震きた時の問題だってあるわけで。
ちなみに高層はどんな技術を使っても揺れ方は大きくかわらないよ。小さい激しい揺れより怖くないと思うけど。
656: 匿名さん 
[2012-02-15 11:55:50]
ランドマークタワーの映像見たんだがすごく揺れてたよ。
あそこって制震?免震?
657: 匿名さん 
[2012-02-15 12:06:46]
何度も何度も出てきているが、被害というのは地震動の種類、速度、卓越周期によって
違うのだよ。
しかも工法以外に建物固有によるもの(偏心率、形状、スパンなど)も大きい。
建築学会もこれら様々何万通りに及ぶ想定での優劣を判断するに至らなかったのは
周知の事実。
ここで、安全・安心を単なる工法という側面だけで議論しても仕方が無い。
ただ一つ、事実としてわかっているのは無被災でも免震はメンテナンス費用が膨大に掛かる
ってことだよ。
658: 匿名さん 
[2012-02-15 13:07:09]
3.11の時、越したばかりの免震マンションの20階にいました。家具や液晶テレビは越したばかりと言うこともあり固定していませんでしたが、倒れたりすることはありませんでした。
ただ、揺れがかなり長い時間続いたように感じました。それと、エレベーターは止まり翌日まで使えなかったのが一番の不便でしたね。
659: 匿名さん 
[2012-02-15 13:13:07]
ここの立地だと耐震が良いと説明されなかった?
660: 匿名さん 
[2012-02-15 13:19:50]
ランドマークは制震。

私も3.11、免震タワマンにいたけど、動いたのは明け放した扉と、ピクチャーレールに懸けた絵。倒れたり落ちたり、ずれたりした物は一つもありませんでした。緩やかに揺れた感じ。免震の力を体感。
その後、免震装置がどの方向に何センチ幅で振れたか、報告書が来ました。
661: 購入検討中さん 
[2012-02-15 13:57:40]
難しいことはよくわからないけど、あの地震の時の様々な映像を見ると、タワーマンションでしかも高層階には住みたいとは思わない。これが率直な感想。いくら免震だ耐震だと言われても、あの自然の力の前では無力に思えてしまう。
662: 匿名さん 
[2012-02-15 13:59:14]
まあ耐震だと被害が大きかった、というデータは出すメリットがないから、なかなか集まらないのかもね。

あと、売主の担当者が、ほんとは免震制震がいいのですが耐震にしかなりませんでした、とは言わないだろう。
664: 匿名さん 
[2012-02-15 14:04:59]
ここは低層しか考えられない人や
免震タワマンにお住まいの人とか、色んな人が来るね。
665: 匿名さん 
[2012-02-15 14:07:00]
ここと晴海は注目物件だからね。
667: 匿名さん 
[2012-02-15 14:22:03]
被害が無いに越したことは無い!!住めなくなるよりはいい。それに免震タワマンそんなに維持費高いとは聞かないが・・・
669: 匿名さん 
[2012-02-15 14:30:20]
この激安仕様物件を買って手元に現金残すか六本木のタワマン買ってローンを組むか・・・迷いどころだ。
ここの激安には惹かれるが将来性が無い分一生住まなければいけなくなるからなぁ・・・
670: 匿名さん 
[2012-02-15 14:31:55]
>免震タワマンそんなに維持費高いとは聞かないが・・・

今はね。
メンテナンス費用をみていないところが多いから、何れメンテが必要になるときの
一時金が怖いのです。
671: 匿名さん 
[2012-02-15 14:31:55]
実際、耐震で十分なのか、というところに、ある程度理屈があるのであれば、それは有益だし、それを踏まえた上でリスク判断して買う人は買うのだと思う。MRで聞いたところだと免震はなんかあったときの維持費がかかることと、この構造だか立地だかで免震が有益かどうか分からないから、とか言ってたけれど、具体的な根拠は聞けなかった。免震とかを否定しても、別に耐震で良いことにはならんと思うんだけど。
672: 匿名さん 
[2012-02-15 14:32:15]
激安仕様物件を買って手持ち資金で資産運用がいいでしょ。
金さえあればいつでも引越せるんじゃない?
673: 匿名さん 
[2012-02-15 14:34:02]
>免震とかを否定しても、別に耐震で良いことにはならんと思うんだけど

その逆も同じ理論。
耐震を否定しても別に免震で良いことにはならん。
674: 購入検討中さん 
[2012-02-15 14:37:34]
そこは逆は同じにならんのでは?
675: 匿名さん 
[2012-02-15 14:39:41]
>668
確かにそう思う。ここ2-3年ずっとプラウド物件が気になって、色々とプラウドの検討板を参考にしているけど、ポジ投稿の文体が総じてガラが悪いと思う。もしかして自分と同じように検討している人が多いのか、それとも部隊のメンバーが変わらないのか。
676: 匿名さん 
[2012-02-15 14:41:47]
地震で被災したら引越せばいいってだけの話。免震耐震にかかわらずローン組んでまでタワマンを買うのはどうかと思う。
681: 匿名さん 
[2012-02-15 16:41:53]
>675
ポジと言う名のネガの可能性もありそうな。

>676
タワマンの板で・・
タワマンって興味無かったんですけど、モデルルームに行って見学したら、
案外と生活しやすいかもしれないと思うようになりました。
682: 匿名さん 
[2012-02-15 17:42:25]
地震の時、タワー高層階にいたが、ほとんど揺れなかったとか、大嘘付いてる人いるね。世界最高性能のビルと認定されたフジテレビでさえ、ハチャメチャになってたのに。
683: 匿名さん 
[2012-02-15 17:46:21]
揺れなかった嘘は、結構見る。
684: 申込完了さん 
[2012-02-15 18:19:28]
何件かタワーマンションの検討をして思ったのですが、免震だと必ずデカデカと免震を売り文句にしています。
つまり、免震は営業販売上重要な要素なんです。これは、免震が構造として良いからではなく、みんなが免震を求めているからなんです。この板を見ていても免震信者の方は多そうですよね。

ということで、タワーマンションを建てるときは免震をまず検討します。このプラウドタワーも同じです。
しかし、縦横比の関係で、キケンなため不採用になりました。
免震は高いからコストの関係で採用しなかったという指摘がありますが、営業上優位なわけなので、免震は「見合う」んですよ。営業部門は免震で頼むぜと思ったでしょう。

野村がどうしてもというなら、免震もアリだったそうですが、野村は免震をやめてバンドルチューブの耐震構造にしました。
やはり、免震装置破断はブランド価値上マズイからでしょうか。

世に売り出される免震マンションは、このように売り文句のため無理して免震採用になっていないか、よくチェックする必要があります。


ではなぜ免震不採用になる縦横比に野村がこだわったかと言うと、それはキャナル枠残数の600戸をフル供給するためでしょう。そして、600戸をファミリー向けの広さでSI構造で供給すると170メートルになると。コスト観点というより売上観点でしょうか。
ただ、素人ではあるのですが、やはり免震は横型建物向きじゃないんですかね。

どんな構造でもタワーマンションは家具固定必須で、ひび割れは頑張って直す方向で変わらないんじゃないでしょうか。

685: 匿名さん 
[2012-02-15 18:42:33]
免震のタワーマンションなんてたくさんあるのに。
縦横比率?
686: 匿名さん 
[2012-02-15 18:45:46]
高層マンションは、ゆっくり揺れるから怖くはない。船酔いみたいになる。
687: 匿名さん 
[2012-02-15 19:15:45]
685、そのタワマンが怪しいんだよ。いつできた?どこの免震装置?免震もピンキリだぜ。
震災後にたったここの方が安心だよ。専門家も太鼓判!
688: 匿名 
[2012-02-15 19:19:27]
いつくるか分からない地震にビビっている人は別のマンションへ。


地震は心配だが、それを上回る魅力が感じられる人はこのマンションを。



ただそれだけ。

単純な話ですな
689: 匿名さん 
[2012-02-15 19:33:47]
>688
そんな単純な割り切りで済ませられたのは昨年3月11日までのこと。
690: 匿名 
[2012-02-15 19:45:04]
建設開始は震災前ですよ。
691: 匿名さん 
[2012-02-15 19:50:11]
687
3.11震災時には既に工事は着工していた。
なので震災後に建ったここは安心というのは何の根拠もないのでは?

ちなみにこれから関西に建つ野村タワー2件はどちらも「免震」をアピールしてます。
プラウドタワー住吉の免震ポイント
「住まいの安全性を高める・家族の安心感を深める・ライフラインを維持する・資産価値を保持する」だそうです。(公式より)
692: 匿名さん 
[2012-02-15 19:53:47]
大阪の物件の話をされてもねぇ・・・
693: 匿名さん 
[2012-02-15 20:01:52]
ここは150/m㎥の高強度コンクリートを使用。
免震だとそんな高強度コンクリは使わない。
どっちがいいんだろう?
694: 匿名さん 
[2012-02-15 20:10:00]
揺れを建物全体で受ける耐震だからこそ高強度コンクリなのでしょう。
免震は揺れの力をゴムやダンパーで分散させるから建物自体の強度はそこまで必要ない。
695: 匿名さん 
[2012-02-15 20:36:45]
免震タワーで311経験したがあまり揺れなかった、っていう投稿を良く見るが、じゃあ最近建った耐震・制震での揺れと比較したの?って話。ときどき、免震が働かない震度3ぐらいでも、さすがぜんぜん揺れなかったと言ってる盲信者もいるぐらいだし。
ウチは50階近くで制震で体験したが、免震住人の投稿内容と同じだったケドねえ。
さすがに地震後は、東海に備えて冷蔵庫も固定することにしたけど。

共振とか、揺れ方の相性はケースバイケース。どのみち一律には評価できないな。
サンプル数の多いデータとか論文がきちんと出てこないと、素人がうだうだ言っててもはじまらない。
696: 匿名さん 
[2012-02-15 21:05:24]
>>687
免震プラウドタワーは全部ダメってことでOK?
プラウドタワー久屋大通
プラウドタワー亀戸
プラウドタワー相模大野
プラウドタワー阿倍野
プラウドタワー神戸 県庁前
プラウドタワー住吉
697: 匿名さん 
[2012-02-15 21:15:41]
>>695
湾岸の免震タワーに住んでます。311は職場にいたので自分は直接体験しなかったけど、帰宅したら家具も食器も何一つ位置が変わった感じなかったです。流しに置いてた、丼に乗せたままの箸も落ちてなかった。
698: 匿名さん 
[2012-02-15 21:32:58]
私は3.11のときオフィスにいました。東京駅近くの誰もが知る超有名ビルで、築浅の、当然免震の、高層階です。が、壁紙の隙間から粉(多分パテ)が大量に出てきて、天井パネルもズレました。
自宅は豊洲の耐震タワーで、中層階ですが、ダメージはやはり壁紙の隙間から粉が出てきた程度、細い花瓶も倒れず。
あんまり変わりませんでした。ちゃんちゃん。
699: 匿名さん 
[2012-02-15 21:41:16]
あんたたち、ホント定期的に耐震免震の話でケンカしてるな。。
耐震構造なんか何だろうと基礎構造は大丈夫なんだから、どっちだろうと関係ないよ。どっちだろうと家具を固定しなさい。固定してれば倒れないんだからどっちも同じ!
3.11の話なんかしても無駄だ、別の場所でもっとデカイの来たらわかんないでしょ。
家具を固定しましょうがこの話の唯一のゴール。

結論出てスッキリしたろ、別の話しよう。
700: 匿名さん 
[2012-02-15 21:44:49]
そう思う
むしろ高層階居住を選択するか否かのほうが
実質は大きな差がある
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる